学び

日本の軽トラは、「コンパクト」「軽い」「安い」「頑強」「メンテナンス性良し」「四駆がある」「エアコンなど設備良し」と異常進化を遂げた日本の産業を支えているスーパーマシン

1: kenchan3 2025/08/03 05:12

最近知ったのが、軽トラは車体に合わないハイパ パワーなエンジンがついてるというのを知った。逆かと思ってた。

2: toshi_suzuki 2025/08/03 07:01

「ポツンと一軒家」の人も大抵軽トラだしね。けど、何故か取材スタッフはデカい車乗ってるんだよな。狭い道通るって分かってるのに。(スポンサーの縛りかもしれないが)

3: punkgame 2025/08/03 07:13

別にパワーはないよ。660ccの普通の軽エンジンだもん。ギアが低速に振ってあるだけ。

4: perl-o-pal 2025/08/03 07:22

軽トラの「重心が高い」というネガを見直して楽しさに振ったのがS660だよと言われれば納得感ある。

5: dnel 2025/08/03 07:23

アメリカでも地味に人気があるが法律の関係で相当古い中古しか輸入できないらしい。例の関税対応で米国産日本車として軽トラも作るようになったら更に人気出るかもな

6: laislanopira 2025/08/03 07:24

アメリカでも産業からレジャーまでピックアップトラックが支えているけど、最近は無闇な巨大化と裏腹な荷台の縮小が進んでいるので怒っているアメリカ人も多い

7: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/03 07:30

自動車の「実用的機能」と「コスト」の点で優れてんよな、快適性•居住性やデザインが不要ならこれでおけ

8: darudaru8 2025/08/03 07:53

田舎だと軽トラ持ってないと「何で?」ってなる。

9: ryusso 2025/08/03 07:58

俺は山の方に住んでるので持っているが とても便利です。

10: kettkett 2025/08/03 08:00

ピックアップトラックを安くすれば良いんじゃない

11: toomuchpopcorn 2025/08/03 08:03

軽トラの中に「農業用」というのがあって、ギアとか荷台とか特殊装備になっているらしい。プロ用はすごい。

12: omioni 2025/08/03 08:06

eBayでの事例 https://news.mynavi.jp/article/20240329-kei-truck/ パワーが有るというか過負荷な環境なのでトランスミッションに特殊な配慮が必要なジャンル https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1376108.html

13: sp_fr_v7_2011 2025/08/03 08:18

25年ルールのアメリカでスカイラインGT-Rなんかと並び称される(?)人気輸入日本車なんだとか。彼らの平均的な体格で乗れるのか疑問だが。

14: osugi3y 2025/08/03 08:24

スズキはあまりどこかの子会社というイメージがついていないので頑張ってほしい。2輪もあまり評価は高くないが製造しているメーカーなので。

15: thirty206 2025/08/03 08:28

じーさんの形見の平成17年式営農サンバーは今後も大切に乗り続けるつもり。転がしてて楽しい。

16: flirt774 2025/08/03 08:36

このポテンシャルにおしゃれさを整えたら大ヒットしたのがジムニーということかな。

17: Hige2323 2025/08/03 08:39

その昔、コンポラ先生って漫画でスズキのキャリィを改造してレーシングマシンにするって展開があってねえ、そんな事出来るんかと読んでて驚いたもんでねえ

18: TakamoriTarou 2025/08/03 08:42

あと最近は安全装備もがっちりつく。いわゆる自動ブレーキや車線キープに警告など充実。よく老人は車に乗るなと言う声から古い車に乗ってる人いるけど、本当は「最新のハイグレードな軽トラに乗り換え」がいいのよ

19: naga_yamas 2025/08/03 08:44

アメリカで受けてると言ってもゴルフ用のカートみたいな使われ方してるのでドヤ顔するほどでもない。そもそも向こうの公道で走ったら事故った時終わり(日本でも安全とは言い難いが)

20: KoshianX 2025/08/03 08:46

ホンダがアクティをやめたのが悔やまれる。スーパーカブと並んで理由なく所有欲をくすぐられるメカなんだよなあ。少しでも使い道あれば買ってたかもしれんだけにマジ悲しい

21: kkbt2 2025/08/03 08:50

「「MR」だったビートやS660は八千代工業でアクティと「混流生産」出来るからこそ生まれた車」

22: rider250 2025/08/03 08:50

嫁出身地のド田舎在住だが「一家に一台軽トラ、田舎の必需品」と嫁がよく言ってる(うちにはない)。一度試乗した&消防団の消防車がこれだがTOPコメの言うとおりでとんでもないローギアードで常に2速発進ですぐ3速。

23: zefiro01 2025/08/03 08:50

流れが良くわからないけど仕事で軽トラ使ってる人も私用では別に車持ってるのでは…特に田舎では

24: cinq_na 2025/08/03 09:03

限界が低いだけに、ギリギリの領域でぶん回すのも楽しいらしい。

25: strbrsh 2025/08/03 09:10

うちの軽トラ15年選手。近所しか乗らないからまだ10万キロ未満。

26: bml 2025/08/03 09:22

田んぼ道とかトラクターや軽トラ基準のギチギチなのでかなりやばい。定期的に転げ落ちてる。

27: lacucaracha 2025/08/03 09:33

こういう車こそEVにしたら効率良さそうだよね。

28: grusonii 2025/08/03 09:39

最近の軽トラはメーター周りに液晶が追加され運転支援機能が充実してるから古い車と比べるとかなり安全になってるよね

29: REV 2025/08/03 09:41

日本では大人気のジムニー(軽規格、660ccターボ)だが、海外では中身はおんなじでも1500cc、全長が155mm長く、全幅が170mm広いシエラになる。法規制や使用状況でベストな車の形は変わってくる。

30: Ubobibube 2025/08/03 09:41

狭い。膝が当たって運転が難しい。 それ以外はご説明の通り。

31: monochrome_K2 2025/08/03 09:43

軽トラとか今まで見向きもされなかったのが欧米で話題になった途端に手のひら返し。これは正直なんだかなあと思う

32: momonga_dash 2025/08/03 09:44

独身やDINKsの間で軽トラが大流行みたいな未来、来たりしないかな

33: ackey1973 2025/08/03 09:52

あれは日本の国土や道路の状況にあわせて進化した形状なのであって、アメリカみたいにだだっ広い平地の多い国であれば、そりゃピックアップトラックになるよね、と。

34: khatsalano 2025/08/03 09:54

家具屋のバイトでときどき乗せられてたスバルサンバー。空荷の時はたしかにスポーツカーだった。小さなエンジンを目一杯使ってシフトをガチャガチャしながら振り回して乗ると実に爽快。

35: raimon49 2025/08/03 10:02

そういえばBEV軽バンも薄利多売商品になりそうなのか、最初からトヨタ+スズキ+ダイハツで共同開発してるそうな。軽トラは果たしてどうなるか。

36: minamihiroharu 2025/08/03 10:05

こうやって軽トラ上げしてる連中の何割が所有して普段使いしてんのかね。軽トラは業務の性質で仕方無く採用され、色々我慢して乗る車だと思うね。

37: cript 2025/08/03 10:06

やめてくれ!また海外に持っていかれてた玉数不足&値上がりが...

38: kamezo 2025/08/03 10:08

時雨沢先生や/〈これらの性能を求められる軽トラの開発費は非常に高額。しかも廉価販売されるので利益率も良くない〜撤退したのは「負担が重すぎたから」〉価格比でオーバースペックではあるのね。

39: gorgeous1020 2025/08/03 10:11

軽トラは田舎のパスポート、怪しまれることはない

40: unfiled-jp 2025/08/03 10:12

田んぼルギー二とは絶妙なネーミング

41: shoot_c_na 2025/08/03 10:15

日本ローカルの規格だと蔑まれてきたけど、東南アジアにはそれなりに売ってきたし、欧州ではクアドリシクルって超小型モビリティあるし、あとはアメリカの25年ルール掻い潜る方法見つけたら一気に国際車になるっしょ

42: Shiori115 2025/08/03 10:17

実用性重視で現場に最適化されたプロ用の道具といった感じの位置付けですよね。プライベートで普段使いする車とは別物だと思うけど、噛みついてる人は何が気に食わないのかよくわかりませんね。

43: irh_nishi 2025/08/03 10:18

農道のポルシェはスバルのサンバーであって、軽トラ一般の別名じゃないぞ。スバルの軽への異常なこだわりは他社の追随を許さず、コストがかかりすぎて撤退することになったが。。。

44: ustar 2025/08/03 10:18

軽トラって少し前までエアコンなしのマニュアルだったのに

45: beeeyond 2025/08/03 10:25

前をぶつけたら確実に脚は持っていかれるなと乗る度に思います。古い軽トラは吸気口が足元にあって開けたら外の景色見えてましたね⋯。普通車のMTと全然違う感覚はなかなか良い。ホイールベース短いタイプが好き。

46: nabe1121sir 2025/08/03 10:25

ちょっと前まであった三速オートマの軽トラは全然ダメ。軽トラはマニュアルでぶん回すに限る

47: nowa_s 2025/08/03 10:28

実家に軽トラある。離れた土地の刈った草や伐った枝とか載せてくるのに使ってる。ゴミ載せて処理場に直接行ったりとか。/とやまソフトセンターの狂犬病予防接種動画で、柴犬を軽トラの荷台に乗せてくるのも和む。

48: monotonus 2025/08/03 10:35

米国だと平地でトルクいらないからいいけど日本だと場所選ぶなあが正直。都会が結構向いてるよ。

49: pqw 2025/08/03 10:38

居室が狭いからエアコンが早く効く、リセールバリューがとても良い(どんな状態になっても必ず売れる)ので、荷台全く使わなくても1人の足ならおすすめ。

50: mk16 2025/08/03 10:39

ID:Ubobibube スーパーキャリイならシートスライドが180mmあるよ(普通の軽トラやハイゼットジャンボは140mm)。その代わり荷台が小さい。

51: penguin_dane 2025/08/03 10:39

4ナンバー登録があった先代のスズキ・アルトの軽ボンネットバンだと、貨物車扱いだから、4名乗車とはいえ後席は「一応座れる」程度で、ウィンドウも嵌め殺し。https://www.suzuki.co.jp/dealer/22202062/blog/detail/?id=52764

52: hagakuress 2025/08/03 10:42

昔ホンダの貨物軽バンのエンジン下ろそうとしたらかなり苦戦したけどな。今はメンテナンス性いいのか?

53: muramurax 2025/08/03 10:43

あくまで仕事用でしょ。乗り心地は良くないから田舎の農家でも普通は普段乗りの車が別にある。

54: f_oggy 2025/08/03 10:52

田舎の農家だと軽トラは原付みたいなもんだよね

55: tomokatz 2025/08/03 11:00

専業農家、軽トラ年間2万キロ乗ります。生活の標準になると乗り心地は乗用車の方が悪く感じる。長野から岡山まで運転したことあるが痛くはならない。砂利道走り続けなければ硬めの垂直シートは意外と体に優しいよ。

56: gimonfu_usr 2025/08/03 11:07

“軽トラを崇めよ”

57: mohno 2025/08/03 11:10

「これらの性能を求められる軽トラの開発費は非常に高額。しかも廉価販売されるので利益率も良くない。スズキ・ダイハツ以外が撤退したのは「負担が重すぎたから」」/まあ、免許ないけど。

58: FreeCatWork 2025/08/03 11:21

けいトラさんってすごいんだにゃ!ボクも乗せてもらって、色んな所にお出かけしたいにゃ~。でも安全運転でお願いするにゃ!フミフミ…🐾

59: duckt 2025/08/03 11:31

「コンパクト」は当たり前では?