学び

宿泊行事で夕食に出た茶碗蒸し、とある女子がかき混ぜて食べ飲んでいたのを周囲から「きたねぇ!」と茶化されていたが正しい食べ方だった

1: tohima 2025/08/02 23:39

知らんがな。昔はそうだったのかもしれないけど今はそうではないことだってあるんじゃないのというのと、食べたいように食べればよろしっていうのが半々。

2: cinq_na 2025/08/03 00:15

茶碗蒸しは吸物の枠なんだそうな、なので本来は箸だけで食べるのが正式。ぐちゃぐちゃにして、具は箸で食べて、卵液は器に口を付けて飲むのが正解なんだって。この世は50年生きてても知らないことばっかだな。

3: dnel 2025/08/03 00:23

混ぜたやつをご飯にかけて食べるのが好きだがさすがに怒られそうだな(人前ではやらない)

4: yodogawa-kahan 2025/08/03 00:32

あの陶器のお匙は、パスタに箸を出してもらうようなものだったとは。長命はそれだけでは何の役にも立たないと、思い知らされてしまって、悔しいやら、少しうれしいやら。

5: araikacang 2025/08/03 00:36

混ぜて飲むのが本来でも、「ガチャガチャ」かき混ぜて「ズズズーッ」と飲んだら、やっぱり食べ方としては汚いだろう。

6: haruaki8107 2025/08/03 00:37

知らずに「きたな…」と思ってしまった自分=日本で麺を啜るのに嫌悪感もつ外国人だわ…。なるほどね、そりゃそっちが正しい作法って言われても受け入れ難いわ…

7: anmin7 2025/08/03 00:45

でも俺はぷるんぷるんしたのを匙で掬っていただきたい! 貧乏人の小倅でごめんね! 作法を決めてる人たち、ちゃんと甘い茶碗蒸しを食べたことある?

8: pribetch 2025/08/03 00:52

振って飲むシェイクタイプのプリンジュースが大量の鼻汁に見えてウエッとなったのを思い出した

9: rck10 2025/08/03 00:52

一部の原理主義者はさておき、一般市民にとってマナーは「嫌われない為のスキル」なので、正しけりゃいいってもんでもない。取引先担当者の接待で「機嫌を損ねたのは相手が無知だからです」じゃ意味がないわけで。

10: mutinomuti 2025/08/03 00:56

なんかフィンガーボールの水を飲んだ人がこれがマナーみたいなこと言ってるのを間に受けてそう(´・_・`)それが正しい食べ方というなら茶碗蒸しがいつ誰が最初に作って決めたのかエビデンス出せ。マナークリエイター

11: ko_kanagawa 2025/08/03 00:57

そもそもがお匙なんつうもん付けてなかったんだろうしね

12: edam 2025/08/03 00:58

危なかった。いつか御曹司と料亭でお見合いする時に相手がこの食べ方したら破談にする所だった。このまとめのおかげで助かった。

13: oka_mailer 2025/08/03 01:00

スプーンは何なんだ。山の神の罠か何かか。

14: ustam 2025/08/03 01:11

「正しい食べ方」とか勝手に決めんな。好きに食うわ。そっちの方が美味いというなら「美味い食べ方」と言え。

15: a_dogs 2025/08/03 01:21

外国人が蕎麦食べる日本人に感じる嫌悪感もこんな感じなんだろうな

16: richest21 2025/08/03 01:22

鶏肉の入っている茶碗蒸しってよくよく考えると「親子蒸し」と呼んでもおかしくないよな。いや名前がちょっと外道な感じだけど

17: tamtam3 2025/08/03 01:24

デマ多いよね。ピュアな人は疑いもせず信じるし。その昔『ステーキでライスを頼んだら、スプーンの背に乗せて食べるのがマナー』や『スパゲティーはスプーンの上でクルクル巻く』と同じ匂いがする

18: taxman_1972 2025/08/03 01:26

月並みな感想だけど、全く知らなかった。勉強になったけど、今まで通りに食べると思う。あまりに違和感がある

19: masasitasiro 2025/08/03 01:41

信玄餅の正式な食べ方みたいな話だな

20: thongirl 2025/08/03 01:58

正しい食べ方の手引が魯山人的なとこから出てくるのかと思ったら料亭の女将のマナー講師だった

21: pikopikopan 2025/08/03 02:03

知らなかった。私は今後もかき混ぜずに食べたい

22: uva 2025/08/03 02:07

その正しさというのは当時のマナー講師が作ったものだとしたら?

23: shino_azm 2025/08/03 02:10

ガチャガチャズズーがこいつの主観な可能性もあるから汚いとか言ってる奴もどうなんかな。あと「正しかろうが不快な食べ方するな」もひでえよな。ラーメン蕎麦啜るな不快だ汚いと外個人に言われてそうだな、になる?

24: kamiokando 2025/08/03 02:14

スプーンで食べてる人がいたのか。

25: nekoline 2025/08/03 02:36

俺はふってふってゼリーも振らずに飲むぜ。最近あまり売ってなくて悲しいぜ。

26: htnma108 2025/08/03 02:39

茶碗蒸し嫌い勢からすると元々あんなもんゲロと成分と形状大して変わらないんだから汚ねえだとかマナーだとか正しい食べ方とか言わず好きに食べろよ。と暴言が

27: ame774 2025/08/03 03:01

少し違うけど大人になって外で人と食事をするようになってから「茶碗蒸しはスプーンで食べるのが常識ですよ」と言われて衝撃を受けた。アレをスプーンで食うなんてプリンか何かと勘違いしているのではないかと思った

28: kou-qana 2025/08/03 03:23

この人のポスト時々流れてくるけどあんまり信用していない。これもこの女子生徒をさらしてるように見える

29: kiki-maru 2025/08/03 03:34

食堂の人が嫌味を言ってると思った人がいるけど、そこまでいくと捻くれ具合もかなりのものだな。例え、正しい食べ方が違うにしても、普通は辛い思いをしてる子供を慰める為の粋なウソをついた話がだと思うだろ。

30: straychef 2025/08/03 03:34

混ぜるのが汚いなら韓国(アジア系の他でも)行ったらどうなるんだろ 日本だと丼以外はおかず+白飯だからのせて一緒に食べることが多く混ぜてというのはたまにカレーとかの人がいる程度か 茶碗蒸しは自由じゃね

31: ticokuma 2025/08/03 03:41

ブクマカの人でこれを常識として知っていた人がいたら、いつから知ってるのか、誰から教わったのかなど詳しく教えてほしい。あるいは昭和以前から存在する何かしら紙の文献を教えてほしい。

32: zauberberg 2025/08/03 03:43

懐石料理の作法では取り箸のないときは返し箸は普通にOKな行為なのだが、一部のマナー講師が返し箸を一律にNGと広めているんだよね。茶碗を持ってご飯をかきこんでもいけないとかさぁ。お茶漬けとかどうするんだ

33: hitac 2025/08/03 03:56

スプーンはかき回すためにある。具材は箸で食べてスプーンでは掬わないのが正しい。少なくとも江戸時代からある料理の食べ方にスプーンが絡んでるわけがない。でもスプーン食べた方が美味いならそうすればいいと思う

34: KoshianX 2025/08/03 04:34

まあ家で食べると最後は自然とそうなる気はするが、別に行儀悪い食べ方でもなかったわけか

35: mory2080 2025/08/03 04:42

(自分も知らなかった側だけど)そんな作法は現代にそぐわないとか、知らなかった事を正当化しようとするコメント見るとちっちぇ自尊心守ろうと必死でカッコ悪って思うわ。

36: wapa 2025/08/03 05:14

誤ったマナーが定着してしまうと、所詮マナーはお気持ちのものだから覆しがたくなってしまってる例かな。元々綺麗に作られてるものを混ぜることに抵抗感あるのかもだが、まぜそばとかも盛り付けは綺麗だしな

37: kaz_the_scum 2025/08/03 05:21

冷えている茶碗蒸しをちゅるんと飲むとうまいよね。

38: natu3kan 2025/08/03 05:23

今の茶碗蒸しくらいカチカチなら呑むのは合理性かける気も。卓袱(しっぽく)料理で出てた頃はダシ多めに入れててシャバシャバだったのかな。ルーツの一つの唐人料理の蛋羹(ダンゲン)もそんな感じなんかな。

39: kukurukakara 2025/08/03 05:25

知らなかった.いつもスプーンで食べてる.

40: Outfielder 2025/08/03 05:40

最初から固めなくていいんじゃね?

41: inks 2025/08/03 05:43

いや、普通にそう食う。スプーンなんて付いて無い所の方が多いんじゃね?ん、店が古いのか?

42: gm91 2025/08/03 06:03

正式にはそうてあっても品がない食い方には見える。マナーは由来じゃなくて周りに与える不快感の問題。もちろんきたねーと騒ぐのもダメ。

43: waaaatsuko 2025/08/03 06:17

コンビニのやつはその食べ方で食べてた(別に知らなかったけど)

44: Caerleon0327 2025/08/03 06:24

正解なんてあるのか?音を立てることが汚い食べ方

45: pongeponge 2025/08/03 06:32

知らんかった/現代マナーではアウト判定されそう

46: nicoyou 2025/08/03 06:43

へー。知らなかった。でも今後もすくって食べるかな…でもススル人がいてもマナー違反ではないという事は覚えておこう

47: honeybe 2025/08/03 06:46

初手でぐちゃぐちゃにかき混ぜるのはちょっと違うんでは…?

48: north_korea 2025/08/03 06:48

なぜその正しい食べ方が廃れたかを考えた方がいいのでは

49: kenzy_n 2025/08/03 06:50

この知識は無視できない。

50: dada_love 2025/08/03 06:51

汁物の一種といわれても、じゃあ汁物と一緒に出すなよとしか思えないw

51: otchy210 2025/08/03 07:00

本来はそうであっても、世間ではすっかり忘れられ現代では多くの人が忌避するんだったら、もはや人前で出来る食べ方じゃないなぁ。

52: demcoe 2025/08/03 07:10

これは以前から知ってて混ぜた方が美味しいのでそうするんだけど、知らなさそうな人と同席する場合は豆知識として説明してからやる。正しく生きるのも楽じゃないぜ

53: onikuoisii 2025/08/03 07:12

知るか!!!!汚ねぇ!!!!!

54: sakahashi 2025/08/03 07:21

汁物扱いなので納得

55: takjoe 2025/08/03 07:21

アイスクリームは溶けるまで長考して、ズズズと飲むのがマナー

56: nanako-robi 2025/08/03 07:25

知らなかった〜!いかにくずさずに口まで運ぶかに専心していたわ。口の中でほろっとなるのが楽しいんだもの。

57: akizuki_b 2025/08/03 07:26

このマナー知らなかった。茶碗蒸しって典型的な和食っぽいのにスプーンで食べるのに違和感はあった。

58: mayumayu_nimolove 2025/08/03 07:26

これ、例えばバラエティとかでマナー講師が言ったりしたら180度反応が変わるんだろうな。

59: takanagi1225 2025/08/03 07:27

正しいものが綺麗なものとは限らないのよね~私は無理だわ。乗っけられた半熟卵をぐっちゃぐちゃに潰してかき混ぜるヤツも無理。皿きったねぇ。

60: kijtra 2025/08/03 07:33

これを「正しい」と言ってしまうのが問題な気がする。儀式でも正式な場でもない時に正しいも何もないでしょ。(「本来の」とかならわかる)

61: ROYGB 2025/08/03 07:35

知らなかった。これの逆でビビンバをそのまま食べてたら、店の人にこうやって食べるのだとかき混ぜられたというのも何かで読んだ。

62: tikuwa_ore 2025/08/03 07:37

日本の食事は箸を使うので、茶碗蒸しも箸ですくって食べるのが基本。でも箸で綺麗に食べられない(すくえない)場合があるので、崩して直接啜っても良いって話であって、後者が正式な食べ方って話ではないのでは。

63: mzzrod 2025/08/03 07:38

そうは言っても現代では掬って食べる事が主流だから小さいスプーンが付いてくるのでは

64: plutonium 2025/08/03 07:39

勉強になる、と同時に自分が食べ物を混ぜないのは「エントロピーを口内で増大させたいからだと改めて認識。

65: AKIMOTO 2025/08/03 07:40

ピビンバと同じってこと? 混ぜるのが正式だが混ぜてる人に忌避感を抱く人が出るという意味でも

66: Kenju 2025/08/03 07:41

和食は器を持ち上げてすするものが多いからね。汁物、そば、うどん 洋風では持ち上げないしすすらないから…食事が欧米化したんだろう /でも茶碗蒸しは持ち上げて食べるには熱すぎだよね、すごいな

67: hogetax 2025/08/03 07:44

どっちがうまく感じるのだろう。混ぜた方がうまそうだけど、最近のはスプーンですくって食べるのに特化してる気もする。マナーより実利で判断したい案件w

68: kobito19 2025/08/03 07:46

拙者は納豆かき混ぜて食うのも汚えと思ってしまう里出身の忍者

69: restroom 2025/08/03 07:49

あれは和風プリン(嘘)

70: ultimatebreak 2025/08/03 07:49

これは争いのもとになる。プリンにしよう

71: aeka 2025/08/03 07:50

塊のまま口に運び舌と歯茎の内側で押し付け合い「ズズヒュ~~」と歯と歯の間からね、破砕した卵液が湧き出るのがね、(キモ描写)

72: furugenyo 2025/08/03 07:51

そうかもしれんが同じテーブルの他の人を不快にさせないのがマナーなのでその場に合わない発揮の仕方だろう。今は匙で食べてるのが洗練されたということなんじゃないかな。

73: alpha_zero 2025/08/03 07:59

お匙ついてくるから紛らわしいよね。

74: buriedarmy 2025/08/03 08:00

「茶碗蒸しは飲みものです」はガチだった。まあカレーと違ってあまりに頻繁に食べるものではないから知らなくても仕方ないような。

75: ringo3388 2025/08/03 08:01

こんな感じだといずれ蕎麦やラーメンを音立てて啜るのもマナー違反になっていきそう

76: moandsa 2025/08/03 08:04

本来はそうだったのか。一回それで食べてみようかな。スプーンのほうが現代マナーとしては合ってそう。

77: kkobayashi 2025/08/03 08:06

昔はスプーンがなかったからそういう食べ方だったってだけでは?

78: Ottilie 2025/08/03 08:10

すが入らんように蒸すの、いっしゅんの見映えのためだけにってコト?

79: s_rsak 2025/08/03 08:11

飲み物扱いするにしては具が多すぎない?

80: perl-o-pal 2025/08/03 08:13

お吸い物だとするなら、音を立てて飲むのは許されるのか?という疑問が残る。

81: slalala 2025/08/03 08:29

マナーなんざ文化圏が多少変われば正解が変わるローカルルールなのであまり気にする必要はない。好きに食え

82: Arturo_Ui 2025/08/03 08:33

「近くで見ていた食堂の方」で嘘松を疑えるようでないと検定試験に通りませんよ! // 何人いたのか知らんけど、ピークタイムに一人一人の食い方まで見てられるほど暇な従業員がいるわけないでしょうに。

83: zefiro01 2025/08/03 08:34

小学生年代で他人の食い方をちゃかすキッズ達の方がよほど不快なんだが。キレてるブクマまでついていて怖いぞ

84: LoYL 2025/08/03 08:37

知識として知っておいて損はないが、冷やかす連中は正しい正しくないでなく「みんなと違う」食べ方だから冷やかすんだよな

85: differential 2025/08/03 08:48

ズズーってのが、比喩的表現ではなく実際に音させてたならそれは嫌かな…吸い物も音立てて飲むのは「お作法業界」ではあかんのでは?なんか全般嘘くさみがするからあれやけども笑

86: pigorilla 2025/08/03 08:49

“箸でガチャガチャかき混ぜて食べ始め、最後にズズズーッと飲ん”音を立てる感じ了解

87: nowa_s 2025/08/03 08:52

ブコメ、スプーン(匙)はさすがに古代からあるよ。例えば枕草子の「心にくきもの」の段にも出てくる。食事のシーンの描写で、"障子など隔てて聞くに、御膳まゐるほどにや、箸、匙などとりまぜて鳴りたる、をかし。"

88: hgaragght 2025/08/03 08:56

知っててもやらないかなあ。

89: number917 2025/08/03 08:56

じゃあスプーンなんてトラップ付けるなよ

90: shoh8 2025/08/03 08:59

知らんかったが、今後もサジで掬って食べる。その食べ方を下品と思わない知見が増えた

91: AKIT 2025/08/03 09:00

カレーライスを全部かき混ぜて食べ始めるみたいな違和感あるね。半ゲルのソースに具が入ってる料理をかき混ぜて食べるのは現代日本のマナーでは忌避感強いと思う。

92: daichiiii 2025/08/03 09:03

そういえば子供の頃(昭和)は箸で茶碗蒸し食べてた。つまみにくかったけど、飲む発想はなかった。どこかで外食したら上品なお匙が添えられてて、食べやすくて感動した思い出。

93: mobits 2025/08/03 09:06

バカの感覚が一般化しちゃうやつだな。鼻かんだら汚ねえって言われたの思い出したよ。

94: duckt 2025/08/03 09:07

自分も知らなかったが、何れにしろ自分の狭い「正しさ」で他人を嘲笑したり非難したりするのが一番みっともないってことですよ。うん、ごめんなさい。

95: jo_30 2025/08/03 09:09

根拠らしきものがことごとく「マナー講師」の類でうんざりする。一般的な和食の作法(箸は先端のみ使う、動きは最小限に)に適合するようには思えないが、マナー講師創作の可能性は?

96: junjun777 2025/08/03 09:12

「ズズズー」は汚いです。かきまぜて飲む、は許されますが。許されるだけだけど。

97: sionsou 2025/08/03 09:12

へーそうなんだ…知らなかった。知識として知っておくのと、実際にどう食べるかはまた別だからなぁ。本格料亭に行くことまずないけど、機会があったら試してみたい

98: ch1248 2025/08/03 09:13

茶碗蒸しのこの食べ方に異論を述べている人、外国人がいる場でラーメン/そばを食べる時には音を立てないようにしてるのか気になった。

99: dsb 2025/08/03 09:14

へぇぇぇえ全然知らなかった。確かに匙で茶碗蒸し食べ進めると汁気が多いなーとは思ってたけど。自分で混ぜて食べることは多分無いけど、誰かと食べてるときに話のタネにするのにはぴったりな話題かも。

100: rakugoman 2025/08/03 09:14

下から上に具をかき出す意味で混ぜるならまかるけど、グチャグチャと砕くように混ぜるのでは意味が違うと思うんだよな。混ぜ方にも品ってものがある。/そもそも求められないところなら好きに食え

101: bml 2025/08/03 09:16

貴族や神官のマウント合戦じゃないんだから。儀式とかマナーとかは安い格付けや権威付けのもんだよ。あんまり言ってると浅野内匠頭にぶった切られるぞ。

102: stabucky 2025/08/03 09:22

妻はカレーライスを混ぜてから食べる。嫌で仕方ないが、もしこれが正しい食べ方としたら、嫌で仕方ない。

103: small_tree 2025/08/03 09:23

そのマナーとやらが書かれている書名と作者名、出版時期挙げてもらえますかって気分になった。うさんくさい。

104: veddlag 2025/08/03 09:23

正しかろうが正しくなかろうがこれを平気でやるやつと食事に行けないだろう。これやってドヤ顔で正しいマナーですって言うのか?信じられない。

105: togetter 2025/08/03 09:29

本来の食べ方ってそうなんだ!知らなかったよ〜。

106: sippo_des 2025/08/03 09:31

プリンは飲み物ではないしプリン枠だから、今までと同じく混ぜない方向で頂きますわ

107: adchange 2025/08/03 09:36

回転寿司でたまに茶碗蒸しと味噌汁両方頼むんだけど汁物かぶりだったんだ?知らんやった…あれ、でも祖父の家で正月に茶碗蒸しもあら汁も両方出てたしそんなもん…?