そんなに強いか?っていう人もいるけど強いんだよねぇ、接客してるときに使われると、「ハイ間違ってます!」なんて面と向かって言えないから、話をかわそうとすると正しいことにされちゃう
言うても竜剛馬さんは「最後は六法全書で(物理的に)シバく」という手段があるから可能なのでは?と思わなくもない
「俺がおかしいの?これ!」はよく使う。だいたい追い打ちをかけるときに使う
昔の職場はこれを言われることが多かった。正しい説明をしても納得してくれない。まともに話を聞いてくれる人はまず使わない言葉。
反語表現みたいなやつ?
「私何か間違ってますか?」を言った時点で、あ~この人はこっちの言い分に耳を貸すつもりがないんだなと分かってしまうだけに、理による説得が通用しなくなるんだよな。明らかに間違っている場合でも。
「間違っている点を指摘しても良いですが、それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?」禁止カード切るような人が絶対に出来ない約束な気が。これでいけるのかな???
「自分が頻々と間違ってる事を認知できない程度のメタ認知能力の持ち主」がよく使う言葉なので、クソ雑魚宣言カードとも言えるね
だいたいそんなこと言う人は、間違いだらけだしね…
この発言の問題点を何個か指摘するとして、発言者はイライラせずに最後まで聞いてられるか、私、気になります!
いいですか、落ち着いて聞いてください
議論の話なのかクレームの話なのかどっち?
同僚からだったら、間違ってます、と答えるなぁ。お客だったら遠回しに間違ってる旨を最初に伝えるかな。
「完璧に正しい答えなんて、この世には存在しないので、その質問自体がおかしい。意見を出し合って、より良い方法を探していくための議論ではないのですか?」って言ったことはあるな。
正しいor間違いという対立構造にしちゃう時点でもう建設的な会話出来る気しない。
議論ならまず見ないカード。切ってきたのなら議論は終了でしょ^^;説教の最中ならしてる方、されてる方の双方で見かける。どっちもあほやろw
別に禁止カードでも何でもないよね。
むしろ「お、否定してほしがってんのか?」と思うとこじゃないのか
そうだね。間違ってる点を指摘できるならそうするのが一番。できるなら、ね。/理屈が通じない相手には最終的にこのカードを切るしかないんよ。勝手に禁じられては困る。
議論というよりは言い争いだけど上手い人は説明する側に回らず常に相手に質問する形を取るんだよね。誰かさんみたいに質問に質問で返すのは反則だからすべきではないけど。弱い人は返答にボロが出てそこを突かれる
えぇ、普通に相手が言いがかりつけてきた時の反論に使いますが
え、(間違ってるなら、だけど)間違ってます、って言っちゃダメなの?/事実認識が同じで“意見が違う”だけなら、あなたの意見として承ります、で終わりにするけど。
あなたは間違ってないと思ってるんですか?笑
議論するうえでルールとか決め始めるほうが禁止カードだと思うけどね。
「私何か間違ってますか?」と言われたら。「忠節は記憶にとどめよう」といって議事録に記載するといいと思う(´・ω・`)
その発言が出る前に「ちょっと待て」と突っ込みを入れてる。
みんな自分が正しいことを前提に語ってるけど、いくら正論で語っても聞く耳を持たない相手にもこの言葉は使うからなあ。/勿論こちらの論が間違っているなら指摘してほしくての言葉なのでちゃんと返してくれるなら
それが通じる人はまだ話が通じる人よな
「私何か間違ってますか?」を使わざるを得ないシチュエーションがあることを理解してない、お気楽な「こう言うといい」。相手の言ってることが滅茶苦茶で論破しても、相手が馬鹿過ぎて理解できない場合あるのよ。
コレコレこうで間違っています、じゃだめなの? あんまり状況が分からない
べた褒めしてる人多いけど、この返しの方がよほど下手じゃないか?露骨にキレた煽りにしか聞こえない。
間違えてるなら普通に間違えてると言うけどな。こういうのを気にする人って、議論の結論を自分の主張に合わせようとしてるのでは。議論を勝ち負けで考えてるんだろうな。
その返しで冷静になったりぐぬぬするようなやつはこんなこと言わんw
『3間違えている人と、7間違えている人が3歩と7歩ずつ歩み寄って最良の均衡点に到達』という古典的均衡論ではなく、『強気強気だと面倒なことになるで』というゲーム理論を持ち出してくる人。
口頭での言い争いなら、せめて向こうと同じくらいの文字数じゃないと負けるぞ。グダグダ言っても聞いてもらえるわけないんだから。
これ逆に負け表明じゃないんか?
確かに、あ、聞く気ないな?って分かるから、戦意喪失させるにはもってこいの言葉。ここに恫喝も加わるのが定番セット。傷つくのが嫌だから、マチガッテマセンって言います。その代わり心の中で滅殺って思ってます。
この手の冷静ぶった感情論的な切り返しよりも10倍でかい声だして心底驚かせるほうがすき。やばいやつよりやばくなろう
一方的に自分が悪い叱責で言われる意外は別に強くないだろう、感情的に怒り狂ってるならそれで無くても厄介だし、議論であれば暗に反論を嫌がるような物言いにイヤミの一つも言ってよいだろう。
往々にして「そこだけ切り取ったら正しいが全体観ると間違ってる」というパターンが多い。正しいけどやりすぎ、パワハラになる、裁判したら絶対に負ける、と言うとキレられる→まぁまぁとなだめて丸めること多い
禁止カードというよりレッドカードじゃないか
自分は絶対に間違ってないと思うところで、そいつはバカだから「そうだよ。間違っているよ。わからないの?」といえば良い。
普通にこういう意味で間違ってますけどって言うけど
間違ってないなら強いのは当たり前では。もし間違ってるなら全然強くないけど
これ昔yupikaさんに言われたことあるな。そんとき自分何歳ぐらいだっけ(若かった)、怖くて愛想笑いみたいなリプして誤魔化しちゃった。
https://support.google.com/analytics/thread/362408905?hl=en&sjid=13874085717704474651-NC
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-get_0.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-get_0.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-get_0.pdf
どういう過程でその発言がでたか不明なのにみんな返しに方に肯定してるのがなんか怖い
数学的に正しくても現実世界の物理では不可能ってあるからな
間違ってたらふつうに間違ってるよと言わない?
>「私何か間違ってますか?」 これ言う人って、逆ギレしてるのに議論してるつもりなのが笑える
“間違っている点を指摘しても良いですが、それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?”いいカードだけどそれはそれでイライラさせそう
こういうのは、パッとは間違ってるって言い切れないことを言ってくるから厄介なんだろ。「客には丁寧な対応をすべきですよね?」ってのは、それ自体は間違ってない。
例えば理詰めで論破するなどで悉く話をおればそんな強いとは思わないけど。私何か間違ってますか?
自分が正しく相手がバカ、という枠組みを疑わずに「割と潰せます。論理的な整合性抜きで気合いで潰せます」とか言っちゃう(思っちゃう)ヤツもどうかと思うが
この返しが効くのってひろゆきに感心してそうな層だけでしょ。普通相手をやり込めたい時の嫌味皮肉の正論パンチでしか出さないから返せないよ
いやいや、こうは返さんよ。正解は「いえ、お客様が間違っているという話ではなく(なにか適当で長めで内容がない説明)、なんですよ、ご理解いただけますか?」ですよ。CS現場にいたのでわかるんだ
その返し方だと「は?お前喧嘩売ってんの」ってヒートアップするだけなんだよね。リアルはレスバじゃないんだわ。
「はい、そうです。」って答えるのはKYアピールだからね…
だいたい起きがちなやつとしては、コンセプトや目的認識が上位層とズレている。前段の環境認識に情報差が起きている。予算や社風や過去のやらかし問題で決裁者に忌避感がある手法を取ろうとしてる。
議論で間違ってるか間違ってないかを上げてくる時点で間違ってますね。って返せば良いのでは?ちゃんと議論になっているのであればで、どっちが正しいかの口喧嘩をしているのでなければだが。
本当に間違いを指摘して欲しい場合も存在するので、この手の言葉だけを何かの符丁とするハウツーは話半分にききましょう。/もう少し誠実な文言にはした方がいいけどね
こういうのは上の立場に言われるから悩みの種になるのであって言い回しによる解決策は難しい気がする
親に説教されてるときに「私の言ってること間違ってるかな?」って聞かれたの未だに根に持ってる(自分の言ってることの正しさがわからないのに説教する権利はない)
「はい」と答えて淡々と指摘したことならある。相手のトーンに乗らず、淡々と静かに。第三者が聞いている場で使う方が効果的。「そうですね……」と困った体のトーンで控え目な言い方で指摘するのも有効。
関西出身者が「〜とちゃいますか?」を慣れない標準語に変換しようとしてミスった説
合ってるけど、「論点が違う」「言い方が良くない」に大別されそう。間違ってる場合は論外。(大抵これ言う人は間違ってない気がする)
議論っていうゲームの勝利条件は双方の納得であって、相手を論破したり主張でねじ伏せることじゃないからね。
文脈にもよるが、言われた側なら間違いを端的に指摘するか間違いはないですねと返すだけ。自分が言う側でも身構えずに淡々と返してほしい。
相手と対話しようとする人は使わない言葉だろうからな。
あ、間違ってるって分かってるんだ…の時もあるし、自分が正しいと思い込んでるんだな…の時もあるけど、どちらでもまともに相手しちゃいけないなと思う。
このセリフはド正論振りかざす奴に多いし、正論ゆえに間違ってないから困るんよ。
「私ナニカ間違ってますか?」と言ってくる相手に対しては、「私ナニカ間違ってますか?」を解禁すると良い。大抵の相手は二度と使わなくなる。
信頼関係がない会話、議論はすべからくダメだから、全てテキストにするべき 裁判所は何十年も前からやってる
こういう言い方する人と話してる時に咄嗟にきちんとした応答ができない。間違いをその場で指摘できる人ってすごいと思う。ゆっくり考えないと頭を整理できないタチなので、なるべく当たりたくないな…
それを言ったら戦争やぞ
いわゆる “ 畳み掛け言葉 ”。 他にも 「違いますか」「そう思いませんか」「言ってる意味わかりますか」など 共通回答は「そういう高圧的な言い方をするって始めから話し合う気もなく口論に勝ちたいだけですよね」
反語的な意味でこれを言っている相手には、間違っているかどうかという点には取り合ってはいけない。間違っていると指摘しても、間違いじゃないと同意しても、どちらも悪手。見解の相違だけを再度噛み砕いて説明する
自分の知っている議論ではない
様々な面で正しい間違いなどはないけど、絶対に自分が正しい、正義と思っている人に何を言っても話にならないです。
「間違っている点を指摘しても良いですがうんぬんの返しでは建設的な議論にならなくて、「そう言いたい気持ちすごく分かります!私もそう思っていた時期があったので~ とかの方が建設的な話になると思う
え、これ武井壮と同じスタイルのウケ狙いのイキリギャグじゃなくてガチで言ってるんですか
普通に間違っているなら間違っていると言って欲しいからこの台詞を使うけど、まぁ何か言ってもらえたことはそんなにないね。強い言葉とは思わないし、これに代わる良い言葉もない。
“私何か間違ってますか?” え、うん。
どういう場での議論かにもよるが、それもう、相手を言い負かす事が目的になっててなんも建設的な会議になりそうに無いんだが。何やってんだ一体。
説教か喧嘩ならまだしも議論ではよう言わんわ。もう譲る気ないじゃん。
その言い様、どこが建設的だ、煽ってんじゃねーか、苛つかせるのは、自分は冷静になってるつもりの、お前の態度だ “それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?」”
禁止カードじゃないと思う。相手が間違ってれば普通にそれを指摘するし、合ってる箇所があれば「〜〜に関しては間違っていません」と答えるだけ。
禁止カードかな? 「はい、生まれてきたことから間違ってます」と言えば激昂して議論以前の状態に持ち込めるのでは?
なんで間違えてると思ったんですか?シリーズ使ってる
上下関係があるとそれは「俺が間違ってるとミソ付けるかこちらの要求を通すか選べ」という理不尽な二択を迫っている状況で、問題解決のための議論ですよねと確認するのは打つ手の一つ。
ふむふむ、私何か間違ってますか?作戦、ずるいにゃ!でもボクには効かないにゃ。だって、可愛い猫パンチでみんな仲直りできるから、平和が一番にゃ!
「はい、なぜなら~」で終わらなそうなので面倒なので、追い返した方が良さそう。
VETOに近い。それを切ってきたからには…な感じで最悪に備える
「私何か間違っていますか?」は間違っている前提を正して議論すべき論点を絞り込み共有するきっかけだと思うが。間違いを指摘したりされたりするのがそんなに怖いの?
「自分はそうは思いませんッ!」って元気よく言い切って不思議空間にしたい
まさに登場人物全員間違ってる
言われたときは「認識違いがあれば教えてください」と同じくらいの意味に捉えて、「正誤の判断は付けてないけど、私はこうだと認識している。どっちが正しい?」と投げ返してる。
いや間違ってるなら普通に指摘して欲しいだけなんだが。自分の常識と相手の常識が違っている可能性もあるわけだし
夜も遅くなったのでヒロインに帰宅をうながしたところ、なかなか帰らずに一緒にいようとして「私何か間違ってますか?」という、みたいのを想像した
「今から反論するが、更に反論してくるならお前が大人げないんだぞ?」という圧力なわけで、「私何か間違ってますか?」と大差ない態度に見えるけどな。悪質クレーマーのあしらい方という前提でならそれでもいいのか
はい。ここがこういうふうに間違っています。と涼しい口調で間違いを指摘して相手を怒らせたこと数知れず。無論、故意にやってる。
同じロジックのフレームで話ができる人とはそんなにこじれない気はする。
「素晴らしい全て間違っている」
母国語が同じで、言語内の文脈を共有できる場合のみ可能な言い方。共有できない場合は「はい、間違っています」(終了 NHK)。
はい、間違っていますがそういうことではなく(誤ったyes, but法
相手になにか行動を、出来るかとかしてもらえるかとか要求をするのに対価を必要としないのは無理かと。無料で出来る範囲は結果の価値もその程度なのでとても議論と呼べるものかどうかは。
こんなことを言うことも時間の無駄だから言わない。論理が理解できたなら「すぐやる」ですべて治まるのだが、感情的な反発が感じられるから進まないし、能力の無さに勝手に落ち込んだりするから経営側は苦労する
相手が本当に間違えてる時しか使えないカードなら別に要らないけどなー。鬱陶しいのは正論だけじゃ解決しない問題に正論しか言わない奴。単に自分スゲーしたいだけなのでこっちが何言ってもどうせキレる。
間違っているから指摘しているのですが、で済ましてきたな。議論の結果をそもそも受け入れるつもりがない癖に居座る輩は強いというか迷惑だったけど。警察を呼ぶしかない。
YES だいたい文句言うのは自分側に正義がある(と信じてる)からだろ 心当たりがなく言うならそれはクレームではなく言いがかりなのでヤクザ反グレの手法(かつそれは確信犯なので指摘は通用しない)
誤謬、、、ですね、、、。
「間違っていたら教えてください、だろ?」とか「間違ってるのにわかってないの?」とか。議論じゃなくマウントの取り合いならね。くだらない。
普通に「間違ってますねえ」で話進めちゃうな。殺し合いには手加減しないタイプなので
使うかもしれないブクマ
お、はてな村のイカれたコメントが集まっている。ちなみに私は周りで(マジ面倒なこと止めてくれよぉ)って思ってるタイプ
これが禁止カードになる意味がわからない。「この理解であってますか」みたいなことも聞くし。しかし続く話を見ると間違い指摘したら腹を立てて議論にならなくなるってことなのかこれ。めんどくさい話だな
若いときに、気づいてないの貴方だけだから話の腰を折らないでください。と言ってしまい、場を凍らせたことがあるので、処世術が未熟だったなぁと。
「私何か間違ってますか?」って正論でしかないので、その場で会話は終わる。コニュニケーションが取れない人に多いと思う
年配が圧強くしかもフランクに「~だよね」等と言い切られると間違っててもちょっと違ってて等と言えないのを知ってて言ってくるのも同様だと思ってる。上手く説明しても「何が間違ってんだ?」となることが多かった
「あー?テメェ俺がなんか間違ったこと言ってんのか?」を無効にするには…警察呼ぶか脱兎の如く逃げるくらいしかないかと。
日本人が日本人ファーストと言って何が悪い!みたいなやつか。
これ言うのって間違ってないけど丸く収める的な着地を目指してる時に最善では無い事を主張してるみたいな厄介な状態が大半と思うのでイラついた返しやらピシャリといなしてスカッとジャパンをやったら拗れまくりそう
TPOが間違っているのではないでしょうか、文脈が不明なので妄想だけど、おそらくどんなTPOでも通じる普遍的な真実ではないよそれは。それとも言葉の定義から始める哲学をしたいのかな
権力の確認になってしまうので、言った方は正確な情報が得られなくなるし、言われた方は「はい」としか言えないので禁止。
わーめんどくさ。こういう人に出逢わない世界線で生きるぞー!議論続けても得るものなさそうだもん。
恫喝してくる人よりはかなりマシだと思った。
これ面と向かって言ってくる奴は「間違ってると言った瞬間殺す」くらいの殺気を放ってくる
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
禁止カードとかいう前提が理解できないので、その後の話もまったく頭に入ってこない
トップコメのとおり議論の話なのかもしくは対お客の話なのかごっちゃになってる。読む価値はないな。
議論する上で「私何か間違ってますか?」はめちゃくちゃ強い禁止カードなので、もし相手が切ってきたらこう言うといい
そんなに強いか?っていう人もいるけど強いんだよねぇ、接客してるときに使われると、「ハイ間違ってます!」なんて面と向かって言えないから、話をかわそうとすると正しいことにされちゃう
言うても竜剛馬さんは「最後は六法全書で(物理的に)シバく」という手段があるから可能なのでは?と思わなくもない
「俺がおかしいの?これ!」はよく使う。だいたい追い打ちをかけるときに使う
昔の職場はこれを言われることが多かった。正しい説明をしても納得してくれない。まともに話を聞いてくれる人はまず使わない言葉。
反語表現みたいなやつ?
「私何か間違ってますか?」を言った時点で、あ~この人はこっちの言い分に耳を貸すつもりがないんだなと分かってしまうだけに、理による説得が通用しなくなるんだよな。明らかに間違っている場合でも。
「間違っている点を指摘しても良いですが、それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?」禁止カード切るような人が絶対に出来ない約束な気が。これでいけるのかな???
「自分が頻々と間違ってる事を認知できない程度のメタ認知能力の持ち主」がよく使う言葉なので、クソ雑魚宣言カードとも言えるね
だいたいそんなこと言う人は、間違いだらけだしね…
この発言の問題点を何個か指摘するとして、発言者はイライラせずに最後まで聞いてられるか、私、気になります!
いいですか、落ち着いて聞いてください
議論の話なのかクレームの話なのかどっち?
同僚からだったら、間違ってます、と答えるなぁ。お客だったら遠回しに間違ってる旨を最初に伝えるかな。
「完璧に正しい答えなんて、この世には存在しないので、その質問自体がおかしい。意見を出し合って、より良い方法を探していくための議論ではないのですか?」って言ったことはあるな。
正しいor間違いという対立構造にしちゃう時点でもう建設的な会話出来る気しない。
議論ならまず見ないカード。切ってきたのなら議論は終了でしょ^^;説教の最中ならしてる方、されてる方の双方で見かける。どっちもあほやろw
別に禁止カードでも何でもないよね。
むしろ「お、否定してほしがってんのか?」と思うとこじゃないのか
そうだね。間違ってる点を指摘できるならそうするのが一番。できるなら、ね。/理屈が通じない相手には最終的にこのカードを切るしかないんよ。勝手に禁じられては困る。
議論というよりは言い争いだけど上手い人は説明する側に回らず常に相手に質問する形を取るんだよね。誰かさんみたいに質問に質問で返すのは反則だからすべきではないけど。弱い人は返答にボロが出てそこを突かれる
えぇ、普通に相手が言いがかりつけてきた時の反論に使いますが
え、(間違ってるなら、だけど)間違ってます、って言っちゃダメなの?/事実認識が同じで“意見が違う”だけなら、あなたの意見として承ります、で終わりにするけど。
あなたは間違ってないと思ってるんですか?笑
議論するうえでルールとか決め始めるほうが禁止カードだと思うけどね。
「私何か間違ってますか?」と言われたら。「忠節は記憶にとどめよう」といって議事録に記載するといいと思う(´・ω・`)
その発言が出る前に「ちょっと待て」と突っ込みを入れてる。
みんな自分が正しいことを前提に語ってるけど、いくら正論で語っても聞く耳を持たない相手にもこの言葉は使うからなあ。/勿論こちらの論が間違っているなら指摘してほしくての言葉なのでちゃんと返してくれるなら
それが通じる人はまだ話が通じる人よな
「私何か間違ってますか?」を使わざるを得ないシチュエーションがあることを理解してない、お気楽な「こう言うといい」。相手の言ってることが滅茶苦茶で論破しても、相手が馬鹿過ぎて理解できない場合あるのよ。
コレコレこうで間違っています、じゃだめなの? あんまり状況が分からない
べた褒めしてる人多いけど、この返しの方がよほど下手じゃないか?露骨にキレた煽りにしか聞こえない。
間違えてるなら普通に間違えてると言うけどな。こういうのを気にする人って、議論の結論を自分の主張に合わせようとしてるのでは。議論を勝ち負けで考えてるんだろうな。
その返しで冷静になったりぐぬぬするようなやつはこんなこと言わんw
『3間違えている人と、7間違えている人が3歩と7歩ずつ歩み寄って最良の均衡点に到達』という古典的均衡論ではなく、『強気強気だと面倒なことになるで』というゲーム理論を持ち出してくる人。
口頭での言い争いなら、せめて向こうと同じくらいの文字数じゃないと負けるぞ。グダグダ言っても聞いてもらえるわけないんだから。
これ逆に負け表明じゃないんか?
確かに、あ、聞く気ないな?って分かるから、戦意喪失させるにはもってこいの言葉。ここに恫喝も加わるのが定番セット。傷つくのが嫌だから、マチガッテマセンって言います。その代わり心の中で滅殺って思ってます。
この手の冷静ぶった感情論的な切り返しよりも10倍でかい声だして心底驚かせるほうがすき。やばいやつよりやばくなろう
一方的に自分が悪い叱責で言われる意外は別に強くないだろう、感情的に怒り狂ってるならそれで無くても厄介だし、議論であれば暗に反論を嫌がるような物言いにイヤミの一つも言ってよいだろう。
往々にして「そこだけ切り取ったら正しいが全体観ると間違ってる」というパターンが多い。正しいけどやりすぎ、パワハラになる、裁判したら絶対に負ける、と言うとキレられる→まぁまぁとなだめて丸めること多い
禁止カードというよりレッドカードじゃないか
自分は絶対に間違ってないと思うところで、そいつはバカだから「そうだよ。間違っているよ。わからないの?」といえば良い。
普通にこういう意味で間違ってますけどって言うけど
間違ってないなら強いのは当たり前では。もし間違ってるなら全然強くないけど
これ昔yupikaさんに言われたことあるな。そんとき自分何歳ぐらいだっけ(若かった)、怖くて愛想笑いみたいなリプして誤魔化しちゃった。
https://support.google.com/analytics/thread/362408905?hl=en&sjid=13874085717704474651-NC
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-get_0.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-get_0.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-get_0.pdf
どういう過程でその発言がでたか不明なのにみんな返しに方に肯定してるのがなんか怖い
数学的に正しくても現実世界の物理では不可能ってあるからな
間違ってたらふつうに間違ってるよと言わない?
>「私何か間違ってますか?」 これ言う人って、逆ギレしてるのに議論してるつもりなのが笑える
“間違っている点を指摘しても良いですが、それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?”いいカードだけどそれはそれでイライラさせそう
こういうのは、パッとは間違ってるって言い切れないことを言ってくるから厄介なんだろ。「客には丁寧な対応をすべきですよね?」ってのは、それ自体は間違ってない。
例えば理詰めで論破するなどで悉く話をおればそんな強いとは思わないけど。私何か間違ってますか?
自分が正しく相手がバカ、という枠組みを疑わずに「割と潰せます。論理的な整合性抜きで気合いで潰せます」とか言っちゃう(思っちゃう)ヤツもどうかと思うが
この返しが効くのってひろゆきに感心してそうな層だけでしょ。普通相手をやり込めたい時の嫌味皮肉の正論パンチでしか出さないから返せないよ
いやいや、こうは返さんよ。正解は「いえ、お客様が間違っているという話ではなく(なにか適当で長めで内容がない説明)、なんですよ、ご理解いただけますか?」ですよ。CS現場にいたのでわかるんだ
その返し方だと「は?お前喧嘩売ってんの」ってヒートアップするだけなんだよね。リアルはレスバじゃないんだわ。
「はい、そうです。」って答えるのはKYアピールだからね…
だいたい起きがちなやつとしては、コンセプトや目的認識が上位層とズレている。前段の環境認識に情報差が起きている。予算や社風や過去のやらかし問題で決裁者に忌避感がある手法を取ろうとしてる。
議論で間違ってるか間違ってないかを上げてくる時点で間違ってますね。って返せば良いのでは?ちゃんと議論になっているのであればで、どっちが正しいかの口喧嘩をしているのでなければだが。
本当に間違いを指摘して欲しい場合も存在するので、この手の言葉だけを何かの符丁とするハウツーは話半分にききましょう。/もう少し誠実な文言にはした方がいいけどね
こういうのは上の立場に言われるから悩みの種になるのであって言い回しによる解決策は難しい気がする
親に説教されてるときに「私の言ってること間違ってるかな?」って聞かれたの未だに根に持ってる(自分の言ってることの正しさがわからないのに説教する権利はない)
「はい」と答えて淡々と指摘したことならある。相手のトーンに乗らず、淡々と静かに。第三者が聞いている場で使う方が効果的。「そうですね……」と困った体のトーンで控え目な言い方で指摘するのも有効。
関西出身者が「〜とちゃいますか?」を慣れない標準語に変換しようとしてミスった説
合ってるけど、「論点が違う」「言い方が良くない」に大別されそう。間違ってる場合は論外。(大抵これ言う人は間違ってない気がする)
議論っていうゲームの勝利条件は双方の納得であって、相手を論破したり主張でねじ伏せることじゃないからね。
文脈にもよるが、言われた側なら間違いを端的に指摘するか間違いはないですねと返すだけ。自分が言う側でも身構えずに淡々と返してほしい。
相手と対話しようとする人は使わない言葉だろうからな。
あ、間違ってるって分かってるんだ…の時もあるし、自分が正しいと思い込んでるんだな…の時もあるけど、どちらでもまともに相手しちゃいけないなと思う。
このセリフはド正論振りかざす奴に多いし、正論ゆえに間違ってないから困るんよ。
「私ナニカ間違ってますか?」と言ってくる相手に対しては、「私ナニカ間違ってますか?」を解禁すると良い。大抵の相手は二度と使わなくなる。
信頼関係がない会話、議論はすべからくダメだから、全てテキストにするべき 裁判所は何十年も前からやってる
こういう言い方する人と話してる時に咄嗟にきちんとした応答ができない。間違いをその場で指摘できる人ってすごいと思う。ゆっくり考えないと頭を整理できないタチなので、なるべく当たりたくないな…
それを言ったら戦争やぞ
いわゆる “ 畳み掛け言葉 ”。 他にも 「違いますか」「そう思いませんか」「言ってる意味わかりますか」など 共通回答は「そういう高圧的な言い方をするって始めから話し合う気もなく口論に勝ちたいだけですよね」
反語的な意味でこれを言っている相手には、間違っているかどうかという点には取り合ってはいけない。間違っていると指摘しても、間違いじゃないと同意しても、どちらも悪手。見解の相違だけを再度噛み砕いて説明する
自分の知っている議論ではない
様々な面で正しい間違いなどはないけど、絶対に自分が正しい、正義と思っている人に何を言っても話にならないです。
「間違っている点を指摘しても良いですがうんぬんの返しでは建設的な議論にならなくて、「そう言いたい気持ちすごく分かります!私もそう思っていた時期があったので~ とかの方が建設的な話になると思う
え、これ武井壮と同じスタイルのウケ狙いのイキリギャグじゃなくてガチで言ってるんですか
普通に間違っているなら間違っていると言って欲しいからこの台詞を使うけど、まぁ何か言ってもらえたことはそんなにないね。強い言葉とは思わないし、これに代わる良い言葉もない。
“私何か間違ってますか?” え、うん。
どういう場での議論かにもよるが、それもう、相手を言い負かす事が目的になっててなんも建設的な会議になりそうに無いんだが。何やってんだ一体。
説教か喧嘩ならまだしも議論ではよう言わんわ。もう譲る気ないじゃん。
その言い様、どこが建設的だ、煽ってんじゃねーか、苛つかせるのは、自分は冷静になってるつもりの、お前の態度だ “それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?」”
禁止カードじゃないと思う。相手が間違ってれば普通にそれを指摘するし、合ってる箇所があれば「〜〜に関しては間違っていません」と答えるだけ。
禁止カードかな? 「はい、生まれてきたことから間違ってます」と言えば激昂して議論以前の状態に持ち込めるのでは?
なんで間違えてると思ったんですか?シリーズ使ってる
上下関係があるとそれは「俺が間違ってるとミソ付けるかこちらの要求を通すか選べ」という理不尽な二択を迫っている状況で、問題解決のための議論ですよねと確認するのは打つ手の一つ。
ふむふむ、私何か間違ってますか?作戦、ずるいにゃ!でもボクには効かないにゃ。だって、可愛い猫パンチでみんな仲直りできるから、平和が一番にゃ!
「はい、なぜなら~」で終わらなそうなので面倒なので、追い返した方が良さそう。
VETOに近い。それを切ってきたからには…な感じで最悪に備える
「私何か間違っていますか?」は間違っている前提を正して議論すべき論点を絞り込み共有するきっかけだと思うが。間違いを指摘したりされたりするのがそんなに怖いの?
「自分はそうは思いませんッ!」って元気よく言い切って不思議空間にしたい
まさに登場人物全員間違ってる
言われたときは「認識違いがあれば教えてください」と同じくらいの意味に捉えて、「正誤の判断は付けてないけど、私はこうだと認識している。どっちが正しい?」と投げ返してる。
いや間違ってるなら普通に指摘して欲しいだけなんだが。自分の常識と相手の常識が違っている可能性もあるわけだし
夜も遅くなったのでヒロインに帰宅をうながしたところ、なかなか帰らずに一緒にいようとして「私何か間違ってますか?」という、みたいのを想像した
「今から反論するが、更に反論してくるならお前が大人げないんだぞ?」という圧力なわけで、「私何か間違ってますか?」と大差ない態度に見えるけどな。悪質クレーマーのあしらい方という前提でならそれでもいいのか
はい。ここがこういうふうに間違っています。と涼しい口調で間違いを指摘して相手を怒らせたこと数知れず。無論、故意にやってる。
同じロジックのフレームで話ができる人とはそんなにこじれない気はする。
「素晴らしい全て間違っている」
母国語が同じで、言語内の文脈を共有できる場合のみ可能な言い方。共有できない場合は「はい、間違っています」(終了 NHK)。
はい、間違っていますがそういうことではなく(誤ったyes, but法
相手になにか行動を、出来るかとかしてもらえるかとか要求をするのに対価を必要としないのは無理かと。無料で出来る範囲は結果の価値もその程度なのでとても議論と呼べるものかどうかは。
こんなことを言うことも時間の無駄だから言わない。論理が理解できたなら「すぐやる」ですべて治まるのだが、感情的な反発が感じられるから進まないし、能力の無さに勝手に落ち込んだりするから経営側は苦労する
相手が本当に間違えてる時しか使えないカードなら別に要らないけどなー。鬱陶しいのは正論だけじゃ解決しない問題に正論しか言わない奴。単に自分スゲーしたいだけなのでこっちが何言ってもどうせキレる。
間違っているから指摘しているのですが、で済ましてきたな。議論の結果をそもそも受け入れるつもりがない癖に居座る輩は強いというか迷惑だったけど。警察を呼ぶしかない。
YES だいたい文句言うのは自分側に正義がある(と信じてる)からだろ 心当たりがなく言うならそれはクレームではなく言いがかりなのでヤクザ反グレの手法(かつそれは確信犯なので指摘は通用しない)
誤謬、、、ですね、、、。
「間違っていたら教えてください、だろ?」とか「間違ってるのにわかってないの?」とか。議論じゃなくマウントの取り合いならね。くだらない。
普通に「間違ってますねえ」で話進めちゃうな。殺し合いには手加減しないタイプなので
使うかもしれないブクマ
お、はてな村のイカれたコメントが集まっている。ちなみに私は周りで(マジ面倒なこと止めてくれよぉ)って思ってるタイプ
これが禁止カードになる意味がわからない。「この理解であってますか」みたいなことも聞くし。しかし続く話を見ると間違い指摘したら腹を立てて議論にならなくなるってことなのかこれ。めんどくさい話だな
若いときに、気づいてないの貴方だけだから話の腰を折らないでください。と言ってしまい、場を凍らせたことがあるので、処世術が未熟だったなぁと。
「私何か間違ってますか?」って正論でしかないので、その場で会話は終わる。コニュニケーションが取れない人に多いと思う
年配が圧強くしかもフランクに「~だよね」等と言い切られると間違っててもちょっと違ってて等と言えないのを知ってて言ってくるのも同様だと思ってる。上手く説明しても「何が間違ってんだ?」となることが多かった
「あー?テメェ俺がなんか間違ったこと言ってんのか?」を無効にするには…警察呼ぶか脱兎の如く逃げるくらいしかないかと。
日本人が日本人ファーストと言って何が悪い!みたいなやつか。
これ言うのって間違ってないけど丸く収める的な着地を目指してる時に最善では無い事を主張してるみたいな厄介な状態が大半と思うのでイラついた返しやらピシャリといなしてスカッとジャパンをやったら拗れまくりそう
TPOが間違っているのではないでしょうか、文脈が不明なので妄想だけど、おそらくどんなTPOでも通じる普遍的な真実ではないよそれは。それとも言葉の定義から始める哲学をしたいのかな
権力の確認になってしまうので、言った方は正確な情報が得られなくなるし、言われた方は「はい」としか言えないので禁止。
わーめんどくさ。こういう人に出逢わない世界線で生きるぞー!議論続けても得るものなさそうだもん。
恫喝してくる人よりはかなりマシだと思った。
これ面と向かって言ってくる奴は「間違ってると言った瞬間殺す」くらいの殺気を放ってくる
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
禁止カードとかいう前提が理解できないので、その後の話もまったく頭に入ってこない
トップコメのとおり議論の話なのかもしくは対お客の話なのかごっちゃになってる。読む価値はないな。