学び

宇宙船を製造できるとして、それを戦艦大和のデザインにするってなかなか大胆だよね

1: hungchang 2025/07/05 12:46

大気圏ではあまりに不利よな。

2: houyhnhm 2025/07/05 13:00

一応、大和に偽装した宇宙戦艦という設定とかそんな感じだったかと。

3: ROYGB 2025/07/05 13:43

小説版だと海底に沈んだ戦艦大和をベースにして沖田艦長が個人的に作っていた宇宙船という設定だった。ベースになる物があるとドック不要で安くできるとか説明してた。

4: taruhachi 2025/07/05 13:53

さては、観てないな。

5: y_as 2025/07/05 13:58

メタな話をすると、御大が戦艦や列車を描くのが得意だからな気がする。

6: myogab 2025/07/05 14:08

あれは、廃墟化した沈没艦の外観をダミーにしてその内側で、新造艦を極秘裏に建造していた~て設定やろ? まあ、それにも無理はあるが。

7: type-100 2025/07/05 14:09

プロデューサーの西崎義展氏の趣味なので

8: tienoti 2025/07/05 14:19

もう50年前のアニメなのか。改めて考えるとすごいな。沈没船で偽装して建設した設定に、ほーって思ったけど、沈没船の内側で宇宙船をバレずには無理があるよな。本当にバレずにつくれるならそれはそれで超科学だ

9: dada_love 2025/07/05 14:31

これって作品内の話じゃなくて、松本零士の話のことを指してるんだろ?

10: pribetch 2025/07/05 14:40

上下左右対称のスクイード級が理想と言いたいのですね

11: ad2217 2025/07/05 14:44

松本零士の「海軍拳銃1851」なんてSFなのにパーカッション式リボルバーのコルトM1851が中心となる話だぞ。アナクロを極めた漫画家だからな。

12: ustam 2025/07/05 14:52

大和に偽装して建造してたからじゃなかったっけ? よく覚えてないけど。あの時代の漫画って、あくまでも子供騙しだからあまり深く考えていない。

13: ikebukuro3 2025/07/05 14:56

とりあえず艦底にもパルスレーザーとショックカノンつけた方が良くね?とは思ってる

14: yogasa 2025/07/05 15:04

世直しアピールしたくて維新とか新撰組とか名前につけるの、同じメンタルだろ

15: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/07/05 15:07

必要性から逆算したらステルス性からしてもメンテ性からしても凹凸なんかないツルツル型になるからな

16: c_shiika 2025/07/05 15:10

宇宙船を製造できるとして、それを機関車のデザインにするほうがもっと大胆だと思う。

17: cinefuk 2025/07/05 15:14

初期プロットでは小惑星をくり抜いて作られた「アステロイド・シップ」だったのだよな。いろいろあって戦艦長門〜戦艦と言えば大和でしょ〜菊の紋章はどうするんだ〜ほら、この波動砲の砲口を覗いてみてください〜

18: nakex1 2025/07/05 15:21

実用性だけでなく夢や希望も乗せようと思って既存の人気のあるものを模すのはわかる。巨大ロボットを実際に組み立てようとしてガンダムのデザインにしたり。

19: butyricacid 2025/07/05 15:25

建造中に敵に悟られないようにするために大和の中に作ったんだよ

20: tanakakazu 2025/07/05 15:25

蒸気機関車型の宇宙船で銀河を旅するのもすごい

21: cyber_bob 2025/07/05 15:27

その時代のロマン。「ヤマト!発進!」言いたいだけや。

22: natu3kan 2025/07/05 15:28

元は沈んだ大和の廃材利用だもんな。

23: baikoku_sensei 2025/07/05 15:42

っぱバイク戦艦よ

24: mori99 2025/07/05 15:46

あのね、宇宙戦艦ヤマトは1974年、終戦時に20歳だった人は50歳ぐらい。同級生のおじさんは大和乗組員だったが、宇宙戦艦ヤマトを観ていた自分達は小学生だった。そんな時代

25: gaikichi 2025/07/05 15:47

単に「宇宙”船”」という字面にとらわれた発想だろう。地上に着艦した時を考えると上面のみ武装があって艦橋があるのは理解できるが、2199シリーズ見てたら「ビーム砲に砲身は必要ないのではないか」と思えてきた…

26: u_eichi 2025/07/05 15:53

大艦巨砲主義が似たような外観に収斂する可能性はあるけど(アンドロメダ級とか、トップを狙えの戦艦群とか)、ヤマトについてはベースが本物大和だった気が。

27: kuzudokuzu 2025/07/05 15:55

武器には攻撃力が求められると共に、意匠(ブランド)や威圧感、高貴さなど見た目のデザインで相手を気圧すという「攻撃をする前に相手を平伏す」機能も求められる。戦って勝つのは2流、戦う前に勝つのが1流だとさ。

28: ryusso 2025/07/05 15:55

https://news.kodansha.co.jp/books/5701 とんでもない人だったみたいね

29: Iridium 2025/07/05 16:01

違う違う、大和を登場させたいから無理矢理宇宙戦艦の設定をくっつけてるんですよ。大和が先です。戦艦大和のまま太平洋戦争に勝利するのがあの物語の本当の姿だと思う。物語全体が第二次世界大戦の敗北への復讐

30: ext3 2025/07/05 16:04

ていうか、結局作戦中に沈んじゃった船の名前付けるとは大分不吉よな

31: versatile 2025/07/05 16:06

クイーンエメラルダス号は、ヒンデンブルク号みたいな飛行船形態なうえに吊ってるのが帆船だからなぁ。もうセンスどうこうじゃないんよ

32: gm91 2025/07/05 16:22

スポンサーの意向

33: peatnnuts 2025/07/05 16:25

そもそも宇宙の乗り物がなんで船なんだろうと思ってるよ

34: Janssen 2025/07/05 16:40

宇宙空間で建造、運用するなら好きな形状でいいと思うけど、大気圏超える艦船にヤマトやホワイトベースのデザインは正直納得いかない。

35: wizardofpain 2025/07/05 16:40

ヤマトもガンダムもスターウォーズもだが、宇宙船やモビルスーツが集まったり戦ったりするとき必ず上下が揃ってるのが違和感ある。例えば艦橋が下向いてて「あ~逆向きだった~」とかなってほしい。

36: mamezou_plus2 2025/07/05 16:59

銀河鉄道999の漫画版にでてくるのは帆船じゃなくってゴンドラタイプ。戦艦大和は沈没艦を隠れ蓑にっていう設定。実際はロマンだよね。