学び

宇宙船を製造できるとして、それを戦艦大和のデザインにするってなかなか大胆だよね

1: hungchang 2025/07/05 12:46

大気圏ではあまりに不利よな。

2: houyhnhm 2025/07/05 13:00

一応、大和に偽装した宇宙戦艦という設定とかそんな感じだったかと。

3: ROYGB 2025/07/05 13:43

小説版だと海底に沈んだ戦艦大和をベースにして沖田艦長が個人的に作っていた宇宙船という設定だった。ベースになる物があるとドック不要で安くできるとか説明してた。

4: taruhachi 2025/07/05 13:53

さては、観てないな。

5: y_as 2025/07/05 13:58

メタな話をすると、御大が戦艦や列車を描くのが得意だからな気がする。

6: myogab 2025/07/05 14:08

あれは、廃墟化した沈没艦の外観をダミーにしてその内側で、新造艦を極秘裏に建造していた~て設定やろ? まあ、それにも無理はあるが。

7: type-100 2025/07/05 14:09

プロデューサーの西崎義展氏の趣味なので

8: tienoti 2025/07/05 14:19

もう50年前のアニメなのか。改めて考えるとすごいな。沈没船で偽装して建設した設定に、ほーって思ったけど、沈没船の内側で宇宙船をバレずには無理があるよな。本当にバレずにつくれるならそれはそれで超科学だ

9: dada_love 2025/07/05 14:31

これって作品内の話じゃなくて、松本零士の話のことを指してるんだろ?

10: pribetch 2025/07/05 14:40

上下左右対称のスクイード級が理想と言いたいのですね

11: ad2217 2025/07/05 14:44

松本零士の「海軍拳銃1851」なんてSFなのにパーカッション式リボルバーのコルトM1851が中心となる話だぞ。アナクロを極めた漫画家だからな。

12: ustam 2025/07/05 14:52

大和に偽装して建造してたからじゃなかったっけ? よく覚えてないけど。あの時代の漫画って、あくまでも子供騙しだからあまり深く考えていない。

13: ikebukuro3 2025/07/05 14:56

とりあえず艦底にもパルスレーザーとショックカノンつけた方が良くね?とは思ってる

14: yogasa 2025/07/05 15:04

世直しアピールしたくて維新とか新撰組とか名前につけるの、同じメンタルだろ

15: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/07/05 15:07

必要性から逆算したらステルス性からしてもメンテ性からしても凹凸なんかないツルツル型になるからな

16: c_shiika 2025/07/05 15:10

宇宙船を製造できるとして、それを機関車のデザインにするほうがもっと大胆だと思う。

17: cinefuk 2025/07/05 15:14

初期プロットでは小惑星をくり抜いて作られた「アステロイド・シップ」だったのだよな。いろいろあって戦艦長門〜戦艦と言えば大和でしょ〜菊の紋章はどうするんだ〜ほら、この波動砲の砲口を覗いてみてください〜

18: nakex1 2025/07/05 15:21

実用性だけでなく夢や希望も乗せようと思って既存の人気のあるものを模すのはわかる。巨大ロボットを実際に組み立てようとしてガンダムのデザインにしたり。

19: butyricacid 2025/07/05 15:25

建造中に敵に悟られないようにするために大和の中に作ったんだよ

20: tanakakazu 2025/07/05 15:25

蒸気機関車型の宇宙船で銀河を旅するのもすごい

21: cyber_bob 2025/07/05 15:27

その時代のロマン。「ヤマト!発進!」言いたいだけや。

22: natu3kan 2025/07/05 15:28

元は沈んだ大和の廃材利用だもんな。

23: baikoku_sensei 2025/07/05 15:42

っぱバイク戦艦よ

24: mori99 2025/07/05 15:46

あのね、宇宙戦艦ヤマトは1974年、終戦時に20歳だった人は50歳ぐらい。同級生のおじさんは大和乗組員だったが、宇宙戦艦ヤマトを観ていた自分達は小学生だった。そんな時代

25: gaikichi 2025/07/05 15:47

単に「宇宙”船”」という字面にとらわれた発想だろう。地上に着艦した時を考えると上面のみ武装があって艦橋があるのは理解できるが、2199シリーズ見てたら「ビーム砲に砲身は必要ないのではないか」と思えてきた…

26: u_eichi 2025/07/05 15:53

大艦巨砲主義が似たような外観に収斂する可能性はあるけど(アンドロメダ級とか、トップを狙えの戦艦群とか)、ヤマトについてはベースが本物大和だった気が。

27: kuzudokuzu 2025/07/05 15:55

武器には攻撃力が求められると共に、意匠(ブランド)や威圧感、高貴さなど見た目のデザインで相手を気圧すという「攻撃をする前に相手を平伏す」機能も求められる。戦って勝つのは2流、戦う前に勝つのが1流だとさ。

28: ryusso 2025/07/05 15:55

https://news.kodansha.co.jp/books/5701 とんでもない人だったみたいね

29: Iridium 2025/07/05 16:01

違う違う、大和を登場させたいから無理矢理宇宙戦艦の設定をくっつけてるんですよ。大和が先です。戦艦大和のまま太平洋戦争に勝利するのがあの物語の本当の姿だと思う。物語全体が第二次世界大戦の敗北への復讐

30: ext3 2025/07/05 16:04

ていうか、結局作戦中に沈んじゃった船の名前付けるとは大分不吉よな

31: versatile 2025/07/05 16:06

クイーンエメラルダス号は、ヒンデンブルク号みたいな飛行船形態なうえに吊ってるのが帆船だからなぁ。もうセンスどうこうじゃないんよ

32: gm91 2025/07/05 16:22

スポンサーの意向

33: peatnnuts 2025/07/05 16:25

そもそも宇宙の乗り物がなんで船なんだろうと思ってるよ

34: Janssen 2025/07/05 16:40

宇宙空間で建造、運用するなら好きな形状でいいと思うけど、大気圏超える艦船にヤマトやホワイトベースのデザインは正直納得いかない。

35: wizardofpain 2025/07/05 16:40

ヤマトもガンダムもスターウォーズもだが、宇宙船やモビルスーツが集まったり戦ったりするとき必ず上下が揃ってるのが違和感ある。例えば艦橋が下向いてて「あ~逆向きだった~」とかなってほしい。

36: mamezou_plus2 2025/07/05 16:59

銀河鉄道999の漫画版にでてくるのは帆船じゃなくってゴンドラタイプ。戦艦大和は沈没艦を隠れ蓑にっていう設定。実際はロマンだよね。マイクロブラックホールを生成して帆船型の宇宙船飛ばすアニメも作ってる。

37: rider250 2025/07/05 17:03

昭和50年代に読んだ日本人作家のSF小説では「宇宙戦艦は球形」だったな、表面積最小・容積最大にでき無重力の宇宙で上下左右関係なく三次元戦闘に適してる、とか書いてて「なるほど!」と納得したものだった。

39: Bantoya_Banto 2025/07/05 17:11

船のメタファーですよと一目でわかるように説明済みにしといて戦艦があるなら巡洋艦や駆逐艦があり空母や潜水艦とそれに対する戦い方もある、と比喩の起点として優れてた。ロケット型宇宙船ではここまで誘導できない

40: hobbling 2025/07/05 17:16

3次元でも動く方向は一つなんだから、球形より涙滴型か葉巻型だよ

41: hardjunk 2025/07/05 17:33

居抜きで低コストで作れるからじゃないの

42: akahmys 2025/07/05 17:35

うろ覚えだけど、時間が無いから沈んでたヤマトをリノベーションして…みたいな話じゃなかったっけ?/アニメ放送が74年。当時の感覚だと、むしろ「船」と言えば大和みたいなのはあったんじゃないかな。

43: stabucky 2025/07/05 17:37

何かを元にデザインするというのはよくあることではないの?しかも「宇宙船」だよ。実在の船をモデルにするだろうし、となると最も有名な戦艦をモデルにするだろう。

44: mito2 2025/07/05 17:45

戦艦大和の模型が売れ残ってたとかそういう裏話はないんですか

45: iphone 2025/07/05 17:52

既存のものを浮かばせて済ませるの、怠惰だとは思う。エンタメとしては既知のアレンジの方がウケは良いだろうし、長命コンテンツになったんだからビジネス的にも正解なんだろうけど。

46: nannimonai 2025/07/05 17:55

ロボットもアトムを目指した 少年の憧れは死ぬまで続く

47: spark7 2025/07/05 18:07

そういやあれ以外で「船」ってデザインの宇宙船を見ない気がするな。銀河鉄道999もだが。

48: toaruR 2025/07/05 18:19

よし、お前は第三艦橋な(゚д゚)

49: taxman_1972 2025/07/05 18:45

SFとして考えると、ヤマトにしてもSTのエンタープライズにしても、宇宙空間に行くのに上下構造にこだわった設計て変だよね。推進力の関係で前後があるのは仕方ないけど。でも、上下を想定しない空間は非人間的だよね

50: praty559 2025/07/05 18:46

西崎Pがどういう人か調べると良いよ!/戦艦ベースなので下側への防御が無いけどガミラスは艦爆で上から狙ってくれる紳士/戦艦はひっくり返ると砲塔が抜け落ちるし、真っ二つに折れたのであんなイイ感じに沈んでないよ

51: Helfard 2025/07/05 19:19

とはいえ重力下でも活動可能な宇宙船なのだから上下があるのは合理的だし、火力を片面に集中させるのも普通に有効だと思うので、結局そういう感じのデザインに落ち着く感じはする。

52: dekigawarui 2025/07/05 19:21

大気圏突入のことを考えたらそんなに突飛なデザインではない気がします。

53: kaz256 2025/07/05 19:23

諸説あるけど、プロデューサーが太平洋戦争を架空戦記でやり直そうとした話だからな。特攻艦が行く必要があったんだろうな

54: maketexlsr 2025/07/05 19:48

あれはあれとして、旧来の概念に引っ張られて設計してしまう誤謬は良くあるよな。飛行機もその昔は羽ばたきばかり試されてたし。

55: repunit 2025/07/05 19:48

戦艦大和を海底から引き上げて改造したんだっけ?

56: henoheno7871 2025/07/05 19:53

あれは沈没した大和の再利用だから

57: Outfielder 2025/07/05 20:00

じゃあ宇宙空母ブルーノアは・・・?

58: nika1vf 2025/07/05 20:02

『銀河鉄道999』をみんなネタにするけど、そもそもが宮沢賢治だし、作中では「999」は古めかしいと揶揄されてるし、増結車両もトレーダー分岐点での未来型列車も流線形宇宙船も沢山登場してるから読んでくれーってなる

59: AKIMOTO 2025/07/05 20:03

「戦艦大和ノ最期」映画「戦艦大和」の流れがアニメにも来てた、みたいなことじゃないの

60: daishi_n 2025/07/05 20:15

戦艦大和は「帰って来なかったフネ」なので、当初案の「スペースクルーザーミカサ」よりも主題歌がピタリと当てはまったのよ。戦艦大和推ししたのは松本零士さんらしい。西崎Pはクルーザー(巡洋艦)推しだった

61: magi-cocolog 2025/07/05 20:17

咄嗟に船体流用?と思ったけど、本家戦艦は腐食してボロボロ故できるわけがなかった

62: richest21 2025/07/05 20:18

当時の日本で大人も子供も知っていた戦艦長門は米国に接収されて原爆実験でビキニ環礁に沈められたからね。日本近海で沈んでいた大型戦艦といえば当時の日本ではそれほど知られていなかった大和だったということでね

63: hibiki0358 2025/07/05 20:35

細けぇことはいいんだよ www

64: mory2080 2025/07/05 21:01

美少女にする方があたおかじゃねーかw

65: mr_yamada 2025/07/05 21:05

そうか? ホワイトベースの方が大胆だと思うゾ

66: takeishi 2025/07/05 21:13

スター・ウォーズよりは宇宙戦艦ヤマト(1974年)の方が古いんだな。SFの世界でも大艦巨砲主義が流行った後、ガンダム大ヒットでモビルスーツ(ロボット)だらけになっていくのが面白い

67: fraction 2025/07/05 21:47

richest21氏は当時生を享けてないか、逆に80代より上(証言信じるとして)と見た。当時の子供の常識が徹底的に欠けている

68: hagakurekakugo 2025/07/05 21:50

三体に出てきた『水滴』が宇宙船の理想形だとしたら、果たして我々はそのデザインに熱狂し、応援することが出来るのか問題。

69: alivekanade 2025/07/05 21:51

999を整理せずにこの世を去ったのを未だに許してない。

70: tail_furry 2025/07/05 22:02

戦艦のリフォーム物件じゃなかったっけ?

71: electrolite 2025/07/05 22:24

西崎はただの煽動屋。骨子を考えたのは日本SF黎明期作家の1人の豊田有恒氏。 https://x.gd/X9F20

72: g-25 2025/07/05 22:48

大和のデザインが気に入らないなら お前は明日から第三艦橋だ!

73: Hagalaz 2025/07/05 23:29

それになんたってあそこから波動砲出るのが凄いよね

74: dxhuman 2025/07/05 23:46

???「煙突ミサイルなんて古いんだよ」

75: hatebu_ai 2025/07/06 01:43

何でもいいって言うんなら、国会議事堂タイプでもいいような気はしてきたな。大正7年(1918年)に一般から募集されたらしいから、大和よりも古参だし、他のアニメでは空も飛んでる。 https://x.com/makotat/status/1927363670016684197

76: soyokazeZZ 2025/07/06 03:05

敵国との停戦条約で全長1000m未満の艦船しか作れないから全幅8500mの究極戦艦で無双したという作品があったな

77: odakaho 2025/07/06 05:04

ロボット型の宇宙要塞は?

78: runa_way 2025/07/06 07:24

最近のマンガだと、高橋聖一『われわれは地球人だ!』の、ショッピングモールが宇宙船となり旅をする絵面がよかったな。話もおすすめです。 https://comic-action.com/episode/3269754496350311799

79: ytakadt50 2025/07/06 10:26

「宇宙戦艦」と「戦艦大和」をミックスしたセンスの人がMVPだな。一方「宇宙空母」はアレだったんで、気を取り直して「宇宙潜水艦」に期待しよう。

80: Domino-R 2025/07/06 16:03

「宇宙戦艦」という語のイメージよね。/ストーリー的にはヤマトは特攻?先で破壊の限りを尽くし相手を絶滅させる。旧帝国への自己批判的な視線といえるが、総じてポップカルチャーとして戦争が表現されてるよね。

81: pixmap 2025/07/06 16:50

1100歩譲って下半分は気密保たれるとして、上半分気密保つの相当無理ゲーでは。ロール・ピッチ・ヨーがある世界で「面舵一杯」も笑える。

82: the_sun_also_rises 2025/07/06 18:17

宇宙船を製造できるとして、それを蒸気機関車と列車のデザインにするってなかなか大胆だよね(笑)宇宙戦艦ヤマトのメカニックデザインの松本零士さんってそういう人だから。キャプテンハーロックの戦艦も正に船だし

83: omi_k 2025/07/06 18:33

ヤマトは戦艦大和が宇宙で太平洋戦争のリベンジをするのが主題だからあれ以外のデザインでは存在する意味がないのよ / 惑星大戦争の轟天号や大魔艦が水上艦型のデザインに振れてしまったという影響力のヤバさよ

84: take1117 2025/07/06 23:40

地球人類にデザインで揉めるような余裕がなかったので、設計者のわがままが通ったのでは?自分ならそんな縁起の悪いデザインにしない。

85: tribird 2025/07/07 11:49

主砲の砲身が船自体なのも大胆よな

86: sin4xe1 2025/07/07 13:29

バイラル・ジンは結構衝撃だった

87: eroyama 2025/07/08 22:12

航行時にデブリに衝突しないためとか、前面投射面積?を最小にするために細長にはしないといけないような あと上陸用の接舷面積?も最小にできるし