学び

水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

1: gebonasu30km 2025/07/05 10:10

3.7ℓはなかなかだな

2: augsUK 2025/07/05 10:35

夏場に慢性的な脱水状態にしか思えない人を知ってるけど、確かにコーヒーやお茶は全否定で水がなくなるイメージらしく、水筒の水がなくなったらなにも飲まなくなる人だった。

3: mazmot 2025/07/05 10:45

ウチの息子が「コーヒーは水分補給にならない」というのを信じてて、「いや、これ大部分は水やで」というのがなかなか通じない。科学を信じるのはええけど、利尿作用とかの言葉にだけごまかされるのはどうかと

4: kenjou 2025/07/05 10:57

コーヒーやお茶は水分補給の効果がちょっと薄いというだけで効果がないはずはないよね。

5: straychef 2025/07/05 10:59

のどが乾いたら飲む ただそれだけでいいのだ 数字とか種類なんてこだわることはない

6: hironagi 2025/07/05 11:02

1日に必要な水分量が成人男性で3.7Lで食物由来が51%なのであれば、運動時には1時間に470mL飲むことを合わせると、1日2Lの水を飲むというのはそれほど"誤解"ではないのでは?

7: hirata_yasuyuki 2025/07/05 11:11

straychef 1ページ目「喉が渇いたと感じたときには、すでに水分補給のタイミングを少し過ぎている状態」

8: keidge 2025/07/05 11:13

とはいえ、喉が渇いた時にコーヒー飲んでも、潤った気にならないんだよな。口の中のベタつきが気になるというか。

9: mutsugi 2025/07/05 11:15

一気に飲むのは意味ないの、ほんと勘弁してほしい。貯めておきたい。

10: m0um00n 2025/07/05 11:26

水中毒には注意/何事も極端なことは良くない

11: penguin_dane 2025/07/05 11:40

ペットボトル症候群にも気をつけないとだね。https://www.tokyo-hospital.com/archives/31244/

12: sakimoridotnet 2025/07/05 11:52

“「コーヒーもお茶も、もちろん水分補給に役立ちます。どちらも水でできているのですから」。”

13: pmint 2025/07/05 11:53

利尿作用を「水分が減る」と解釈してるのがすでにダメだろうな。加えて「体に水分を溜めておくのが良い」と思ってたり。ではなぜ体の水分は減るんだろうね、神が与えた試練なのかな。

14: otihateten3510 2025/07/05 12:00

厚生労働省が一日1.2リットルと言ってる、これは食べ物から水分が吸収されるから。逆を言えばダイエットの時はもっと飲まなきゃならない。/利尿作用あると脱水するから収支マイナスと思ってる人いるよね、頭悪そう

15: mori99 2025/07/05 12:12

とはいえ、アルコールであれば利尿作用で脱水症状を引き起こすので、夏のビールは意外に危険という

16: odenboy 2025/07/05 12:20

昔から夏の自転車サイクリングで茶やコーヒーがぶ飲みして熱中症回避できていたので、ツイッターなんかで長年常識だとされていた『コーヒーやお茶は水分補給にはNG』という論には違和感バリバリだった。

17: sato0427 2025/07/05 12:20

利尿作用で流れ出たとしてもその分また飲めばいい。ビールおかわり!🍻

18: Buchicat 2025/07/05 12:31

仕事柄水分補給を積極的にしてるけど、冷たいもの取り過ぎると身体が冷えて不調気味になるんだよね。結局常温の水がいちばん。

19: hazlitt 2025/07/05 12:39

海水はやっぱりダメなのかな

20: j1nsuke 2025/07/05 12:53

人間の体液の塩分濃度は約0.9%、海水は約3%なので飲めば飲むほど塩分濃度を調整するために喉が渇きます。

21: CAX 2025/07/05 13:20

コーヒーやお茶などのカフェイン入りの飲み物の利尿作用を書いておかないと駄目じゃないかな。小さな子供にノンカフェインの飲み物を飲ませた方が良い理由など書いていて欲しかった。

22: welchman 2025/07/05 13:25

熱中症で人が死んでるので、「なんでもいいから飲めよ」が最初に出るべき言葉なんだと思うよ。

23: judenimori 2025/07/05 13:33

カフェインに敏感な人だとお腹ゆるくなったり飲んだ量以上に尿が出ることはあるので人それぞれかなと思う。適量だったらもちろん水分補給になる。

24: slkby 2025/07/05 13:35

運動中は毎時0.5リットルかあ

25: zou_crypto 2025/07/05 13:41

水出し緑茶を飲もう!健康にもいいし、低カフェインだし!スポドリは、肝臓を殺すのでやめましょう

26: m7g6s 2025/07/05 14:26

カフェイン入ってても水分補給にはなると言っても効率が悪い。カフェイン代謝時に水使う。それに飲み過ぎると肝腎に悪い。エナドリだったら徹底的に否定するくせに自分が飲む物は負の側面無視して擁護するブクバカ

27: ko_kanagawa 2025/07/05 14:32

利尿作用が摂取した水分とおなじくらいとかなんなら上回るとか思ってそうなひとけっこう多いのがびっくりする 水分もストックで考えるべきじゃないだろう

28: emiladamas 2025/07/05 15:11

茶やコーヒーの利尿作用を過大評価している人は時々いるよな

29: iyashi33 2025/07/05 15:13

コーヒーやお茶の水分補給力は水の100と比べたら90になるとかでマイナスにはならんだろうなと思っていた。マイナスになるんだったら利尿剤でもう薬だよなあと

30: ustam 2025/07/05 15:18

ビールも利尿作用があるから水分補給にならないって言われるけど、本当に身体が水を必要としてたら吸収されるよな。衛生的な水を入手しにくい地域では酒で水分補給してきたはずだし。

31: ht_s 2025/07/05 15:33

ベタつくコーヒーって砂糖が入ってるってこと? コーヒーって言って砂糖入りを想定する人って多いんだろうか。

32: natu3kan 2025/07/05 15:40

コーヒーはクロロゲン酸や抗酸化物質と利尿作用で常識的な範囲なら肝臓や腎臓にいいデータあるよ。関連:「水分補給にコーヒー、アルコールはNG」本当? 脱水を防ぐ方法に新たな説(https://globe.asahi.com/article/14491859)

33: white_rose 2025/07/05 15:46

利尿作用があるからコーヒーやお茶はダメとか言う人ほんとなんとかしてほしい。

34: camellow 2025/07/05 15:48

利尿作用で収支がマイナスとかプラマイゼロになると言ってる記事をいくつも見たような気がするがあれらは嘘だったのか。500mlのコーヒーを飲んでも500ml以上ションベン出るわけないので眉唾だとは思っていたが。

36: ssssschang 2025/07/05 16:41

丸一日ビールだけ飲んで生きていても特に脱水症状にはならなかったので、酒はダメというのも眉唾

37: nobori_lupin 2025/07/05 16:55

小中学校の頃に聞いた知識からアップデートできないケースもよく見る。この辺の知識も10年後にはアップデートされてるかも。

38: toraba 2025/07/05 17:00

デビット・ニーマン教授「水を一気に飲むことはあまり意味がない、血管は網目状になっており分子の小さい水分などは血管から流れ出てしまっている。塩分などのミネラルを入れるのが効果的」https://youtu.be/aLK1iiwTQak?t=105

39: yorkfield 2025/07/05 17:17

"カフェイン代謝時に水使う。" / カフェイン代謝の脱メチル化に水分子は関与して無くない?

40: bosatsumiroku 2025/07/05 17:31

その通りだが、カフェインをそんだけ摂ることには明確なデメリットがあるのでそのへんきちんと補足しとけよ。