学び

nix in desertis:現代のイスラーム主義運動・組織を高校世界史上でどう呼び表すべきか

1: machida77 2025/07/04 19:19

例によって参考書でも色々で学研プラスの『よくわかる高校歴史総合』はイスラーム原理主義、旺文社の『高校定期テスト 得点アップ問題集 歴史総合』はイスラーム主義だった。

2: DG-Law 2025/07/04 19:27

調べた。まあ「復興運動」が便利ではある。/高校世界史深掘りシリーズ,普通にネタ切れ気味なのでこれ調べろやというのがあったらやるかもしれないしやらないかもしれない。

3: t_f_m 2025/07/04 21:18

本稿とはまったく関係ないがライブドアブログだと自作ブックマークレットが止まるのがちょっと謎 / 調べた: 変数名の衝突だった、ライブドアブログ関係なし / 修正完了、いい機会だった

4: AKIMOTO 2025/07/05 00:00

へー / 復興って言うとルネサンスを連想してしまう

5: kenken610 2025/07/05 02:51

ケマル・パシャのトルコに代表されるような20世紀の世俗的近代化された国家による国民の統合が行き詰まった、と感じた人々による新たな統合の拠り所としてのイスラーム、という点での「復興」なのだと理解している

6: oktnzm 2025/07/05 04:34

表記ゆれ?がある言葉は試験じゃ出にくそうなので、一層軽視されそう。

7: Basilio_II 2025/07/05 05:14

「イラン=イスラーム革命は「復興運動」,アル=カーイダは「急進派」,ターリバーンは「イスラーム主義」,ISは「過激派」,ムスリム同胞団はそもそも載せていない教科書が多い」

8: ya--mada 2025/07/05 07:18

高校の先生はハードだな。"生徒は社会科全体では1年次から2年次にかけて「歴史総合」と「地理総合」を必修科目とし、「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」から1科目を選択しなければいけません。"

9: yajicco 2025/07/05 08:48

うーん、トップに君主ではない宗教指導者を置こうとする動きは復興運動というよりイスラム革命主義とでもするしかないんじゃない?タリバンやイランを見る感じ。

10: janyuu 2025/07/05 09:32

シャーム解放機構がアサド打倒で過激派から穏健派評価に政治空間で急旋回したのを見ると、東京書籍の表記も理解出来るなぁ。こうバラバラなら学術的な定義も機能してないんだろうし。

11: circled 2025/07/05 09:43

ムハンマドに立ち返ろうよ!← 君らはまずムハンマドの後継者問題での争いをまず何とかしろ