学び

「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp

1: silverscythe 2025/07/04 01:39

国語の次くらいには実生活と密接な科目なのに教え方が下手なんだよな‥‥

2: zu2 2025/07/04 09:32

日本衰退の遠因

3: TakamoriTarou 2025/07/04 09:34

理科に限らず社会に出たら勉強したこと無駄だと思ってそうなふいんきは感じる。家庭科とかスキル系以外はそう思われてそう。なかなか実用とセットで教える事をしないからなあ。

4: take1117 2025/07/04 09:35

確かに「池の周りをひたすら走る変人」の速度を知る力より、その行為の理由を察する事の方が重要だよね

5: bfoj 2025/07/04 09:40

人によるが、個人的には確かに、数学>国語>社会>英語>理科で最下位

6: mazmot 2025/07/04 09:44

教科学習を「受験用の問題を解くこと」に特化して教えようとする日本の教育の敗北やね。そりゃ、入試終わったらさっさと縁を切りたくなるわ。学ぶって、そういうことちゃうやろ

7: Ingunial 2025/07/04 09:45

理系科目など役に立たないと言う意見に対して、役に立つのはその先にある本物の数学や理科だから当たり前と東野圭吾が言ってた。

8: sangping 2025/07/04 09:54

不要な人も必要な人もいる。ないと必要な人の側にはなれない……と思いがちだが必要に迫られてからの習得で間に合うことも多い。学校での体系的な学習は有用だが網羅的に学ぶことの非効率性もあるので微妙なところ。

9: jassmaz 2025/07/04 09:57

社会が階級制になりつつあるのでは。両親及び先輩が学校の勉強は役に立たないと主張する環境では理科もプログラミングも不要になる。本田由紀教授の調査でも高学歴両親からの社会資本の承継は固定化しつつある。

10: gcyn 2025/07/04 10:00

STEM的な問題意識と理科とが別の顔をしてるんでしょうね。受験形式のほうを見ないといけないから。中身だけでいえばびっくりできるくらい繋がり深いですけれどもね。

11: ashigaru 2025/07/04 10:02

世界中でSTEM教育の重要性が言われてるのに。AIとロボティクスの時代にuber配達員で生きていけると思ってるのだろうか

12: Yuny 2025/07/04 10:09

社会人というか、混ぜるな危険、とか、スプレー缶の正しい処分とか、生活する上で分かってないと命を落とす理科的知識はたくさんあるんだけどなー。

13: eroyama 2025/07/04 10:09

居住地選択についても先人を見てるであろう

14: ka-ka_xyz 2025/07/04 10:11

https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html か。面白いのが、図3-2 (p.32) 「大学や専門学校で専攻したい分野」をみるとSTEM系専攻の人気が低いわけでは無いあたり(ただ情報科学系はかなり低い。あと中国が結構際立ってる

15: beed 2025/07/04 10:12

理科ってどっちかと言うと実用性高い方の教科だろ。古文とかの方が使わんぞ。/学問は実用性だけじゃないから古文を教えるのにちゃんと価値あるとは思うけど。

16: YokoChan 2025/07/04 10:13

国語を学ぶ事はLOGICALな考え方の訓練で理科を学ぶ事はTHEORETICALな考え方の訓練だと思っている。後者は例えばゲームの攻略とか万博の高効率予約等の戦略、戦術的能力訓練だ。

17: el-condor 2025/07/04 10:14

「学校の勉強は役に立たない」系の知的頽廃が世を覆っているからでは。他科目含め高校レベルでも学校の勉強は実生活に十分役立つ。社会科をマトモな教科書で学んでいれば参政党が狂気の政党であるのがすぐ判るわけで

18: Tack2Me 2025/07/04 10:18

物事を正しく判断するには知識が必要。理科の勉強をちゃんとしなかった奴が、缶詰のミカンは水酸化ナトリウムを使っているから危険!とか言い出す。塩酸で中和したらただの塩水なのにね。

19: chiyosu 2025/07/04 10:22

中国は学習意欲調査がどんなものでも高いので、そういう同調圧力がありそう。「勉強しないで生きていきたい」って考える人が中国だけ特別少ないってこともないだろうし

20: takashi_m17 2025/07/04 10:23

ピーマンとシシトウと万願寺唐辛子を見分けられるかもしれないのに??

21: nakamura-kenichi 2025/07/04 10:25

まあ日常的にマスゴミが流すコンテンツも企業の広報も全部が全部、電博代理店制作の低レベル子供向けか消費奨励ばっかやからまあしゃーないw。まともなカンファレンスとか未来展望イベントとか海外しか無いからな。

22: uunfo 2025/07/04 10:25

QuizKnockのおかげで最近の子供達は違う価値観を持ち始めてるんじゃないかな

23: poliphilus 2025/07/04 10:26

本当は中学までぐらいで「常識」としては十分。高校は名前の通り「高等教育」で、それらの知識がないとやってけない職業のためにある。大学も同様。「学歴」という変な指標のためにこれが無視されてる

24: rectus 2025/07/04 10:27

まあマイナスイオンとか水素水とかの製品が売れるくらいですからね

25: abeshinn 2025/07/04 10:31

大人になってますます理科の必要性をかみしめてるけどね。自分で料理、掃除をするようになってから高校時代よりも化学への理解も必要性も深まったよ

26: marshi 2025/07/04 10:31

社会っていうか現実世界で生きてる以上常に身の回りに存在するわけで似非科学に騙されないためとか身を守るためとか社会と関係なくしってたほうがいいけどね

27: faifan 2025/07/04 10:38

そんなに高等教育が不要なら中卒の子を採用してあげたらいいのに。まあ中卒レベルでも生きていけるような社会の方がいいというのはそう

28: weathercook 2025/07/04 10:38

そういった社会的認知が広がっているってことね。こういう社会の雰囲気って案外バカにならんのよな。お前らはConnecting dotsを読め。

29: ya--mada 2025/07/04 10:39

日本以外の国では、「理科」と「科学」という微妙に異なる単語の扱いってどうなってるの?教科科目としての理科と、世間一般の科学では大きな開きがあるように感じる。

30: maemuki 2025/07/04 10:41

中韓にまた負けた…

31: mmddkk 2025/07/04 10:43

「プログラミングをどのぐらいするか」などが興味深そうだが、元の資料を見るといろいろな調査結果があったぞ(欧州のどこかも対象に加えたかった感)。 https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html

32: nakex1 2025/07/04 10:47

技術進歩で身近なものがブラックボックス化し,材料を集めて市販品と対抗できるものを自作するのが難しくなった。作れないならせめて説明通りに使うことが求められるのだけど説明書が読めない人も増えてるよね。

33: mamiske 2025/07/04 10:48

地球表面から酸素がなくなったときのために各家庭で二酸化マンガンと過酸化水素水常備してんじゃないの?

34: dfk3 2025/07/04 10:49

日本の初等教育はかなり優秀だとは思うけどな。駄目なのは高等教育の予算削減じゃないの?

35: sirobu 2025/07/04 10:54

熱伝導率とか摩擦とか日常生活でも役立つやろがい。うちの学校は魚の解剖やらなかったから、僕は今でも焼き魚食べるのが下手だぞ(何か違う気もする

36: ttrr 2025/07/04 10:54

良くも悪くも日本社会が高度に制度化されていることの現れ。低レイヤーの理科よりも、高レイヤーの社会制度について学ぶ方が便益が大きい。これは平時においては確かに効率的だが、変革期においては足枷。

37: RySa 2025/07/04 10:56

数年前に子供の大学入試勉強を手伝った経験から今の入試の難度は無理矢理難度を高くしてる感が強くこれを高校生に強いるのは無駄だと思う。入試時が学習時間ピークな人が多いのを変えるべきなのでは?

38: knjname 2025/07/04 10:56

文化的資本は親子間での継承のみに限られ、公教育では一切カバーできていないというだけだよな そういうのは国民レベルで自己責任と思ってそう

39: shichimin 2025/07/04 10:58

そんなだからニセ科学に騙されるんやで。

40: kiku-chan 2025/07/04 11:01

それで、参政党に投票するようになると

41: mmaka2787 2025/07/04 11:03

製造業が高度化しすぎて高校生の頃は自分で作れるという感覚が全く湧かなかった。水は出るものジュースは買うもの車はよくわからないけど動くし食品は棚に何故か溢れてるくらいの認識だった。

42: mujisoshina 2025/07/04 11:04

理科の知識を使っていることを意識しないほど自然に身に付いているということなのかもしれない。

43: ET777 2025/07/04 11:05

いや理科系は一番必要だよ

44: circled 2025/07/04 11:05

ゴミ焼却炉内でバッテリーが発火して何億円もの損失になりそうな話ですね(行政含めて頭悪いよね)

45: maguro1111 2025/07/04 11:07

これは危機感覚える数字。プログラミングも韓国の半分以下。入試偏重は中韓とそんな変わらないイメージだったけど何が要因なんだろう

46: minoton 2025/07/04 11:08

生意気と空目 / 中国は競争が激しいのかな

47: timetrain 2025/07/04 11:10

そりゃ焼却場にバッテリがぽんぽん送り込まれるわけだ

48: yoiIT 2025/07/04 11:11

スポーツ選手になるために筋トレが必要というのは誰もが理解するはずだが、社会人になるために基礎学力が必要だということを理解できない人がいるのはなぜなのか。

49: nora27 2025/07/04 11:12

早く走れるひとは、みな歩ける。

50: kadkadkadn 2025/07/04 11:15

世の中の事象について不思議に思って何故何故?となる人って少ないんでしょうね。人間関係で世の中(自分の周囲)成り立っているから要らないってなっちゃうのかな。

51: dot 2025/07/04 11:17

えー。理科(化学や物理)とか社会(地理や歴史)は社会に出て一番リアルに役に立つやろ。

52: inforeg 2025/07/04 11:18

危機的状況。スピリチュアル系の怪しい商品に手を出すことの遠因がこれ

53: small_tree 2025/07/04 11:22

学校のお勉強とやらが現実世界での生活にどうつながってるか体感でわかることが少なすぎるのが一因ではないか / ニセ科学がうんたら<あっ、やばい人だ近寄らんどこーっと 扱いでは

54: cocoamas 2025/07/04 11:24

理科はいるんじゃないかな。物理と科学も。個人的にいらなかったのは水泳以外の体育。各種スポーツをやらせる割にやり方は教えてくれなくて何も身に付かなかった。

55: denimn 2025/07/04 11:24

理科はファクトベース、エビデンスベース思考、ロジカルシンキングのトレーニングだからなぁ。身につくのは知識だけではなくて、思考プロセスなので頭の深いところで使ってると思う。

56: kurowassann 2025/07/04 11:25

そも学んだ知識を他の分野へどう活かすのかという点で、学校教育不足してる気がするのよな。でも理科は知ってるとたまに役に立つんだよなぁ、重い物を運ぶときとか

57: pikopikopan 2025/07/04 11:25

はい(不要までは言わないけど仕事で使ってない)

58: khtokage 2025/07/04 11:26

Youtubeとか結構前から、「学校の勉強なんて役に立たない!」って言う人の動画と、高度なSTEM教育を分かりやすく説明する動画が、両方とも再生数多いので分断が進んでそうな感じがしますね

59: dkn97bw 2025/07/04 11:28

ザ・陰謀論の原口議員だって東大出てアレなんだし、学校の勉強が社会で役に立たないのは証明済みでは。

60: te2u 2025/07/04 11:30

学校での教育がそのように思わせている側面がある。中学は高校合格のため、高校は大学合格のため。社会人になって貴重な時間だったんだと思うが、当時はそうは思えなかった。

61: zenkamono 2025/07/04 11:31

地理(と歴史)の知識があるから旅先でブラタモリのような楽しみ方ができるし、生物の知識があるから今自分がここにいる奇跡を実感できるし、天文の知識があるから夜に星空を見て宇宙の広大さに思いを馳せられる

62: imakita_corp 2025/07/04 11:34

要不要より授業の形態のつまらなさじゃない?高校の化学や生物は机上学習ばかりでつまらなかった。物理は日常の基本的な現象を数式で一般化するのが面白いので机上で良かったが。数学も統計は面白かったが幾何は。

63: satomi_hanten 2025/07/04 11:34

もう少し何がどんな職業の役に立つか中学生ぐらいから外部の人間呼ぶなりして教えてあげてほしい。普通の教師は把握しきれてないでしょ。物理はプログラムに要るし。

64: satoshinbo 2025/07/04 11:36

小、中、高の勉強って必要かどうかで学ぶものなの?そっから間違ってるから教養が失われていくんではないだろうか。かつて教養は特権階級のものだった。

65: MasudaMasaru 2025/07/04 11:37

あんだけ非科学的で田舎もんのアメリカより不要が多いのは問題だ。理科不要なんてカモられる側になると言ってるのと同じだもんな。

66: mats3003 2025/07/04 11:37

旅先できれいな花を見つけたとして、そこで調べるのはせいぜい花の名前くらいで、その先の理科知識がいるかと言われると別にだし。しかし、僕の高校の地学の先生が登山部の顧問だったの今考えると説得力半端ないな

67: natto21 2025/07/04 11:37

確かに、社会に出ると国語算数理科社会の中で理科はちょっとという感じはする。物理はともかく、化学は体系できない雑多な豆知識で間に合ってしまいそうな。

68: echo622 2025/07/04 11:38

必要なくなるかどうか高校生に聞いてる時点でこの統計の意味を問うわ。社会に出て判断するのは大人であり、必要かどうかちゃんと教えるのが教育でしょ

69: scorelessdraw 2025/07/04 11:39

「理科」や「科学」のイメージが各国で違うんだろうなって、誠に失礼ながら米国3割弱って数字見て思ってしまった。

70: Iridium 2025/07/04 11:41

よく使うのは 国語>算数>英語>社会>理科 かなと思うけど、理科の知識があれば騙されないと思われる詐欺的な主張も多いので必要性はまあまあ高いのでは。

71: vanillableep1618 2025/07/04 11:41

こりゃSFも衰退するわ!必要なのは理科的知識ではなく、科学する論理的な思考だよ。レメディやら波動やらに騙されないための。

72: mako_cheng 2025/07/04 11:43

高校以降の学歴って遊ぶ時間とxx卒業の札が欲しいだけでしょそこで人生の指標をいかに早く見つけられるかで死ぬまでの道が決まると言っても過言ではない

73: ssssschang 2025/07/04 11:45

面白いと必要が切り分けられているのはある種健全な気もする

74: toaruR 2025/07/04 11:45

そこは、社会に出た人の答えと比べないと意味なくないか?\(^o^)/

75: beerbeerkun 2025/07/04 11:49

敗北だ何だ言ってるが具体的に必要とされる職業を挙げられなければ説得力はない

76: pIed 2025/07/04 11:49

「役に立つ知識=自分にとって耳馴染みのよい情報」として簡単に認識を歪め偏らせていく世の中において、正しい情報ソースにあたる訓練としての学習は限られた人しか経験できなくなるんだろうね。

77: mole-studio 2025/07/04 11:50

確かに看護師ですら「お前それ理科でやったやろ?」みたいな大アホこいてる場面に遭遇することはしばしばある

78: casm 2025/07/04 11:53

コンクリートから人へ/科学的真実への敬意の無さはわりと実害出てる。

79: udddbbbu 2025/07/04 11:55

いやーどっかの不動産屋が消臭剤爆破事件起こしたりしてるんで必要だよ(アパマンショップがアホなだけかもしれませんが) https://dot.asahi.com/articles/-/127225?page=1

80: getcha 2025/07/04 11:56

国力の順番が、理科への勉強意欲と結びついてるようなグラフ。

81: jintrick 2025/07/04 11:56

半分は社会に出ても理科が必要だと思ってる。凄いことだろ。これを嘆くって庶民感覚ゼロだよ。社会全体を俯瞰できない。そりゃ分断も起るわな。まあそうやって適当に居酒屋談義で愚痴こぼして溜飲下げてればいいさ。

82: Outfielder 2025/07/04 11:58

中国韓国が上位なのって、ひょっとして、若年失業率か高いからでは・・・

83: rosiro 2025/07/04 11:58

理科が必要なのは農林水産業かも。 たしかに衰退してるなあ

84: wrss 2025/07/04 11:59

アメリカの高校生は社会に出ても理科が不要と思う人の割合が少ないのに、反ワク推進派が政権を握る、進化論を教えることに否定的な州がある事などは面白い

85: MZQ 2025/07/04 12:02

役にたつと思う科目が日本は外国語が各国の中で一番高く、米国は一番低い。ただし米国は国語が各国の中で一番高い。あとは、複数回答時の選択個数が日本は少ない。中国はやたら多い。ここから日本は回答時に相対化…

86: UhoNiceGuy 2025/07/04 12:03

サンポールは塩酸が入っているから無機物を溶かすからトイレ掃除に向く。NaOHは有機物を溶かすから、台所のパイプ詰まりが解消する。これらは理科の知識だね

87: pj_lim 2025/07/04 12:03

じゃあ君等は家庭科勉強してたの?っていうとそんなことないわけで。

88: chocolate0521 2025/07/04 12:04

中学理科ぐらい理解してないと、日常生活に支障をきたすやろ(´Д`)めう

89: iphone 2025/07/04 12:04

小学生でも「将来役に立たない」は言うんだよな。働いたことないのに。

90: sumijk 2025/07/04 12:04

勉強できなかった自分を正当化するアレな老害の声がデカいせいだろ

91: tkm3000 2025/07/04 12:05

やべー

92: findup 2025/07/04 12:07

教科書に載っているそのままの知識が必要なケースはそんなに無いけど、応用知識は必要になるとは思う。ただ応用するスキルって日本は低いんじゃ無いんだっけ?

93: sskjz 2025/07/04 12:07

一番仕事にも生活にも直結しそうな教科だと思ってたが。

94: albertus 2025/07/04 12:08

これ、本当に危険だよ。目の前しか見てないコスパ主義だと、マジでこうなる。あとは、哲学と歴史の上澄みしか舐めないような教養も、本当に危険。

95: kazuhix 2025/07/04 12:08

それな。新規科学技術の解説が理解できないので雰囲気で動く日本のホワイトカラー。一方投資や企業運営で失敗しないためにサイエンスの素養を身に着けているアメリカのそれ。科学は要るが教科の「理科」は不要かも

96: monotonus 2025/07/04 12:08

意味のない受験用の問題を解かされすぎてウンザリしてるんだろうな。特に文系は酷い。

97: differential 2025/07/04 12:09

大工、土木、農業、調理、医療介護補助など「学歴や偏差値は不要でも理科知識は要る」仕事もあるんだが「学校で教わった理科」ではなく「職業知識や知恵」として身に付ければ済むという面もある。

98: hevohevo 2025/07/04 12:09

高校理科は物理・化学・生物・地学とあるけどどれのこと聞いてます?とか、全部と言われたら、うちらそこから多くても2科目選択なんですが、半分以上学ばなくてもいいという教育制度に何か疑問感じないのとか

99: owatata 2025/07/04 12:10

陰謀論に騙されないために科学の基礎知識として理科は重要だと思っているのだがあまり言及されない。即効性がないから?

100: oyamissa 2025/07/04 12:10

まあ、高校の時は実感なくても社会に出てから「理科で習ったやつだ!」って気づくこともあるわけやし…とはいえ悲しくなるね

101: nyakapoko 2025/07/04 12:11

5割も必要と考えてるなら御の字では。あと不要になるのは「すべて」なのか「大半」なのか「一部」なのか、解釈がぶれてそう。「理科(学問)は重要だ」という主張を許容する/言いたがる文化差もありそう。

102: duralex 2025/07/04 12:12

確かに役に立たない人にとっては不要だよな

103: ghostbass 2025/07/04 12:12

高校(高等学校)を文字どおり「高等教育」と言ってしまう人結構いるねえ。じゃあ大学は何?/農業は生物物理化学だし土木は物理だし日常でも家事は大抵全部だし何を言ってるんだって感じむしろ不要なジャンルは何

104: knowledge7p 2025/07/04 12:12

なぜ学ぶのかを伝えられない教育のせいでしょ

105: q-Anomaly 2025/07/04 12:12

すべての産業の根幹なのに・・・

106: halpica 2025/07/04 12:14

料理するにも、天気予報みるにも、車運転するに必要なはずなんだが?

107: hobo_king 2025/07/04 12:14

いわゆる学校で習うレベルの理科って学校出てから日常でトップクラスに役立ってて損しない印象有るけどなあ。まあ生物や化学、或いは物理あたりも成績良かったから余計にそう思うのかも知れないけども。

108: kiwi-1680 2025/07/04 12:14

この記事に「経口補水液はスポーツドリンクより多くの塩分を含んでいます」という広告が出てきており、そういうことだよと。

109: TriQ 2025/07/04 12:15

理科を知らないとこんなこともわからないんだよっていう実例を合わせて提示してあげれば結果大きく変わりそう

110: peketamin 2025/07/04 12:16

政治もそうだけど、社会を構成していくのは自分たちであるという意識の欠落と、難しいことはそれがやりたい人に任せておけばいい、という感覚は隷属的な無意識を蔓延させる恐れを感じる

111: alt-native 2025/07/04 12:17

学校では研究史を教えないから、学問がどう発展し、どう社会に還元されたかが分からない。だから社会に出て使わない、使われてないと思われてしまう。軽自動車に軽油を入れる人が出現するという結果を招く。

112: lone-dog 2025/07/04 12:17

ここでいう不要というのは「アウトソーシングできる」ぐらいの意味で、信用がおける社会である限りにおいて善悪はともかく、それは一定程度正しいと思う。

113: eos2323 2025/07/04 12:18

この「社会に出たら」ってのが日常生活を含むのか、あるいは仕事で使うのかってところでも意見が割れると思う。

114: hohototo 2025/07/04 12:19

じゃあアメリカ人に科学の知識があるかというと/中国人の科学の意味とは

115: pandacopanda27 2025/07/04 12:23

今やAIでほとんどの答えが出せるから、ますます勉強する意義が感じられなくなってると思う。「チ。」見て思ったけど、学ぶことに知的興奮して感動を覚えた経験が、社会出てから何よりも支えになる

116: wdnsdy 2025/07/04 12:24

理科(化学、生物)分野で無知だったら、自炊で安全な調理ができなかったり、外食で衛生管理がまずい店を選ぶことになったり、掃除の時に危険な薬剤の使い方をしたりするから生きる上で普通にヤバイと思うんだが

117: bonnbonn1400 2025/07/04 12:25

理科知識が無くても安全に暮らせる社会だからかもね。各製品の企業努力や社会の仕組み上、利便性が高くリスク無く暮らせるし。貨幣さえ獲得できる術があればDIYさえ不要。故に実用性を低く感じているんじゃないかなぁ

118: asrog 2025/07/04 12:26

“学校で学習する内容より多くの科学の知識を勉強したい」としたのは42.1%”なのに5割近くが不要だと思っているというのは、何か根本的に設問がおかしい気がする。

119: tanakatowel 2025/07/04 12:26

こういうのって授業がつまんないだけで、その科目自体がつまらないわけじゃないんだよね。先生が面白かったら話聞くし。

120: RyanRyan 2025/07/04 12:29

社会に出たことのない高校生に社会に出たら理科は不要か否かを聞いてどうすんねん以外の感想がない。そんなん仕事によるやろが。

121: ermda 2025/07/04 12:29

愚民化成功おめでとうございます

122: kemononeko 2025/07/04 12:30

地学と物理はやってないから半分は全然わからんままだ。生物化学だけなら学んだけど使えているかはわからない。

123: mrnns 2025/07/04 12:31

社会生活に繋がる知的関心を持たせる方向に少し寄せた方が良いかもね。つい最近も下水道管の硫化水素による劣化の話が出たばかり。私の高校時代は化学だったけど、気象や地学への関心も強くて天気図描いたりしてた。

124: at_yasu 2025/07/04 12:32

https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html これかー。アメリカの調査数、少なくね…?

125: yuu-yuiken 2025/07/04 12:33

高校生の意識だから重要性を説く必要があるのでは?

126: Gka 2025/07/04 12:34

でも基礎を知らないと困る。例えば建設中の高層ビルの鉄骨を見て欲しい。錆止めが全てに塗られていない。鉄が酸化する条件は酸素と水だから空調で相対湿度が70%未満に保持される箇所は腐食しないから塗らないの。

127: gameshop-aki 2025/07/04 12:34

少し前に「確率1/100のガチャを100回引いて当たる確率」を導けるアイドルを天才って褒め称えてるのが流れてきたけど、なんかなあって思った。

128: milano4121 2025/07/04 12:34

元データを見たけど国ごとに理系分野を志望している学生の割合に偏りがあってそれに引きずられているのかな、という印象。あと日本は他国に比べ外国語の重要性をものすごく感じているのだなってのは見てとれた。

129: Nihonjin 2025/07/04 12:35

「高偏差値の理系受験生がみんな医学部に行く」ってのは、これと表裏一体な気がする。

130: lets_skeptic 2025/07/04 12:35

「学校の勉強は役に立たない」って、大人がそういうこと言ってたりするよね。害悪。子供たちに呪いをかけるな

131: inuinuimu 2025/07/04 12:36

いかに普段モノづくりや、自分で判断して物事に取り組んでいないという事が分かるなぁ。

132: fikah 2025/07/04 12:37

まあ実際研究職でもない限りは国語と英語以外ほとんどの科目が不要になるからな

133: hz21s8 2025/07/04 12:37

高校生ならピンとこなくても不思議ではない。その後一人暮らし始めると意外と使う場面あるなと感じる

134: minamishinji 2025/07/04 12:39

きちんと理科を学んでるんだろうか…?

135: misomico 2025/07/04 12:39

科学を知らないと(他もだけど)、適切に怖がることができない。

136: yamasab 2025/07/04 12:39

不思議なことに理科も体育も、なんなら音楽や美術も、大人になったらチャレンジしたくなるもんなんだよな。

137: red_kawa5373 2025/07/04 12:41

id:el-condor JAPなんて単語を平気で使うリベラルが「参政党はカルト」と良く言える。社会科をまともに学んでいたら、7年前だろうとJAPなんて使うはずない。 https://b.hatena.ne.jp/entry/374750980/comment/el-condor https://archive.md/3eAGF

138: alovesun 2025/07/04 12:47

理科知らない人が事故起こすから食品やら薬品やらの安全の決まりを作ってるんだよな…… 理科は大事だよ。ホントに。

139: chiroruxx 2025/07/04 12:47

社会に出たら使うから学んでいるというわけではないんよね。まずそこに気づこう。

140: yyamano 2025/07/04 12:47

科目ごとに学ぶ意味みたいなのは、新学期の最初の授業やっても良いのかも。仕組みがわかってなくても日常生活には困らないし。ただし仕組みを知りたくなった時に基礎知識がないとつらい

141: uzusayuu 2025/07/04 12:49

新型コロナ騒ぎのときには、高校生物の教科書を読んでおいて良かったと思ったよ。(高校では履修しておらず、大人になってから教科書を取り寄せて勉強した)

142: rain-tree 2025/07/04 12:51

むしろどんどん科学に対するリテラシーが求められてる世の中になってきていると思うが

143: eggheadoscar 2025/07/04 12:54

でんじろう先生にはもう暫く頑張って頂きたく

144: iiko_1115 2025/07/04 12:56

水素水みたいなの買わないように理科必要だな

145: sqrt 2025/07/04 12:56

行政や企業が科学的に悪い事をしないと信頼されてることの裏返しだと思えばまあ…/色々問題あるけど、実際海外よりマシでは。はてな民は実生活に影響の薄い間違いまで気にしすぎる傾向があると思う

146: raitu 2025/07/04 12:57

比較されている米中韓に比べ日本は経済成長が鈍化している分、新しいものを生み出す技術者の仕事が少ないって話かなと。ただ仕事以前に理科知識がないと社会情勢を正しく理解できなかったりするからなあ

147: cl-gaku 2025/07/04 12:59

高校まで来て理科とか言うな

148: naohero22 2025/07/04 13:00

「理科」を「科学」に言い換えると深刻度が増すな。あとはインプットだけで終わっててアウトプット(ものづくり)する目的意識持てない授業も問題。電子工作、Arduinoまで必修にしたい。

149: sato0427 2025/07/04 13:00

高校レベルに関しては個人で役に立つかというよりも社会の知識レベルの最低ラインを高く保つことによる社会コストの抑制の方が有意義だと思うよ。

150: tribird 2025/07/04 13:02

理科が一番生活に根ざすぐらいある

151: mayumayu_nimolove 2025/07/04 13:05

理科が面白いの小学生までだよねー

152: gabill 2025/07/04 13:06

社会人に聞いたらどういう結果になるんだろう。「全員に理科教育は必要か」と「実際あなた自身必要だった?」を分けて質問してみたい。

153: ropon81 2025/07/04 13:07

当時、理系の知識、何に使っているのかを知っておきたくは確かにあった。お肉が焼くと茶色くなるのはメイラード反応とか、3Dのゲームの作る時に三角関数使うとか、AIの基礎技術は数学とかとか。

154: gnoname 2025/07/04 13:08

何故か美化される音楽が生きる上では一番不要だしな

155: higamma 2025/07/04 13:12

もう、ガスでお湯沸かすのやめろよ。そう言う奴らは

156: grdgs 2025/07/04 13:15

Outfielder 「中国韓国が上位なのって、ひょっとして、若年失業率か高いからでは・・・」← 日本の凋落は、こいつのような意地でも中国韓国をディスりたいニホンスゴイのせいだよな

157: zou_crypto 2025/07/04 13:15

受験やテストに偏りすぎてるからこうなる。結果として、無目的に訳の分からん大学に行く人が多い。ちゃんと、教育とキャリアを結び付けないとダメだと思う。元を正せば企業が大卒偏重なのが悪いとも思う

158: anno_ni_msd 2025/07/04 13:16

高校のうちはそう思ってていいと思う。これ何のためになるんだろ?とか葛藤しつつ勉強の中に楽しみ見つけられたらそれがラッキーだよな

159: taguch1 2025/07/04 13:18

倫理が一番役に立たなかったかなw 今の日本はそんなに好きじゃないな。

160: oreokun 2025/07/04 13:20

そもそもの科学リテラシーが低いからの気候変動の危機感がない。https://x.com/numagasa/status/1940699473346547970?s=46&t=Jzbsmr_C2JThVJ2hKGGylg

161: hibiki0358 2025/07/04 13:21

アタマワルイ(テストでいい点取るのとは違う)のが5割もいるのか〜そりゃ陰謀論とか水素水とか反ワクとか反電磁波とか大流行りだな。

162: hat_24ckg 2025/07/04 13:22

知ってると世界が楽しくなるのにね

163: richmikan 2025/07/04 13:22

池上彰が言っていた。「勉強は何のためにするのですか?」「一つは、詐欺から身を守るのにも役立つということですよね」と。

164: edy009 2025/07/04 13:24

そもそも「将来」をまだ経験してない高校生に聞いてどうするのかとも思うが。社会人に聞いたほうがよさそうな気がする

165: hanenone 2025/07/04 13:24

地震や環境災害や医療家電住環境食品生活に至るまで、理科的な知識が無いと判断ができない事がこんなに社会にあるのに?

166: nonstandardlife 2025/07/04 13:24

むしろ理科が一番役立つくらいに思ってる。

167: simabuta 2025/07/04 13:25

海外は知らんけど「理系」「文系」の謎の区分けがあかんと思うのよね。

168: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/04 13:26

こういうの10年前、20年前と比べてどう変わったのか(変わってないのか)知りたいな。あと推測やけど「理科」に限定せず似たような結果になりそう

169: gokichan 2025/07/04 13:27

小説に例えるなら、高校生の頃は伏線や謎がばらまかれている状態。「あの頃に習ったことはこういう意味があったのか」と伏線回収できるかどうかはあなたが主人公である物語の終盤になってわかること。

170: m9m9m 2025/07/04 13:29

高校生の半分はそもそも理系科目が苦手だから文系選ぶ程度の生徒だろ。順当な数字じゃないか。そもそも習ってないんだから必要もない。

171: suzu_hiro_8823 2025/07/04 13:29

なるほど特殊詐欺被害が減らないわけだ(-_-)zzz

172: nandenandechan 2025/07/04 13:31

おが屑が電球で発火して、子供が亡くなった事故あったよね。小学校の頃に発火の条件って習わなかった?日常の危険を察知したり、似非科学に騙されないために基礎知識は大切だと思うけどなあ。

173: augsUK 2025/07/04 13:35

社会に出てからの比較だと、理科は専門問わずにかなり必要な方に思うが。知らなければ現象が起こらないという類ではないのだし。

174: natu3kan 2025/07/04 13:36

米中はAIやデジタル通貨と電気を食うモンスターの拡大が国是で、エネルギー拡大が国策で科学がカネになるからなあ。韓国でも福島の処理水を汚染水と煽ったり、アメリカでもフラットアーサーが600万人も居るからなあ。

175: aathen 2025/07/04 13:39

ゴリゴリ文系だが体育も化学も成人後に好きになった。どちらも授業では苦手分野だったが、苦手なりに何となく学んだからこそ大人になった今楽しめているような気もするし、あの頃授業で楽しみたかったとも思う。

176: maharada 2025/07/04 13:39

わりと生きることに直結する教科だと思うが

177: issyurn 2025/07/04 13:40

理論と実践の知識の乖離だなぁ。入試で必要か否かがは多分に影響していると思う。人間は必要ないと思ったらとことんインプットしない。そして必要と気付いたときには、しまったと気づく。

178: etr 2025/07/04 13:41

社会に出て、学んだ事を応用するレベルまで学べてないって事かな。理科系の知識は使いまくってるけどね。

179: pixmap 2025/07/04 13:45

料理するときに毎日使う。感染症に対する理解にも不可欠だから、子育てでも有用。

180: Baybridge 2025/07/04 13:46

「チ。」を見て地学に興味を持った人は多いのではないか。

181: fossilcat 2025/07/04 13:47

中学時代、理科がとにかく苦手だったんだけど、30年くらい経ってもっとちゃんと理科と向き合っていられたらよかったんだろうかと思うことは結構ある。

182: nicht-sein 2025/07/04 13:48

この5割が似非科学詐欺に引っかかる予備軍って訳ですね。そりゃ詐欺がなくならないわけだわ

183: tomokatz 2025/07/04 13:55

ただの農家ですが、化学も物理も生物も地学も役に立ってます。特に最近は生物化学が分からないと、バイオスティミュラント資材の作用機序が理解できないと思います。ちなみに大学は理論化学・計算機化学専攻です。

184: moandsa 2025/07/04 14:00

教科書と資料集を開いて楽しいのは理科と社会なのにな。まだとってある。

185: tpircs 2025/07/04 14:03

教養ってのは実際に利用しない知識がほとんどでそれがあるから人生が豊かになったり選択肢が増えたりするようなもの。それをわからないまま学んでもいいんじゃないのって気もする。

186: REV 2025/07/04 14:04

日本国としては「若者に数理力を獲得してもらい海外に輸出できる産品を開発してほしい」って話になるが、個人としては「人間力を獲得」する方が幸福への近道なので。

187: suzuki_kuzilla 2025/07/04 14:04

中国は強くなるべくして強いんだなと思える。

188: regularexception 2025/07/04 14:08

料理するなら化学知識必要なのに、スポーツするなら物理法則を使うのに、生きていくのに地学が基礎になってるのに、「なぜ必要か」を教えられないのか

189: kamiokando 2025/07/04 14:09

何が必要か分からないのがミソ。意外と必要なときはある。知識が多ければできることの可能性が広がる。

190: shirabekun 2025/07/04 14:09

ヤフコメにもあったが、日本語の「理科」という単語が影響してる気がしなくもない。英語なら"Science", 中国語なら「科学」だからねえ。定義の時点で「理科=受験のための科学知識」、となってしまうので、調査が雑。

191: summoned 2025/07/04 14:10

みんな教育批判好きだけど教科書ってちゃんと現実と学習が結びつくような面白いことも書いてくれてるぞ?でも何も感じずに素通りしてく人が多い。風景描写の美しい小説も読解力ない人には頭痛くなる文字列なのと同じ

192: anigoka 2025/07/04 14:11

そんなんだからこんな参政党や維新、N党はびこり、コレコレの生誕祭が盛り上がるカスな国に成り果てたんすよ(最後の件は関係なく…ないか

193: auto_chan 2025/07/04 14:11

功利主義的偏重(社会で不要なら学ばなくていい)、応用可能性の認識不足(本当はいろいろ役立ってるけど知らない)みたいな表面的な問題から、内在的価値(知的好奇心や探求の喜び)を学ばせられない根本的な学校k

194: kuwa-naiki 2025/07/04 14:11

基本的な理科知識、化学知識、生物知識、物理知識あたりをとりあえずでも通っておかないと水伝とかEM菌とか信じたがる下地は作られやすくなるね

195: ni_ls 2025/07/04 14:13

「義務教育で習っただろ」系のマウントがなぁ… あなたは駅で見かけた広告をすべて暗記してますかって感じなんだよな。少なくない人たちにとって学校の勉強はそのレベルの情報だし、愚かと馬鹿にしてても仕方ない

196: nagapong 2025/07/04 14:16

高校生に聞いたって不要かどうか分かるわけなくない?こんなもん発表したってしょうがないでしょ

197: tomoya_edw 2025/07/04 14:18

教育があたおかなんじゃない?そりゃブルーカラーが絶滅寸前言われるわな。ちゃんと地に足のついたこと教えといてくれ。

198: bakuhate 2025/07/04 14:19

友人が「炭酸が長持ちになる」と言ってペットボトルを潰して冷蔵庫に入れててツッコんじゃったの思い出した。むしろ逆効果なんだよなぁ

199: BigHopeClasic 2025/07/04 14:20

ガラッ「話は聞かせてもらった。陰謀論者に騙されて日本は滅亡する!」

200: greenbow 2025/07/04 14:20

高校生ならそんなもんでは、と思ったけど中国すごいな。

201: kuroi122 2025/07/04 14:21

なんでそう思うのか不思議

202: delimiter 2025/07/04 14:27

石器時代に戻してやる!!

203: SUGIO 2025/07/04 14:29

実験器具の名前や顕微鏡の部品名はテストの問題にすべきでないと思ってる。大人になってそこだけ覚えてたりするから。リトマス試験紙、三角フラスコ、プレパラート……

204: hate_flag 2025/07/04 14:30

そんなだから反ワクチンだのEMだの予言だのに騙されるんやで

205: yogasa 2025/07/04 14:31

これこそ義務教育の敗北じゃん

206: Kanemori 2025/07/04 14:32

分解系アニメ「宇宙人ムームー」を見てほしい。

207: sotokichi 2025/07/04 14:33

直接知識を使わなくても、理科で習ったことのイメージとか雰囲気とかは使うんでないかな。理系の俺でも文系科目で習ったことから間接的に恩恵を受けてると思う。

208: cartman0 2025/07/04 14:34

展示物で子ども燃やしたら同じこと言えんけどね

209: www6 2025/07/04 14:35

出てくる(役立つ)具体例がピンとこないというかショート動画レベルの話だったりするのもどうなんだ。/社会出たら一番必要なのは体力、というのが万国共通だったりして

210: grusonii 2025/07/04 14:43

実務と学びのバランスかね。普段の生活で学びが活きるって体験が少ないと難しいのかもね。

211: dalmacija 2025/07/04 14:44

日常使わないと必要ないもまた別なんじゃないかね

212: netcraft3 2025/07/04 14:44

科学技術立国…

213: ryu-site 2025/07/04 14:49

反ワクとかEMとかが一向に減らないのむべなるかな

214: Nylon 2025/07/04 14:52

日本の高校における学習内容が高度すぎる可能性はないのか。仮にアメリカの高校で小中学校レベルの事を教えていたら(コーラにメントスを入れたらクソ泡が出てヤバいなどの実験)、役に立ちそうと思うかも知れない。

215: slovary9898 2025/07/04 14:52

アンケート観ると「数学は割と好きだけど将来役立つと思うのは圧倒的に語学」って結果になってて、まぁ実際確かにそういうとこあるよね

216: vndn 2025/07/04 14:54

高校理科なら、そら日常では役に立たんだろうと思う。役に立つほうは義務教育の役目だし。社会で役立つ大学以降の内容の下地になるのでやるべきとは思うが…。

217: daij1n 2025/07/04 14:55

メディアが科学をバカにするからだと思うわ

218: nornsaffectio 2025/07/04 14:57

高校生までは受験最優先で、学んでいることがどのように世界とつながっているかイメージさせることを一切しないからでしょ。ボーッと生きてない限り「不要」の判断がいかに間違ってるか、大人になれば気付くもの。

219: qpci32siekqd 2025/07/04 14:59

そりゃスマホの作り方なんて興味ないだろうし製造業とか古い。世界の誰かが作ってくれる。SNSや動画でこれが問題だと発信すれば誰かが解決してくれる。ゲームは作りたいかもしれんが難しいのはやりたくないだろう

220: Hagalaz 2025/07/04 15:03

日常に混ぜたらキケンとかあるじゃろ

221: coffeeglass 2025/07/04 15:04

水伝すら笑い飛ばせない程度のリテラシーの源泉は科学教育の不備だろ。

222: hizakabu 2025/07/04 15:04

社会に出てないやつにきくなよ

223: rizenback000 2025/07/04 15:11

この5割が水素水、免疫力、マイナスイオン、EM菌とかどう思ってるのかアンケートして欲しい。

224: tsukarukatamade 2025/07/04 15:11

俺ほとんど科学的経験主義でAIを操ってるわ

225: ans42 2025/07/04 15:17

受験やテストのために勉強するというシステムが原因じゃないのかな。もっとためになる面白い授業をしたい先生もいるだろう

226: ghrn 2025/07/04 15:19

仮説検証の枠組みは教えてあげて欲しい。

227: nekomottin 2025/07/04 15:19

真面目な話社会に出た後理科を知らないと食い物にされかねない Dr.STONEとかはたらく細胞とかを小学生くらいのうちに読ませて理科カッコイイと思わせといた方がいいのでは

228: setlow 2025/07/04 15:21

日本は理系と文系が分かれてるからこの聞き方したら50%くらいになるのは当然だし、文系の方が多そうなのに50%は保てているのは良いことなのではと思ってしまった。

229: kyoruni 2025/07/04 15:23

学生のときは不要だなって思っている側だったんですけど、いま学生向けの参考書とか買って数学英語理科などを学び直している (自分の仕事には使わないけど)おもしれーってなってる

230: hachiking 2025/07/04 15:24

正直、半分も勉強したことが役にたつって思えてるんならすごいと思うんだよ。学生の頃の勉強なんて僕らも嫌々やってたと思うし、実際に社会に出て紐づく場面に出会ってみんな認識していくはず。

231: yukitan_i 2025/07/04 15:25

体育の授業で運動の嫌いな人が増えるように、理科の授業で科学が嫌いになる人たちというのが、俺らが想像するより多いのかもしれないと思った

232: strange 2025/07/04 15:26

「社会に出たら理科は必要なくなる」って質問は、高校生なら「自分が社会に出たら理科の学習は不要か」と解釈するとおもう。理科の学習をせずに生きてる社会人は多くいるので間違ってはない。というか、質問文が悪い

233: PrivateIntMain 2025/07/04 15:27

日常見えるものは理科を隠蔽して具体的な消費者の行動に落とし込んであるだけで、その行動の取り決めには根拠となる理論や法則が必要になる。カップ麺が3分でできるのも猫を電子レンジに入れてはいけないのも理科。

234: futbasshi 2025/07/04 15:28

学校の勉強は小学校卒業レベルで生活できるようになってる(最低限の読み書きと計算、社会的知識)。それ以上は「知識」だからね。理科だけでなく、歴史も古典も美術も二次関数も使わない人は一生使わない。

235: rekishi_chips 2025/07/04 15:29

不要かどうかは人それぞれでしょ。

236: uchiten 2025/07/04 15:32

事件が起きたときに「義務教育の敗北」「高校の教科書に載ってますよ?」などSNSにあふれかえるが、だいたい私は完全に忘れてます!!(義務教育の敗北)

237: Fondriest 2025/07/04 15:33

理科が不要と考える層が、なら文系科目を重視してるかというとそうではなく、理科が有用と考える層の大多数は文系科目は不要と考えるのでいずれにせよバカばかりという地獄

238: el-bronco 2025/07/04 15:33

学校の知識と実生活が乖離してしまってる

239: frkw2004 2025/07/04 15:33

天気予報も地震情報も地学なんだよなあ。「チ。」は天文だけどこの夏アニメでは「瑠璃の宝石」で地面(鉱物)がテーマだから見てみてね。凪さんの持つハンマー欲しいと思った岩石学専攻の人は多いはずだ。

240: lb501 2025/07/04 15:33

ITでもほとんど人は物理エンジンを利用する側だし、AIの補助もある。

241: taizomaru1123 2025/07/04 15:33

まあこういうバカは切り捨てたらいいよ。うちの子たちにはしっかり教育するんで。

242: minboo 2025/07/04 15:34

自分はいますごくコーヒーにハマってるけど、より美味しいコーヒーを淹れようと思ったら理科の知識はマストだよ

243: oosawatechnica 2025/07/04 15:34

社会に出るってのが働くことになってて、働くツールとしては使わないってことなのかな。社会に出る、じゃなくて一人で生きていく、に置き換えてアンケートとって欲しい

244: shoh8 2025/07/04 15:35

学生生活では知識と実用のギャップはこんなもんなんじゃないか。高校が準義務教育機関/中国は高いんだね。高校進学率とか関係してないかな

245: namisk 2025/07/04 15:38

まだ社会に出たことがないから視野が狭いのでは。意義を教える教育ができてないという意味ではある。

246: rulir 2025/07/04 15:38

日常生活で生物(人間以外)や地学の知識が直接効くことは少ないけど、化学や物理の知識が生きることはそれなりにあるなぁ。あとワクチンをデータを見て信じられるかどうかとか基本的な科学的思考・手法が重要…

247: a2004 2025/07/04 15:47

高校で教えられる理科は基礎中の基礎だからね…。原子力や環境問題、理科知らないと分からんでしょう。世界史だって知らなくても生きてはいけるけど、海外の紛争が何で起こるのか分からない。

248: devrabi 2025/07/04 15:47

やべーな

249: bnckmnj 2025/07/04 15:48

スマホやアプリ作ってる人がなに勉強してきたと思ってるんだろうね。自分が毎日恩恵に預かってるものの必須構成要素を軽視する人間、本当に愚かだなと思う。

250: hjmk 2025/07/04 15:48

もうおっさんになった身からしたら、「不要じゃねーよ、つべこべ言わず脳が若いうちになんでも吸収しとけよ」って思うんだけど、当時の私が聞いたら一切耳を貸さないだろうな。

251: marumarumarumox 2025/07/04 15:48

役に立つ・立たない的な考えって現代のコスパ的な発想に近いよね。個別のナレッジがどう活きるかという観点より、知っていた方が豊かに生きられる可能性があるよという伝え方はできないものか。

252: newbluesky 2025/07/04 15:48

石神千空 見た世代で、これか〜。まあ、貝殻で何作れるか?ダイナマイトって答える必要も無い時代だから、しょうが無いかな。

253: room661 2025/07/04 15:48

生活感を消すために洗剤のラベルを剥がす、って層がネットの「丁寧な暮らし」クラスタの多数を占めてるが、「理科は不要」クラスタと重複してるんじゃないかな。

254: korint 2025/07/04 15:51

H2O,NaCLくらいは知っておかないとカモられる

255: dgen 2025/07/04 15:52

実生活で試験管を使ったりはしないけど化学反応はありふれてる。生物や物理も具体的に遺伝子どうこうとか計算したりは専門職じゃないと使う機会はほぼないが日常にありふれてる。電磁気や天体や天候やらも(文字数

256: ashitaharebare 2025/07/04 15:56

あんまり高校生を叩かないであげて。イマドキの若いものはと同じになってるぞ。

257: kotobuki_84 2025/07/04 15:56

これに眉を顰めてみせる側でも、例えば体育なら不要に転ぶ奴は出るやろし、なんなら5割弱で済まないと思う。そういう人間にも一回ずつ齧らせて味を教えておく事に意味があるし、義務教育の役割はまあそこまででしょ

258: chobihige0725 2025/07/04 16:02

見事に選択と集中の効果が出たじゃない。そもそも飯の種にならねぇ学問扱いしたのは現代の学生じゃなくて、予算割いてた行政府の側でしょ。お上の考えが下々にまで浸透しましたよ。よかったですね

259: keren71 2025/07/04 16:02

石鹸作るから理科は必要すぎる

260: wildhog 2025/07/04 16:03

今でも共テの物理化学生物地学全部8割いける大人は結構少ないんじゃないか?ということは実際不要な人も多いってことだ。その前に音楽美術が要らないと思うけどね

261: kakaku01 2025/07/04 16:05

高校生の意識調査として5割という結果は不思議ではないし実際5割ぐらいは使わないのだろうが、逆に50%の確率で学んでいないと将来困る学問は義務教育に組み込むべきだろう。

262: the_sun_also_rises 2025/07/04 16:05

社会に出て一番必要な教科は「家庭科」と「国語」だあ(笑)家庭科と国語に比べると理科も数学も社会も必要性が低いかも。英語は仕事によっては不必要なことも多いしね。ということで僕は圧倒的に家庭科推し

263: w_bonbon 2025/07/04 16:08

Life is scienceって思ってる位には重視してるなぁ

264: kurakichi1881 2025/07/04 16:16

必要だと思った学生の成れ果てがブクマカだよ

265: Shinwiki 2025/07/04 16:17

社会(の授業)に出たらそりゃ理科(の教科書)は不要だろ。くらいのシャレで答えてる奴が半数はいるのでは。

266: naka-06_18 2025/07/04 16:19

科学でどの程度日本は儲けているのか整理必要なのかもね、日本材料強いはずだし

267: kawabata100 2025/07/04 16:21

料理系・電気系に就職した人だとまた変わりそう。

268: pinkyblue 2025/07/04 16:21

不要なんてことないのはもちろんそうなんだけど、似非科学を信じてしまうか否かは高校理科の知識の有無とはまた別の話のような気がする

269: azumashman 2025/07/04 16:23

不要な授業なんてあるかなぁ。何でも応用は効くと思うのだけど。

270: aramaaaa 2025/07/04 16:33

理科が不要だと言われてるぐらいだから、そりゃ数学や古文がいらないと言われるわけだよ。あと学校で習う英語は役に立たないとかいうし。元学生だった大人が勉強を馬鹿にしすぎなんだよ

271: nanatsusaso 2025/07/04 16:40

理科の不要な社会に入れば、それは不要になるのでは

272: shiori_lov 2025/07/04 16:41

素朴な疑問なんだけどカリキュラムも教える人の質も全く違う国で意識比較する意味はあるんだろうか。

273: shiketanotsuna 2025/07/04 16:43

そもそも高校って文理選択があるところもそれなりにあるしそうなると文系を選択した人にとってはその選択をした時点で理系科目は不要な社会を選んでしまっているのでは

274: yuyans 2025/07/04 16:43

国語算数理科社会、ぜんぶ毎日つかうよな笑

275: flowerload 2025/07/04 16:45

「学校の勉強なんて役に立たないぜ!」は太古の昔から繰り返されてる戯言なので、ここは一歩踏み込んで15年後とかに社会に出たり人の親になったりした後に改めてどう思ったか追跡調査してほしい。

276: slawboat 2025/07/04 16:48

コロナとか原発事故とか、地震とか、、

277: nekoluna 2025/07/04 16:49

理系不遇だからね