10代~20代、もしくは30代~40代、または50代以上の人物みたいな(´-`)まぁ部分部分、ある程度の塊で分類できますよってことか
どこがどっちに似るって結果やったんかなぁ
特定の領域で遺伝部位がパターン化されるってこと?そうだとすると研究が進むと優生思想によるパートナー選択の先鋭化と淘汰圧にもつながりかねないな。
教育関係者や専門家達は(今そういうことを言うと人権だなんだと非難されるから表立っては言わないが)以前から「子の言語能力は8割母親による」「知的能力も大体母親の能力を受け継ぐ」と経験則的に知ってたね。
リンクあり
性癖はどっちや?母親譲りだったら俺の母ちゃん最悪やで
"脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親にも似ない部分」があることを発見した"MECEでは
性格や知能じゃなくて、脳のかたちを計測したのか。その発想はなかった。面白いな。
「遺伝的には知能は母親の影響が大きく、気質は父親の影響が大きい」というようは話を聞いた事がある。
教育がもっとも大事ということに変わりはないだろうが、脳のかたちというのはとても興味深い
乳児期の相互作用パターンによる神経発達も影響しないか。うつ病だと、相手の反応を見る前に過激に刺激を与えすぎて、かえって子供が反応しなくなるとかいう話を聞いたことがあるが。
“親子トリオ”
そりゃ、設計図たる遺伝子をそれぞれから受け継いでるので当然だとは思うけど、意外とこの観点での研究ってされてこなかったのね。
“脳MRI画像からは、大脳皮質の厚み(皮質厚)、表面積、脳回指数、皮質下構造の体積といった4種類の「かたち」の情報(特徴量)を算出した。その結果、子の脳には「父親にのみ似る領域」「母親にのみ似る領域」 途中
子供をいい大学に入れたければ妻を選ぶところからという身も蓋もない話になりそうだ。「どちらにも似ない領域」が気になるがランダム生成みたいになってる?
“これまでの研究では主に母親と子に焦点が当てられ、父親を含めた検討は十分に行われていなかった。”ここ何故なのかちょっと気になるな……
どこがどう似るんだ
脳の形って指紋とか声紋みたいな脳紋があると思ったらおもろいな。
AIにこの論文を読ませて、どこがどう似るのかについてまとめた上で、どういう組み合わせだとWISCの全項目でバランス良く高得点の子が生まれやすいかの仮説を立ててみた。 https://x.com/shields_pikes/status/1940548114404061443?s=46
ここに日本語のプレゼン資料があって分かりやすいよ。 https://www.life.med.tohoku.ac.jp/newsroom/press/34709/
マッチングアプリのプロフィール欄に脳の3D画像を載せる時代来る。
東北大学、大量の健康診断データのサンプリング、継続していてスゴイ。 結婚相手に二重を選ぶように、脳の形を選ぶようになるの?
脳もフィジカルなんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど、現在観測できる範囲として形状を比較するのは長期的に正解だと思う。
”また、今回の成果を手がかりとして、抑うつなどの心の不調が世代間で伝播する仕組みの理解が進むことも期待されるとしている。” 記事はこう締めてるけどブコメは知能面ばっかりだ
母親に接触する時間が長いので後天的に類似したのではないかという疑問が残るが、父子家庭や母子家庭、乳母の有無など家庭環境による比較はしてないのかな(論文は読んでない)
MRIで計測できる物理的特徴で比較した、のか。
"脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親にも似ない部分」があることを発見した"MECEのようにも見えるが「全く同じ」とか「全く違う」ってどこに分類されるんだろう
脳の形が似てる所あっても、組み合わせの都合なのか、性格が全然親に似てなかったりするの遺伝の面白さだよなあ。もやもや病も低確率で遺伝したりするもんなあ。
これと血液型の偽相関で性格診断が成立してると思ってるんですよね。
世界初 親子の脳が類似する性別ごとのパターン 東北大学が発見
10代~20代、もしくは30代~40代、または50代以上の人物みたいな(´-`)まぁ部分部分、ある程度の塊で分類できますよってことか
どこがどっちに似るって結果やったんかなぁ
特定の領域で遺伝部位がパターン化されるってこと?そうだとすると研究が進むと優生思想によるパートナー選択の先鋭化と淘汰圧にもつながりかねないな。
教育関係者や専門家達は(今そういうことを言うと人権だなんだと非難されるから表立っては言わないが)以前から「子の言語能力は8割母親による」「知的能力も大体母親の能力を受け継ぐ」と経験則的に知ってたね。
リンクあり
性癖はどっちや?母親譲りだったら俺の母ちゃん最悪やで
"脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親にも似ない部分」があることを発見した"MECEでは
性格や知能じゃなくて、脳のかたちを計測したのか。その発想はなかった。面白いな。
「遺伝的には知能は母親の影響が大きく、気質は父親の影響が大きい」というようは話を聞いた事がある。
教育がもっとも大事ということに変わりはないだろうが、脳のかたちというのはとても興味深い
乳児期の相互作用パターンによる神経発達も影響しないか。うつ病だと、相手の反応を見る前に過激に刺激を与えすぎて、かえって子供が反応しなくなるとかいう話を聞いたことがあるが。
“親子トリオ”
そりゃ、設計図たる遺伝子をそれぞれから受け継いでるので当然だとは思うけど、意外とこの観点での研究ってされてこなかったのね。
“脳MRI画像からは、大脳皮質の厚み(皮質厚)、表面積、脳回指数、皮質下構造の体積といった4種類の「かたち」の情報(特徴量)を算出した。その結果、子の脳には「父親にのみ似る領域」「母親にのみ似る領域」 途中
子供をいい大学に入れたければ妻を選ぶところからという身も蓋もない話になりそうだ。「どちらにも似ない領域」が気になるがランダム生成みたいになってる?
“これまでの研究では主に母親と子に焦点が当てられ、父親を含めた検討は十分に行われていなかった。”ここ何故なのかちょっと気になるな……
どこがどう似るんだ
脳の形って指紋とか声紋みたいな脳紋があると思ったらおもろいな。
AIにこの論文を読ませて、どこがどう似るのかについてまとめた上で、どういう組み合わせだとWISCの全項目でバランス良く高得点の子が生まれやすいかの仮説を立ててみた。 https://x.com/shields_pikes/status/1940548114404061443?s=46
ここに日本語のプレゼン資料があって分かりやすいよ。 https://www.life.med.tohoku.ac.jp/newsroom/press/34709/
マッチングアプリのプロフィール欄に脳の3D画像を載せる時代来る。
東北大学、大量の健康診断データのサンプリング、継続していてスゴイ。 結婚相手に二重を選ぶように、脳の形を選ぶようになるの?
脳もフィジカルなんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど、現在観測できる範囲として形状を比較するのは長期的に正解だと思う。
”また、今回の成果を手がかりとして、抑うつなどの心の不調が世代間で伝播する仕組みの理解が進むことも期待されるとしている。” 記事はこう締めてるけどブコメは知能面ばっかりだ
母親に接触する時間が長いので後天的に類似したのではないかという疑問が残るが、父子家庭や母子家庭、乳母の有無など家庭環境による比較はしてないのかな(論文は読んでない)
MRIで計測できる物理的特徴で比較した、のか。
"脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親にも似ない部分」があることを発見した"MECEのようにも見えるが「全く同じ」とか「全く違う」ってどこに分類されるんだろう
脳の形が似てる所あっても、組み合わせの都合なのか、性格が全然親に似てなかったりするの遺伝の面白さだよなあ。もやもや病も低確率で遺伝したりするもんなあ。
これと血液型の偽相関で性格診断が成立してると思ってるんですよね。