波動関数は対象を観測したときに観測者が得る情報を示しているだけで、物理的実在と捉えるなどナンセンスだろ。
実は安全性の用語でさえ統一できてなくて、WHOが専門家(農薬、食品、化学物質、その他その他)に用語の意味についてアンケートとったりしてたけど細かいところでばらばらなんよね。用語や意味の統一は相当大変よ。
えっみんなコペンハーゲン解釈なんじゃないの?
例えば古典力学における粒子の位置や速度って「実在」?それとも「情報」?
コペンハーゲン解釈の解釈自体が定まってない。シュレーディンガーの猫はコペンハーゲン解釈そのものではないだろう/虚数みたいなもんでは
すでに指摘あるけど「実在じゃない、情報だ」と言い換えても「情報」の意味も未定義だしねえ(シャノンの意味なら測度空間の不定個の直積の和集合が舞台、つまりBell不等式満たす古典的存在)
物理の理論は「数学的なモデル」に過ぎないのに、ニュートン力学があまりにも成功し、それが日常的な「実感」と一致していたために、加速度とかモーメントの様なものが「実在」するような気になってただけじゃないの
コペンハーゲン解釈には懐疑派だったがそれについて裏付けがなされた形か。
“光が粒子と波の性質を同時に見せることは不可能” < 何気に光の性質の常識がひっくり返されてるんですけどびっくり
「情報ベース(エピステミック)…波動関数は現実ではなく我々の情報状態を反映するものだと主張する。この見方は、最も慎重で哲学的な前提が少ないとも言える」
“つまり物理学者たちは、完璧な精度で動作する「ブラックボックス」を手にしているが、その箱の中で一体何が起きているのか、その本当の意味を誰も知らない、というパラドックスに陥っているのだ。”
量子力学における理解とは納得や実感ではなく計算が合うことだ、みたいな話を何かで読んだなあ
あたしゃ科学の在り方として超越論的実在論がしっくりくるタイプなので『波動関数は「実在」』派です!「情報」派(超越論的観念論)もめちゃ面白いよね。あの悪魔やあの穴に潜んでたのは情報だったんだ……って。
「黙って計算しろ」の範疇を超えたところは、未だ科学じゃなく哲学とか信念とかの段階だろう。個人的には、神の実在を証明しようとする試みと似たレベルの話だと思う。もちろんその取り組みには価値はあるが。
頭で理解できないことがあるかないかといったら、ある。なかなか認められないよね
物理学者らは未だ量子力学の奇妙さに困惑しており、その真の意味について合意できていないことが『Nature』の調査で判明
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/still-available-is-coinbase-open-on-24_7.pdf
科学の根本が数学的にはしっかりしているが、認知の上では共通理解がない。その上にレンガをつむ諸科学も、なんか根本が揺らぐんよなあ。明快な解釈が欲しい。
正しい結果を算出可能な方程式は導出できており、運用までされている。しかし、なぜ算出できるのかは誰にもわからない。量子的重ね合わせの正体が多世界解釈なのかシミュレーションされた宇宙のバグなのか、誰にも。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/talk-to-a-live-agent-at-fidelity.pdf
モノなんて原子→陽子電子中性子→素粒子→? でどこにも実在がなく全てはより小さいものの集まりなんだから、実在なんて考え自体が現実に即してなくない?
ニュートン力学だってG.ガリレイが公開実験した頃は日常的な「実感」とは一致してなかった。循環器、燃焼、腐敗、相対論、モンティホール問題、どれもそう。直感に反する仮説が、次第に人々の「実感」を変えていく。
高次元空間から確率論的に出現しているのがこの時空だと思ってる
情報こそ実在、情報が全て。
ミクロの観測精度がすでにキャップしてる感があるから、この先は容易じゃないだろうなあ
情報熱力学の隆盛を見ても、むしろ情報が物理の本質という立場は取りやすくなっていると思うな。
デバッグコードを抜くと挙動がかわる量子
そもそも物理的実在という概念が揺らいでる。
現状観測出来る事を説明する為に単語もモデルも作ってるのが量子力学なので、例えば原子構造のボーアモデルと同じように、技術の進歩により間違いである事が判明したとしても、その価値自体はずっと残るものだと思う
大学の講義で習ったときは、ただ計算して、その結果が実際の挙動に近いとは言われたものの、その意味するところの定性的な説明が皆無だったな (水素原子の電子雲状態に関する計算を実施)
人間の行動ですらA/Bテストみたいに「結果はこうなんだけど理由は知らない」みたいな科学(統計?)は幾らでもあるのでな。観察から得られる結論の理由は知らないってのは普通にあるよ
宇宙際タイヒミューラー理論にも同じ匂いを感じる。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/is-coinbase-open-on-24_7-help.pdf
はやく物理学的描像から解放されるべき。物理学を人間の想像できる範囲に押し留める効果しかない。
コペンハーゲン解釈と多世界解釈とドブロイ・ボーア解釈がお互いをオカルトだと罵りあってる界隈なのでな
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/whocanhelpmewithmycrypto.pdf
https://vocal.media/authors/death-in-finance-how-much-does-fidelity-charge-for-financial-advisors-full-2025-breakdown
量子力学の単位取れなかったことがちょっとコンプレックスだったんだが、やっぱりこんな難解なもん俺に理解できるわけなかったわ
観測しようとすれば観測結果が壊れるって、小さいものを探求してたらいつかそうなる。
三体人が来るまで寝ていればいい
やあ良い記事だ。タイトルに「何を今さら」と思ったけど、一般的には量子力学は解明された学問と思われているらしいので、これでいいのか。つっこもうとしたこと全て書かれている。良い。
先日実験結果出てたよなと思ったら書かれてた。
https://vocal.media/authors/12-questions-answered-about-is-fidelity-a-good-investment-service
そりゃまああの偉大なファインマンが、量子力学を理解できたものはこれまで誰もいないとか言ってるくらいだからな。普通の人間は理解できんて
ニュートン力学の加速度やモーメントは測定可能であるが、「波動関数」は測定不可能という根本的な違いがある。量子論では測定量は波動関数を使って計算されるが、波動関数は計算のための単なる方便か?という問題。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/phone-guide.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/phone-guide.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/phone-guide.pdf
これは俺も大学院で物理学専攻してた昔は「メチャ頭のいい物理学者なら直観できているはず」って思ってた。そうじゃないんだって思ったのはいつだったかな。こういうの Natureで言ってくれるの安心する
絶対零度にして測ろう
一応勉強してきた側だけど、一般人の「で、結局なんなの?」に答えられる気がしない。
物理学者らは未だ量子力学の奇妙さに困惑しており、その真の意味について合意できていないことが『Nature』の調査で判明 | XenoSpectrum
波動関数は対象を観測したときに観測者が得る情報を示しているだけで、物理的実在と捉えるなどナンセンスだろ。
実は安全性の用語でさえ統一できてなくて、WHOが専門家(農薬、食品、化学物質、その他その他)に用語の意味についてアンケートとったりしてたけど細かいところでばらばらなんよね。用語や意味の統一は相当大変よ。
えっみんなコペンハーゲン解釈なんじゃないの?
例えば古典力学における粒子の位置や速度って「実在」?それとも「情報」?
コペンハーゲン解釈の解釈自体が定まってない。シュレーディンガーの猫はコペンハーゲン解釈そのものではないだろう/虚数みたいなもんでは
すでに指摘あるけど「実在じゃない、情報だ」と言い換えても「情報」の意味も未定義だしねえ(シャノンの意味なら測度空間の不定個の直積の和集合が舞台、つまりBell不等式満たす古典的存在)
物理の理論は「数学的なモデル」に過ぎないのに、ニュートン力学があまりにも成功し、それが日常的な「実感」と一致していたために、加速度とかモーメントの様なものが「実在」するような気になってただけじゃないの
コペンハーゲン解釈には懐疑派だったがそれについて裏付けがなされた形か。
“光が粒子と波の性質を同時に見せることは不可能” < 何気に光の性質の常識がひっくり返されてるんですけどびっくり
「情報ベース(エピステミック)…波動関数は現実ではなく我々の情報状態を反映するものだと主張する。この見方は、最も慎重で哲学的な前提が少ないとも言える」
“つまり物理学者たちは、完璧な精度で動作する「ブラックボックス」を手にしているが、その箱の中で一体何が起きているのか、その本当の意味を誰も知らない、というパラドックスに陥っているのだ。”
量子力学における理解とは納得や実感ではなく計算が合うことだ、みたいな話を何かで読んだなあ
あたしゃ科学の在り方として超越論的実在論がしっくりくるタイプなので『波動関数は「実在」』派です!「情報」派(超越論的観念論)もめちゃ面白いよね。あの悪魔やあの穴に潜んでたのは情報だったんだ……って。
「黙って計算しろ」の範疇を超えたところは、未だ科学じゃなく哲学とか信念とかの段階だろう。個人的には、神の実在を証明しようとする試みと似たレベルの話だと思う。もちろんその取り組みには価値はあるが。
頭で理解できないことがあるかないかといったら、ある。なかなか認められないよね
物理学者らは未だ量子力学の奇妙さに困惑しており、その真の意味について合意できていないことが『Nature』の調査で判明
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/still-available-is-coinbase-open-on-24_7.pdf
科学の根本が数学的にはしっかりしているが、認知の上では共通理解がない。その上にレンガをつむ諸科学も、なんか根本が揺らぐんよなあ。明快な解釈が欲しい。
正しい結果を算出可能な方程式は導出できており、運用までされている。しかし、なぜ算出できるのかは誰にもわからない。量子的重ね合わせの正体が多世界解釈なのかシミュレーションされた宇宙のバグなのか、誰にも。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/talk-to-a-live-agent-at-fidelity.pdf
モノなんて原子→陽子電子中性子→素粒子→? でどこにも実在がなく全てはより小さいものの集まりなんだから、実在なんて考え自体が現実に即してなくない?
ニュートン力学だってG.ガリレイが公開実験した頃は日常的な「実感」とは一致してなかった。循環器、燃焼、腐敗、相対論、モンティホール問題、どれもそう。直感に反する仮説が、次第に人々の「実感」を変えていく。
高次元空間から確率論的に出現しているのがこの時空だと思ってる
情報こそ実在、情報が全て。
ミクロの観測精度がすでにキャップしてる感があるから、この先は容易じゃないだろうなあ
情報熱力学の隆盛を見ても、むしろ情報が物理の本質という立場は取りやすくなっていると思うな。
デバッグコードを抜くと挙動がかわる量子
そもそも物理的実在という概念が揺らいでる。
現状観測出来る事を説明する為に単語もモデルも作ってるのが量子力学なので、例えば原子構造のボーアモデルと同じように、技術の進歩により間違いである事が判明したとしても、その価値自体はずっと残るものだと思う
大学の講義で習ったときは、ただ計算して、その結果が実際の挙動に近いとは言われたものの、その意味するところの定性的な説明が皆無だったな (水素原子の電子雲状態に関する計算を実施)
人間の行動ですらA/Bテストみたいに「結果はこうなんだけど理由は知らない」みたいな科学(統計?)は幾らでもあるのでな。観察から得られる結論の理由は知らないってのは普通にあるよ
宇宙際タイヒミューラー理論にも同じ匂いを感じる。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/is-coinbase-open-on-24_7-help.pdf
はやく物理学的描像から解放されるべき。物理学を人間の想像できる範囲に押し留める効果しかない。
コペンハーゲン解釈と多世界解釈とドブロイ・ボーア解釈がお互いをオカルトだと罵りあってる界隈なのでな
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/whocanhelpmewithmycrypto.pdf
https://vocal.media/authors/death-in-finance-how-much-does-fidelity-charge-for-financial-advisors-full-2025-breakdown
https://vocal.media/authors/death-in-finance-how-much-does-fidelity-charge-for-financial-advisors-full-2025-breakdown
https://vocal.media/authors/death-in-finance-how-much-does-fidelity-charge-for-financial-advisors-full-2025-breakdown
https://vocal.media/authors/death-in-finance-how-much-does-fidelity-charge-for-financial-advisors-full-2025-breakdown
量子力学の単位取れなかったことがちょっとコンプレックスだったんだが、やっぱりこんな難解なもん俺に理解できるわけなかったわ
観測しようとすれば観測結果が壊れるって、小さいものを探求してたらいつかそうなる。
三体人が来るまで寝ていればいい
やあ良い記事だ。タイトルに「何を今さら」と思ったけど、一般的には量子力学は解明された学問と思われているらしいので、これでいいのか。つっこもうとしたこと全て書かれている。良い。
先日実験結果出てたよなと思ったら書かれてた。
https://vocal.media/authors/12-questions-answered-about-is-fidelity-a-good-investment-service
そりゃまああの偉大なファインマンが、量子力学を理解できたものはこれまで誰もいないとか言ってるくらいだからな。普通の人間は理解できんて
ニュートン力学の加速度やモーメントは測定可能であるが、「波動関数」は測定不可能という根本的な違いがある。量子論では測定量は波動関数を使って計算されるが、波動関数は計算のための単なる方便か?という問題。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/phone-guide.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/phone-guide.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/phone-guide.pdf
これは俺も大学院で物理学専攻してた昔は「メチャ頭のいい物理学者なら直観できているはず」って思ってた。そうじゃないんだって思ったのはいつだったかな。こういうの Natureで言ってくれるの安心する
絶対零度にして測ろう
一応勉強してきた側だけど、一般人の「で、結局なんなの?」に答えられる気がしない。