自分もそういう文章書いてしまうけれど、推敲で全部ぶった切るとこのうえなく気持ちいい
同じ文で複数回使わないようにというのは注意してる。
文末に「知らんけど」を毎回使いたい。責任から逃れたいっすね
わいは「まぁ」を多用すぎる
わかる。
コレとかみたいな感じ?
ブコメするとき,最初に書いた文だと表現がきつすぎるかなと思ってあえて足すことはよくやってる。このブコメだと「かな」。
わかる!
GPTに質問するときに多用してしまう
それな
とかいっちゃって、それでもやめられないみたいな感じ?
人を傷付けるものではないので、気にしないのも一手。
あるある。ブコメ書く時とかによくやる。まずはしゃべり言葉みたいな感じでダラダラ書き出して、100字に収まるように整える時に削ったりするよ。親しみやすい雰囲気を残したい時はあえてそのままにしたりもするかな
知らんけど、よりはマシなんでは
俺とかも断定とか断言的なのを避けるみたいな意味合いで結構多用したりあって、読み返したりしたときとか、なんとなく重複感があったりして反省っぽい気持ちになったりするのでわかりみがある。
とかみたいな感じ
そうかもしれない気がする(´・_・`)
マグロっぽい感じみたいなとか?
ブコメを100文字に収める訓練を繰り返していると、「まあ」「とか」あたりは削る筆頭になる(逆に文字数を増やすためにそれらを足すこともある)。
毎回頭に「なぜならばっ」を付ければ避けられる
ギャル?
まあでもブクマとかってそういう文章が普通みたいな感じだよね
抽象的な説明と具体的な例示と。(LLMにへたに例でニュアンス伝えようとすると凄く出力に影響するから減らしたくはある)
この手の増田で、やめたいと言いつつ文中に「とか」「みたいな」「感じ」をうっかり使ってオチを付けてないタイプは珍しい。
それって本当に悪いことだろうか
ジャンプネタ、淫夢ネタ多用する事もあるね。
私も常用してる。あとは「気がする」とか「〜かな」「〜では」みたいな断言を避ける言葉もよく使う感じ!
言い切らないとか、自信ないみたいな感じ。知らんけど
ちょっと、「ちょっと」使っちゃうこと多くてちょっと気をつけてるけど、少し「少し」に言い換えたりしても根本解決にちょっとなってなくて。発言に自信がない&頭の回転が口より遅れてる
「とか」とか「みたいな」みたいな「感じ」で、これを「ほぼ」全ての文「など」に付ける「くらい」常用してしまっている「わけだが」 やめたい、「的な」
気になったのでchatGPTに過去の会話から文章の癖を指摘してもらったが色々と面白い
英語でも「or something(とか)」とか「I was like 〜(みたいな、感じ)」みたいに言う感じらしい
私も使いすぎてしまう。断言調で言い切った方がいいんだと思うけどね。 / みたいな感じで「思う」をつけてしまう
おれは好き
文頭に"あっ"はないの?
やりがち。本当に自信がないときと、自信ありすぎて断定したら言い方キツくなりそうなときどっちにも使ってしまう。「なんか」も使いがち
あるある
「~など」、「~のような」「~的な」「~風な」、「~な印象」「~な雰囲気」「~な感覚」
それよりも、句読点をちゃんと使え。
言い切る勇気は自覚的にやっていかないと身につかないよね
文章として言葉に棘のある印象になってる時はついその辺使って口語的な読み味にする意識してしまうな
わいもそう。いろいろ冗長(´-`)と、助詞がどんどん消えてるのと、読点が誤読予防優先な位置にズレたり
自覚あるなら余裕で添削できるでしょ、自分もそうだし
封じられたら何も語れないだろ
世界の全ては、曖昧で多文脈、確定的なものとかはないみたいな感じで構成されてるからそれが本当は一番正しいと思うんだよ
おなじく
保険をかけたくて「等」「など」を使ってしまう。あと、カッコ付けでの補足。意識的に消してる。
やめろその自省は俺に効く。
断言=発言に責任持つニュアンス、影響が大きいから難しいですね
仕事では意識して使わないようにしてる。日常ではむしろ積極的に使うようにしてる。断言をあんまりしない方がいいなーとか、断言した時の切れ味を鋭くしときたいから日常の気持ち言語化をトライしてる、口語も大事
断定してると独裁者の演説調にならないか。「調」「か」。
アメリカ人もlikeとかsort ofとか濫用してる気がする
ビジネスの場でやらかしたならともかく、ビジネス外での口語文体なら別にエエんやで。
誰かに何かを正確に伝えたいみたいな感じの文章でないのであれば気にしないというのも一つの方法ではないかのかなとか思います
やめたいとか感じているみたいな。…と書いてあると思った。
たった数文字で ※個人の感想です を表明できて使いやすいと思ってしまっている。仕事ではダメだが日常会話やSNS上のコメントでは重宝する。
まぁ常用とかするみたいな感じ?だよね。しらんけど(何
増田とかチョベリバって感じみたいな?
「まぁ」はあらゆる口語文や話し言葉で多用してしまう。まず文章を書くと3行に一回くらいは「まぁ」が出てきてしまうので、そのうち80%くらいをあとから削っている。
改行記号かっておもうくらい(笑)を全ての文末につける人いるよね
漫画やテレビの影響だろうな。80年代とんねるず見てた世代だろう。みたいな
小学生の頃,生真面目な同級生が先生の質問に対して必ず頭に「これは間違ってるかもしれないんですけど」と付けるので何かいたたまれない気持ちになった事を思い出した
おーん
「とか」「など」は具体的に何なのか?と聞かれたときに例を挙げられるなら使って良いと思う。具体的に言えないのに使うのは自分でもわかってないことを誤魔化してるので良くない
「か知らん」「か知らぬ」が好き。これからも恥じることなくすっとぼけていきたい。
自分も!!発言に自信がないんだと思う
文中の知らんけど~は大丈夫。文末に知らんけどはマジでむかつく
そんなことより文の最後に「。」を付けろよ。短文・丸なしの文だとついったーのほうから来たの丸出しだぞ。
いつもいつも断言するように書くのは疲れる。
自分に自信がないから、ぼやかしを入れて逃げ道確保してんだろうな 使わないように意識すると、何も言えなくなるかもね
ネット上でめちゃくちゃ使う。断定はできないんだけど文字制限で字数を減らした文末にしたい事柄が多い。
~ナリよ
自分が書いた増田かと思った。他にはただの感想なんだから言いきればいいのに最後に「って思った」とか付けちゃう。
曖昧になるって言う人もいるけど、断言すれば文章として明瞭になるかもしれないが事実は曖昧になる(含めるべき事実が隠される
まぁ、その、何だ、逆に、と言うと言う行為を行う事が出来ると言う訳では無いと言う程でも無いのでは無いかと言う風な物かも知れ無い程の事の様、そりゃ、先ず敢えて冗長に書くと言う行為を行う事に寄って割と能々、
おれもー 的な、風味、じゃないすかねー などなど…
「なんか」をなんかつけてしまいがち
ブコメだと逆によく使うなあ.他のブクマカも言及してるが断定しない口調にしたいときに使いやすい.
最近の言い回しで「○○じゃないけど」(実際にはその○○に該当する文脈)というのが気になる/米国英語でもすべての文にlikeをつけるのが、主に西海岸の若者言葉であるので、普遍的な現象
らしい、模様、とりあえず、かも、辺りも使って責任から逃げる
「とか」とか「みたいな」とか「感じ」とかこれを全ての文に付けるくらい常用してしまっているみたいな。やめたい感じ
根拠なく「〜だ!」と言い切るより、ふんわりさせてる方が今どき誠実かもよ
言い切ってしまうと、例外的なケースを持ち出して屁理屈捏ねられる可能性あるので「とか」や「みたいな」で範囲を広げておくことは多い。
ブコメではよく使うなあ。断定できないことも多く他に可能性があるから「とか」をつけたり、感情をそのまま表せる言葉が見つからなくて「感じ」をつけたりする。と思って見返したら「だろう」が頻発だった。
ビジネスメールやビジネスチャットでは使わないがブコメでは常用させて頂く
どこのわたしだ。あと「けど」「けれど」も多用しがちで。
癖になるぜ
安易に断定する人のほうが賢く見えるのがバグなので問題ない。しかしたいてい自戒的に「〜たい」と言っているのは言葉に反し自己奮起でなく自己肯定であるっぽいことには注意したい。
とはいえ責任を負うべきでないときはあるからな
ふむふむ、ボクもみたいなおやつ欲しいにゃ。とか言わないで、欲しいものをハッキリ言うのが大事なのにゃ!言葉は猫パンチより強力にゃ!
辞めたい感じ?
私はこの3つの表現を過去に使ったことは一度もない。…みたいな感じで言ってみたいとかいう話っすよね〜
わかる あと、文頭に「なんか」をつけてしまう
「たぶん」「と思われる」が多い。
ていうか
断定というか言い切るコメントってやっぱ語気強めに感じるから、相手が喧嘩腰とかでもない限りはこの辺を使って濁すことが多い感じ。 / 配信者とかこの辺のワード口語でめっちゃ使うよね。「一旦〇〇だとか」みたいな
これできるようになるには文を変えるのではなく思考を変えないといけないはず。「スーパーとかでりんごみたいなものを買ってきてほしい感じ」を変換するのは難しいみたいな感じ
これ以外だと、テレビのインタビューとかで何か意見を求めると「〜と、思います」と言うべきところを「〜とは、思います」と、何らかの猶予や容赦を求めるような言い方にしてしまう人がもの凄く多いというのもある。
「ちょっと」が口癖の日和マン俺氏 / こういうのを意識しすぎてフィラーまで排した発話を心掛けるとすごく芝居がかった喋りになってしまうというか、頭の中で台詞をパッケージングしてから喋るオタクの特徴が露になる
くそっ………………。こんなにも大喜利のお題として「とかみたいな感じを使った文を作成せよ」って見えているのに思いつかない。自分の無力さを感じる。
やめる筋合いもない。言葉数を減らす時に3つとも欠かせない。ただ、常に圧縮率高くしようとしてると使える語彙・語順が固まってくるせいで、制約がないとこでも頭に浮かぶ段階から言い回しとか全て歪になってくる。
とかく濁すみたいな感じ/売り物の文章でもなければよくない? 曲がった野菜でいいじゃまいか
とかくか、とかくかきになる〜♪
「まあ」「というか」「逆に」「そもそも」は多用してしまう。「まあ、というか、逆に、そもそもなんでそうなったの?」という感じでクアトロコンボかますこともよくある
自アンネタ…
取るとどうしてもニュアンスが伝わらない気がしてしまうのであきらめてます
知らんけど
「〜常用してしまっているみたいな」「やめたい感じ」って書いてないので失格
やめたいみたいな感じとか?
話し言葉じゃなくて書き言葉の話?なら重症かも。筆致の軽さがウケる風潮あったよね。
UNISON SQUARE GARDEN「センチメンタルピリオド」 https://youtu.be/SjwMTno8IKc
断定できないときには断定しない。例示にすぎないときには例示であることを示す。主観か客観かをはっきりさせる。つまり、増田の表現は正確性は高いのかもしれない。人の心を動かすのには向いていない。
プライベートであれば自由だけど、仕事でもこうな人は確実に信頼を失ってる。
そこの最後は「やめたいみたいな」じゃないのかよtotally just like
これ、○◯が■■なので★★★感あるなぁとよく思う を使いすぎててどうしよう
「具体的には」「ということ」「ようなものである」らへんを多用する
ちらとみたいなせな感じとかいにて
「一旦」「そもそも」が私的頻出単語ランキング上位
文章はあとで推敲できるが喋る時にこれらが頻繁に出てくるので自分で嫌になる
まああんまり意識しすぎても話せなくなるかなと思ってる。みたいな感じで生きている
「とか」はNHKのニュースでも頻出するワードなのでいいのでは
俺かな。
発言に自信があっても相手に対する攻撃力を極力弱めたいと思うと、使ってしまう。自覚はしているが、恐らく直さない。
めちゃくちゃこれなんだけど使いすぎてたらたまに削ってる
そのかんじ、ほんとかよ、見てみたいな。
「これら」とか、「その」とかの指示語も多いのだけど。どうしたらなくせる?
逆に言うと(逆じゃないのに)全然関係ないけど(関係あるのに)が口癖の人いる
そこは、「やめたいみたいな感じとか…」じゃないの?
でも、正確に言おうとするとそういう言葉をつけざるを得なくない? なにごともそこまで確信もてないし
使ってるけとやめたくない AIに指示するときに使いまくってる 行間読みまくって欲しい
「みたいな」と「って感じ」は結構前(35年は前って感じ)に流行り始めた気がするけど、ロングランな流行表現だなと思う〜みたいな。
わかるわ。でも、リズム優先で。あまり考えない方がいい感じとは思ってるよ。ラップのライムみたいなもんで。
よねっていれちゃうよね
「なんや、あれやあれ…」みたいなノリでsomething like that言いまくるオランダ人がいて、ネイティブ並みというかネイティブ超えだなぁと思ったことがある
It's like, Californian は、Like を多用する。
すごくわかる。日本語らしい表現のような気がする。海外はどうなんだろう
ね!ね!
官僚「ほぼすべての文章に「等」の付記等しているがやめたい等とは思わない 全力で責任逃れ等せねばならないので」
三点リーダー症候群とか
「〜という事」を連発するとダメな文章書いてるな、と自己嫌悪してしまう。
わかる!! とてもわかる!!!!
逆に「絶対」とか断定もよろしくないみたいな事を言われているし、気にしすぎて逆効果も良く無いって感じみたいな
普段の会話で使う程度ならいいのでは? フォーマルな場で出ないように気をつける必要はあるが。
ていうかーとかーみたいなー感じーー(ギャルと見せかけて実はファブル)
例示と確定では違う文章だから、一概になくせば良いというわけでもないな
知らんけどって付けとけばええで、知らんけど
ChatGPTとかで書かせるとこの辺の言葉が出てこない文章を生成するので、「俺はこんな言いきって大丈夫なのだろうか」と思ってしまうところはある
「みたいな」は言わない。古臭い
普段の文書も生活態度も、さらに仕事でも逃げ体制なのでガンガン使ってるな。。
なんか90年代コギャルっぽい。超MMみたいなー。
余韻を残してけ
発言には責任があるみたいな感じとかね。
「とか」とか「みたいな」とか「感じ」とかを全ての文に付けるくらい常用してしまっている感じ。 やめたい。みたいな。 推敲しといた。
わかるー。断言するのを避けてしまう。
自分もたまに文末に「知らんけど」「※個人の見解です」「確信」と付けて遊ぶ時がある。
予防線を張りまくったっていいじゃない。人間だもの。むしろそれが許されない環境をこそ非人道的と考えるのじゃ。みたいな?
自著の校正で編集が「のように」を大量に足してきたので削除するように言ったことはある。例を示すならいいけど、「〜は (図) とします」が「〜は以下のようにします。(図)」に変えられてた。図の位置が嫌だったのね。
「など」「思われます」。 一歩踏み込んで、会社としての責任ある返答は出来ないがコメントしておきたい場合に言うなら「あくまでも個人的な所感ですが、私としては〜ではないかと考えます。」
「なんか」を頭につけてしまう。子どもっぽいのでやめたい
会話or書き言葉、フォーマルorカジュアルでも変わるよなー。昔、良い文章の書き方的な内容を過剰に意識しすぎて、言葉が強くなり摩擦が生じやすくなった苦い経験あり。
自分は無駄にあたまに「まあ」をつけるのをやめたい
むしろ敢えて付けてるかなあ。
この手の語句、書いてある一例のみではない、一般論として他にもあり得ることを示す意図で「~とか」「~みたいな」と書いてるつもりなのに、読んだ人に伝わらない場合(その一例が全部だと思い込んでしまう)も多い
うっかり断言すると重箱の隅を突っつくように例外的な反例を提示してくるガ○ジが山のように湧いてくるからしょうがない
増田とか自分の心情みたいな物を綴るサービスでは致し方ない感じがする
記憶とかが怪しい、みたいなで使う感じ(決まった。ドヤ)。
仕事はチャットツールでやってるんだけど、こういう言葉を挟まないと、冷たい、怖い、威圧的などと言われましてねぇ…。コロナ前まで会社で働いてたときには、誰からもそんなこと言われたことないのに。
めちゃくちゃわかる。私も働き始めて指摘されて初めて自覚した
推敲の標的になるとこね。抜いても文意が変わらないならガンガン抜いていこう。
チャットモンチーの余談を思い出した https://www.uta-net.com/song/76569/ ああ そう うん いや でも べつに そっか なんか あのさ
日常的な話し言葉もしくは話し言葉調の文章以外でも「とか」「みたいな」を常用する人がここ10年くらいで増えてる気がする。ネット、漫画、ラノベで文章の書き方を学習しちゃってるのかねぇ。
わたしはびっくりマークが多い!!多すぎる!!でもいいの!!これリアルでは元気ねぇから元気アピールだから!!
責任を取りたくないでござる! 絶対に責任を取りたくないでござる!!! という気持ちで良く使う。ブコメが長い時に削る筆頭になるのは確かに。
そうか───。
テレビの街頭インタビュー見てても「みたいな」「〇〇って感じ」の言い回しを使う人凄く多いような気がする。子供・大人問わず。※個人の感想です
自分も癖あってやめたい。「ちょっと」「逆に」も多いよね
まぁええやないか。論文じゃあるまいし。
まぁ口語みたいな感じを出したいときとかで使うといいと思う。
わかる。口ぐせになってて気をつけないとでてくる
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/9582
フィラーみたいなやつとか使うとクセになっちゃう感じ
文章術でよく「〜と思われる、と思う、は禁止。『だ』で良い」と言われるけど、『〇〇は(ブロガーやYouTuber)考察なのにまるで真実のように断定口調で語るな』みたいな意見よく見かけて勇気が出ない
俺はそれらに加えて「~的な」とか使いまくってる感じ
コギャル用語かな🤔/断言すると色々厄介だからね😅
参政党の神山代表の「ネ」は気になる
ブコメとかでは使いまくってるし、抜くと「感じ」が変わるので取らない。
ではなぜこの文章には付けていないのか。せっかくのチャンスなのに。機会損失では
某弁護士議員「わーくにの首相とかは、私の価値観からすると、全く美しくない感じだし、あれは某C国の工作員に違いない、みたいな。知らんけども」
同意。ついつい口にしてしまう。
自分の場合、「思います」「考えております」「ではないでしょうか」ととにかく責任回避もしくは所在を曖昧にしようとしがち
YouTubeコメ欄やヤフコメで「べき!」を多用した書き込みの方が気に障る
個人の感想ですを簡単に表現するのに「感じ」は便利
SNSでは断定するとすぐにツッコミが入るので、敢えて「とか」や「みたいな」を使うことにより「もちろん、そういうのも含まれてますよ」感を醸し出すようにしている
程度問題だが、根拠のないことを自信たっぷりに断言してるとバカに見えるぞ。必要に応じてほどほどに使っていけ。
https://www.cultureaidnola.org/resolveissuessystematically
断定することが心理的負担であれば別にやめなくても良いのでは。普段はあいまいでもときどき断定したらいい
わかる感じ
仕事中に「ちょっと」使いすぎ問題がある
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/13328
「的な」も使いすぎる
わかる
自分から出る言葉としてこだわらないものならAIにわーって話して整えてもらえば。何パターンかやってる間に削るコツがわかるのでは。作家とか自分で文章を書くのが好きな人以外はいずれそうなると思うんだよね。
うちの職場の人は「要するに」を多用して全然要してなかったけど、気づいたら使わなくなってた
(改善案に繋がる表現なりがブコメで多く見られるかと思ったけど、共感しかなかった。私も共感しかない。)
あたしんちのみかんが母に『その「みたいなー」ってのやめなさい!』て怒られてた話思い出した
僕もめっちゃ使うなあ。面と向かってても、付けないと、揚げ足とられたりするからなあ。ニュアンスの話をしていますよって前置きしてもダメだったりするし。
MGSPWでパスが言ってた、とかとかとか!って使い方は結構好き
表現をソフトにする効果がある。戦略的に使うのがいい。
最近はもうそういうの気にせずつらつら書いてAIに校正してもらってる。
ワイは念には念を入れて「~みたいな感じがする感じがする」とか「~のような気がする感じがあるような気がする」みたいな感じにしてる
Slackに「一旦」を書きすぎる。
この増田ではつけずににいられてるじゃないか。えらいえらい。一歩目一歩目。
大ファンなんですけどみたいな感じでやってます的な。
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/16478
えーっとまぁなんかこんな感じで喋っちゃうみたいなことは確かにちょっとあるかもですねとか思ったり
何故それを付けてしまうのかを意識して書いたり話すようになるのは良いことだと思う
私もよく使うけど、断言する文章のほうが詐欺師のようで好きじゃないな・・・参政党の人とかそうでしょ。
まぁわかるよ。自分も身に覚えがあると感じる。あんまり良くないのかもと考えてる。
この投稿には使ってない感じ?
書いてから推敲できる書き言葉ならいいけど、話し言葉は推敲するのが難しいのよね。
「とか」「みたいな」「感じ」とかみたいな、これを全ての文に付けるくらい常用してしまっている やめたい感じ
「とか」「みたいな」「感じ」これを全ての文に付けるくらい常用してしま..
自分もそういう文章書いてしまうけれど、推敲で全部ぶった切るとこのうえなく気持ちいい
同じ文で複数回使わないようにというのは注意してる。
文末に「知らんけど」を毎回使いたい。責任から逃れたいっすね
わいは「まぁ」を多用すぎる
わかる。
コレとかみたいな感じ?
ブコメするとき,最初に書いた文だと表現がきつすぎるかなと思ってあえて足すことはよくやってる。このブコメだと「かな」。
わかる!
GPTに質問するときに多用してしまう
それな
とかいっちゃって、それでもやめられないみたいな感じ?
人を傷付けるものではないので、気にしないのも一手。
あるある。ブコメ書く時とかによくやる。まずはしゃべり言葉みたいな感じでダラダラ書き出して、100字に収まるように整える時に削ったりするよ。親しみやすい雰囲気を残したい時はあえてそのままにしたりもするかな
知らんけど、よりはマシなんでは
俺とかも断定とか断言的なのを避けるみたいな意味合いで結構多用したりあって、読み返したりしたときとか、なんとなく重複感があったりして反省っぽい気持ちになったりするのでわかりみがある。
とかみたいな感じ
そうかもしれない気がする(´・_・`)
マグロっぽい感じみたいなとか?
ブコメを100文字に収める訓練を繰り返していると、「まあ」「とか」あたりは削る筆頭になる(逆に文字数を増やすためにそれらを足すこともある)。
毎回頭に「なぜならばっ」を付ければ避けられる
ギャル?
まあでもブクマとかってそういう文章が普通みたいな感じだよね
抽象的な説明と具体的な例示と。(LLMにへたに例でニュアンス伝えようとすると凄く出力に影響するから減らしたくはある)
この手の増田で、やめたいと言いつつ文中に「とか」「みたいな」「感じ」をうっかり使ってオチを付けてないタイプは珍しい。
それって本当に悪いことだろうか
ジャンプネタ、淫夢ネタ多用する事もあるね。
私も常用してる。あとは「気がする」とか「〜かな」「〜では」みたいな断言を避ける言葉もよく使う感じ!
言い切らないとか、自信ないみたいな感じ。知らんけど
ちょっと、「ちょっと」使っちゃうこと多くてちょっと気をつけてるけど、少し「少し」に言い換えたりしても根本解決にちょっとなってなくて。発言に自信がない&頭の回転が口より遅れてる
「とか」とか「みたいな」みたいな「感じ」で、これを「ほぼ」全ての文「など」に付ける「くらい」常用してしまっている「わけだが」 やめたい、「的な」
気になったのでchatGPTに過去の会話から文章の癖を指摘してもらったが色々と面白い
英語でも「or something(とか)」とか「I was like 〜(みたいな、感じ)」みたいに言う感じらしい
私も使いすぎてしまう。断言調で言い切った方がいいんだと思うけどね。 / みたいな感じで「思う」をつけてしまう
おれは好き
文頭に"あっ"はないの?
やりがち。本当に自信がないときと、自信ありすぎて断定したら言い方キツくなりそうなときどっちにも使ってしまう。「なんか」も使いがち
あるある
「~など」、「~のような」「~的な」「~風な」、「~な印象」「~な雰囲気」「~な感覚」
それよりも、句読点をちゃんと使え。
言い切る勇気は自覚的にやっていかないと身につかないよね
文章として言葉に棘のある印象になってる時はついその辺使って口語的な読み味にする意識してしまうな
わいもそう。いろいろ冗長(´-`)と、助詞がどんどん消えてるのと、読点が誤読予防優先な位置にズレたり
自覚あるなら余裕で添削できるでしょ、自分もそうだし
封じられたら何も語れないだろ
世界の全ては、曖昧で多文脈、確定的なものとかはないみたいな感じで構成されてるからそれが本当は一番正しいと思うんだよ
おなじく
保険をかけたくて「等」「など」を使ってしまう。あと、カッコ付けでの補足。意識的に消してる。
やめろその自省は俺に効く。
断言=発言に責任持つニュアンス、影響が大きいから難しいですね
仕事では意識して使わないようにしてる。日常ではむしろ積極的に使うようにしてる。断言をあんまりしない方がいいなーとか、断言した時の切れ味を鋭くしときたいから日常の気持ち言語化をトライしてる、口語も大事
断定してると独裁者の演説調にならないか。「調」「か」。
アメリカ人もlikeとかsort ofとか濫用してる気がする
ビジネスの場でやらかしたならともかく、ビジネス外での口語文体なら別にエエんやで。
誰かに何かを正確に伝えたいみたいな感じの文章でないのであれば気にしないというのも一つの方法ではないかのかなとか思います
やめたいとか感じているみたいな。…と書いてあると思った。
たった数文字で ※個人の感想です を表明できて使いやすいと思ってしまっている。仕事ではダメだが日常会話やSNS上のコメントでは重宝する。
まぁ常用とかするみたいな感じ?だよね。しらんけど(何
増田とかチョベリバって感じみたいな?
「まぁ」はあらゆる口語文や話し言葉で多用してしまう。まず文章を書くと3行に一回くらいは「まぁ」が出てきてしまうので、そのうち80%くらいをあとから削っている。
改行記号かっておもうくらい(笑)を全ての文末につける人いるよね
漫画やテレビの影響だろうな。80年代とんねるず見てた世代だろう。みたいな
小学生の頃,生真面目な同級生が先生の質問に対して必ず頭に「これは間違ってるかもしれないんですけど」と付けるので何かいたたまれない気持ちになった事を思い出した
おーん
「とか」「など」は具体的に何なのか?と聞かれたときに例を挙げられるなら使って良いと思う。具体的に言えないのに使うのは自分でもわかってないことを誤魔化してるので良くない
「か知らん」「か知らぬ」が好き。これからも恥じることなくすっとぼけていきたい。
自分も!!発言に自信がないんだと思う
文中の知らんけど~は大丈夫。文末に知らんけどはマジでむかつく
そんなことより文の最後に「。」を付けろよ。短文・丸なしの文だとついったーのほうから来たの丸出しだぞ。
いつもいつも断言するように書くのは疲れる。
自分に自信がないから、ぼやかしを入れて逃げ道確保してんだろうな 使わないように意識すると、何も言えなくなるかもね
ネット上でめちゃくちゃ使う。断定はできないんだけど文字制限で字数を減らした文末にしたい事柄が多い。
~ナリよ
自分が書いた増田かと思った。他にはただの感想なんだから言いきればいいのに最後に「って思った」とか付けちゃう。
曖昧になるって言う人もいるけど、断言すれば文章として明瞭になるかもしれないが事実は曖昧になる(含めるべき事実が隠される
まぁ、その、何だ、逆に、と言うと言う行為を行う事が出来ると言う訳では無いと言う程でも無いのでは無いかと言う風な物かも知れ無い程の事の様、そりゃ、先ず敢えて冗長に書くと言う行為を行う事に寄って割と能々、
おれもー 的な、風味、じゃないすかねー などなど…
「なんか」をなんかつけてしまいがち
ブコメだと逆によく使うなあ.他のブクマカも言及してるが断定しない口調にしたいときに使いやすい.
最近の言い回しで「○○じゃないけど」(実際にはその○○に該当する文脈)というのが気になる/米国英語でもすべての文にlikeをつけるのが、主に西海岸の若者言葉であるので、普遍的な現象
らしい、模様、とりあえず、かも、辺りも使って責任から逃げる
「とか」とか「みたいな」とか「感じ」とかこれを全ての文に付けるくらい常用してしまっているみたいな。やめたい感じ
根拠なく「〜だ!」と言い切るより、ふんわりさせてる方が今どき誠実かもよ
言い切ってしまうと、例外的なケースを持ち出して屁理屈捏ねられる可能性あるので「とか」や「みたいな」で範囲を広げておくことは多い。
ブコメではよく使うなあ。断定できないことも多く他に可能性があるから「とか」をつけたり、感情をそのまま表せる言葉が見つからなくて「感じ」をつけたりする。と思って見返したら「だろう」が頻発だった。
ビジネスメールやビジネスチャットでは使わないがブコメでは常用させて頂く
どこのわたしだ。あと「けど」「けれど」も多用しがちで。
癖になるぜ
安易に断定する人のほうが賢く見えるのがバグなので問題ない。しかしたいてい自戒的に「〜たい」と言っているのは言葉に反し自己奮起でなく自己肯定であるっぽいことには注意したい。
とはいえ責任を負うべきでないときはあるからな
ふむふむ、ボクもみたいなおやつ欲しいにゃ。とか言わないで、欲しいものをハッキリ言うのが大事なのにゃ!言葉は猫パンチより強力にゃ!
辞めたい感じ?
私はこの3つの表現を過去に使ったことは一度もない。…みたいな感じで言ってみたいとかいう話っすよね〜
わかる あと、文頭に「なんか」をつけてしまう
「たぶん」「と思われる」が多い。
ていうか
断定というか言い切るコメントってやっぱ語気強めに感じるから、相手が喧嘩腰とかでもない限りはこの辺を使って濁すことが多い感じ。 / 配信者とかこの辺のワード口語でめっちゃ使うよね。「一旦〇〇だとか」みたいな
これできるようになるには文を変えるのではなく思考を変えないといけないはず。「スーパーとかでりんごみたいなものを買ってきてほしい感じ」を変換するのは難しいみたいな感じ
これ以外だと、テレビのインタビューとかで何か意見を求めると「〜と、思います」と言うべきところを「〜とは、思います」と、何らかの猶予や容赦を求めるような言い方にしてしまう人がもの凄く多いというのもある。
「ちょっと」が口癖の日和マン俺氏 / こういうのを意識しすぎてフィラーまで排した発話を心掛けるとすごく芝居がかった喋りになってしまうというか、頭の中で台詞をパッケージングしてから喋るオタクの特徴が露になる
くそっ………………。こんなにも大喜利のお題として「とかみたいな感じを使った文を作成せよ」って見えているのに思いつかない。自分の無力さを感じる。
やめる筋合いもない。言葉数を減らす時に3つとも欠かせない。ただ、常に圧縮率高くしようとしてると使える語彙・語順が固まってくるせいで、制約がないとこでも頭に浮かぶ段階から言い回しとか全て歪になってくる。
とかく濁すみたいな感じ/売り物の文章でもなければよくない? 曲がった野菜でいいじゃまいか
とかくか、とかくかきになる〜♪
「まあ」「というか」「逆に」「そもそも」は多用してしまう。「まあ、というか、逆に、そもそもなんでそうなったの?」という感じでクアトロコンボかますこともよくある
自アンネタ…
取るとどうしてもニュアンスが伝わらない気がしてしまうのであきらめてます
知らんけど
「〜常用してしまっているみたいな」「やめたい感じ」って書いてないので失格
やめたいみたいな感じとか?
話し言葉じゃなくて書き言葉の話?なら重症かも。筆致の軽さがウケる風潮あったよね。
UNISON SQUARE GARDEN「センチメンタルピリオド」 https://youtu.be/SjwMTno8IKc
断定できないときには断定しない。例示にすぎないときには例示であることを示す。主観か客観かをはっきりさせる。つまり、増田の表現は正確性は高いのかもしれない。人の心を動かすのには向いていない。
プライベートであれば自由だけど、仕事でもこうな人は確実に信頼を失ってる。
そこの最後は「やめたいみたいな」じゃないのかよtotally just like
これ、○◯が■■なので★★★感あるなぁとよく思う を使いすぎててどうしよう
「具体的には」「ということ」「ようなものである」らへんを多用する
ちらとみたいなせな感じとかいにて
「一旦」「そもそも」が私的頻出単語ランキング上位
文章はあとで推敲できるが喋る時にこれらが頻繁に出てくるので自分で嫌になる
まああんまり意識しすぎても話せなくなるかなと思ってる。みたいな感じで生きている
「とか」はNHKのニュースでも頻出するワードなのでいいのでは
俺かな。
発言に自信があっても相手に対する攻撃力を極力弱めたいと思うと、使ってしまう。自覚はしているが、恐らく直さない。
めちゃくちゃこれなんだけど使いすぎてたらたまに削ってる
そのかんじ、ほんとかよ、見てみたいな。
「これら」とか、「その」とかの指示語も多いのだけど。どうしたらなくせる?
逆に言うと(逆じゃないのに)全然関係ないけど(関係あるのに)が口癖の人いる
そこは、「やめたいみたいな感じとか…」じゃないの?
でも、正確に言おうとするとそういう言葉をつけざるを得なくない? なにごともそこまで確信もてないし
使ってるけとやめたくない AIに指示するときに使いまくってる 行間読みまくって欲しい
「みたいな」と「って感じ」は結構前(35年は前って感じ)に流行り始めた気がするけど、ロングランな流行表現だなと思う〜みたいな。
わかるわ。でも、リズム優先で。あまり考えない方がいい感じとは思ってるよ。ラップのライムみたいなもんで。
よねっていれちゃうよね
「なんや、あれやあれ…」みたいなノリでsomething like that言いまくるオランダ人がいて、ネイティブ並みというかネイティブ超えだなぁと思ったことがある
It's like, Californian は、Like を多用する。
すごくわかる。日本語らしい表現のような気がする。海外はどうなんだろう
ね!ね!
官僚「ほぼすべての文章に「等」の付記等しているがやめたい等とは思わない 全力で責任逃れ等せねばならないので」
三点リーダー症候群とか
「〜という事」を連発するとダメな文章書いてるな、と自己嫌悪してしまう。
わかる!! とてもわかる!!!!
逆に「絶対」とか断定もよろしくないみたいな事を言われているし、気にしすぎて逆効果も良く無いって感じみたいな
普段の会話で使う程度ならいいのでは? フォーマルな場で出ないように気をつける必要はあるが。
ていうかーとかーみたいなー感じーー(ギャルと見せかけて実はファブル)
例示と確定では違う文章だから、一概になくせば良いというわけでもないな
知らんけどって付けとけばええで、知らんけど
ChatGPTとかで書かせるとこの辺の言葉が出てこない文章を生成するので、「俺はこんな言いきって大丈夫なのだろうか」と思ってしまうところはある
「みたいな」は言わない。古臭い
普段の文書も生活態度も、さらに仕事でも逃げ体制なのでガンガン使ってるな。。
なんか90年代コギャルっぽい。超MMみたいなー。
余韻を残してけ
発言には責任があるみたいな感じとかね。
「とか」とか「みたいな」とか「感じ」とかを全ての文に付けるくらい常用してしまっている感じ。 やめたい。みたいな。 推敲しといた。
わかるー。断言するのを避けてしまう。
自分もたまに文末に「知らんけど」「※個人の見解です」「確信」と付けて遊ぶ時がある。
予防線を張りまくったっていいじゃない。人間だもの。むしろそれが許されない環境をこそ非人道的と考えるのじゃ。みたいな?
自著の校正で編集が「のように」を大量に足してきたので削除するように言ったことはある。例を示すならいいけど、「〜は (図) とします」が「〜は以下のようにします。(図)」に変えられてた。図の位置が嫌だったのね。
「など」「思われます」。 一歩踏み込んで、会社としての責任ある返答は出来ないがコメントしておきたい場合に言うなら「あくまでも個人的な所感ですが、私としては〜ではないかと考えます。」
「なんか」を頭につけてしまう。子どもっぽいのでやめたい
会話or書き言葉、フォーマルorカジュアルでも変わるよなー。昔、良い文章の書き方的な内容を過剰に意識しすぎて、言葉が強くなり摩擦が生じやすくなった苦い経験あり。
自分は無駄にあたまに「まあ」をつけるのをやめたい
むしろ敢えて付けてるかなあ。
この手の語句、書いてある一例のみではない、一般論として他にもあり得ることを示す意図で「~とか」「~みたいな」と書いてるつもりなのに、読んだ人に伝わらない場合(その一例が全部だと思い込んでしまう)も多い
うっかり断言すると重箱の隅を突っつくように例外的な反例を提示してくるガ○ジが山のように湧いてくるからしょうがない
増田とか自分の心情みたいな物を綴るサービスでは致し方ない感じがする
記憶とかが怪しい、みたいなで使う感じ(決まった。ドヤ)。
仕事はチャットツールでやってるんだけど、こういう言葉を挟まないと、冷たい、怖い、威圧的などと言われましてねぇ…。コロナ前まで会社で働いてたときには、誰からもそんなこと言われたことないのに。
めちゃくちゃわかる。私も働き始めて指摘されて初めて自覚した
推敲の標的になるとこね。抜いても文意が変わらないならガンガン抜いていこう。
チャットモンチーの余談を思い出した https://www.uta-net.com/song/76569/ ああ そう うん いや でも べつに そっか なんか あのさ
日常的な話し言葉もしくは話し言葉調の文章以外でも「とか」「みたいな」を常用する人がここ10年くらいで増えてる気がする。ネット、漫画、ラノベで文章の書き方を学習しちゃってるのかねぇ。
わたしはびっくりマークが多い!!多すぎる!!でもいいの!!これリアルでは元気ねぇから元気アピールだから!!
責任を取りたくないでござる! 絶対に責任を取りたくないでござる!!! という気持ちで良く使う。ブコメが長い時に削る筆頭になるのは確かに。
そうか───。
テレビの街頭インタビュー見てても「みたいな」「〇〇って感じ」の言い回しを使う人凄く多いような気がする。子供・大人問わず。※個人の感想です
自分も癖あってやめたい。「ちょっと」「逆に」も多いよね
まぁええやないか。論文じゃあるまいし。
まぁ口語みたいな感じを出したいときとかで使うといいと思う。
わかる。口ぐせになってて気をつけないとでてくる
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/9582
フィラーみたいなやつとか使うとクセになっちゃう感じ
文章術でよく「〜と思われる、と思う、は禁止。『だ』で良い」と言われるけど、『〇〇は(ブロガーやYouTuber)考察なのにまるで真実のように断定口調で語るな』みたいな意見よく見かけて勇気が出ない
俺はそれらに加えて「~的な」とか使いまくってる感じ
コギャル用語かな🤔/断言すると色々厄介だからね😅
参政党の神山代表の「ネ」は気になる
ブコメとかでは使いまくってるし、抜くと「感じ」が変わるので取らない。
ではなぜこの文章には付けていないのか。せっかくのチャンスなのに。機会損失では
某弁護士議員「わーくにの首相とかは、私の価値観からすると、全く美しくない感じだし、あれは某C国の工作員に違いない、みたいな。知らんけども」
同意。ついつい口にしてしまう。
自分の場合、「思います」「考えております」「ではないでしょうか」ととにかく責任回避もしくは所在を曖昧にしようとしがち
YouTubeコメ欄やヤフコメで「べき!」を多用した書き込みの方が気に障る
個人の感想ですを簡単に表現するのに「感じ」は便利
SNSでは断定するとすぐにツッコミが入るので、敢えて「とか」や「みたいな」を使うことにより「もちろん、そういうのも含まれてますよ」感を醸し出すようにしている
程度問題だが、根拠のないことを自信たっぷりに断言してるとバカに見えるぞ。必要に応じてほどほどに使っていけ。
https://www.cultureaidnola.org/resolveissuessystematically
断定することが心理的負担であれば別にやめなくても良いのでは。普段はあいまいでもときどき断定したらいい
わかる感じ
仕事中に「ちょっと」使いすぎ問題がある
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/13328
「的な」も使いすぎる
わかる
わかる。
自分から出る言葉としてこだわらないものならAIにわーって話して整えてもらえば。何パターンかやってる間に削るコツがわかるのでは。作家とか自分で文章を書くのが好きな人以外はいずれそうなると思うんだよね。
うちの職場の人は「要するに」を多用して全然要してなかったけど、気づいたら使わなくなってた
(改善案に繋がる表現なりがブコメで多く見られるかと思ったけど、共感しかなかった。私も共感しかない。)
あたしんちのみかんが母に『その「みたいなー」ってのやめなさい!』て怒られてた話思い出した
僕もめっちゃ使うなあ。面と向かってても、付けないと、揚げ足とられたりするからなあ。ニュアンスの話をしていますよって前置きしてもダメだったりするし。
MGSPWでパスが言ってた、とかとかとか!って使い方は結構好き
表現をソフトにする効果がある。戦略的に使うのがいい。
最近はもうそういうの気にせずつらつら書いてAIに校正してもらってる。
ワイは念には念を入れて「~みたいな感じがする感じがする」とか「~のような気がする感じがあるような気がする」みたいな感じにしてる
Slackに「一旦」を書きすぎる。
この増田ではつけずににいられてるじゃないか。えらいえらい。一歩目一歩目。
大ファンなんですけどみたいな感じでやってます的な。
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/16478
えーっとまぁなんかこんな感じで喋っちゃうみたいなことは確かにちょっとあるかもですねとか思ったり
何故それを付けてしまうのかを意識して書いたり話すようになるのは良いことだと思う
私もよく使うけど、断言する文章のほうが詐欺師のようで好きじゃないな・・・参政党の人とかそうでしょ。
まぁわかるよ。自分も身に覚えがあると感じる。あんまり良くないのかもと考えてる。
この投稿には使ってない感じ?
書いてから推敲できる書き言葉ならいいけど、話し言葉は推敲するのが難しいのよね。
「とか」「みたいな」「感じ」とかみたいな、これを全ての文に付けるくらい常用してしまっている やめたい感じ