学び

深海の無人探査機「うらしま」水深8000メートル到達に成功 | NHK

1: kenzy_n 2025/07/30 06:55

竜宮城を探して。

2: kenchan3 2025/07/30 07:01

有人のしんかい6500の後継がなくても無人でいいってなるわな。

3: hagakuress 2025/07/30 07:04

帰ってくんのは100年後か?

4: mory2080 2025/07/30 07:05

人を乗せなくていいと、こんな魚雷みたいなシンプルなフォルムになるんだね。有人探査の人道的是非は置いといて、メカ好きには物足りないのが正直な感想。

5: firststar_hateno 2025/07/30 08:00

うらしまさん、深海の秘密を解き明かす冒険、リトル・ネモですわね!

6: kotaponx 2025/07/30 08:16

ROVのかいこうと違って、AUVつまり自律制御なので臨機応変な対応は出来ないんだよね。まぁ、無人かつ無索なので安全マージンも薄くできるし航行の制限もゆるくなるけど

7: augsUK 2025/07/30 08:19

人間にとって過酷すぎるから移動も含めて24時間しか潜水できてなかったからなあ。

8: greenbuddha138 2025/07/30 08:19

すごーい

9: ipinkcat 2025/07/30 08:44

玉手箱見つかるといいね

10: mayumayu_nimolove 2025/07/30 08:51

あの話って元祖ダチョウ倶楽部だよな

11: trini 2025/07/30 09:07

結局「かいこう」って見付かってないんだよね

12: Iridium 2025/07/30 09:15

無人でいいなら小型化や量産化も可能では。

13: jamg 2025/07/30 09:18

名前がうらしまなの良いな

14: toaruR 2025/07/30 09:29

無人で充分だとは思うけど、もう一声ほしい\(^o^)/がんばれー

15: timetrain 2025/07/30 09:38

有人と無人、どっちも進行してほしい。が、ともあれこれ自体はうれしいニュース

16: iiko_1115 2025/07/30 09:53

深海の映像を探しちゃった…ない

17: uchiten 2025/07/30 10:00

中が水で満たされてれば潰れないからそうしよう。(いま調べてみたら水やオイルで満たした探査装置がすでにあるらしい)

18: gwmp0000 2025/07/30 10:59

"JAMSTEC=海洋研究開発機構は、深海の無人探査機「うらしま」をより深く潜れるように改造して試験航海を行い、水深8000メートルに到達することに成功"

19: w_bonbon 2025/07/30 11:10

うらしま「浮上したやで」 なんか箱が付いてます!深海にこんなものが… 開けてみましょう!

20: aceraceae 2025/07/30 11:16

地上に戻ってくるのは何百年も後だったりしそうで

21: kenta555 2025/07/30 11:21

ミッドナイト・サブマリン(ウラシマンOP)

22: FreeCatWork 2025/07/30 11:23

うらしま凄い!ボクも深海探検したいにゃ! お魚さん、待っててにゃ~!

23: pptppc2 2025/07/30 11:29

深海?まことか?

24: tribird 2025/07/30 11:33

返ってくる頃にはおじいになってんちゃう

25: b-peppy 2025/07/30 11:59

水中での通信どうしているか気になったけど、自律制御で通信してないのかな?

26: yamadar 2025/07/30 12:22

深海技術はもう殆ど失われたと思ってたけど、生きてたんだ

27: lifehackcat 2025/07/30 12:26

名前が洒落てて良いね。機械の身体を手に入れたうらしまはこれで竜宮城を、乙姫を何度でも探せる訳だ。

28: spark7 2025/07/30 12:50

自律型は泳ぐような使い方で観測し、紐付きのやつは泳がずアームでサンプル回収とか用途が違うのね。https://www.jamstec.go.jp/mare3/j/ships/deep_sea/index.html

29: rxshiba 2025/07/30 12:59

無人でいいなら、しんかい6500も造られなかったのでは

30: sukekyo 2025/07/30 13:33

ゴジラだと最初に犠牲になるやつだなあ。かわいそうに。

31: I8D 2025/07/30 13:36

深海は重力が弱くなるから、時間の流れは地上より速いはず。それも込みで「うらしま」なのかな。

32: andvert 2025/07/30 13:40

「うらしま」のネーミング素晴らしいな

33: azzr 2025/07/30 13:52

id:I8D 重力の強さは時間の進みとは関係なく、関係があるのは重力ポテンシャル。地下の方が進みは遅いはず。

34: h22_Funny_Bunny 2025/07/30 14:00

無人機は有人機より操作性が悪いのと、何より失くしがちだから、1個だけだと心元ない。無人機を失くしちゃうのは世界中の研究機関が同じ傾向のはず。

35: natu3kan 2025/07/30 14:10

乙姫おらんやんけ!

36: domimimisoso 2025/07/30 14:23

みんな、亀のことも忘れないでね

37: clapon 2025/07/30 14:36

しんかい6500を作る技術が失われたと聞いていたから、もう深海調査はできないの…?と思っていたけど、別方向の技術の進歩で無人探査機でもできることが増えそうだね。

38: shoot_c_na 2025/07/30 14:55

変な箱拾うなよ?

39: pikopikopan 2025/07/30 15:43

成功してよかった。今年改修したのね。3000から8000って進化凄いな。

40: cinq_na 2025/07/30 16:14

有人のを作る技術力はもう失われてるし、カメラや通信系の進化で無人でも十分な操作性が得られる。今なら外部カメラとゴーグル直結で潜ってるようなの作れるよね、ゲッター3みたいにしてみる?

41: tzk2106 2025/07/30 16:58

これがあれば有人は不要って言える??

42: a2c-ceres 2025/07/30 17:45

海上に帰ってみれば怖い蟹に基地が滅ぼされる。

43: gryphon 2025/07/30 17:54

たしか漫画版パトレイバーには「つきなみ」という潜水艇が出てきた(笑)

44: daydollarbotch 2025/07/30 18:04

水深が深まっ太郎

45: star_123 2025/07/30 18:30

かいこうのことがあるからロストが怖いな

46: daybeforeyesterday 2025/07/30 18:33

うーむ

47: tamtam3 2025/07/30 18:44

2号艇が出来るとすれば『乙姫』、3号艇は『竜宮』4号艇は『玉手箱』かな? / そのうち極細光ファイバーケーブルを引っ張るよう改造されるんじゃないの?

48: u_mid 2025/07/30 18:47

関連ニュース:しんかい6500老朽化、迫る設計寿命 文科省、無人機開発優先へ https://digital.asahi.com/articles/ASS8733T3S87ULBH00QM.html もうしんかい6500並みの能力をもつ有人機は作れないので無人機開発を優先

49: netafull 2025/07/30 19:13

“これによって「うらしま」は、巨大地震の発生が懸念されている日本海溝を含む、日本のEEZ=排他的経済水域のほぼ全域を探査できるようになり、早ければ来年度にも本格的な運用を開始する予定です。”

50: otihateten3510 2025/07/30 19:35

名前がいい

51: mamamilkgokugoku 2025/07/30 20:54

すげーな、無人で8キロも潜れるのか。ネーミングセンスも日本人ならピンとくるのすごい。

52: harumomo2006 2025/07/30 21:42

いつの間にこんな深く潜れるようになってたんだ

53: gonai 2025/07/30 21:56

しんかいの下に行ったうらしま

54: kurotsuraherasagi 2025/07/30 22:33

すごいなあ

55: georgew 2025/07/30 23:24

巨大地震の発生が懸念されている日本海溝の地形の調査などに役立つものと期待 > なるほど、そういう背景があるのか。