学び

デザインセンスを高める習慣|けいC (Shun Kimura)

1: kimzo 2025/07/29 19:07

本書いて欲しい

2: workchang 2025/07/29 22:17

お喋りは立派だけどアウトプットが微妙なデザイナーを思い出した

3: coluli 2025/07/30 00:04

デザイナーに言葉で丸め込まれてそう。

4: sockscat 2025/07/30 00:46

生成AIに、デザインを作らせるプロンプトを書くのは上手になりそうだけど、個人的には、デザインセンスが高まる習慣は別のところにある気がするなぁ。実際にデザインセンスが高まるか試してみて欲しい。

5: hazlitt 2025/07/30 01:46

これ系の方面の人は昔からなぜかアレグザンダー好きなんだよな。チームでやるという要請のなせるわざか

6: FreeCatWork 2025/07/30 03:25

ふむふむ、デザインって奥深いんだにゃ〜!言葉と心でセンスを磨くなんて、まるでボクみたいにゃ!でも、悪いデザインには猫パンチしちゃうぞ!にゃはは♪

7: inks 2025/07/30 03:29

良いと思います。天才デザイナーは少なからず頭の中でコレを無意識にやってる訳です。更に文字通り「天才的ヒラメキ」がそこに加わり、エレガントデザインになる。そこには大きな断崖絶壁差が有る。デザインは属人性

8: achtacht88 2025/07/30 05:40

"「デザインセンス」の構成要素のうち、「言語化能力」はファクタとして大きなウェイトをもつと考えている。" ここでもういいか…ってなった。

9: shira0211tama 2025/07/30 06:08

センスやひらめきなんて言葉遊びで存在しない。日頃から沢山物を見てインプットし、引き出しを増やせ。その後にロジックを学び紐付けなどして昇華しろ。アイデアや成果物は自信に蓄積した物の混合でしかない。

10: tzk2106 2025/07/30 06:59

センスで採用されたわけでもないサラリーマンに、センスを求めることはやめようと心掛けてる。むしろ、センスがなくても何とか出来る工夫を身につけて欲しいよ。

11: ejointjp 2025/07/30 07:05

「パタン」から入ってこなくなった

12: jintrick 2025/07/30 07:05

"全体として、生成AIが作成した確率は 低〜中程度(20〜40%程度) だと推定されます。" by copilot

13: underhill 2025/07/30 07:26

デザインセンスに言及するのならば、Xにアップする写真をもうちょっと、こう……!!

14: tempodeamor 2025/07/30 07:32

デザインはセンスではなく技術。これはコンサル向けの記事だね。

15: kojiono 2025/07/30 07:54

“その人が置かれている状況、制約、目的、価値観といった複雑な背景に対して、思考を移入することである。あるいは、その人の認知モデルを一時的に自分にインストールするような行為”共感の項が良い

16: nanako-robi 2025/07/30 08:00

参考にしたい

17: iroha2_hohe 2025/07/30 08:35

オッサンにありがちなカタカナ英語濫用の読みにくい文章で辟易した。”形と文脈の調和を探る営み”からしてもう意味不明。色々見て共感し引き出し増やせば磨けるよ、位のレベル

18: pomepomegusa 2025/07/30 08:39

単純に「デザイン」を「設計」に言い替えればすむ話。カタカナ語って昔から幻術みたいな使われ方してるよね

19: lifeisadog 2025/07/30 08:42

こういうのっていつもクライアントの利益のところが抜けちゃってるよね

20: kazoo_keeper2 2025/07/30 09:45

デザイン科に入ると最初に「デザインとは、それっぽいビジュアルを作ることではない。造形で情報伝達するのだ。だから視覚伝達デザイン科的な学科名…」と習うが、就職するとそれっぽいビジュアルばかりを求められる

21: eachtime 2025/07/30 09:48

はてな民のデザインヘイト、相変わらずだな。

22: vlxst1224 2025/07/30 09:58

素晴らしい言語化と抽象化。デザイナーは言語化してないだけで習慣的にこれらを運用しているはず。まだまだデザイナー=絵描きだと思う人は多くそういう人からの「何か絵描いてよ」というキラーパスが何より怖い

23: esrvuc 2025/07/30 11:29

ぜんぶ網羅されてる。これだけで十分だ~