学び

不快な広告への事後対応が絶賛されているのを見て、事前対応しているメディアとしては正直うらやましかった | HON[.]jp News Blog

1: daruyanagi 2025/07/29 12:55

“読者に対し誠実であろうとするほど収入が減る”

2: ryou-takano 2025/07/29 14:22

「オレンジページnet」の対応は誠実だし良いことだとは思うんですけど、事後対応でここまで絶賛されることか? と思えちゃうんですよね。ウェブ広告は、気象庁が批判されたころより明らかに劣化してる。

3: akanama 2025/07/29 14:36

“だってこれ、事後対応ですよ。事後対応でここまで持ち上げられるって、正直、うらやましいですよ” … そりゃそう思うよな。

4: cinefuk 2025/07/29 14:40

女叩きのためにSPAM業者に寄り添うアホが目立つよな「不快な広告、下品な広告。これをね、読者に見せたくないからってブロックする。そういうメディアって、客観的に見たら誠実でまともなメディアじゃないですか。」

5: w_bonbon 2025/07/29 14:42

いいことするようになったヤンキー効果

6: izure 2025/07/29 14:48

ちゃんと問題を問題だと認識できる人が賞賛を受けるのは、社会の劣化に歯止めをかけようとすることに対する反発がネットだと殊更強いからだろう。ガキの集まりみたいな国になってきていて嘆かわしい。

7: ET777 2025/07/29 14:51

たし蟹/そうそう広告やデザインの世界ではトンマナっていう概念がある

8: JULY 2025/07/29 14:54

オレンジページに対する妬みが無ければ良い記事なのに。まぁ、とにかく、今のアドネットワークに質の悪い広告を排除するインセンティブが無い。割と頑張っているのは YouTube ぐらいかなぁ。

9: nakex1 2025/07/29 14:55

「対応可能なんだ」「事後でも対応すれば評価されるんだ」と広く知られれば他の企業にも対応を促す効果がある。多数が変われば未対応だと「対応可能なのにしてない」と非難されるようになるかも。

10: hide_nico 2025/07/29 15:24

“それつまり、その広告システムを提供してる企業が、もう事前審査なんかろくすっぽやらずに、その審査コストをメディア側に丸投げしてるわけじゃないですか。”

11: nakamura-kenichi 2025/07/29 15:26

絶賛されてるかは知らんけどサイレントマジョリティには圧倒的に信用は失ってるやろしバカにでも売れたらええ商売したいんかどうかだけやと思うで。子供の頃の自分に今の自分が憧れの目で見てほしいかどうかやろな。

12: akutsu-koumi 2025/07/29 15:31

打球を正確に予測して余裕を持って捕球する選手よりも、長嶋茂雄みたく派手な横っ飛びでキャッチするほうが観客のウケが良いみたいな?違うか。

13: makou 2025/07/29 16:04

「不快なのも下品なのもお構いなくぜんぶ配信してるメディアのほうが、儲かるんですよ。広告収入多くなっちゃう」。正直ものがバカを見るような社会にすっかりなってしまって。

14: deep_one 2025/07/29 16:26

トンマナって「トーンとマナー」なのか。

15: miki3k 2025/07/29 16:28

自分のメディアなのだから、掲載する広告も自分で選べるべきなのはその通り。設定をかいくぐるようなものを許容しないようにするには、どうすれば良いだろうか

16: sen47 2025/07/29 16:34

事前に炎上を止めてると評価されない的な話ですね。

17: takuyachallenge 2025/07/29 16:53

問題にならないと認識しないことって多々あるからなあ。インフラのありがたみとか。

18: tome_zoh 2025/07/29 17:03

「いま思うとあれね、批判の矛先を逸らすためにやってたんじゃないかなって、」嫌いな属性の人が大きな声で批判しているのを揶揄できれば事実なんて何でもいい、という人たちだと思うよ。

19: looot 2025/07/29 17:06

両さん「偉いやつってのは初めからワルなんかにならねぇの!正直で正しい人間が偉いに決まってるだろ!」

20: Falky 2025/07/29 17:08

まあ、そうね〜

21: mojimojikun 2025/07/29 17:26

あー。

22: s-supporter 2025/07/29 17:49

良くも悪くも「問題は問題だと認識されて初めて問題になる」やつです。でもこうして問題だと世間に広く認識されることで、今後は同様の問題が起きた時の対応から受ける心象まで大きく変わるきっかけにはなるだろう。

23: sakutack 2025/07/29 18:03

まぁ、昔ヤンチャしてた人が真面目になると評価されるけど、昔から真面目にしてきた人は、真面目を維持してても評価されないやつだね。逆に真面目一辺倒だと、遊びを知らない奴と評価が下がることもあるし酷い話だ。

24: buluffel_branche 2025/07/29 18:06

読者側の事前対応(黙ってAdblock導入)が求められますよね。違うかw

25: nomitori 2025/07/29 18:13

僕が言ってやる、でっかい声で言ってやる、偉いって言ってやる、偉い!!!!!

26: defrost 2025/07/29 18:26

広告チェックにメディアが時間と労力かけなきゃいけないって、本末転倒だな。しかもかけないほど儲かるっていう。この現状を変えるにはどの分野の大臣様、政治家に働きかければいいのだろう

27: TakamoriTarou 2025/07/29 18:28

29: napsucks 2025/07/29 18:35

AIが広告原稿とバナー内容をレビューして勝手に点数つけてくれるようなシステムをアドネットワーク側で準備してくれればいいのにね。googleならできるだろうにやらないところが邪悪。

30: minboo 2025/07/29 18:43

これはもう「不快な広告をやってる企業の商品は売れない・儲からない」という資本主義の論理でぶん殴るしか有効な対応策がないんだよね

31: raccoonhat 2025/07/29 18:51

表現の話題では「不快というお気持ちで”取り下げろ”と言うことはあってはならない」とよくネット世論で見るけど、ネット広告見てるとそんなことないよなと思う。自分もだけど不快ネット広告は規制しろ派多そう

32: suekunhello 2025/07/29 19:01

“広告審査コストがメディア側に丸投げされていた” まさにこれ。

35: parrying 2025/07/29 19:36

自分はクソ広告を流すドメインだけブラックリスト方式でadblockを有効にしている。全ブロックの方が楽なのだがクソではない広告を選んでいるサイトに報いるため。

36: knok 2025/07/29 19:43

更生した不良が褒められる問題、こち亀でも見たやつだ

37: pIed 2025/07/29 19:54

広告業界、特にメディアサイドに身を置く人がグッと飲み込んできた不条理。メディアに審査が丸投げされてる理由は、不快な広告でも出せば儲かる広告主に対して、審査は金を生まないから。かくして広告は汚染される。

38: natu3kan 2025/07/29 20:17

昔からモテるパワーストーンとか微妙な広告が雑誌に載ってて、つい買って後悔するやつ。悪名は無名に勝る。炎上を未然に防止するより、炎上してから迅速に鎮火する方が同じくらいの貢献度でも後者が有能に見えるやつ

39: daaaaaai 2025/07/29 20:28

運用者目線の苦悩。えらすぎる・・・。

40: KoshianX 2025/07/29 20:33

最初からやってるところをもっと評価せよというのはそりゃそうだ

41: oriak 2025/07/29 20:42

Googleと広告屋が悪い

42: hotelsekininsya 2025/07/29 20:46

「割と頑張っているのは YouTube ぐらい」って、最近詐欺冷風機CMで問題なってましたけど。少し前にはフィッシング詐欺の広告まで出てたよ。だから自動化するとハックされちゃうんよね。人力に金出してあげなきゃねぇ。

43: grankoyan2 2025/07/29 20:48

JAROの存在あてにしてなかったけど、某SNSとかの無法とバチバチやってくれるのかしら。メディア側にも責任問うの、肖像使われてる人らがなんかやり始めたりしてたけどどうなったのかしら。まだサプリや身長伸とか平和

44: punychan 2025/07/29 20:55

uBlockオフにしましたー!

45: dollarss 2025/07/29 21:15

広告は全てが邪悪なので消えてどうぞ。最もユーザが喜ぶ対応は「事後でも事前でもなく消滅」です。人を不快にさせて金を取るという犯罪じみた商売をしているという自覚を持とう。世の中を良くする仕事に就こう。

46: croissant2003 2025/07/29 21:19

そうか。そうだったか。すまんな。気を付けて見てみるようにしよう

47: xufeiknm 2025/07/29 21:19

昔からあったっていうけど、広告自体が読者を攻撃する(コンテンツを隠す、醜悪な画像を表示する)とか、広告見たくなければ金払えの様なものはなかったろう。詐欺広告だろうが隅におとなしくしてればどうでもよい。

48: houyhnhm 2025/07/29 21:28

そういや、広告業界の人が言ってましたね。残念ながら、まだまだ不適切な表示の仕方する広告のコストのせいで、広告出せる場所も少ないしブランディングにマイナスになってるの勿体無いですねと。

49: kkkirikkk 2025/07/29 21:31

オレンジページの対応が誠実ってブコメあるけど甘すぎない?ポイ捨てした缶を拾ったみたいなレベルでしょ、偉い人はポイ捨てしないのよ

50: kyukyunyorituryo 2025/07/29 21:36

最近のadsense初期設定で全画面広告なのが気になる

51: cateiru 2025/07/29 21:41

そしてこのブログ、張り付きや記事内の広告なくてめちゃくちゃ見やすかった。ありがとうありがとう

52: yto 2025/07/29 21:50

曲突徙薪無恩沢 焦頭爛額為上客耶

53: toaruR 2025/07/29 21:51

昨日今日、MSNのニュースアプリでオンカジ広告出てきてびびったわ(ノ∀`)

54: uunfo 2025/07/29 21:51

自分の中ではオレンジページnetの評価は下がったままだよ

55: sai0ias 2025/07/29 22:09

広告が酷すぎて最後まで読めなかったコンテンツいっぱいある。こうやって誠実に対応してるサイトが報われてほしい(最後まで読みました)/ ドメイン見たことあるなと思ったらブルスカでフォローしてた。

56: yykh 2025/07/29 22:11

マジで見やすすぎるページ 見やすすぎて逆に見えにくいのかも、、

57: nikamechan 2025/07/29 22:40

的確なポジショニングと素早い一歩目の危なげない守備よりも、横っ飛びで間一髪アウトの方が盛り上がっちゃうもんね。

58: kenken610 2025/07/29 22:52

国民栄誉賞レベルで偉い

59: nito210san 2025/07/29 23:15

一方はてなでは「不快なWEB広告を見たくないなら好きな広告を踏め」とユーザに責任を押し付けるのであった

60: FreeCatWork 2025/07/29 23:19

事前対応メディアさん、ボクも撫でて欲しいにゃ!うらやましいけど、頑張ってにゃ!

61: gaikichi 2025/07/29 23:27

俺が博報堂の下請けの下請けでパソコン通販のネット広告つくってた2003年当時でも、「勝手に最大・最高・首位とかの表現は使うな」とか指導されてたよ。大手はちゃんと昔からそういうの気にしてる。だが下流は無法…

62: o_mega 2025/07/29 23:47

えらいなあ。そして悔しいのもわかる。

63: skgctom 2025/07/30 00:19

「防ぐ仕事は成果が見えづらい」ってやつね。火事を消す仕事も勿論立派だけれど、そもそも火事を起こさないように頑張っている方々の労力は地味で、時に物のわからない人間から無駄とすら見なされる

64: nornsaffectio 2025/07/30 00:42

広告の世界って本当に魔窟だよね。人の悪業煩悩が原液のまま垂れ流されてる感じ。タフじゃなきゃまともじゃいられないよ。

65: arkword 2025/07/30 01:26

え~ありがとう広告踏んどくね♡