学び

ベテルギウスの伴星を発見か? 名称「シワルハ」提案も、存在の確認には数年かかる可能性

1: sakstyle 2025/07/28 10:05

ベテルギウスは変光周期が2つある。本体由来とそうでないもの。後者の原因としての伴星。1万年以内に(超新星爆発の前に)ベテルギウスに衝突する

2: Helfard 2025/07/28 11:16

“この伴星の名前について、「彼女の腕輪」を意味する「シワルハ(سوارها)」という固有名を提案しています” センスええやん。どちらかというとザンギエフのダブルラリアットってイメージだけど。

3: tweakk 2025/07/28 11:54

“ベテルギウスは周りに塵をばらまいており、自らが塵の雲に包まれています。…除雪車が雪を押しのけるように、伴星は公転によって塵を押しのけるため、塵の雲の一部が薄くなって、光が漏れ出る場所が生まれます”

4: dollarss 2025/07/28 12:15

世紀の大発見だ!

5: makou 2025/07/28 12:30

明らかになるかならないかのうちに爆発したりして。

6: rdlf 2025/07/28 12:39

ベテルギウスと言ったら超新星爆発の方はどうなった?

7: yojik 2025/07/28 13:26

空にある何か

8: aox 2025/07/28 14:38

土俵に見えますね

10: narukami 2025/07/28 15:28

本体由来の変光周期もあるのか……

11: sakidatsumono 2025/07/28 15:34

いろいろ情報量の多い記事。

13: no-cool 2025/07/28 16:04

سوارهاはアラビア語なのかぁ

15: hate_flag 2025/07/28 16:10

id:rdlf 超新星爆発の兆候である変光のかなりの部分がこの新発見の伴星で説明がつくとなると数十~数百年以内の超新星爆発はなさそう。(10万年以内なら確実)

16: vdvsdvsd 2025/07/28 16:21
17: dot 2025/07/28 17:13

こういう話、本当に面白い。極めて科学的な話なのに、近い未来の話でも数万年単位の未来で、人生の長さに対してスケールがデカすぎて、想像力が掻き立てられるというかロマンしかない。

18: daybeforeyesterday 2025/07/28 17:25

うーむ

19: kogumaneko335 2025/07/28 17:33

とりあえず太陽系の近所にこんなわけわからない物が無くて良かったと思う。

20: penguin_dane 2025/07/28 17:40

#子ども科学電話相談

22: higgsino 2025/07/28 18:11

ベテルギウスが変光しているのは不安定だからではなく伴星が原因なのだとしたら超新星爆発間近という予想は全く変わってくる