テクノ歌謡、テクノ法要、テクノ封建制…俺等はテクノと共に生きてるね
とりあえずテクノブレイク(言いたいだけ)
テック封建制じゃないんだ……
テクノとか関係なく社会が安定した時代が続くと権力や富の偏在化が発生して貴族制になりやすい。これを解消する手っ取り早い手段はパンデミックや総力戦で社会全体の資本を削る事なんだけどそれはちょっと遠慮したい
国家とGAFAMどちらに重要な情報を預けているかと言えばまあ...
自由化貿易が減って物資が乏しくなれば途上国みたく封建制に戻りそうだよな。
歴史を学ぶことの弊害は、文明の進歩を人類の進歩だと錯覚することだよな。石器時代に比べて便利な道具が増えて多くに優しい社会になったけど、個々人が利他的になったわけじゃない。
呉智英の時代が来たか/英語のフューダリズムと日本語の封建制は微妙に意味が違うんだよな
権威主義、覇権主義、帝国主義なんかとの違いがさっぱり定義されてないふんわり概念。封建制って世襲とか長子相続父権制とかのことじゃないのかね。何の話をしてるんだ?
国家とテック企業間のガチな戦争はあり得ると思う。過去にも宗教と国家間の戦争があったわけだし。
テクノロジーの選択も選挙と同様(よりマシ」な方にベットすることになっちまってる。私は個人サーバーとともにプライバシーの考え方がまだマシなAppleのクラウドも使うよ。(仕事はもちろん別だが)
人間支配されて文句言ってるほうが楽なんだよ。よりマシな支配者を選ぶとしたらAI様がいいな。
封建制って、領土・権益を保障してくれる中央政府(≒帝国)が機能してない状態で、地方豪族が頼れる親分の手下になり、その親分がより強い親分の手下になりという連鎖で成立する制度だよね?世界政府=帝国が必要?
テクウヨ打破!テクノブレイカー増田の時代が来た
死活的な生産インフラを(かつては農地)領主が支配していると、全体的な成長より反抗の目を摘むことを優先して極限まで搾取するようになる。Apple税は今は3割だけど、8割9割になっても家畜化した製作者は残りそう。
Foreign Affairs(2018年)「欧米の自由民主主義諸国は短期的には中国やロシアのようなデジタル権威主義国家に勝てないかもしれないと怯えている」https://youtu.be/helG4ohheTM?t=3264
テクノパンとサーカスじゃないの?
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/talk-directlyRobinhood.pdf
この記事内にテクノ封建制の解説が全然ないんだけど?
封建制って雰囲気で言ってない?中央集権とか絶対王政の方が近いと感じるけど
いわゆるクレカの検閲問題もこれよね、と
https://www.commudle.com/builds/does-robinhood-have-24-7-support-ll-day-support
https://carousell.app.link/HlwkgRGRkVb
封建制なら双方向に利益があるから問題なくね?無論主従関係の主のほうが好き放題やり始める可能性は否定しないけど、それはもう封建制じゃなくて絶対王政だしな
"「テクノ封建制」GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)などの巨大テック企業が私達からサービス手数料などピンハネで富を集積、極めて強力な存在として君臨するようになった経済システム"
このままでは中世の封建制が再来しかねない…世界の見え方が変わる「テクノ封建制」の概念とは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
テクノ歌謡、テクノ法要、テクノ封建制…俺等はテクノと共に生きてるね
とりあえずテクノブレイク(言いたいだけ)
テック封建制じゃないんだ……
テクノとか関係なく社会が安定した時代が続くと権力や富の偏在化が発生して貴族制になりやすい。これを解消する手っ取り早い手段はパンデミックや総力戦で社会全体の資本を削る事なんだけどそれはちょっと遠慮したい
国家とGAFAMどちらに重要な情報を預けているかと言えばまあ...
自由化貿易が減って物資が乏しくなれば途上国みたく封建制に戻りそうだよな。
歴史を学ぶことの弊害は、文明の進歩を人類の進歩だと錯覚することだよな。石器時代に比べて便利な道具が増えて多くに優しい社会になったけど、個々人が利他的になったわけじゃない。
呉智英の時代が来たか/英語のフューダリズムと日本語の封建制は微妙に意味が違うんだよな
権威主義、覇権主義、帝国主義なんかとの違いがさっぱり定義されてないふんわり概念。封建制って世襲とか長子相続父権制とかのことじゃないのかね。何の話をしてるんだ?
国家とテック企業間のガチな戦争はあり得ると思う。過去にも宗教と国家間の戦争があったわけだし。
テクノロジーの選択も選挙と同様(よりマシ」な方にベットすることになっちまってる。私は個人サーバーとともにプライバシーの考え方がまだマシなAppleのクラウドも使うよ。(仕事はもちろん別だが)
人間支配されて文句言ってるほうが楽なんだよ。よりマシな支配者を選ぶとしたらAI様がいいな。
封建制って、領土・権益を保障してくれる中央政府(≒帝国)が機能してない状態で、地方豪族が頼れる親分の手下になり、その親分がより強い親分の手下になりという連鎖で成立する制度だよね?世界政府=帝国が必要?
テクウヨ打破!テクノブレイカー増田の時代が来た
死活的な生産インフラを(かつては農地)領主が支配していると、全体的な成長より反抗の目を摘むことを優先して極限まで搾取するようになる。Apple税は今は3割だけど、8割9割になっても家畜化した製作者は残りそう。
Foreign Affairs(2018年)「欧米の自由民主主義諸国は短期的には中国やロシアのようなデジタル権威主義国家に勝てないかもしれないと怯えている」https://youtu.be/helG4ohheTM?t=3264
テクノパンとサーカスじゃないの?
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/talk-directlyRobinhood.pdf
この記事内にテクノ封建制の解説が全然ないんだけど?
封建制って雰囲気で言ってない?中央集権とか絶対王政の方が近いと感じるけど
いわゆるクレカの検閲問題もこれよね、と
https://www.commudle.com/builds/does-robinhood-have-24-7-support-ll-day-support
https://carousell.app.link/HlwkgRGRkVb
封建制なら双方向に利益があるから問題なくね?無論主従関係の主のほうが好き放題やり始める可能性は否定しないけど、それはもう封建制じゃなくて絶対王政だしな
"「テクノ封建制」GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)などの巨大テック企業が私達からサービス手数料などピンハネで富を集積、極めて強力な存在として君臨するようになった経済システム"