''箱→よくあるハコ 函→物をしまっておく四角いハコ。櫃のこと 匣→フタがついたハコ、または小さいハコ 筐(筺)→服や食料を入れる竹製の四角いカゴ 筥→丸い筐''
同音異義語など "そういえば「ハコ」を表す漢字って主に箱・函・匣・筐・筥の5つあるけどどう違うんだろうと思"
別の音にすればいいのに同じ音で終わらせててそれなら全部箱でいいやん。箱館(´・_・`)
日本語が表記するために借用した漢字というシステムが、字そのものに一つ意味を持ってるという特殊なものだっただけで、日本語としては、ものを入れる物体=「はこ」っていう単純な話なんだけどね
PCの筐体(きょうたい)の筐って、もともと竹の籠だったのか。ビックリ!
ほぅ。勉強になる
異字同訓って漢の国の文字では音や意味も違うから区別してたろうけど。漢字を当てる前の日本語なら同じ音で区別してなさそうだよな。玉川上水と多摩川みたいな感じで。
私の好きな箱は通い箱ですね いつもの持って来ました〜って2,3日居候して、また持ってきますね~って帰っていく かわいい
函館は明治に箱館から名前が変わった経緯があるんだよね。
塗仏の最後、堂島さんのセリフで「たのしい」の漢字を使い分けてるのが良い。愉しいと娯しい
花登筺って文字列、初見ではどんな物か想像するよね◇静岡←賤が丘◇腦は右下の□が閉じてない文字もあり違う意味◇寺の字は仏教伝来前からある◇米櫃は円型だがひつは本来四角(◯ひつぎ)。おけは丸(△棺桶)逆転現象
心の厨二に響く。漢字のある文化圏に生まれて良かった。
50年代に函数が関数に変えられたのは残念なり。「函」を宛てた理由には、名詞「ハコ」説と、動詞「含む(包函)」説、functionの音訳説(眉唾)があるみたいだけど。/函館と箱館は知ってたけど、箱根も函根だったんだねぇ。
"「ハコ」を表す漢字って主に箱・函・匣・筐・筥の5つあるけど" 待て…俺は一つしか知らない。函もわかるがそれは函館を書く時に使うだけだ
そんなことより、小さい「つ」か大きい「つ」かどっちかにしてほしい。
“篋→飛脚が運ぶ手紙を挟んである箱”
何を使って調べたんだろう。手元の新字源、漢辞海、漢字典と見てみたけど一致するものはないな。//ああ、漢検漢字辞典かも。なんか拾い方が怪しいけど。
日本語というより中国語、漢字発のテーマ。日本語に漢字を取り入れてきた中で使い分けられるようになったわけで。「早い」「速い」の使い分けとか。
“帙”
こういうのが集まってる辞典とか読んでみたいな~。
リプ欄の "篋→飛脚が運ぶ手紙を挟んである箱"、面白いな!竹で編んだハコで挟んで使うって要素が見える。検索:莢…サヤかな?挟の旧字体の挾か。夾だけではさむ意味があるのね。
通函っていうのを見てあれ、函?となったことある。関係ないけど「魍魎の匣」漫画版、メチャクチャ絵がうまいのでおススメ
ちなみに銃は日本ではgunを指すが本場中国では槍がgun
函数の函は何故モノを入れる字にしたんだろう。物でないイメージだけど。
勉強になった。どれがどれかごっちゃになる事必至やけど。
漢字の中の虫に種類があったのか
使う機会が無さそう
「─ ほぅ」やめてw
函根の南だから函南
デスクとテーブルが日本語では両方「机」というのと同じ。漢字はいろいろあっても日本語では区別してない。
箱崎駅で下車して筥崎宮に行く感じの漢字。
面白い。やはり自分は言語や文字が好きなのだ。
ここまで来ると、ハコと器の違いとは、となるな。
函数は関数じゃなくて箱数に変えた方が音は変わるが意味は分かりやすかったんじゃなかろうか
笥https://kanji.jitenon.jp/kanjie/2474、箪https://kanji.jitenon.jp/kanjif/2716、 椢https://kanji.jitenon.jp/kanjil/5685 も加えれば8個有るな。(駄洒落言う為に探した)
同じ訓読みに漢字が大量にあったり、逆に一つの漢字に訓読みがたくさんあったりするのは、中国語と日本語で概念の分け方が違ったりするんだろう
PCの筐体に竹のはこの筐の字を当てたのはどうしてなんだろうね? 通気口が開いてるイメージ?
数学やExcelでお馴染みの関数(function)も、元々は「函数」だった。関を抜けるのではなく、ブラックボックスの中で変換されるってニュアンス。漢字制限で失われた表意文字の妙。/ 封函と封緘の違いも曖昧になったなあ。
偏在(片寄って存在)と遍在(あまねく存在)では全く逆の意味なんだよな…
この手の雑学は要注意やで。知らんけど。
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/DoesRobinhood-Have24_7Support.pdf
漢字の方も、意味を持ってるのは音であって字ではないはずなのよね
漢字って最高に面白いんだよ。知らない言葉でも一文字見るだけで大体の意味の想像がつくなんて表音文字には出来ないじゃん。
サイコロも箱の一種
精米、籾、玄米、ごはん、稲、…英語にすると全てRICEみたいなもんやな
https://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdfhttps://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdf
函←蓋があるのわかる 匣←お前蓋ないやんけ!そもそもなんで倒れとんねん!
そしてハコに詳しくなった京極夏彦ファンは、『百器徒然袋――雨』 https://amzn.to/3TX5JZ1 で壺やら瓶やらに詳しくなるのです(もう全部忘れたが)。⏎言葉の使い分けなら森博嗣もどぞ。
古めのテキスト類に「函数」ってのが頻出してはじめ意味がわからなかったのによく考えたら「関数」より適切な感じがしてきた経験を思い出した
要するに中国語だと色々あるけど日本語では全部ハコ。
京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズ。https://posfie.com/@taimport/p/AGnV1K9このまとめにあったのを思い出した。
筥迫の筥か、思い出せなかった/椀、埦、碗、鋺、みたいな材質で字が違うのもあるね
蔵 お金入れるところ 倉 穀物しまうところ 庫 武器庫
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/offer-help.pdfhttps://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/offer-help.pdf
函数は function を中国語で音訳したときの当て字として使われたというのは読んだことがあるけれど。
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Coinbase_Provide_RiskFree.pdf
昔の数学の本だと函数って書いてあったりするよね
京極夏彦「魍魎の匣」を読んで「ハコ」を表す漢字って主に5つあるけど、どう違うのかと思ったら、それぞれに意味が違う
''箱→よくあるハコ 函→物をしまっておく四角いハコ。櫃のこと 匣→フタがついたハコ、または小さいハコ 筐(筺)→服や食料を入れる竹製の四角いカゴ 筥→丸い筐''
同音異義語など "そういえば「ハコ」を表す漢字って主に箱・函・匣・筐・筥の5つあるけどどう違うんだろうと思"
別の音にすればいいのに同じ音で終わらせててそれなら全部箱でいいやん。箱館(´・_・`)
日本語が表記するために借用した漢字というシステムが、字そのものに一つ意味を持ってるという特殊なものだっただけで、日本語としては、ものを入れる物体=「はこ」っていう単純な話なんだけどね
PCの筐体(きょうたい)の筐って、もともと竹の籠だったのか。ビックリ!
ほぅ。勉強になる
異字同訓って漢の国の文字では音や意味も違うから区別してたろうけど。漢字を当てる前の日本語なら同じ音で区別してなさそうだよな。玉川上水と多摩川みたいな感じで。
私の好きな箱は通い箱ですね いつもの持って来ました〜って2,3日居候して、また持ってきますね~って帰っていく かわいい
函館は明治に箱館から名前が変わった経緯があるんだよね。
塗仏の最後、堂島さんのセリフで「たのしい」の漢字を使い分けてるのが良い。愉しいと娯しい
花登筺って文字列、初見ではどんな物か想像するよね◇静岡←賤が丘◇腦は右下の□が閉じてない文字もあり違う意味◇寺の字は仏教伝来前からある◇米櫃は円型だがひつは本来四角(◯ひつぎ)。おけは丸(△棺桶)逆転現象
心の厨二に響く。漢字のある文化圏に生まれて良かった。
50年代に函数が関数に変えられたのは残念なり。「函」を宛てた理由には、名詞「ハコ」説と、動詞「含む(包函)」説、functionの音訳説(眉唾)があるみたいだけど。/函館と箱館は知ってたけど、箱根も函根だったんだねぇ。
"「ハコ」を表す漢字って主に箱・函・匣・筐・筥の5つあるけど" 待て…俺は一つしか知らない。函もわかるがそれは函館を書く時に使うだけだ
そんなことより、小さい「つ」か大きい「つ」かどっちかにしてほしい。
“篋→飛脚が運ぶ手紙を挟んである箱”
何を使って調べたんだろう。手元の新字源、漢辞海、漢字典と見てみたけど一致するものはないな。//ああ、漢検漢字辞典かも。なんか拾い方が怪しいけど。
日本語というより中国語、漢字発のテーマ。日本語に漢字を取り入れてきた中で使い分けられるようになったわけで。「早い」「速い」の使い分けとか。
“帙”
こういうのが集まってる辞典とか読んでみたいな~。
リプ欄の "篋→飛脚が運ぶ手紙を挟んである箱"、面白いな!竹で編んだハコで挟んで使うって要素が見える。検索:莢…サヤかな?挟の旧字体の挾か。夾だけではさむ意味があるのね。
通函っていうのを見てあれ、函?となったことある。関係ないけど「魍魎の匣」漫画版、メチャクチャ絵がうまいのでおススメ
ちなみに銃は日本ではgunを指すが本場中国では槍がgun
函数の函は何故モノを入れる字にしたんだろう。物でないイメージだけど。
勉強になった。どれがどれかごっちゃになる事必至やけど。
漢字の中の虫に種類があったのか
使う機会が無さそう
「─ ほぅ」やめてw
函根の南だから函南
デスクとテーブルが日本語では両方「机」というのと同じ。漢字はいろいろあっても日本語では区別してない。
箱崎駅で下車して筥崎宮に行く感じの漢字。
面白い。やはり自分は言語や文字が好きなのだ。
ここまで来ると、ハコと器の違いとは、となるな。
函数は関数じゃなくて箱数に変えた方が音は変わるが意味は分かりやすかったんじゃなかろうか
笥https://kanji.jitenon.jp/kanjie/2474、箪https://kanji.jitenon.jp/kanjif/2716、 椢https://kanji.jitenon.jp/kanjil/5685 も加えれば8個有るな。(駄洒落言う為に探した)
同じ訓読みに漢字が大量にあったり、逆に一つの漢字に訓読みがたくさんあったりするのは、中国語と日本語で概念の分け方が違ったりするんだろう
PCの筐体に竹のはこの筐の字を当てたのはどうしてなんだろうね? 通気口が開いてるイメージ?
数学やExcelでお馴染みの関数(function)も、元々は「函数」だった。関を抜けるのではなく、ブラックボックスの中で変換されるってニュアンス。漢字制限で失われた表意文字の妙。/ 封函と封緘の違いも曖昧になったなあ。
偏在(片寄って存在)と遍在(あまねく存在)では全く逆の意味なんだよな…
この手の雑学は要注意やで。知らんけど。
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/DoesRobinhood-Have24_7Support.pdf
漢字の方も、意味を持ってるのは音であって字ではないはずなのよね
漢字って最高に面白いんだよ。知らない言葉でも一文字見るだけで大体の意味の想像がつくなんて表音文字には出来ないじゃん。
サイコロも箱の一種
精米、籾、玄米、ごはん、稲、…英語にすると全てRICEみたいなもんやな
https://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdfhttps://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdf
函←蓋があるのわかる 匣←お前蓋ないやんけ!そもそもなんで倒れとんねん!
そしてハコに詳しくなった京極夏彦ファンは、『百器徒然袋――雨』 https://amzn.to/3TX5JZ1 で壺やら瓶やらに詳しくなるのです(もう全部忘れたが)。⏎言葉の使い分けなら森博嗣もどぞ。
古めのテキスト類に「函数」ってのが頻出してはじめ意味がわからなかったのによく考えたら「関数」より適切な感じがしてきた経験を思い出した
要するに中国語だと色々あるけど日本語では全部ハコ。
京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズ。https://posfie.com/@taimport/p/AGnV1K9このまとめにあったのを思い出した。
筥迫の筥か、思い出せなかった/椀、埦、碗、鋺、みたいな材質で字が違うのもあるね
蔵 お金入れるところ 倉 穀物しまうところ 庫 武器庫
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/offer-help.pdfhttps://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/offer-help.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/offer-help.pdfhttps://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/offer-help.pdf
函数は function を中国語で音訳したときの当て字として使われたというのは読んだことがあるけれど。
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Coinbase_Provide_RiskFree.pdf
昔の数学の本だと函数って書いてあったりするよね