ちょうど昨日行ってきた。すごいボリュームだから覚悟して。加害の歴史と被害の歴史の作品が入り混じってため息しか出なかった。すごいなと思ったのは被爆者の原爆体験絵を広島から持ってきてたこと。
普段から入れ替え展示してるので、ちょくちょく行くと色々見れる。原爆図は埼玉に常設の美術館あるよ(車じゃないと行けないけど)。
へー(´・_・`)/この時間に行こうと思ってすぐ行けるのが首都圏だなって思う。
東近美は行くたびに常設展で時間が熔ける 藤田の戦争絵は初めて見た時驚いた、全く知らなかったので
これは東京に軍配があがるわ。地方住みの俺、涙目。
これだけ力のこもったキュレーションなのに図録なし。ある種の表現の不自由展
まじか!夏休みいくわ!!!
今見れてありがたいけど撮影OKか。。人の流れが余計滞るんだよなあ 音もうるさいし
藤田嗣治の「アッツ島玉砕」は凄い。いつか「アッツ島玉砕」の日本兵をザクに置き換えた会田誠の《ザク(戦争画RETURNS 番外編)》と並べる企画が見たい。
この「ある企画展」が開催されている場所の周りの足元には「エグかった」歴史の上に成り立っている。https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=photo&id=687880&search_date_from=0000&search_date_to=9999#15/35.694760223/139.754413368
会田誠『美しい旗』、過去の戦争画をモチーフに描いたとされている。その戦争画は藤田嗣治『アッツ島玉砕』だろう。見比べるとよろしい。藤田はドラクロワ 『民衆を導く女神』を意識して描いた
10/26まで。行けるかなぁ…
貶すのに陰謀の存在って必要? 褒めるのに陰謀の存在って必要?? って気持ちではありますね。
図録をーーーーー
見たことある絵がと思ったら、藤田嗣治だった。札幌で見たんだったか…?
参考
この情報量は1日あっても足りない気がする!
「原爆の図」があるのか
これは見に行きたいなぁ。
東京の国立近代に戦争画が常設であるの、もっと知られてもいいんだよなぁ。ただ私個人は戦争画ばかり見るとしばらくうなされるので、行くかは迷い中だな。
「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」と告知広報 / 他国では『戦争博物館』で展示されるべきものだが諸事情で日本ではMOMATが収蔵しており展示する責任があるとの掲示が
観に行かねばと思ってたやつ。国立近代美術館は行くたびに納税していてよかったと思わせてくれる本当にいい美術館。
はー
戦後80年。この言葉の重みよ。
ほとんど常設展示で見たやつだった、収蔵品の図録あるからそれを買えば https://www.momat.go.jp/shop/items
こないだ万博グッズで、「殺すな」ステッカーに一目惚れして買ったところだったので、何のために制作された図だったのかここで知れて良かった…茶化すようなものでは決してない事が分かって良かった…
行きたいなぁ。今度ライブ遠征するときにスケジュールにねじ込むか。まだチケット当たってないけど。
やべえこれは行こう
無理...ちゃんとタイトルに戦争画の展示って入れてくれ...
これと佐藤雅彦展みにいきたい
このへんは戦後何十年も「ゴミ同然(騙された…見るのもおぞましい」扱いされてたのであっていかに表現の自由が大切か(これらがなければ当時のことは闇の中)がよくわかる(結局はぶっちゃけ騙されるヤツが100%悪い
見に行く 国立近代美術館
こういうのを楽しめるのも教養が必要なんだろうな。どういう文化圏、生活、学歴、趣味を得て入れば楽しめるのだろう
普段から常設展で戦争画は出ているような。。
常設展で何度か見たけど企画を見たいので行く。なお、思想とか教養とか知的探究心とかは全く無い。現代日本の常識と違う世界観が過去にあったということをできるだけリアルに感じたいだけ。そういうやつもいる。
こんなのやってたのか行こっと。知らずにアーティゾンの方に行っちゃった。こっちも良かったけど。
B29に特攻(事前に同時に二機落とせると語ってた)の絵とか、陸軍の万朶隊の特攻(実際は別の陸軍特攻が戦果をあげた)とか、普段美術に興味ない人の方がグッとくるかもしれない 美術が宣伝手段になり画家もノリノリだ
二度とこんなこと起きちゃいけない。仕掛ける側にもなっちゃいけない。という重い教訓なのに、核武装で対抗します♪じゃねえんだよマジでさやさん。使えない無駄核兵器の管理と処理費、何十億出すのは国民の税金から
これは見なければならない類いの絵なんだろうな。常設に会田誠か。ちょっと見たいな。
小学校あたりの社会科見学で丸木美術館で原爆の図見たな〜。懐かし
東京都写真美術館でやってる「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」もあまり宣伝されていないんだよねぇ。8月17日まで。 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5175.html
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Does-Coinbase-Have-24-7Customer-Service.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/how-to-get-a-human-on-coinbase-2025.pdf
コレクション展でこれをやれる収集方針に感服。
見たいな。年代順に並んでるなら、絵の具が手に入らなくなって、画面の色がどんどん濁って茶色くなってくのも分かるのかな。(ちょっとずつ残った絵の具を混ぜて量を補おうとした為。多色を混ぜると茶色くなるので)
途中のイラストぽい軍人の絵のやつ、凄く松本大洋タッチだな
こういうのにさっと行けるのはいいな。
常設展だけでもいつも新たな発見があるのが良い。企画展も勿論良い。
夜間開館利用して見てきた!戦争画はもちろん戦時中の美術として当時の雑誌等の資料も豊富。いかにして世論を芸術が作るかというテーマで抑制的ながら濃い。なにより美しかった…。偏りがないとは言わないが良かった
行かなきゃダメなようだね
国立近代美術館の戦争画は昔見たなあ。
「告知・チラシ・図録なし」って「大人の事情」で停められたとか?
こういうのがあるから関東に住むしかない
日本人は侵略、加害の歴史にアレルギー起こしすぎ。日本人、自分達が善人であるとか、幻想なんだよ。理想主義も分かるけど戦争になったら、理不尽に死ぬだけだ。非人道的的なことをしないと生き残れないこともある
『自分としてはこれらは全て文化ではなくどちらかというとエンタメであり、消費される事を前提とした工業製品のようなものだと認識した』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240530065636 消費される工業製品の企画展
戦争の絵、エグかったって…怖いけど気になるにゃ。ボクは平和な時代に生まれてよかったにゃ。みんなで仲良く、猫パンチのない世界がいいにゃ!
みにいきたい
藤田嗣治《哈爾哈河畔之戦闘》は常設展の定番だね。
今の季節は、竹橋から生きてたどり着ける気がしないんだよなぁ。大雨の日があったら行くわ
世界大戦後80年で、その間も戦争はあったけど一応戦争はいけないとバリアガ張られていたのが、なくなりつつあるのを感じる。戦争と言わない戦争が増えて、虐殺に対しても麻痺してきてる。たった80年で忘れる。
見に行く!
被害者意識を強くしたり、倫理的優位性に浸りに行くのではなく、ある限界状況における人間性(あえて道徳的評価をしない)の発露について、凄く良い展示であるとして、絶対に見に行かねばなるまい。
図録が作成されないのは常設展の延長に位置付けられてるコレクション展だからじゃないですかね。図録作るための予算付いてないんだと思う。
派手に予告していたら、面倒な反対運動が起こっていただろうから、こんな感じで評判になって人気が出るのは良いことだし、狙ってやってたらすごいね。
図録がないのは展の性質上仕方ないと思うが、告知ぐらいはやってほしい。こんなトピックをはてブで知ることになるとは…疎い自分が悪いんだけどさあ…。
これで知れ渡って右翼のカチコミ受けるぞ
作品リスト https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2025/07/LIST_JP_250701.pdf コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ
右翼の街宣車乗り回すような連中ならコメ欄の懸念もあり得るかもしれないけど、石破辞めるなデモや金曜デモをしていた連中も第三者的に見るとそいつらと大差ないからね。カウンターとかしていた連中は特に。
右翼や保守系の人が「国立の美術館なのに反日!!」と騒ぎに来そうだからひっそり始めたのかな? 原爆の絵はいろいろ見たことあるけど他の絵は気になるな
なんでこれを隠して始めるのか?まさに国立美術館の出番だろうにと思う。/ここにもあるように、「ほれ、加害の歴史が」と何故か得意げになる人、それに反発する人避けね。しかし、図録も無しか
美術館てボリューム凄すぎると途中で脳が処理しきれずにフリーズしてパシャって次みたいな流し見になっちゃうんだよな…
https://www.imdb.com/list/ls4100490525/ https://www.imdb.com/list/ls4100442870/ https://www.imdb.com/list/ls4100900085/ https://www.imdb.com/list/ls4100444769/
国立近代美術館の「ある企画展」、展示内容の特殊性から告知・チラシ・図録なしでひっそりと始まっていたが、訪れた人から「すごかった…エグかった…」と圧倒された報告が続々届く
ちょうど昨日行ってきた。すごいボリュームだから覚悟して。加害の歴史と被害の歴史の作品が入り混じってため息しか出なかった。すごいなと思ったのは被爆者の原爆体験絵を広島から持ってきてたこと。
普段から入れ替え展示してるので、ちょくちょく行くと色々見れる。原爆図は埼玉に常設の美術館あるよ(車じゃないと行けないけど)。
へー(´・_・`)/この時間に行こうと思ってすぐ行けるのが首都圏だなって思う。
東近美は行くたびに常設展で時間が熔ける 藤田の戦争絵は初めて見た時驚いた、全く知らなかったので
これは東京に軍配があがるわ。地方住みの俺、涙目。
これだけ力のこもったキュレーションなのに図録なし。ある種の表現の不自由展
まじか!夏休みいくわ!!!
今見れてありがたいけど撮影OKか。。人の流れが余計滞るんだよなあ 音もうるさいし
藤田嗣治の「アッツ島玉砕」は凄い。いつか「アッツ島玉砕」の日本兵をザクに置き換えた会田誠の《ザク(戦争画RETURNS 番外編)》と並べる企画が見たい。
この「ある企画展」が開催されている場所の周りの足元には「エグかった」歴史の上に成り立っている。https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=photo&id=687880&search_date_from=0000&search_date_to=9999#15/35.694760223/139.754413368
会田誠『美しい旗』、過去の戦争画をモチーフに描いたとされている。その戦争画は藤田嗣治『アッツ島玉砕』だろう。見比べるとよろしい。藤田はドラクロワ 『民衆を導く女神』を意識して描いた
10/26まで。行けるかなぁ…
貶すのに陰謀の存在って必要? 褒めるのに陰謀の存在って必要?? って気持ちではありますね。
図録をーーーーー
見たことある絵がと思ったら、藤田嗣治だった。札幌で見たんだったか…?
参考
この情報量は1日あっても足りない気がする!
「原爆の図」があるのか
これは見に行きたいなぁ。
東京の国立近代に戦争画が常設であるの、もっと知られてもいいんだよなぁ。ただ私個人は戦争画ばかり見るとしばらくうなされるので、行くかは迷い中だな。
「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」と告知広報 / 他国では『戦争博物館』で展示されるべきものだが諸事情で日本ではMOMATが収蔵しており展示する責任があるとの掲示が
観に行かねばと思ってたやつ。国立近代美術館は行くたびに納税していてよかったと思わせてくれる本当にいい美術館。
はー
戦後80年。この言葉の重みよ。
ほとんど常設展示で見たやつだった、収蔵品の図録あるからそれを買えば https://www.momat.go.jp/shop/items
こないだ万博グッズで、「殺すな」ステッカーに一目惚れして買ったところだったので、何のために制作された図だったのかここで知れて良かった…茶化すようなものでは決してない事が分かって良かった…
行きたいなぁ。今度ライブ遠征するときにスケジュールにねじ込むか。まだチケット当たってないけど。
やべえこれは行こう
無理...ちゃんとタイトルに戦争画の展示って入れてくれ...
これと佐藤雅彦展みにいきたい
このへんは戦後何十年も「ゴミ同然(騙された…見るのもおぞましい」扱いされてたのであっていかに表現の自由が大切か(これらがなければ当時のことは闇の中)がよくわかる(結局はぶっちゃけ騙されるヤツが100%悪い
見に行く 国立近代美術館
こういうのを楽しめるのも教養が必要なんだろうな。どういう文化圏、生活、学歴、趣味を得て入れば楽しめるのだろう
普段から常設展で戦争画は出ているような。。
常設展で何度か見たけど企画を見たいので行く。なお、思想とか教養とか知的探究心とかは全く無い。現代日本の常識と違う世界観が過去にあったということをできるだけリアルに感じたいだけ。そういうやつもいる。
こんなのやってたのか行こっと。知らずにアーティゾンの方に行っちゃった。こっちも良かったけど。
B29に特攻(事前に同時に二機落とせると語ってた)の絵とか、陸軍の万朶隊の特攻(実際は別の陸軍特攻が戦果をあげた)とか、普段美術に興味ない人の方がグッとくるかもしれない 美術が宣伝手段になり画家もノリノリだ
二度とこんなこと起きちゃいけない。仕掛ける側にもなっちゃいけない。という重い教訓なのに、核武装で対抗します♪じゃねえんだよマジでさやさん。使えない無駄核兵器の管理と処理費、何十億出すのは国民の税金から
これは見なければならない類いの絵なんだろうな。常設に会田誠か。ちょっと見たいな。
小学校あたりの社会科見学で丸木美術館で原爆の図見たな〜。懐かし
東京都写真美術館でやってる「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」もあまり宣伝されていないんだよねぇ。8月17日まで。 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5175.html
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Does-Coinbase-Have-24-7Customer-Service.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/how-to-get-a-human-on-coinbase-2025.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/how-to-get-a-human-on-coinbase-2025.pdf
コレクション展でこれをやれる収集方針に感服。
見たいな。年代順に並んでるなら、絵の具が手に入らなくなって、画面の色がどんどん濁って茶色くなってくのも分かるのかな。(ちょっとずつ残った絵の具を混ぜて量を補おうとした為。多色を混ぜると茶色くなるので)
途中のイラストぽい軍人の絵のやつ、凄く松本大洋タッチだな
こういうのにさっと行けるのはいいな。
常設展だけでもいつも新たな発見があるのが良い。企画展も勿論良い。
夜間開館利用して見てきた!戦争画はもちろん戦時中の美術として当時の雑誌等の資料も豊富。いかにして世論を芸術が作るかというテーマで抑制的ながら濃い。なにより美しかった…。偏りがないとは言わないが良かった
行かなきゃダメなようだね
国立近代美術館の戦争画は昔見たなあ。
「告知・チラシ・図録なし」って「大人の事情」で停められたとか?
こういうのがあるから関東に住むしかない
日本人は侵略、加害の歴史にアレルギー起こしすぎ。日本人、自分達が善人であるとか、幻想なんだよ。理想主義も分かるけど戦争になったら、理不尽に死ぬだけだ。非人道的的なことをしないと生き残れないこともある
『自分としてはこれらは全て文化ではなくどちらかというとエンタメであり、消費される事を前提とした工業製品のようなものだと認識した』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240530065636 消費される工業製品の企画展
戦争の絵、エグかったって…怖いけど気になるにゃ。ボクは平和な時代に生まれてよかったにゃ。みんなで仲良く、猫パンチのない世界がいいにゃ!
みにいきたい
藤田嗣治《哈爾哈河畔之戦闘》は常設展の定番だね。
今の季節は、竹橋から生きてたどり着ける気がしないんだよなぁ。大雨の日があったら行くわ
世界大戦後80年で、その間も戦争はあったけど一応戦争はいけないとバリアガ張られていたのが、なくなりつつあるのを感じる。戦争と言わない戦争が増えて、虐殺に対しても麻痺してきてる。たった80年で忘れる。
見に行く!
被害者意識を強くしたり、倫理的優位性に浸りに行くのではなく、ある限界状況における人間性(あえて道徳的評価をしない)の発露について、凄く良い展示であるとして、絶対に見に行かねばなるまい。
図録が作成されないのは常設展の延長に位置付けられてるコレクション展だからじゃないですかね。図録作るための予算付いてないんだと思う。
派手に予告していたら、面倒な反対運動が起こっていただろうから、こんな感じで評判になって人気が出るのは良いことだし、狙ってやってたらすごいね。
図録がないのは展の性質上仕方ないと思うが、告知ぐらいはやってほしい。こんなトピックをはてブで知ることになるとは…疎い自分が悪いんだけどさあ…。
これで知れ渡って右翼のカチコミ受けるぞ
作品リスト https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2025/07/LIST_JP_250701.pdf コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ
右翼の街宣車乗り回すような連中ならコメ欄の懸念もあり得るかもしれないけど、石破辞めるなデモや金曜デモをしていた連中も第三者的に見るとそいつらと大差ないからね。カウンターとかしていた連中は特に。
右翼や保守系の人が「国立の美術館なのに反日!!」と騒ぎに来そうだからひっそり始めたのかな? 原爆の絵はいろいろ見たことあるけど他の絵は気になるな
なんでこれを隠して始めるのか?まさに国立美術館の出番だろうにと思う。/ここにもあるように、「ほれ、加害の歴史が」と何故か得意げになる人、それに反発する人避けね。しかし、図録も無しか
美術館てボリューム凄すぎると途中で脳が処理しきれずにフリーズしてパシャって次みたいな流し見になっちゃうんだよな…
https://www.imdb.com/list/ls4100490525/ https://www.imdb.com/list/ls4100442870/ https://www.imdb.com/list/ls4100900085/ https://www.imdb.com/list/ls4100444769/