科学館以外で輝ける分野が有筈/(追記)Per R.3国交省"都市における人の動きとその変化"P.24, 自家用車不利用率は上越市(都雇圏21万人)25%,鹿児島(71)39%,北Q(121)43%,広島(141)58%,福岡(270)67%,大阪(1200)87%,23区(3600)88%故,都雇圏70万人以上면
線型代数もわからん状態で、(残念ながら)量子力学なんか理解できるはずないので、そんなん無視しといたらええんです。
学習漫画→子供の科学→Newtonの様な感じで誘導してみるとか
文化資本だ。
本当?
興味を持ってもらうの難しいよ…あと家族内でも子供によるよ。うちだけど中学生兄にはサイエンスの話で乗ってくれる事もあるけど、小学生娘は凄く難しい。逆に小学生娘は原宿のニュースを話すと食いつく…
「二重スリッド実験」とかいう文字列で変にリアリティだすのやめろ。/ああいうところはなんも知らん子にわかるように書いてあってそこから興味をもって勉強するようになるところだろ。
向き不向き、興味の有り無しはあるから科学館を楽しめなくともしょうがない。親として出来ることは、何の分野でも親が勉強する姿勢を子供に見せていければ良いと思う。
難しいかもしれんが、増田自身が興味を持つところからかな…。
科学館に行ってるだけいいんじゃないの?そこで深い興味を持つかはもう生まれつきのものでしょ。
なんとなく近藤ようこっぽいエピソードだと思った。ロンド形式で、増田→文系家族→理系家族→増田と視点を変えて続きが読みたい
科学館が好きでないことがわかっただけでいいじゃない。親がしてあげられるのは、次は美術館とか歴史博物館とか水族館とか植物園とかに連れてって、興味を持つ分野に出会う機会を増やしてあげることじゃない?
科学館に興味ないことは別に悪くないしそのままでいいと思うけど、あえていうなら将来興味持ったときに変な壁を感じないよう「楽しかったね〜」って言い合っておくとか。
『民族博物館』みたいなの、昔は「(* ̄- ̄)ふ~ん」と通り過ぎていたがWeb小説を読むようになって真剣に見るようになった。転生したときに役立てよう。
うちは上は科学館は別に〜だけど下の子は実験やりたい!とか言い出す子だし子によるのでは?理科に何か興味持たせたいなら水族館とか動物園とかでもいいような?子どもなら楽しかった!だけでもいいような気もする
小さい頃は、おそらく、そういう科学的に興味がある子供だった。が、それから40年経った今は単なる平社員、安月給。幸か不幸か、興味があるからといってよい生活が送れるとは限らない。なので何も気にする必要はない
うちもこないだ行ったけど、私の早口の解説なんか子供たち全然きいてなかったさ……。
子供が「楽しかった!」って言ってるんだから解像度低くてもそれで良いじゃない。親はダメ出しせずに楽しかったねーとかあの光るの凄かったねーとか肯定しておいて下さい。
自分の子どもが興味持たなくても楽しかったんならそれでいいんでは?
釣り?視点者の増田の解像度が高いというか言語化能力が高いというか
知能は遺伝半分、環境半分。リビングに本棚はあるか?どんな本買ってるのか?家の中で親は本読んでるか?様々な事に親は興味持ってるか?子供の問いに真摯に答えてるか?そういう事の積み重ねだぞ
図書館、アスレチックなど好奇心やアクティブさは色んな面に現れるから、親がそれを提供できるかだよな。
まぁ、親の興味がそのまま子の興味に繋がるのはよくあることよね。科学館は確かによくわからないけども、楽器屋さんに行ったら目を輝かせて触れる楽器を片っ端から触っていく子供とか居るしね。私です
悲観すぎだよ。こういうことに興味関心がないだけで、子供は人生が底辺コース確定な訳じゃない。気持ちはわかるけどね。
子供が何に興味を持ってるか観察して環境を整えてあげるのが大事。押し付けてもだめだよ。日々小さな疑問が生まれるだろうから、図書館に一緒に行くとかが良さそう。
家庭内に本の類がどれだけあるかでも違いそうな気もするけど。
中学生の長男がついてきたのは(暇だっただけかもだけど)いいなと思った。
理科ダマンでも買ってあげたらどうだろう
環境による部分もあるし、そうでない部分もあるだろうね。私は科学好きでサイエンスゼロやNHKフロンティアとか見てるけど子どもは全然興味持ってくれない
世の中色々美術館とか歴史博物館とかあるんだから色々行ってみようよ。1個だけ連れて行ってあーだこーだ言っても仕方ないやん。そもそも増田は科学館楽しかったの?
自分の持ち駒でどう幸せになったか教えてあげればいいよ
家族ごとに普段話してる内容も全然違うよね。視点が違うというか…学歴でさ…
子供のためにどうすればって考えてあげられるだけ立派だよ。世の中には大学出てようがこういう部分への配慮に頭が及ばない人もいるんだから。(子どももいないのでフンワリ慰めるしかできない私)
ここまであからさまに作り話だと萎えるな。さすがに。後天的な学歴を先天的な性質に還元する愚劣な考えが蔓延していて本当に不愉快。子どもが科学館行って楽しめるかどうかと親の学歴なんて何の関係もない。
勝手に絶望するなよ。希望持ってくれ。
楽しかったならいいじゃない
良いと思う。俺は科学博物館に行ったらそれなりに話せると思うが美術館に行ったら綺麗だね〜くらいで解像度が下がる。子供には、入口から入ってみる機会を作れるだけでも十分やろ。
最近底辺高卒で最初は工場に勤めたという介護系職50代女性(既に孫三人)と知り合ったのだがスゴいぜ、そりゃお勉強的知識能力はてんきりダメだが世間智と実務能力とコミュ力は国立四大卒の俺なぞ目じゃない。
知能がどうとかは気にせず、まずやることは親が今からでも勉強をする姿勢を見せることだと思う。でも子供を思い通りにはしようとしないのも大事で、本人に委ねるしかないよな。
小学生で二重スリット実験理解できることに驚き
聞かなきゃよかったとか思ってる心構えは程度が低いなと思うな
興味の種を蒔くのが大事で解像度は人それぞれで良いと思う。あなたが知ってることを仲良し家族は知らないかもしれない。何も卑下することはないと思うけどなー。
科学館が合わなかったとか慰めてる奴いるけど知的好奇心が無いってのが終わってるんだよ
嘘枡だとして、増田の正体は文系一家の親のほうなんじゃないかなぁ、と思ったり
なんかキモいな
圧倒的に触れる機会の多さ。子達も好きでよかったやん、興味持ってるよ。間に合う。言語と同じ。触れる数が多いほど解像度が上がる。その差なだけ。俺は家の科学雑誌読んで好きを極めた。Newtonやブルーバックスが良い
解像度が低くても科学館を楽しめてるならだいぶ見込みはある方だと思うぞ。特に中学生ともなれば誘惑も多いし「は?何でそんなつまんなそうなとこ行かなきゃならんの?」的な反応になる奴も多いだろう
20巻ぐらいある科学図鑑をじっちゃんが買ってくれたな。今の時代ならナショナルジオグラフィックに加入すればいいよね。
子供に増田の考えや生き方を押し付けるな。それが子供にとって最大の十字架になるねん。
この人は自分の子が他の子に比べて馬鹿に見えたから急に気になってるだけで何も改善する気はないよ 子供は親が自分もきちんと学んだ上で丁寧に関わった結果として賢くなる どこかに連れて行けばいいとかではない
子供の話じゃなくて、親だけが科学館楽しくなかったって話じゃん。
知らなくてよい世界を知るからそうなる。うちはうち、よそはよそ。アルファードでも乗ってくれ。
興味関心は人それぞれなので他人と比べてだめという状況ではないと思う&自分はそもそもそういうところに行く機会がない環境だったので参考にはならないが、学研の科学/学習は入り口の一つだったんよね
「俺は子供らにどうしてやれば良いんだろうか?」増田自身が「(あ、聞かなきゃ良かった)」をやめて理解しようとしてみる事がスタートなんじゃないかな。
文系家族も知識だけでクイズ楽しんでる感じ。科学は自分の疑問を確かめる行為だから、ボタンポチポチして解説受けてもつまらず、直感に反する物理現象とか見せてもらった方が面白いのかも。
心が汚れてるので、これ大卒親が高卒視点で書いてるだろって思っちゃった
とても良いお父さんだと思う。親が説明しすぎると子供がやる気をなくしちゃうので、子供が知識自慢をしてきた時に大げさに驚いて聞いてあげる、分からないことを一緒に楽しく調べるのが一番だと思う。
科学館は通い詰めてからが本当の味する。親が無理なら展示解説員(教師OB)にお願いすると良いよ。
足が速いとか背が高いと同じく、脳の能力も遺伝の影響は大きい。それとは別に環境要因もあって両方の要因が積み重なるからそりや再生産されやすいよね
二重スリット実験とは文系家族もレベル高いな
これって上野の科学館のことなのかな? 相当知識密度の高い場所だと思うけど、面白くないのは予備知識が少ないからでは?関連する映画とか漫画に興味持たせてから行くと反応も違うと思う
後から、あれなんだったんだろね?を一つでもやってあげて、その現象を見られる実験する/場所行く、子どもが質問してきたら喜んであげる、聞かれて分かんなかったら調べて分かって嬉しい様を見せる実験パワーアップ
AIくさいのとそうでないのとまだギリギリわかるな
親はそれでも肯定するのが仕事だと思う。世紀の天才でも、世紀のバカでも肯定するのが親の役目。
ある程度の知識が前提にないと楽しめなさそうではある。科学ならこどもの科学みたいな雑誌はわかりやすく入口になるし、美術館ならびじゅチューンみたいな番組すごくいい。今はYouTubeでもいろんな入口ありそう。
NHKの岩ちゃん番組の発達障害の男の子育てきったお母さんの話が凄い良かったよ。自分は良くしようと思って親からされた事は尽く害にしかならなかったから息子にもそうした。放牧。歯を磨かないのさえ自己責任だとー
親と子の能力や興味はそんなに関係ない気がするし、本とか図鑑とかを図書館とかで一緒に見たり、欲しいと言う本を買い与えていたら、あとは本人の資質みたいなところがあるかなと
そんな奴がはてなで、しかも増田なんて書くわけないじゃん。低学歴disの釣りでしょこれ。
"子供の仲良し3家族"のはずなのに子供は子供同士で行動せずにそれぞれの親と一緒に展示を見て回ってるという謎シチュエーション。
作り話を疑う。行ったのは本当でも、この投稿は理系家族の父親がしそう(偏見)アホなら波の干渉も二重スリットという言葉を聞いても頭に残らない。父親、母親ではなく、親としか書いてないのも不信
健康で大変よろしい
ゲームが好きならゲームでええのや。ただ運動はある程度しておくとよい。寿命に直結する。
まじで?上野の国立?私も夫と行ったんだが。企画は氷河期展、氷河期世代が氷河期展、アハハと乾いたジョークを飛ばしつつ。地球館のイチオシはやはり霧箱。日本館はタイムリミットで行けず
今はYouTubeにいくらでも楽しい実験動画が上がっている。それを親子でみるところから始めたら良いかも。
隣の芝生は青い
楽しかったならええやん。自分より詳しい子供になってたら「俺より詳しいやん」って褒めればいいやん。「俺にはよくわからんけど、子どもたちは楽しくしてるし、学んでるし、大変よろしい」でええやん
完全にわかってる側の書き方やないかい。絶望的なのはその性格の悪さでは
二重スリット実験も蒸発するブラックホールもバック・トゥ・ザ・フューチャーやシュレックのちょっとしたトリビアも、話たら「へえ〜」ぐらいのテンション感なのでみんなそれぞれの性格だと思う。
普段から接してないと、科学館に行ってもお祭り騒ぎで終わってしまう。私の場合は「学研の科学」の影響が大きかったと思うけど、○○のサバイバルでもDr.stoneでもいいから継続的に接する環境が大切だと思う。
“二重スリッド実験”大学院の子供いるけど 小学生で波と粒子に興味持たせんのすごい大変だよ 本当なら親すごいなぁ。
興味は人それぞれ学歴関係ないような気はする。親が与えれる影響は小さい。配られたカードで勝負することを教えよう。自分のクソ人生を、「親の学歴のせい」と思っている他責の学歴コンプを吊る醜悪な文章。
いろいろな可能性を試すことは良いこと
子供らに何かするのではなく、自分が何かをやってみた方が良い。理系家族と文系家族は親がやってみたものの副産物として、子供への提供が発生している。
子供に対して興味の誘導という実質強制ってはてブ民好きだよね
学研の科学と学習シリーズのキットどれか与えてみれば面白いんじゃないか
まあ焦るなって。ウチの両親も高卒だが、ソコソコの大学行ったよ私。
親の介入できる部分なんて少ないと思うけどなぁ。 科学技術館たのしい。 真夏は外で遊べないし、科博とか、みらい館とか、屋内のもの中心になるよね。
AIに小噺書かせるのはもう古いんだyp!
スペック紹介で他の家族に私立小中が無いのは、一緒に出かけるリアリティが無くなるから? それとも教育格差ではなく、遺伝と学歴をメインに話題にしたかったから?/親の能力より可能性を否定しないことが大事。
日頃から親も一緒に楽しんでも子が興味を持たない事も多々ある。文化資本の差でサイエンスショーみたいな楽しい理科実験は興味をもっても、理論的な事に興味を持ちにくいとかはあるかもしれない。
うちは両親ともに文系だったけど、小学高学年ぐらいからおひとり様科学館を満喫してたw興味あれば勝手に調べて楽しむぞ。まぁどうやって興味持たせるかは難しいけど
そんな経験をして、最後に感情を持っていくのがはてななのか…?
学歴コンプ拗らせた文系一家増田家。大卒枠だと自分より下がないので高卒叩きで優越感に浸るしかないんでしょ?ゲロっちゃいなよ。
「あっちの光ってるやつ見たい!」これで十分です。
自分語で恐縮だけど、科学館大好き子だった私も、楽しいとしか理解してなかった。それでも自分の一部を作った経験になってると感じるし、楽しいという思い出は残るよ。あと思い出して意外な時に得心したり
公立小学校に通った人ならこれがリアルだと分かるはず。めちゃくちゃ楽しそうなグループと退屈そうなグループに見事に分かれるよ。ワイは後日また友達と行くくらい楽しかった。
大卒の増田が高卒を揶揄しようとして作文するとこんな感じの文章になりそう
ブコメのように一回で「子どもが科学に興味がない」なんて断定的に扱うことは良くないよ。子どもだって年齢や発達の時期によってもその日の気分でも反応は違う。一回で決めつけないで。柔軟に受け止めて
2重スリットの実験は興奮したのを覚えてるけど、自分でどんどん調べてったな。親は大学出てるわけではないし、そういうのに興味は無かったし知らないと思う。
あきらめ早くて草w/二重スリッドとか会話の内容憶えてるってことは増田はそこまでバカじゃないだろ。まったく興味ないなら憶えてすらいないはず。
https://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_tallawang_sola/_sid_/cOINbASE.pdf
どこの科学館か知らんけど、地方の博物館でも原理とかそっちのけで子供が面白がれる展示が多く、高卒で知識は皆無だけど博物館とか割と好き
親が夢中になってたら興味持つ場合もあり、ない場合もあり
子供の頃似たような状況で、(自分は科学好きの子ども)全然科学博物館に興味を示さなかった同級生がいて親は困っていたが、後日に歴史博物館にはハマっていたよ。彼は今商学部の教授になっている。
子供なんて親が楽しく無さそうなら興味をもたないんじゃないのかな?まずお前が興味をもって楽しむんだよ!(子無しじじいの感想です)
お前は他の親が量子力学について学んでた時間に何を学んでいたんだ?高卒で働いていた時間にも学びはあったろう。それを自分なりの教え方で教えてやればいいんだよ。
増田には「子どもは楽しかったといっていた」というコメントが続いているのでそういう前提でブコメすべき。前提が間違っているブコメが多い。
ワイが子供の頃なんてうんことちんこの事しか興味なかったのに、今の子供は種族からして違うんやな
隣の芝は青い。一緒に行った親子のそれもハリボテだから気にしなくてよい。
高卒でも知的好奇心が旺盛で物知りな人は沢山いる。科学教室に通わせてはどうだろうか。あと、大人相手だと気をつけないとマンスプレイニングになるので、理論の話に大風呂敷を広げるのは危険。
トプコメがめちゃめちゃいいこと言っててありがたい。あんまり興味見いだせなくてもいろいろ連れてってあげよう
二重スリットなんて自分たちで実験できるわけで、実験しようとするか、理論を解ろうとするか、何か面白いことできるか考えて動く方に行かないなら単なる興味のある一般人止まりだよ(´・_・`)五十歩百歩を笑う
子供が楽しかったって言ってるなら良かったんじゃないか。後で何かやってみたい勉強したいと言った時に否定したり馬鹿にしなければいいよ。そうすれば勝手に興味あることを見つけてやりたいことをやっていくと思う
「フォン・ノイマンの生涯」から「昼食と夕食は活発な討論の場でもあった」「銀行家の父マックスは自分も含めて家族めいめいがその日に見聞きしたことのうち、面白いと思ったテーマを発表させ、分析と討論をさせた」
文系一家・理系一家というカテゴライズがそもそも間違ってるし、特に繋がりの無い長男からしたら妹の友達の家族との付き合いに狩り出されただけなのでは。
二重スリット実験のトマスヤングはヒエログリフの解読にも挑んでいたんだよねー
親が興味を持てず子も興味のない分野を無理やり興味持たせるのは不幸しか招かないけど、好奇心低めで興味のある分野探しをしないといけない時点で結構大変だったり。
大人になったらボタンを押して玉を穴に入れると一定確率で玉が出る遊びにみんな夢中だよ
このなんでもない体験に親が異様に執着していてビビった、という子供目線のフィクションも読みたい。
ドクターストーンを全巻買って家に置いておくんだ!
中学という反抗期の時期にこのメンツで一緒に遊びに行ってるだけで十分健やかで素晴らしい子育てじゃないか。
小学生で二重スリット実験のことを理解してるのは相当「偏ってる」方なので、あまり比べて一喜一憂しないほうが良いかと。
「難しいことは全然わかんないや あ、そういえば家にアレを忘れてきちゃった ちょっと取りに言ってくるよ ワープ!」
友達のおかげで、子供が科学館にいく機会作れてよかったじゃん。親が与えられることもあるけど、いまどきはネットがあるんだから興味もったら自分で調べられるよ。
好みあるやん 別にええん違うの
どういう繋がりの家族なんだよ?
マジレスするなら最後の「あの時言っていた〜」が鍵で、科学館ワンポイントの興味ではなく日頃見聞きしたものと接続する瞬間が興味へも繋がる。だから先々他の場面で科学館で見たアレと同じ?みたいな事が起こる
子供は二人とも「楽しかった!」と言ってるんだから「何が楽しいのかわかってない感じ」なのは増田一人だけだよな。
こういうことに興味を持てる家族と関わりがあるだけでも人生の視野は広がる気がする。
全部楽しかったなら最高じゃん
科学館は科学館であり何の発表会でもないのでその場で結果を求めても的外れだしむなしい。次は動物園だな。
後天的な要因でしょそんなの。
ふむふむ、なるほどにゃ。高卒パパさん、しょぼん顔なのね。でも大丈夫にゃ!ボクがナデナデしてあげるにゃ。知的好奇心は猫缶みたいに、色んな味があっていいにゃ。無理強いはダメにゃ!楽しむのが一番にゃ!
優秀な科学者の親は皆大卒って認識?まずそこから改めよう
別に良くない?? 興味を持つ分野なんて人それぞれだし、別にそこに優劣は無い。動物園や水族館に行ったらまた違うかもよ?
最終学歴はともかく,普段どんな情報に触れているか。例えば生物系だと日曜夜に毎週「ダーウィンが来た!」を見てるのと裏のバラエティを見てるのとでは数年後にはすごい差がついていると思う。他のジャンルも同様。
親ガチャのハズレの方だ。頭の出来というより「親が知的好奇心をもって物事にあたるモデルケースになれるか」なので、お前が変わらなきゃ子供はそのまんまです
自分でも分かってないのに無理して説明してる人の話って大抵分かりにくいし、闇雲にほら聞いてなさいとか言われても魅力ないよね。親が面白さを実感して子供にも伝えたいと思って初めて分かりやすくなるでしょ
自分は宇宙論とか好きだけど、天体観測したことない。空を見上げもしないし、日食とかあってもさほど気にしてない。理系だし天文の知識は人並み以上にあるけどね。
これを書いている人も無知ではないな。論理的だし。そもそもこんなこと書かないだろう。
子供にとっては「これを面白がらなきゃいけない」みたいな抑圧が一番害悪な気が。
生まれ持った知能も周囲の環境も関係あると思う。子供に輝く場所が絶対にあるとも思わない。ただ「無駄」ってのは何に対してだろう。2025年7月26日に2重スリット実験の話をするのは間に合わないだろうけども。
子供に体験をさせたことが宝に思うので気落ちせずに
うちの旦那も子供に期待しすぎなのか思ったような感想が出てこないとがっかりする時あるなぁ。こういうのって本人の琴線に触れるものに出会えたらもうけもん,基本はお友達と楽しく過ごすのをメインと思ってるよ…
多分、普段の話がとっても濃いんだと思う。友人一家を見ていてそう思う。わし、そこのお子さんより無知だし浅慮だもの。増田は若いのでパンフレットに書いてあることを後でググったりして良い世界を広げて下さい。
興味を持つ対象も持ち始める時期も皆ちがうから気にしなくて良いと思う。音楽が好きかもしれんしスポーツが好きかも知れないし分からないよね
作り話かどうかはともかく、知能が遺伝でほぼ決まりそれが興味範囲を規定するなんて当然の話よ。そんな当たり前の話を否定してどうすんのさ>コメs
文系理系なんて本当はないのだよ 幻想に過ぎん こういうのであると勘違いするのかな
そんなしょうもない事で劣等感感じてないで色んなとこ連れてってやれ
目の前の子の将来の可能性を今この瞬間感じられる(又は感じられない)というのは子育て中のストレスの大きな要素だと思う。子のリアクションは実際の子の未来とは直接関係なく100%親の心持ちの話だとしてもね。
創作するにしても頭の良さの表現で「二重スリット」とか出してくる所がネット民丸出しで恥ずかしい
作り話とか言うの、実際にそういう心配がある人を突き放し分断を産むのでよろしくない。楽しかったのなら十分。他所は他所で悩みもあるし、塞翁が馬ですよ。
むしろ良いチャンスな気がするよ。でも親が子どもに焦って圧をかけるんじゃなくて、親がその「波の干渉」とかの面白みを理解し楽しんで、自分の人生を豊かにするところから始めると良いのでは。[教育][education]
とはいえ、親がどんなに関わっても無駄では?と打ちひしがれるほど友達の影響が経年的にでかくなるので、良い学校選びに力を注いだ方がいいって言うよね
量子力学の二重スリットってとこだけピント合ってる違和感。ともかく実は増田が多少興味持ってる単語だって話なら趣味の範囲で親自身が入門記事から始めればいい。お子達本人の伸びは要るが家庭が土台なのも確かだ
科学館も美術館も好きじゃないけど、連れて行ったら好きになったよ。大事なのは先入観を与えないことだと思うろ。
科学館なんて遠すぎて行けないド田舎からも東大行ったりするので別に心配しなくていいと思うよ
(聞かなきゃよかった)で答え出てんじゃん。もっと設定を詰めて。
わしは仕事で必要になってから本格的に科学に興味が出て、学生に教えながら楽しく勉強&研究している。親のコントロールでどうにかしようと思わない方がいい
でんじろう先生のYoutubeでも見るとか?
好奇心のある奴は学歴関係なく知識が身につくし、好奇心のない奴は会話しててもつまらん(というか時として失礼)ので大人しくしてればいいんじゃないの?
そういう人が「解像度が低い」なんて言葉使うかね
ナイーブな人がどんなに否定しても、知的能力の遺伝度は5~7割でさ。(あまり寄与しないとされるが)生育環境の差も歴然。これがネタだとしても、現実はこれ以上にシビアなのが実態である覚悟を持った方が良い。
わしは低学歴出身やが、大人になってから自分で学んだで。高学歴でも成人してから、勉強せーへんやつはいっぱいや。 子育てに大事なんは、説明するだけやない。子供と一緒になって悩んだり、楽しんだりすることや。
IQは遺伝するからね。親がこれだと子供がどんなに頑張ったところで頭打ちも早かろう
国技館へ行けば良いのでは
普段は何をしていて仲良しなんだろうか、普段と結果は違うのだろうか、と疑問が湧いてくる。
小学生低学年でその感想なら楽しめて良かったね、だけど中学生男子でその反応はヤバいだろ。科学館ってメインターゲットは小学生だぞ。親も書いてあるパネルを理解できんのヤバい。小学生向けの解説だぞ。
何に興味を持つかは人それぞれ。科学に興味を持つ事だけが良い訳でもない。
実は大卒親が高卒親になりきって書いてる説ない?悩み相談風に見せてその家族を下に見てない?
小学生がダブルスリット実験の意味分かってんの?
私、割と高学歴の大人に囲まれて育って自分自身も一応国立の理系学部出身だけど、これは作り話としか思えない。
それぞれの家族のあり方でいーんじゃねーんですかね?うちは夫婦ともに大卒だけど量子力学とかなんちゃら実験とか全くわからんわw
知ったかぶりする奴になるよりはマシと思えば?
うちの隣の家族は高卒消防士の家だけど毎週末釣りや川遊びに出て楽しそうだし毎日のようにサッカーして健康に育ってる。勉強→大卒以外のルートを低く見る人間の方が間違ってる。中受するような層が異端なんよ
わかんなくてもいいから、興味ある程で話すのはわりと大事で、その場でわからなくても図書館に頼ってる笑。なるべく自分に関係ないと思わせないように心がけてる
親ができることはいろんなところに連れて行って、種を蒔いておくことのみ。 あとは子どもが選ぶ。
諦めましょう
「子供らにどうしてやれば良いんだろうか?」← 親に教養がないのは仕方ないので、子供に "背伸び" してもらうしかない。ポップカルチャーは「ありのままの自分でいいんだよ」と言いがちなので、ハイカルチャーに誘導
選면とかこの世にない言葉を書いてる奴に星つけてるブクマカらの意味がわからない/子の学力や地頭に両親の学歴なんて関係ないの政治家見ててわかんないかなあ
知識がなければただのピカピカ 俺が分からんからと避ければ子も避ける 何度も行って一緒に知れば
科学には知識が有って初めて見える世界が確かに有るので(原子・分子の概念とかね)自然や歴史の展示に行けばみんなで「恐竜すげー」とかになるのでは
親が興味のないものの面白さを子供に教えられるわけない。頼むから自分が好きでもない美術展とかに無理やり子供連れてくのだけはやめてあげてね。あれが一番醜悪。子供なんて親以外との付き合いでいくらでも変わる。
こういう話で思うんだけど、なんでそのくらいの仲の人の学歴をそこまで細かく知ってるの?友達以外の学歴なんか知らんし、文系理系なんかもっと知らん。
ほー、今のブクマカ、こういう言説にも積極的に乗っかっていくのね。ほー
低学歴両親のもとに生まれた私が多少なりとも科学に関心を持ったのは、SFアニメ・映画のおかげだと思う。中学生になってからはハヤカワのSF。ただし、数学が苦手だったので文系に進んだ。
何が良かったかなんてずーっと後になってからじゃないとわからんからね。あと、楽しみ方なんて人それぞれだから。自分の子供の「楽しかった」を無かったことにすんなよな。
同じ家族構成で次は秘宝館に行った感想を聞きたい
親が学ぶ姿勢無いとそんなもんな気がする。
科学館もいろいろあるから、とっつきやすいとこからどうぞ。身体使う系とかね、楽しさから親子でいいじゃん! 増田は絶望せんでいいよ。
①物語を分かりやすく説明するためにキャラクター設定がテンプレ過ぎる②二重スリッド実験に対するセリフは物語を劇的に見せすぎてる③文系の父親が専門用語を交えて説明するのはこの物語にとって都合が良すぎる
個人の才能(資質)は、変えることができないので、今さらやり直しも利かない。考えるだけ無駄。 親が子供になすことができるのは、精一杯 愛して上げることだ。それがあれば、子供は幸せになり、すくすく育つ。
「親がこんなだから子供のあなた達もこう」みたいな顔は子供に見せない方がいい。生まれつきダメだと言われるだけで、子供の好奇心も能力も低下する。逆ピグマリオン効果。
仲良し3家族で科学館に行ける人間関係の築き方を教えてあげろ。それで十分だ。知的能力なんてあと3年で無価値になる
理系とか文系とか分けた意味ある?
こども新聞読ませるのと、その子に合いそうな百科事典を与えるのおすすめ。私はガチ文系家庭自身も史学科の文系だけど、上記の2つで世界は繋がってると知れたので全般何でも大体面白い。あと、上野のかはくもいいよ
高卒であることと知的能力や知的好奇心は関係ないので増田の自己嫌悪を高卒に勝手に拡大してはいけません。増田の家庭の問題にすぎないので勝手に他の高卒を巻き込んで自傷してはいけません。
両親高卒だけど自分で興味ある分野見つけて勉強してわりといい大学まで行かせてもらったよ。変にコンプ持たずにお子さんにいろんなものを見せてあげてください。そこからなにか見つけるかもしれないし。
ちゃんとこども見てる。こどもの興味に沿って一緒に学べばエエんちゃうかと思います。ジャンルとして宇宙論や化学実験、物理実験がいまいちで、昆虫や恐竜なら興味が湧くかもしれない。これからもこども見て育てて
親が興味ないものを見ろって言っても見ないよな。面白そうだったら目を盗んででも見るだろ、エロ本とかゲームとか。俺は暇だから家にある辞典とか読めるもの全部読んでたら今でも世間の人よりは博識キャラで生きてる
内容的に明らかに嘘松なんだけど,芸が細かい。「科学館」科学未来館か科博か科学技術館かの区別がつかないふり「二重スリッド」スリットを知らないふり。
文系、理系、大卒、高卒なんて無意味な肩書に囚われ過ぎだと思う。全部どうでもいいこと。
自分たちが親としてできていないことや子供達に足りていないことに目を向けるのではなくて、出来ていることや居てくれてありがたいということにフォーカスしていくといい。そこにある幸せこそ大切にね。
「芯を食う」に??となって調べたら結構新しい言い回しだったのね(たぶん「核心を突いた」の意味かなと思ったのだけど、じゃあなんで増田がそれに気づいたのか、設定が変だよね…と思ったので)
Dr.STONEでも読ませとけば良いよ
子供の頃に全然興味なくても大人になって急に思い出すことはあるから、あんまり悲観的にならないでいいと思う。
https://strasberg.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/coinbase-failed-to-fund.pdf
大卒もそこまで賢くないし、高卒もそんなにバカじゃないぞ
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/get-help-from-coinbase-representative.pdf
これは創作実話だと思うけど、子供の時の興味と将来ってあんまり関係ないよ。自分も子供のときは科学館・博物館とか興味なかったけど、大学受験の時に自然科学に目覚めて修士まで行って、今それ関係の仕事してる。
量子力学は景の海のアペイリアで学びました
量子力学だろ?はっきり言って直感的に理解できる人間は存在しないから、100%その話題を知ってるかどうかでしかなくて、知的能力関係ないぞ。世間人が思うほど親の知能は子供と相関しないしな
中学生で科学館は物足りないだろ…
色んな子供見てると生まれ持った気質ってあるんだなぁと思うよ。その後どういう人に育っていくかはわからないけど。
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
少なくとも遠足で地域の科学館行った事あるはずで小学校の単元の部分がかなりの割合締めるはずなのにその程度の理解度の中学生の長男が心配
理系とか、文系とかってのは、いわば「体を動かすのが好き」の先の「どのスポーツをやるか」みたいなもの。最初に「体を動かす人か、そうでないか」の分かれ目があるのよね。
顔や体型や運動能力程度には知能も遺伝する派だけど、興味は知能と関係ないからなあ
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/coinbase-failed-to-fund_0.pdfhttps://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/coinbase-failed-to-fund_0.pdf
特にどうしなくてもいいんちゃうの?
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Does-Coinbase-Have-24-7Customer-Service.pdf
勘違いしてるブコメが多いが、親の学歴と子どもが科学館に興味を示すかどうかは明確に相関がある。ただし遺伝とは何の関係もない。文化資本やハビトゥスでググりましょう。
大卒かどうかは関係なくて、子どもは身近な大人のようになっていくように観察される。通常、身近な大人は両親であるが、祖父母と同居だと大人のバリエーションが追加されて、多少複雑さが増す
図書館で子供の科学とかいろんな面白い図鑑を読むといいんじゃないかと思う。漫画だと「決してマネしないでください」とか最近アニメ化された「瑠璃の宝石」おすすめ。科学館より博物館の方が好きな子も多いはず。
博士ちゃんとか見ると親の影響ってあるよ。遺伝かは知らんけど。だからって科学に興味の無い子が不幸では無いでしょ。でも親が子に対して劣等コンプレックスを持つなら、子供は本当に不幸になる可能性あるけどね。
そのうち目覚める、かもしれない。
「二重スリッド」わざと間違えて書いてるだろ
"こういうのって理系の人しか" / 文理の話に逃げるくらいなら、歴史博物館とかなら楽しく解説できたの?どうせ興味ないでしょ。でもまぁ「〇〇に興味持つように育てたい」なんて上手くいかないことの方が多いよ。
隣の芝生は青く見える
“小学生の女の子は「あ、前に教えてくれた二重スリッド実験のあれ?」とか聞いてる”スリットでは。そんな小学生いてたまるか。
先週、子供の仲良し3家族で科学館に行ってきたんだけど、その時の各家庭の..
科学館以外で輝ける分野が有筈/(追記)Per R.3国交省"都市における人の動きとその変化"P.24, 自家用車不利用率は上越市(都雇圏21万人)25%,鹿児島(71)39%,北Q(121)43%,広島(141)58%,福岡(270)67%,大阪(1200)87%,23区(3600)88%故,都雇圏70万人以上면
線型代数もわからん状態で、(残念ながら)量子力学なんか理解できるはずないので、そんなん無視しといたらええんです。
学習漫画→子供の科学→Newtonの様な感じで誘導してみるとか
文化資本だ。
本当?
興味を持ってもらうの難しいよ…あと家族内でも子供によるよ。うちだけど中学生兄にはサイエンスの話で乗ってくれる事もあるけど、小学生娘は凄く難しい。逆に小学生娘は原宿のニュースを話すと食いつく…
「二重スリッド実験」とかいう文字列で変にリアリティだすのやめろ。/ああいうところはなんも知らん子にわかるように書いてあってそこから興味をもって勉強するようになるところだろ。
向き不向き、興味の有り無しはあるから科学館を楽しめなくともしょうがない。親として出来ることは、何の分野でも親が勉強する姿勢を子供に見せていければ良いと思う。
難しいかもしれんが、増田自身が興味を持つところからかな…。
科学館に行ってるだけいいんじゃないの?そこで深い興味を持つかはもう生まれつきのものでしょ。
なんとなく近藤ようこっぽいエピソードだと思った。ロンド形式で、増田→文系家族→理系家族→増田と視点を変えて続きが読みたい
科学館が好きでないことがわかっただけでいいじゃない。親がしてあげられるのは、次は美術館とか歴史博物館とか水族館とか植物園とかに連れてって、興味を持つ分野に出会う機会を増やしてあげることじゃない?
科学館に興味ないことは別に悪くないしそのままでいいと思うけど、あえていうなら将来興味持ったときに変な壁を感じないよう「楽しかったね〜」って言い合っておくとか。
『民族博物館』みたいなの、昔は「(* ̄- ̄)ふ~ん」と通り過ぎていたがWeb小説を読むようになって真剣に見るようになった。転生したときに役立てよう。
うちは上は科学館は別に〜だけど下の子は実験やりたい!とか言い出す子だし子によるのでは?理科に何か興味持たせたいなら水族館とか動物園とかでもいいような?子どもなら楽しかった!だけでもいいような気もする
小さい頃は、おそらく、そういう科学的に興味がある子供だった。が、それから40年経った今は単なる平社員、安月給。幸か不幸か、興味があるからといってよい生活が送れるとは限らない。なので何も気にする必要はない
うちもこないだ行ったけど、私の早口の解説なんか子供たち全然きいてなかったさ……。
子供が「楽しかった!」って言ってるんだから解像度低くてもそれで良いじゃない。親はダメ出しせずに楽しかったねーとかあの光るの凄かったねーとか肯定しておいて下さい。
自分の子どもが興味持たなくても楽しかったんならそれでいいんでは?
釣り?視点者の増田の解像度が高いというか言語化能力が高いというか
知能は遺伝半分、環境半分。リビングに本棚はあるか?どんな本買ってるのか?家の中で親は本読んでるか?様々な事に親は興味持ってるか?子供の問いに真摯に答えてるか?そういう事の積み重ねだぞ
図書館、アスレチックなど好奇心やアクティブさは色んな面に現れるから、親がそれを提供できるかだよな。
まぁ、親の興味がそのまま子の興味に繋がるのはよくあることよね。科学館は確かによくわからないけども、楽器屋さんに行ったら目を輝かせて触れる楽器を片っ端から触っていく子供とか居るしね。私です
悲観すぎだよ。こういうことに興味関心がないだけで、子供は人生が底辺コース確定な訳じゃない。気持ちはわかるけどね。
子供が何に興味を持ってるか観察して環境を整えてあげるのが大事。押し付けてもだめだよ。日々小さな疑問が生まれるだろうから、図書館に一緒に行くとかが良さそう。
家庭内に本の類がどれだけあるかでも違いそうな気もするけど。
中学生の長男がついてきたのは(暇だっただけかもだけど)いいなと思った。
理科ダマンでも買ってあげたらどうだろう
環境による部分もあるし、そうでない部分もあるだろうね。私は科学好きでサイエンスゼロやNHKフロンティアとか見てるけど子どもは全然興味持ってくれない
世の中色々美術館とか歴史博物館とかあるんだから色々行ってみようよ。1個だけ連れて行ってあーだこーだ言っても仕方ないやん。そもそも増田は科学館楽しかったの?
自分の持ち駒でどう幸せになったか教えてあげればいいよ
家族ごとに普段話してる内容も全然違うよね。視点が違うというか…学歴でさ…
子供のためにどうすればって考えてあげられるだけ立派だよ。世の中には大学出てようがこういう部分への配慮に頭が及ばない人もいるんだから。(子どももいないのでフンワリ慰めるしかできない私)
ここまであからさまに作り話だと萎えるな。さすがに。後天的な学歴を先天的な性質に還元する愚劣な考えが蔓延していて本当に不愉快。子どもが科学館行って楽しめるかどうかと親の学歴なんて何の関係もない。
勝手に絶望するなよ。希望持ってくれ。
楽しかったならいいじゃない
良いと思う。俺は科学博物館に行ったらそれなりに話せると思うが美術館に行ったら綺麗だね〜くらいで解像度が下がる。子供には、入口から入ってみる機会を作れるだけでも十分やろ。
最近底辺高卒で最初は工場に勤めたという介護系職50代女性(既に孫三人)と知り合ったのだがスゴいぜ、そりゃお勉強的知識能力はてんきりダメだが世間智と実務能力とコミュ力は国立四大卒の俺なぞ目じゃない。
知能がどうとかは気にせず、まずやることは親が今からでも勉強をする姿勢を見せることだと思う。でも子供を思い通りにはしようとしないのも大事で、本人に委ねるしかないよな。
小学生で二重スリット実験理解できることに驚き
聞かなきゃよかったとか思ってる心構えは程度が低いなと思うな
興味の種を蒔くのが大事で解像度は人それぞれで良いと思う。あなたが知ってることを仲良し家族は知らないかもしれない。何も卑下することはないと思うけどなー。
科学館が合わなかったとか慰めてる奴いるけど知的好奇心が無いってのが終わってるんだよ
嘘枡だとして、増田の正体は文系一家の親のほうなんじゃないかなぁ、と思ったり
なんかキモいな
圧倒的に触れる機会の多さ。子達も好きでよかったやん、興味持ってるよ。間に合う。言語と同じ。触れる数が多いほど解像度が上がる。その差なだけ。俺は家の科学雑誌読んで好きを極めた。Newtonやブルーバックスが良い
解像度が低くても科学館を楽しめてるならだいぶ見込みはある方だと思うぞ。特に中学生ともなれば誘惑も多いし「は?何でそんなつまんなそうなとこ行かなきゃならんの?」的な反応になる奴も多いだろう
20巻ぐらいある科学図鑑をじっちゃんが買ってくれたな。今の時代ならナショナルジオグラフィックに加入すればいいよね。
子供に増田の考えや生き方を押し付けるな。それが子供にとって最大の十字架になるねん。
この人は自分の子が他の子に比べて馬鹿に見えたから急に気になってるだけで何も改善する気はないよ 子供は親が自分もきちんと学んだ上で丁寧に関わった結果として賢くなる どこかに連れて行けばいいとかではない
子供の話じゃなくて、親だけが科学館楽しくなかったって話じゃん。
知らなくてよい世界を知るからそうなる。うちはうち、よそはよそ。アルファードでも乗ってくれ。
興味関心は人それぞれなので他人と比べてだめという状況ではないと思う&自分はそもそもそういうところに行く機会がない環境だったので参考にはならないが、学研の科学/学習は入り口の一つだったんよね
「俺は子供らにどうしてやれば良いんだろうか?」増田自身が「(あ、聞かなきゃ良かった)」をやめて理解しようとしてみる事がスタートなんじゃないかな。
文系家族も知識だけでクイズ楽しんでる感じ。科学は自分の疑問を確かめる行為だから、ボタンポチポチして解説受けてもつまらず、直感に反する物理現象とか見せてもらった方が面白いのかも。
心が汚れてるので、これ大卒親が高卒視点で書いてるだろって思っちゃった
とても良いお父さんだと思う。親が説明しすぎると子供がやる気をなくしちゃうので、子供が知識自慢をしてきた時に大げさに驚いて聞いてあげる、分からないことを一緒に楽しく調べるのが一番だと思う。
科学館は通い詰めてからが本当の味する。親が無理なら展示解説員(教師OB)にお願いすると良いよ。
足が速いとか背が高いと同じく、脳の能力も遺伝の影響は大きい。それとは別に環境要因もあって両方の要因が積み重なるからそりや再生産されやすいよね
二重スリット実験とは文系家族もレベル高いな
これって上野の科学館のことなのかな? 相当知識密度の高い場所だと思うけど、面白くないのは予備知識が少ないからでは?関連する映画とか漫画に興味持たせてから行くと反応も違うと思う
後から、あれなんだったんだろね?を一つでもやってあげて、その現象を見られる実験する/場所行く、子どもが質問してきたら喜んであげる、聞かれて分かんなかったら調べて分かって嬉しい様を見せる実験パワーアップ
AIくさいのとそうでないのとまだギリギリわかるな
親はそれでも肯定するのが仕事だと思う。世紀の天才でも、世紀のバカでも肯定するのが親の役目。
ある程度の知識が前提にないと楽しめなさそうではある。科学ならこどもの科学みたいな雑誌はわかりやすく入口になるし、美術館ならびじゅチューンみたいな番組すごくいい。今はYouTubeでもいろんな入口ありそう。
NHKの岩ちゃん番組の発達障害の男の子育てきったお母さんの話が凄い良かったよ。自分は良くしようと思って親からされた事は尽く害にしかならなかったから息子にもそうした。放牧。歯を磨かないのさえ自己責任だとー
親と子の能力や興味はそんなに関係ない気がするし、本とか図鑑とかを図書館とかで一緒に見たり、欲しいと言う本を買い与えていたら、あとは本人の資質みたいなところがあるかなと
そんな奴がはてなで、しかも増田なんて書くわけないじゃん。低学歴disの釣りでしょこれ。
"子供の仲良し3家族"のはずなのに子供は子供同士で行動せずにそれぞれの親と一緒に展示を見て回ってるという謎シチュエーション。
作り話を疑う。行ったのは本当でも、この投稿は理系家族の父親がしそう(偏見)アホなら波の干渉も二重スリットという言葉を聞いても頭に残らない。父親、母親ではなく、親としか書いてないのも不信
健康で大変よろしい
ゲームが好きならゲームでええのや。ただ運動はある程度しておくとよい。寿命に直結する。
まじで?上野の国立?私も夫と行ったんだが。企画は氷河期展、氷河期世代が氷河期展、アハハと乾いたジョークを飛ばしつつ。地球館のイチオシはやはり霧箱。日本館はタイムリミットで行けず
今はYouTubeにいくらでも楽しい実験動画が上がっている。それを親子でみるところから始めたら良いかも。
隣の芝生は青い
楽しかったならええやん。自分より詳しい子供になってたら「俺より詳しいやん」って褒めればいいやん。「俺にはよくわからんけど、子どもたちは楽しくしてるし、学んでるし、大変よろしい」でええやん
完全にわかってる側の書き方やないかい。絶望的なのはその性格の悪さでは
二重スリット実験も蒸発するブラックホールもバック・トゥ・ザ・フューチャーやシュレックのちょっとしたトリビアも、話たら「へえ〜」ぐらいのテンション感なのでみんなそれぞれの性格だと思う。
普段から接してないと、科学館に行ってもお祭り騒ぎで終わってしまう。私の場合は「学研の科学」の影響が大きかったと思うけど、○○のサバイバルでもDr.stoneでもいいから継続的に接する環境が大切だと思う。
“二重スリッド実験”大学院の子供いるけど 小学生で波と粒子に興味持たせんのすごい大変だよ 本当なら親すごいなぁ。
興味は人それぞれ学歴関係ないような気はする。親が与えれる影響は小さい。配られたカードで勝負することを教えよう。自分のクソ人生を、「親の学歴のせい」と思っている他責の学歴コンプを吊る醜悪な文章。
いろいろな可能性を試すことは良いこと
子供らに何かするのではなく、自分が何かをやってみた方が良い。理系家族と文系家族は親がやってみたものの副産物として、子供への提供が発生している。
子供に対して興味の誘導という実質強制ってはてブ民好きだよね
学研の科学と学習シリーズのキットどれか与えてみれば面白いんじゃないか
まあ焦るなって。ウチの両親も高卒だが、ソコソコの大学行ったよ私。
親の介入できる部分なんて少ないと思うけどなぁ。 科学技術館たのしい。 真夏は外で遊べないし、科博とか、みらい館とか、屋内のもの中心になるよね。
AIに小噺書かせるのはもう古いんだyp!
スペック紹介で他の家族に私立小中が無いのは、一緒に出かけるリアリティが無くなるから? それとも教育格差ではなく、遺伝と学歴をメインに話題にしたかったから?/親の能力より可能性を否定しないことが大事。
日頃から親も一緒に楽しんでも子が興味を持たない事も多々ある。文化資本の差でサイエンスショーみたいな楽しい理科実験は興味をもっても、理論的な事に興味を持ちにくいとかはあるかもしれない。
うちは両親ともに文系だったけど、小学高学年ぐらいからおひとり様科学館を満喫してたw興味あれば勝手に調べて楽しむぞ。まぁどうやって興味持たせるかは難しいけど
そんな経験をして、最後に感情を持っていくのがはてななのか…?
学歴コンプ拗らせた文系一家増田家。大卒枠だと自分より下がないので高卒叩きで優越感に浸るしかないんでしょ?ゲロっちゃいなよ。
「あっちの光ってるやつ見たい!」これで十分です。
自分語で恐縮だけど、科学館大好き子だった私も、楽しいとしか理解してなかった。それでも自分の一部を作った経験になってると感じるし、楽しいという思い出は残るよ。あと思い出して意外な時に得心したり
公立小学校に通った人ならこれがリアルだと分かるはず。めちゃくちゃ楽しそうなグループと退屈そうなグループに見事に分かれるよ。ワイは後日また友達と行くくらい楽しかった。
大卒の増田が高卒を揶揄しようとして作文するとこんな感じの文章になりそう
ブコメのように一回で「子どもが科学に興味がない」なんて断定的に扱うことは良くないよ。子どもだって年齢や発達の時期によってもその日の気分でも反応は違う。一回で決めつけないで。柔軟に受け止めて
2重スリットの実験は興奮したのを覚えてるけど、自分でどんどん調べてったな。親は大学出てるわけではないし、そういうのに興味は無かったし知らないと思う。
あきらめ早くて草w/二重スリッドとか会話の内容憶えてるってことは増田はそこまでバカじゃないだろ。まったく興味ないなら憶えてすらいないはず。
https://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_tallawang_sola/_sid_/cOINbASE.pdf
どこの科学館か知らんけど、地方の博物館でも原理とかそっちのけで子供が面白がれる展示が多く、高卒で知識は皆無だけど博物館とか割と好き
親が夢中になってたら興味持つ場合もあり、ない場合もあり
子供の頃似たような状況で、(自分は科学好きの子ども)全然科学博物館に興味を示さなかった同級生がいて親は困っていたが、後日に歴史博物館にはハマっていたよ。彼は今商学部の教授になっている。
子供なんて親が楽しく無さそうなら興味をもたないんじゃないのかな?まずお前が興味をもって楽しむんだよ!(子無しじじいの感想です)
お前は他の親が量子力学について学んでた時間に何を学んでいたんだ?高卒で働いていた時間にも学びはあったろう。それを自分なりの教え方で教えてやればいいんだよ。
増田には「子どもは楽しかったといっていた」というコメントが続いているのでそういう前提でブコメすべき。前提が間違っているブコメが多い。
ワイが子供の頃なんてうんことちんこの事しか興味なかったのに、今の子供は種族からして違うんやな
隣の芝は青い。一緒に行った親子のそれもハリボテだから気にしなくてよい。
高卒でも知的好奇心が旺盛で物知りな人は沢山いる。科学教室に通わせてはどうだろうか。あと、大人相手だと気をつけないとマンスプレイニングになるので、理論の話に大風呂敷を広げるのは危険。
トプコメがめちゃめちゃいいこと言っててありがたい。あんまり興味見いだせなくてもいろいろ連れてってあげよう
二重スリットなんて自分たちで実験できるわけで、実験しようとするか、理論を解ろうとするか、何か面白いことできるか考えて動く方に行かないなら単なる興味のある一般人止まりだよ(´・_・`)五十歩百歩を笑う
子供が楽しかったって言ってるなら良かったんじゃないか。後で何かやってみたい勉強したいと言った時に否定したり馬鹿にしなければいいよ。そうすれば勝手に興味あることを見つけてやりたいことをやっていくと思う
「フォン・ノイマンの生涯」から「昼食と夕食は活発な討論の場でもあった」「銀行家の父マックスは自分も含めて家族めいめいがその日に見聞きしたことのうち、面白いと思ったテーマを発表させ、分析と討論をさせた」
文系一家・理系一家というカテゴライズがそもそも間違ってるし、特に繋がりの無い長男からしたら妹の友達の家族との付き合いに狩り出されただけなのでは。
二重スリット実験のトマスヤングはヒエログリフの解読にも挑んでいたんだよねー
親が興味を持てず子も興味のない分野を無理やり興味持たせるのは不幸しか招かないけど、好奇心低めで興味のある分野探しをしないといけない時点で結構大変だったり。
大人になったらボタンを押して玉を穴に入れると一定確率で玉が出る遊びにみんな夢中だよ
このなんでもない体験に親が異様に執着していてビビった、という子供目線のフィクションも読みたい。
ドクターストーンを全巻買って家に置いておくんだ!
中学という反抗期の時期にこのメンツで一緒に遊びに行ってるだけで十分健やかで素晴らしい子育てじゃないか。
小学生で二重スリット実験のことを理解してるのは相当「偏ってる」方なので、あまり比べて一喜一憂しないほうが良いかと。
「難しいことは全然わかんないや あ、そういえば家にアレを忘れてきちゃった ちょっと取りに言ってくるよ ワープ!」
友達のおかげで、子供が科学館にいく機会作れてよかったじゃん。親が与えられることもあるけど、いまどきはネットがあるんだから興味もったら自分で調べられるよ。
好みあるやん 別にええん違うの
どういう繋がりの家族なんだよ?
マジレスするなら最後の「あの時言っていた〜」が鍵で、科学館ワンポイントの興味ではなく日頃見聞きしたものと接続する瞬間が興味へも繋がる。だから先々他の場面で科学館で見たアレと同じ?みたいな事が起こる
子供は二人とも「楽しかった!」と言ってるんだから「何が楽しいのかわかってない感じ」なのは増田一人だけだよな。
こういうことに興味を持てる家族と関わりがあるだけでも人生の視野は広がる気がする。
全部楽しかったなら最高じゃん
科学館は科学館であり何の発表会でもないのでその場で結果を求めても的外れだしむなしい。次は動物園だな。
後天的な要因でしょそんなの。
ふむふむ、なるほどにゃ。高卒パパさん、しょぼん顔なのね。でも大丈夫にゃ!ボクがナデナデしてあげるにゃ。知的好奇心は猫缶みたいに、色んな味があっていいにゃ。無理強いはダメにゃ!楽しむのが一番にゃ!
優秀な科学者の親は皆大卒って認識?まずそこから改めよう
別に良くない?? 興味を持つ分野なんて人それぞれだし、別にそこに優劣は無い。動物園や水族館に行ったらまた違うかもよ?
最終学歴はともかく,普段どんな情報に触れているか。例えば生物系だと日曜夜に毎週「ダーウィンが来た!」を見てるのと裏のバラエティを見てるのとでは数年後にはすごい差がついていると思う。他のジャンルも同様。
親ガチャのハズレの方だ。頭の出来というより「親が知的好奇心をもって物事にあたるモデルケースになれるか」なので、お前が変わらなきゃ子供はそのまんまです
自分でも分かってないのに無理して説明してる人の話って大抵分かりにくいし、闇雲にほら聞いてなさいとか言われても魅力ないよね。親が面白さを実感して子供にも伝えたいと思って初めて分かりやすくなるでしょ
自分は宇宙論とか好きだけど、天体観測したことない。空を見上げもしないし、日食とかあってもさほど気にしてない。理系だし天文の知識は人並み以上にあるけどね。
これを書いている人も無知ではないな。論理的だし。そもそもこんなこと書かないだろう。
子供にとっては「これを面白がらなきゃいけない」みたいな抑圧が一番害悪な気が。
生まれ持った知能も周囲の環境も関係あると思う。子供に輝く場所が絶対にあるとも思わない。ただ「無駄」ってのは何に対してだろう。2025年7月26日に2重スリット実験の話をするのは間に合わないだろうけども。
子供に体験をさせたことが宝に思うので気落ちせずに
うちの旦那も子供に期待しすぎなのか思ったような感想が出てこないとがっかりする時あるなぁ。こういうのって本人の琴線に触れるものに出会えたらもうけもん,基本はお友達と楽しく過ごすのをメインと思ってるよ…
多分、普段の話がとっても濃いんだと思う。友人一家を見ていてそう思う。わし、そこのお子さんより無知だし浅慮だもの。増田は若いのでパンフレットに書いてあることを後でググったりして良い世界を広げて下さい。
興味を持つ対象も持ち始める時期も皆ちがうから気にしなくて良いと思う。音楽が好きかもしれんしスポーツが好きかも知れないし分からないよね
作り話かどうかはともかく、知能が遺伝でほぼ決まりそれが興味範囲を規定するなんて当然の話よ。そんな当たり前の話を否定してどうすんのさ>コメs
文系理系なんて本当はないのだよ 幻想に過ぎん こういうのであると勘違いするのかな
そんなしょうもない事で劣等感感じてないで色んなとこ連れてってやれ
目の前の子の将来の可能性を今この瞬間感じられる(又は感じられない)というのは子育て中のストレスの大きな要素だと思う。子のリアクションは実際の子の未来とは直接関係なく100%親の心持ちの話だとしてもね。
創作するにしても頭の良さの表現で「二重スリット」とか出してくる所がネット民丸出しで恥ずかしい
作り話とか言うの、実際にそういう心配がある人を突き放し分断を産むのでよろしくない。楽しかったのなら十分。他所は他所で悩みもあるし、塞翁が馬ですよ。
むしろ良いチャンスな気がするよ。でも親が子どもに焦って圧をかけるんじゃなくて、親がその「波の干渉」とかの面白みを理解し楽しんで、自分の人生を豊かにするところから始めると良いのでは。[教育][education]
とはいえ、親がどんなに関わっても無駄では?と打ちひしがれるほど友達の影響が経年的にでかくなるので、良い学校選びに力を注いだ方がいいって言うよね
量子力学の二重スリットってとこだけピント合ってる違和感。ともかく実は増田が多少興味持ってる単語だって話なら趣味の範囲で親自身が入門記事から始めればいい。お子達本人の伸びは要るが家庭が土台なのも確かだ
科学館も美術館も好きじゃないけど、連れて行ったら好きになったよ。大事なのは先入観を与えないことだと思うろ。
科学館なんて遠すぎて行けないド田舎からも東大行ったりするので別に心配しなくていいと思うよ
(聞かなきゃよかった)で答え出てんじゃん。もっと設定を詰めて。
わしは仕事で必要になってから本格的に科学に興味が出て、学生に教えながら楽しく勉強&研究している。親のコントロールでどうにかしようと思わない方がいい
でんじろう先生のYoutubeでも見るとか?
好奇心のある奴は学歴関係なく知識が身につくし、好奇心のない奴は会話しててもつまらん(というか時として失礼)ので大人しくしてればいいんじゃないの?
そういう人が「解像度が低い」なんて言葉使うかね
ナイーブな人がどんなに否定しても、知的能力の遺伝度は5~7割でさ。(あまり寄与しないとされるが)生育環境の差も歴然。これがネタだとしても、現実はこれ以上にシビアなのが実態である覚悟を持った方が良い。
わしは低学歴出身やが、大人になってから自分で学んだで。高学歴でも成人してから、勉強せーへんやつはいっぱいや。 子育てに大事なんは、説明するだけやない。子供と一緒になって悩んだり、楽しんだりすることや。
IQは遺伝するからね。親がこれだと子供がどんなに頑張ったところで頭打ちも早かろう
国技館へ行けば良いのでは
普段は何をしていて仲良しなんだろうか、普段と結果は違うのだろうか、と疑問が湧いてくる。
小学生低学年でその感想なら楽しめて良かったね、だけど中学生男子でその反応はヤバいだろ。科学館ってメインターゲットは小学生だぞ。親も書いてあるパネルを理解できんのヤバい。小学生向けの解説だぞ。
何に興味を持つかは人それぞれ。科学に興味を持つ事だけが良い訳でもない。
実は大卒親が高卒親になりきって書いてる説ない?悩み相談風に見せてその家族を下に見てない?
小学生がダブルスリット実験の意味分かってんの?
私、割と高学歴の大人に囲まれて育って自分自身も一応国立の理系学部出身だけど、これは作り話としか思えない。
それぞれの家族のあり方でいーんじゃねーんですかね?うちは夫婦ともに大卒だけど量子力学とかなんちゃら実験とか全くわからんわw
知ったかぶりする奴になるよりはマシと思えば?
うちの隣の家族は高卒消防士の家だけど毎週末釣りや川遊びに出て楽しそうだし毎日のようにサッカーして健康に育ってる。勉強→大卒以外のルートを低く見る人間の方が間違ってる。中受するような層が異端なんよ
わかんなくてもいいから、興味ある程で話すのはわりと大事で、その場でわからなくても図書館に頼ってる笑。なるべく自分に関係ないと思わせないように心がけてる
親ができることはいろんなところに連れて行って、種を蒔いておくことのみ。 あとは子どもが選ぶ。
諦めましょう
「子供らにどうしてやれば良いんだろうか?」← 親に教養がないのは仕方ないので、子供に "背伸び" してもらうしかない。ポップカルチャーは「ありのままの自分でいいんだよ」と言いがちなので、ハイカルチャーに誘導
選면とかこの世にない言葉を書いてる奴に星つけてるブクマカらの意味がわからない/子の学力や地頭に両親の学歴なんて関係ないの政治家見ててわかんないかなあ
知識がなければただのピカピカ 俺が分からんからと避ければ子も避ける 何度も行って一緒に知れば
科学には知識が有って初めて見える世界が確かに有るので(原子・分子の概念とかね)自然や歴史の展示に行けばみんなで「恐竜すげー」とかになるのでは
親が興味のないものの面白さを子供に教えられるわけない。頼むから自分が好きでもない美術展とかに無理やり子供連れてくのだけはやめてあげてね。あれが一番醜悪。子供なんて親以外との付き合いでいくらでも変わる。
こういう話で思うんだけど、なんでそのくらいの仲の人の学歴をそこまで細かく知ってるの?友達以外の学歴なんか知らんし、文系理系なんかもっと知らん。
ほー、今のブクマカ、こういう言説にも積極的に乗っかっていくのね。ほー
低学歴両親のもとに生まれた私が多少なりとも科学に関心を持ったのは、SFアニメ・映画のおかげだと思う。中学生になってからはハヤカワのSF。ただし、数学が苦手だったので文系に進んだ。
何が良かったかなんてずーっと後になってからじゃないとわからんからね。あと、楽しみ方なんて人それぞれだから。自分の子供の「楽しかった」を無かったことにすんなよな。
同じ家族構成で次は秘宝館に行った感想を聞きたい
親が学ぶ姿勢無いとそんなもんな気がする。
科学館もいろいろあるから、とっつきやすいとこからどうぞ。身体使う系とかね、楽しさから親子でいいじゃん! 増田は絶望せんでいいよ。
①物語を分かりやすく説明するためにキャラクター設定がテンプレ過ぎる②二重スリッド実験に対するセリフは物語を劇的に見せすぎてる③文系の父親が専門用語を交えて説明するのはこの物語にとって都合が良すぎる
個人の才能(資質)は、変えることができないので、今さらやり直しも利かない。考えるだけ無駄。 親が子供になすことができるのは、精一杯 愛して上げることだ。それがあれば、子供は幸せになり、すくすく育つ。
「親がこんなだから子供のあなた達もこう」みたいな顔は子供に見せない方がいい。生まれつきダメだと言われるだけで、子供の好奇心も能力も低下する。逆ピグマリオン効果。
仲良し3家族で科学館に行ける人間関係の築き方を教えてあげろ。それで十分だ。知的能力なんてあと3年で無価値になる
理系とか文系とか分けた意味ある?
こども新聞読ませるのと、その子に合いそうな百科事典を与えるのおすすめ。私はガチ文系家庭自身も史学科の文系だけど、上記の2つで世界は繋がってると知れたので全般何でも大体面白い。あと、上野のかはくもいいよ
高卒であることと知的能力や知的好奇心は関係ないので増田の自己嫌悪を高卒に勝手に拡大してはいけません。増田の家庭の問題にすぎないので勝手に他の高卒を巻き込んで自傷してはいけません。
両親高卒だけど自分で興味ある分野見つけて勉強してわりといい大学まで行かせてもらったよ。変にコンプ持たずにお子さんにいろんなものを見せてあげてください。そこからなにか見つけるかもしれないし。
ちゃんとこども見てる。こどもの興味に沿って一緒に学べばエエんちゃうかと思います。ジャンルとして宇宙論や化学実験、物理実験がいまいちで、昆虫や恐竜なら興味が湧くかもしれない。これからもこども見て育てて
親が興味ないものを見ろって言っても見ないよな。面白そうだったら目を盗んででも見るだろ、エロ本とかゲームとか。俺は暇だから家にある辞典とか読めるもの全部読んでたら今でも世間の人よりは博識キャラで生きてる
内容的に明らかに嘘松なんだけど,芸が細かい。「科学館」科学未来館か科博か科学技術館かの区別がつかないふり「二重スリッド」スリットを知らないふり。
文系、理系、大卒、高卒なんて無意味な肩書に囚われ過ぎだと思う。全部どうでもいいこと。
自分たちが親としてできていないことや子供達に足りていないことに目を向けるのではなくて、出来ていることや居てくれてありがたいということにフォーカスしていくといい。そこにある幸せこそ大切にね。
「芯を食う」に??となって調べたら結構新しい言い回しだったのね(たぶん「核心を突いた」の意味かなと思ったのだけど、じゃあなんで増田がそれに気づいたのか、設定が変だよね…と思ったので)
Dr.STONEでも読ませとけば良いよ
子供の頃に全然興味なくても大人になって急に思い出すことはあるから、あんまり悲観的にならないでいいと思う。
https://strasberg.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/coinbase-failed-to-fund.pdf
大卒もそこまで賢くないし、高卒もそんなにバカじゃないぞ
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/get-help-from-coinbase-representative.pdf
これは創作実話だと思うけど、子供の時の興味と将来ってあんまり関係ないよ。自分も子供のときは科学館・博物館とか興味なかったけど、大学受験の時に自然科学に目覚めて修士まで行って、今それ関係の仕事してる。
量子力学は景の海のアペイリアで学びました
量子力学だろ?はっきり言って直感的に理解できる人間は存在しないから、100%その話題を知ってるかどうかでしかなくて、知的能力関係ないぞ。世間人が思うほど親の知能は子供と相関しないしな
中学生で科学館は物足りないだろ…
色んな子供見てると生まれ持った気質ってあるんだなぁと思うよ。その後どういう人に育っていくかはわからないけど。
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
少なくとも遠足で地域の科学館行った事あるはずで小学校の単元の部分がかなりの割合締めるはずなのにその程度の理解度の中学生の長男が心配
理系とか、文系とかってのは、いわば「体を動かすのが好き」の先の「どのスポーツをやるか」みたいなもの。最初に「体を動かす人か、そうでないか」の分かれ目があるのよね。
顔や体型や運動能力程度には知能も遺伝する派だけど、興味は知能と関係ないからなあ
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/coinbase-failed-to-fund_0.pdfhttps://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/coinbase-failed-to-fund_0.pdf
特にどうしなくてもいいんちゃうの?
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/indexmenow.pdf
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Does-Coinbase-Have-24-7Customer-Service.pdf
勘違いしてるブコメが多いが、親の学歴と子どもが科学館に興味を示すかどうかは明確に相関がある。ただし遺伝とは何の関係もない。文化資本やハビトゥスでググりましょう。
大卒かどうかは関係なくて、子どもは身近な大人のようになっていくように観察される。通常、身近な大人は両親であるが、祖父母と同居だと大人のバリエーションが追加されて、多少複雑さが増す
図書館で子供の科学とかいろんな面白い図鑑を読むといいんじゃないかと思う。漫画だと「決してマネしないでください」とか最近アニメ化された「瑠璃の宝石」おすすめ。科学館より博物館の方が好きな子も多いはず。
博士ちゃんとか見ると親の影響ってあるよ。遺伝かは知らんけど。だからって科学に興味の無い子が不幸では無いでしょ。でも親が子に対して劣等コンプレックスを持つなら、子供は本当に不幸になる可能性あるけどね。
そのうち目覚める、かもしれない。
「二重スリッド」わざと間違えて書いてるだろ
"こういうのって理系の人しか" / 文理の話に逃げるくらいなら、歴史博物館とかなら楽しく解説できたの?どうせ興味ないでしょ。でもまぁ「〇〇に興味持つように育てたい」なんて上手くいかないことの方が多いよ。
隣の芝生は青く見える
“小学生の女の子は「あ、前に教えてくれた二重スリッド実験のあれ?」とか聞いてる”スリットでは。そんな小学生いてたまるか。