学び

東大にいると「持たざる生まれ」なのに地元岡山に帰ると「できて当然な生まれ」で立ち位置がわからなくなる話…考えるな立ち位置なんて

1: frothmouth 2025/07/25 09:02

ペルソナの使い分けがうんぬん

2: toraba 2025/07/25 10:29

「持てる者」「持たざる者」どっちの立場も経験してるのはいいことでは?カズオ・イシグロの言う「縦の旅行」的な体験ができてるインテリは貴重。https://youtu.be/xZeGnPqYnH4?t=331

3: shidho 2025/07/25 10:36

途中に出てくる「慶應は養殖と天然で違う」、言いたいことはわかるけどどっちが養殖でどっちが天然か、真面目に考えたらどっちがどっちかわからなくなった。

4: nani-ittenda 2025/07/25 10:41

中学校の時はエースで四番だったやつが、高校で野球強豪校に行ったら周りも野球エリートでずっと背番号もらえず、三年最後の夏も応援して終わる、みたいな…? いや、そこまでしんどい話でもねぇか。

5: straychef 2025/07/25 10:51

そら田舎とポジションが違うのは当然だろ なにが疑問なんだ

6: sumijk 2025/07/25 10:51

トップ中高で東大卒の人、東大より出身中高自慢しがち(偏見)

7: umarukun 2025/07/25 10:58

東大に通ったことないからわかんないけど、そんなにずっと地元や親族の進学状況の話ばっかすんの?立ち位置考える前に、人付き合いを考えた方がいいんじゃない?

8: eroyama 2025/07/25 11:04

岡山朝日高校は東大でも無名では無い지と思ったが岡山朝日では無かった/東大は入った時のclassのmember紹介冊子(1学年上が作る)に出身高載るよね /岡大は都雇圏人口147万人(享受対象が飽和する50万人より多い)

9: Outfielder 2025/07/25 11:06

ふーみんとびーやまが悪い

10: sqrt 2025/07/25 11:10

単純に、地元では上の上だった成績が東大では中の下くらいになる訳で、立ち位置が違うのも当然では…?

11: zakkicho 2025/07/25 11:10

早稲田の先輩(一浪)も「出身が大切なんだ、地方公立高校なんて知られてない」みたいなこと言ってた思い出…

12: y_as 2025/07/25 11:12

学校一のオモシロキャラがお笑い芸人養成所に入ったら、的な話?

13: Helfard 2025/07/25 11:14

じゃあその中間地点の関ヶ原辺りで激しく反復横跳びするとどうなるの? で持きたてざ当る然生まれになるの?

14: gm91 2025/07/25 11:16

アンタが母校の輝ける星になったらええんやで。

15: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/07/25 11:17

これは別に「縦の旅行」ではなくない?

16: dogdogfactory 2025/07/25 11:22

立ち位置がわからない? この人の立ち位置は「不利な環境から東大に入った俺すげー」ポジションだとおもうよ。

17: kotetsu306 2025/07/25 11:24

関西から岡山大学に進学した友人が「岡山県民は岡大が京大の次にいい大学だと思ってるから、岡大生めっちゃモテる」と言ってた。見えてる世界が狭いんだろうな

18: kkobayashi 2025/07/25 11:26

地元では有名な美少女がアイドルグループに入ったらネタキャラになってしまった、みたいな話だな・・・

19: anmin7 2025/07/25 11:31

「縦の旅」? 贅沢な名だね、お前は今日から「自虐風自慢」だよ! 聞いたら返事をおし! 「自虐風自慢」!

20: casm 2025/07/25 11:36

(文化)資本の話なのに成績の話をしてるブクマカが居るな…。/(文化)資本を「立ち位置」と捉える貴族主義的世界観はよろしくない。

21: sumika_09 2025/07/25 11:37

「東大に入る」が学歴として特上の地域と、東大内部(全員東大に入っている)の比較に意味あるんか?

22: hecaton55 2025/07/25 11:40

若者らしい悩みやな。そのうち、立ち位置になんて悩まなくなるので、それまで悩むのを楽しんだらええ

23: albertus 2025/07/25 11:47

立ち位置が分からないのは、単に勉強不足だと思いますよ。

24: ysksy 2025/07/25 11:55

自分の立ち位置こそ世界の中心なので、何に悩んでるかよく分からない。その有名高卒とやらは、そこまで恵まれたのに結局田舎者と同じ土俵に残ってる落ちこぼれだよ?

25: doroyamada 2025/07/25 11:56

「青春アミーゴ」みたいな。

26: inamem9999 2025/07/25 11:56

単に岡山と全国というスコープの違いでしかないようにも見えるが

27: lkjja 2025/07/25 12:02

大安寺から東大はすげーよ!!!!すげー!!!!

28: odenboy 2025/07/25 12:02

若さゆえの浅い悩みだね。こんなのは東大と、東大よりも世界ランクが上の大学(及びその地域)との関係性でも当てはまるわけで。自分がこれから成し遂げたいことは何か? そこに集中すればその悩みは完全に消える。

29: WildWideWeb 2025/07/25 12:03

言ったところで、仲間に入れてもらえないだろうけど幼少期からヒエラルキー見えてて「絶対追いつけない」って分かっちゃうのもそれなりに辛い。大学で初めて気づくほうがダメージ大きいよ、なんだろうけど。

30: oeshi 2025/07/25 12:03

地方でもブランドが欲しくて無理して滑り込んだ奴とそれ以上上がないからとりあえず東大に進んだ奴じゃ全然違う。私の知ってる前者は既にこの世に亡く、後者は教授として実績をあげてる。

31: bonnbonn1400 2025/07/25 12:07

上位層にも地方出身者がいた方が、国全体に関わる事業に接する場合は好ましいと思うので、そういった意味では利があるように思う。

32: ryusso 2025/07/25 12:07

東大とか藝大とかは地方のトップランカーもたくさん行くでしょ。地方のトップランカーもまずまずいいところの出だろうね。慶応コミュニティとは違ってバラエティに富んでるのでは?

33: ustar 2025/07/25 12:12

立ち位置がわかんなくなったら寝っ転がろうぜ

34: punkgame 2025/07/25 12:14

人の評価は所詮相対なのでそういうことになるっていうただそれだけの話。どこに立ちたいのか自分で決めればいいだけの話。

35: tomoP 2025/07/25 12:14

なろう系の話?

36: parrying 2025/07/25 12:20

岡山上位生まれが東京上位の世界を覗くのは縦の旅行ではないのでは

37: peccho 2025/07/25 12:21

大昔の岡山は公立なんて朝日ぐらいで、白陵と金光が東大合格多かったよね。今は公立の中高一貫がめちゃくちゃ人気あってレベル高い。大安寺や倉敷天城なんかがそう。

38: miyauchi_it 2025/07/25 12:25

岡山の友人ほぼ岡山朝日だ

39: augsUK 2025/07/25 12:28

『東大では「公立から頑張って私立勢に一発逆転したんだね!」と言われる』東大の中でこれは言われなくないか?面倒な大人がこんな絡みをするのはわかるけど。

40: honma200 2025/07/25 12:28

東大の中では持たざるものだろうが、就職したり、 都心離れたら東大すごいねって言ってくれると思うよ / 関係ないけどこの言い方だと持たざる生まれだとなんかイジメでもうけるの?

41: togehate001 2025/07/25 12:29

東大という学歴はすごいと思う

42: TakamoriTarou 2025/07/25 12:31

がんばって公立からとか言ってるやつの視野が狭いだけでは。全国から集まるからそういうやつもすぐに意識がアップデートされるだろうけど

43: yhachisu 2025/07/25 12:31

東大からハーバードとかオックスフォードとか清華大行っても同じ感覚が味わえそう。

44: lunaticasylum 2025/07/25 12:34

東大内にも出身校ごとの学閥があって、それは卒業後も機能するからな

45: grdgs 2025/07/25 12:35

若者への説教チャンス到来。キモいおじさんおばさん大集合。

46: yujimi-daifuku-2222 2025/07/25 12:36

俯瞰的に見れば、自分が恵まれた環境に育った人間である事は分かるのだから、あとは周りにいる人間次第で事故に求められるロールを選択していけば良いだけでは。/変に卑下するのも、逆に偉ぶるのもおかしな話。

47: kurokawada 2025/07/25 12:40

宮台真司さんが昔書いていた「地方トップ公立高校から東大に入学した人間の特徴」にもろに当てはまっている。地方トップ公立高校から東大に来た人間の方がいろんな意味でやばいのが多い、と。

48: mujisoshina 2025/07/25 12:42

周りからどう見られるかというよりも、自分の中のコンプレックスなんだろうな。周囲は全く興味ないのに何かにつけて自虐的な話ばかりする奴はたまに居る。自分の中で折り合いを付けていくしか無い。

49: anohtn 2025/07/25 12:49

立ち位置なんて相対的なんだから環境次第で変わって当然では…?若い悩みだ

50: cl-gaku 2025/07/25 12:49

カマトトぶって生きても虚しいだけやぞ

51: kerokimu 2025/07/25 13:09

私の現役の頃は、白陵、朝日、城東、芳泉=一宮、大安寺くらいの序列だったのう。いつの間にトップ校に。

52: togetter 2025/07/25 13:10

自分の身を置く環境で変わってくるよね。私からすると東大に行ってる人はみんなすごいよ!

53: SilverHead247 2025/07/25 13:18

東大に入ると有名進学校出身者が各々数十人単位で固まり、更に先輩もそんな感じで、情報交換が行われる。入学初日に風邪で休んだらボッチになってた的事態になるのでは。

54: tokuniimihanai 2025/07/25 13:28

東大を受けさせてもらえる時点で中央値と比べれば遥かに恵まれてるよ。大学すら受けさせてもらえない家庭もザラにあるのに。

55: kamezo 2025/07/25 13:52

つい最近、東京出身の友人が「大学(東京の三流私立)で地方出身の連中に『えー、私立高校卒なんだー、意外』と言われるのが逆に意外だったけど、地方ではトップ校が公立なのが普通なのね」と漏らしていた。還暦越え

56: minboo 2025/07/25 13:56

東京育ちにとって、東大は良くも悪くも「地元でいちばんいい大学」でしかないものな

57: retire2k 2025/07/25 13:58

地方だと公立>私立はまだあるんよな。

58: wonodas 2025/07/25 14:07

1年生のうちはそういうとこある。なお県内トップ校ですらない出身だと…

59: urouro_again 2025/07/25 14:13

東大も変わったなー。昔は、各地の旧制一中や二中出身者はかなりボリュームあったから、「先輩が石川啄木」とか言われて、戦後の私立中高一貫校にはない重みにビビったものだったのじゃが。

60: Caerleon0327 2025/07/25 14:31

岡山大学のブコメ読んで思ったが、そうか、中国四国地方には旧帝大がなかったね

61: takanq 2025/07/25 14:31

キャラ付けできて得な立ち位置だと思うけど違うの? 100人前後合格して高校の序列で固定されちゃいそうな名門校出身より快適な感じするのだが

62: mk173 2025/07/25 14:43

高校まで地方出身者が身近にいなくて本当に不思議なのかも

63: sabinezu 2025/07/25 14:46

基準が自分じゃなくて他人視点だからでしょ。疲れるぞそういうの。比較ばっかりして。これも一種のマウントだしな結局。

64: question_marker 2025/07/25 14:58

東大って狭い世界だから東大内での評価は世間の感覚とは違うと思うよ

65: quabbin 2025/07/25 15:16

後半のコメを見て、岡山で無双して芸能界入りっていうと…桜井日奈子? とか思うなど。しかし、パットしないかというと、そうでもないような。

66: daishi_n 2025/07/25 15:18

「偏差値の高い学校」に行くと選別度が上がるからそれは中学、高校、大学のどこでも起こる事だからね。うちは県内トップの公立高に入ったけど、大学は偏差値50+だったから高校のアイデンティティも大した事なかった

67: cinq_na 2025/07/25 15:28

最近は大学名見てもAOとか推薦とかバッタモンが多いから、高校名見るのが基本なんでしょ。

68: gyakutorajiro 2025/07/25 16:05

地元の岡山だと優秀、東大だと持たざる者、さらに「立ち位置」とかいう概念を持ち出し、自らに二面性や独自性を付与する無意識の自画自賛自慢行為。まあ東大ぐらい入れば自尊感情が肥大化してSNSで発信したくなるわな

69: soylent_green 2025/07/25 16:06

虎に翼の魔性の美少女ですか

70: lucienne_rin 2025/07/25 16:11

この東大生さんは少なくとも、ここで偉そうに説教している人たちのほとんどより賢いとは思いますよ

71: DHK41s 2025/07/25 16:38

持たざると言うか東大も東京の地方国立大学という側面もあるのだと思った。 岡大で朝日操山大安寺なら凄いやんってなるかもだが、関東の御三家の名前出てもそもそも知らんからへーなんか凄いんじゃな〜ってなる。

72: hatest 2025/07/25 17:23

立ち位置は、絶対的な座標を示すだけでなく、時間と重力の影響を受ける複雑な概念だというのは、相対性理論ですでに説明されてるからね

73: Caligari 2025/07/25 17:26

″東大の人っていちいち他人の出身校がどうこう言ったりするほど学歴コンプが強いんやなあ″

74: UhoNiceGuy 2025/07/25 17:28

野球だって、高校チームではNo.1でもプロになったら凡才だろう。地方公立で随一でも、東大はそこがスタートライン

75: henno 2025/07/25 17:35

それぞれの立場で別の人格を育めば、特に苦労しなくなるよ。問題は別の世界が交わる瞬間かな(高校の友達が上京してきたとか)

76: kazu111 2025/07/25 17:58

OECDの高校生調査や高校生のベネッセ学力調査で、特に東京の学生さんが優秀ということはないのに『大学のみ東京の連中が優秀とされるブランド大学システムと、関東関西に優位な無試験入学システム』が歪みきって形成

77: algot 2025/07/25 18:09

自マンな悩み相談

78: myogab 2025/07/25 18:16

トップとラス以外は誰もが、決して一つの立場ではいられない。成績の上下も貧富の高低も、居住地の東西も政治的左右でも。…て、後2つはトップもラスも無いわ。

79: beed 2025/07/25 18:20

山奥の集落生まれで、名前さえ書ければ受かる高校に行って、20代はニート(というかヒモ?)やってた僕からしたら、普通にエリート街道。

80: natu3kan 2025/07/25 18:47

どう考えても文化資本と金のあるエリートの家系だ。そら全国のド金持ちの超エリート家系と比べたら下だけど。

81: pochi-taro00 2025/07/25 18:54

まぁ東大生という以外のアイデンティティを持てるといいね

82: eggplantte 2025/07/25 18:55

高校は私立より公立のほうが上って都道府県の方が多くない?地方じゃなくても大阪だってそう。京都兵庫は私立が強いけど。

83: preciar 2025/07/25 19:01

有名校とか大企業とか先進研究所は「神童」「学校始まって以来の秀才」「県内トップ」なんかがゴロゴロしてるところであって、立ち位置も何も普通の話でしかない/上には上が居る

84: takuzo1213 2025/07/25 19:23

大安寺は定員100人台で東大京大旧帝や医学部に20人ぐらいは入るので、岡山では実質トップ/境遇や属性を他人と比べても不幸になるだけなので、自分自身にプライドを持てるようになってほしい。

85: Hige2323 2025/07/25 19:47

俺が現役の頃は岡山五校(朝日一宮大安寺芳泉操山)や倉敷四校(青陵天城古城池倉敷南)で総合選抜だった(今は廃止)からそこまで格差無かったんだけど、今だと歴然と序列が形成されているのだなあ…

86: furseal 2025/07/25 20:26

東京ってめんどくさいんだな。

87: nannimonai 2025/07/25 20:26

年収1千万で生活キツイ言うとボコられるけど、1千万の世界線ではまじキツイってやつですかね

88: newforms 2025/07/25 20:33

どんな会話やねん…。“東大では「公立から頑張って私立勢に一発逆転したんだね!」と言われる” タワマン文学かよ。

89: kash06 2025/07/25 20:36

自分は自分でしかないのに、周囲からの捉えられ方が全く違うなんて、特に若い人にとっては不確かで不安でストレスだろうと思うと、揶揄するのはかわいそうだよ。自分の仕事(労働に限らない)が、安定に繋がるかも。

90: DigitalGohst 2025/07/25 21:00

自意識が爆発してるなあ

91: yoshi-na 2025/07/25 21:19

世間がわかって良かったよね

92: akizuki_b 2025/07/25 21:34

小学中学でトップでも進学校に入学したら落ちこぼれになった、の上位バージョンではないの??東大の上の方にいても、世界に出れば…とか。余程のトップでない限り誰もが多かれ少なかれ通る道では、と思ったのだけど

93: marumarumarumox 2025/07/25 21:49

SNSって色んな世代の色んな悩みをみられるよねー

94: narwhal 2025/07/25 21:55

そりゃ持てる持たざるは相対的だからな。岡山人には相対性の概念がないのかな。

95: chinu48cm 2025/07/25 22:19

大阪勢も優秀層は公立だし、文化は地方で違うのよね

96: nekomottin 2025/07/26 00:11

大学生の頃女子学院卒の人が今思うとどうもマウントを取りたかったようだったが、公立からろくに塾にも行かず(貧しかったので)合格していたため「へぇ」で終わってしまい「本当に知らないの?」と悲しそうだった

97: nowa_s 2025/07/26 00:30

国公立志向が強い地方出身なせいか、東京の有名私立中高をほとんど知らない。辛うじて桜蔭、開成くらいかな。大学附属なら慶應とか学習院があるね、と分かるけど。/けっきょく東京も一つの「地方」ではあるよな。

98: tk_musik 2025/07/26 01:15

東大って上下幅エグそうだよな。上が実質青天井なので。海外志向なければトップオブトップが必然的に行くわけで。

99: molmolmine 2025/07/26 01:30

まあ誰しもがそうやってペルソナを付け替えながら生きてはいる

100: kenchan3 2025/07/26 07:00

まあ東大法学部は当然で、道灌山の高校出てるかどうかで線引する層が一部にいるからね。財務省とか宏池会とか讀賣とか。