“相手と自分の見える世界が違う、その事を作品のアルジャーノンを通して描かれる事で、認知できる様になっていますからね” 本当にアルジャーノンを人間キャラクターだと思ってそうで草
こういう大喜利はもっとやればいい。キチガイクレーマーなんか馬鹿にするぐらいでちょうどいいよ
“実は2015年版(TBS版)ドラマでアルジャーノンを観てたとしたらポストの主張自体の辻褄が合うんですよね。 脚本の野島伸司が障害者へのいじめをテーマに変えたから。 原作の主張は視聴者にほとんど伝わっていない。“
コメント欄『「白痴のまま人扱いしろ」がフェミニストの主張』が事実であるならば、フェミニストが「正し」く、それを「死ぬほど笑う」人は「誤っ」ている。
あー、ググったら日本でTVドラマ化されてたのか・・・しかも2002年と2015年と、2回も。で、どっちも原作からそれなりに作品テーマや内容が置き換わってるっぽい?
棘コメ欄が女叩きの吹き溜まりになってる。女叩きは女を叩くことが目的なので、フェミに落ち度があってもそれを正しく批判することはできず女性差別感情を垂れ流すだけという実例。
それはそれとして「愚かであるが故にゴミを食わされている人」というの、例えば参政党支持者なんかまさに該当するタイムリーな比喩だったりするけど、まあ、あんまり『人間扱い』されてる感じは無いよね。
ほえー、原作以外にも色々あるのか。そりゃ話が噛み合わないわけだ。なるほど。
まだ誰も遊んでないゲームの何がわかって批判や擁護してんの?
レナードの朝とごっちゃになってる。。
ダーウィン事変に花束を
"物語の核心っぽいことを言ってるツイートはアルジャーノンじゃナイジャーノンです"
っていうか文脈だろ。肝心なのは。「そんなことは許されない」と主張するための酷い描写なら受け入れられるし、快感絶頂とかまるで気持ち良くていいことみたいに装飾してレイプしてたら怒られるだけ、わかれよ。
まごころを、君に
バカクレーマーはとことんバカにしてもよい
知識の向上は、必ずしも賢明な選択につながるわけではないですわね。
ドラマ、主演ユースケ・サンタマリア脚本岡田惠和のやつしか知らなかった 山下智久と野島伸司でもやってたのか
“アルジャーノンに花束を、一人称の語り手の正体は実はネズミであり全ては研究室の檻のなかの出来事であった” やる夫スレ版がこれだったような→読み返したら微妙に違った
アルジャーノンはネズミだしゴミくらい漁ってもんね
ドラマ版のwikipedia見たら、かなり原作と違う日本ドラマらしい作りになってた。ちなみに2002年版は脚本は岡田惠和だね
こういうネタに走ると大喜利化するのはよくあること“ラストシーンで、アルジャーノンが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見れない”でた、おなじみのアレ
TLに流れてきた『アルジャーノンはなぜ花束を殺さなかったのか』という謎ネタの発生源はここか…
いつものように他人に言いがかりを付けたら思った以上に批判が飛んできてパニックを起こしてるだけ。それで自分を守るための幻覚が見え始めちゃってる。それでない設定やないストーリーを語りだす
“主人公が「ラブドール」なのも、知能が上昇することで自分が知的障害者であることを知り自分がいかに周囲から蔑まれてたかを知って苦悩するチャーリィ・ゴードンのオマージュ”
語尾ジャーノンはわろてまう
ともあれラブラドールとアルジャーノンは檻に入れておくべきであると考える次第である。
どんなカタチで着想を得ようが自由。
最低限の知能あれば、アルジャーノン原作でゴミ食べセクサロイド。この時点でモチーフのセンス良いねってなる。ハレーションおこしたAI以下のエアプ以外は。
結局アルジャーノンの人格は統合されなかったんだよな。
このゲームのことだと思うが増田が知的障害者にゴミを食べさせるゲームだと言っていたが全然違う話だと思った。さもそんなゲームが存在するのかと思ってしまった。 https://anond.hatelabo.jp/20250724110825
ドラマ版はひどい改変だな・・・/知能によってエンディングが変わるのかな。世界に絶望した天才エンドと、幸せな障害者エンドと。ゴミにしたことで原作よりマイルドになっている気がする
知的障害者の入所施設での泊まり込み研修中に『アルジャーノンに花束を』読んだけど、知的障害者の解像度の低さに読む気失せたな。「作られた知的障害者」って感じ。このゲームも作られた人形が対象なので皮肉かな。
前半は著者の想いの話は間違っていないかも。後半のゴミを食べさせて理想の恋人を作るゲームってのはどう考えても違うと思う。/女性のカタチをした存在なので女性が怒る気持ちは分かるんだけどね
「嘘バレ」てのは「ネタバレに見せ掛けたウソ」てな用法なのかな?
なんでだよ?普通に読んだ事あるが?有名作品だぞ。
皮肉な話だが、俺これはフェミニズム的主体の物語だと思うよ。知性を得た後に自分がラブドール(男性従属の性的モノ)と知った女性が、自己嫌悪の中ゴミ食べながら抜け出す道を模索するか、知性を失い「幸せ」になるか
賛否両論前提のすげえ気合い入ったゲームだな。名作の予感。
超がつく名画だが…古いから観てない人も多いかもだね
古典知らない人はずっと騙されるやつやん
これが張形つけた男性形セクサロイドなら全く話題にならなかったんだろうなあ
この「ゴミ食わしゲーム」に擁護者が居ることに驚き。普通に鬼畜か非人道でしょ。
鬼滅の刃の最終回の時の大喜利は面白く感じたけど(サムズアップして溶鉱炉に沈む炭治郎とか)、これは個人的には合わない。理由はよく分からん。
アルジャーノンネタが散見されると思ったら震源はこれか。久しぶりに原作を再読したいんだが、太田光の推薦帯が付いてる今は絶対買いたくない(笑)
叩いてる人を見たことがない
我がルジャーナ領から発掘されたゴミを食べる機械人形である。名をアルジャーノンと命名した!文明を食べ尽くす月光蝶も搭載しよう。
偶像崇拝のそれ。原題を解釈して講釈するまでは良いが、その講釈を誰かに向けるべきではない。原作者は読者に向けて書いた訳で、読者が自分の理解を道具として他人に読者の意図という権利を向けるためではない。
意外ときれいに盛り付けられてるの草
このレベルのどうしようもないバカが他人にケチをつけて時間を取らせている、ということ自体がバカげている。
はてのさんのコメントは皮肉が効いている。
嘘ジャーノンをナイジャーノンと呼んで、本物ジャーノンはアルジャーノンとする方が捗ったのでは
私が町長です。
与謝野晶子はなぜ力道山を殺さなかったのか
楽園実験こと「Universe25」衝撃のラスト。 次に花束を渡されるのは"あなた"かも知れない。
インターネッツごぼうしばき合い対決のごぼうに使われるのにムカついてから作品に対する感情を自覚し、こんなんで自覚しとうなかった
なに盛り上がってんだ…?エロゲだろ?
きれいにラッピングされたもんだけ見せられ続けた頭の悪い連中の行き着く先がキチガイ所業とかホンマ世も末やし、それが可視化されてエンタメ的に消費されてる現実が退廃的アポカリプスよなあw。メメントモリ。
頭の良い人たちの集い
ドラマ版のアルジャーノン、そんな話に改変されたのか。
ブコメ 「レナードの朝とごっちゃになってる」「棘コメ欄が女叩きの吹き溜まりに」「これひょっとしてバイオ(ハザード)の日記か…?』って人見かけて、すげぇ一周した!って」
名作だぞ?読め!
地獄への道は善意で舗装されている、の逆パターンか。
オリジナルの短編と作者が書き直した中編があった気がするけど自分が大昔に読んだのはどっちだろう。
文学理解してないアホって、やたらと作家名と作品名を引いてマウント取ろうとしてくるんだよね。お前は文学警察になるために本を読んできたのかとw
“まさか『アルジャーノンに花束を』の主人公の名前を「アルジャーノン」だと思っているのか……?”→まあ、鬼滅の刃の主人公も鬼滅川炭治郎だから間違いやすいよな。NARUTOもナルト山ナル太郎だし。
ユースケ・サンタマリアじゃないアルジャーノンがあることを今初めて知る
「作者はアルジャーノンに花束をを読んだことないはず!」とか糾弾している人が作品を体験せず(まだ公開されてない)批判しているのは、どんなコントだ?//タイトルが露悪的なのに本編は倫理を問う作品もあるよね?
『オマージュとして普通に優れてるんですよ』これほんと同意。あとゲームでは本当のゴミだけど、本来のラブドールが食らわされる精液も紛うことなきゴミ(子作りの為でないならただの汚物)なのも皮肉が効いてる
チャーリイをいじめてた側の世界でゲームが出来ている(女性の自立がテーマに一見絡んでいても、依存から自立への構造は用意されているのか)としたら、悪趣味だなとは思う。
意味不明…本しか読んだことないや、それも中学か高校の時だな笑笑
なるほどGrokくん、この辺を丸ごと学習するんか
この地獄の大喜利の流れの片隅で『アルジャーノンのあらすじ見たけど、これひょっとしてバイオの日記か…?』ってなってた人見かけて、すげぇ一周した!って勝手に感動してた
チャーリーの前から姿を消したアルジャーノン。そして主人公の前にアルジャーノンを名乗る美少女がたい焼き泥棒として登場!“please if you get a chanse put some flowrs on Algernons grave in the bak yard.” 最後はものみの丘で復活。
同名タイトルで原作改変するとこういう事が起こってめんどくせぇので、オリジナルタイトルで改変するか原作そのままやるかで止まって欲しい。
騒いでるのがアンフェの中でも香ばしい(どちらかというとチャーリィをいじめる側)のばかりでうかつに騒げないのよ
見事に論点がずれてよかったですね
最後の方の"えっ!?キミジャーノン、アルジャーノンを読んだことがナイジャーノンか!?それは………………ダメジャーノンねぇ…………"がいい。
原作へのリスペクトがないドラマ改変 https://b.hatena.ne.jp/entry/ashihara-hina.jugem.jp/?eid=244
この手の偽アルジャーノンをAIが学習し、嘘のストーリーを信じる人が増えそうで怖い
geminiをいろいろ連携して使っているけど、こういうデマがSNSに記載されてるぐらいならいいけど、Wikipedia や企業っぽいサイトに載ると平気で回答に含めてきたりするからねえ。根拠出力は必須
429円で電子書籍版を2020年に買ったままずっと読んでなくて今月読み始めたんだけど突然バズってびっくりしたしハヤカワ特装版が5000円なのもすごい。とにかく日本語翻訳が素晴らしいし名著なので読んでくれ。
エアプアルジャーノンは草だし、このタイミングで新装版を売る事になる早川の豪運もすごい。
アルジャーノンを処刑せよ─この夏、アルジャーノンに最大のピンチ!
アルジャーノンに花束を読んだ時に知的障害の解像度低いなと思った思い出。一度知った知性を失い幸せになるわけない。手術前に発達障害の薬を1ヶ月断ってたらミス連発に電車乗り間違え。薬のおかげで働けてたと痛感
原作をクソみたいな恋愛ものとかにしちゃう日本のドラマって本当にクソだよな、、、
ドラマ版ってのはいろいろ話の根幹部分が違うんだな、しかも複数あって複数パターンなんだ、ややこし
いや、元ツイ主はダニエルキイス自身の発言を引用しているのでは?何でツイ主の感想みたいな扱いになってんの・・
アルジャーノンの長編版を読んだことないな。田中芳樹の遺産、学校図書室にあったのは『世界SF全集』32巻(1969年出版)か。/ 知恵遅れの同級生女児がいじめの対象だったこと、ゴミを食べさせるいじめがあること……
全体的にそういうふざけた男の振る舞いが男の性への他人に及ぼす暴力の危機感からの規制に繋がるのではと。大事な性と愛のこと真面目に考えてないの男だよ。
「アレクサンダとぜんまいねずみ」とタイトルが混ざる
いつものオタクの詭弁ですね。
セクシー田中さん事案がTBSの平成ドラマでも起きていて、令和になっても傷跡が残っているとは、、
叙述トリックってむずかしいはずなのになんでそんな簡単に思いつけるの…?
ドラマ化されていたことを思い出すなど。確かにドラマやってたな、見てないから内容がどうだったかはよく分からないけど、原作と同じテーマではないだろうなという感触
馬鹿が醜態を晒すことでいい宣伝になってるな製作者は爆釣りで笑いが止まらんのでは。粗筋で知性を付けるジレンマがアルジャーノンぽいとは感じてたが、わからん奴が騒いでるのは実に皮肉が効いてていい、いいよ😄
うん、…まぁ…対象が女性の形をしてなかったら、ここまで炎上しなかったんだろうな……いうて火の鳥のナメクジ(♂)もあるけど♂ならいいのかってはなしもあるが
すべては炎上商法なのでは?というくらい巧く燃えている
誰も遊んでないゲームを批判するために、読んでもいない本を嘘ジャーゴンとして紹介するの、トランプみたいなポスト・トゥルース仕草だなあ。そして更に、これらを教材としてリテラシー低い人とAIが学習してしまう。
これが何かをモチーフとして、喩えが多用されている作品だとして、だとしたら何をどのようにのデティールを論じないと意味ないと思うよ。知らんけど。
どーでもいいなぁ
これは私の偏見だが、オタクって山月記とアルジャーノンがやたら好きじゃね?そしてすぐに引用する割にはあんまりこう、なんていうか「えっと、読んでる?」って思ったりするときある。
実に同人ゲーらしい内容でこれは文化です。現代アートよりの。
ラブドール問題ってここが発生源だったのか
ブコメ「まだ誰も遊んでないゲームの何がわかって批判や擁護してんの」って言うけどさ、そもそも批判者はゲームとして批判してないよね。たとえ大傑作だとしても文句言ってたと思うの。
しれっと混ざるボルジャーノンネタが楽しい。
「やーいお前本当は読んで無いだろやーい」みたいに作品を棍棒として振り回されたり、そういう棍棒としての使われ方を起点にインターネットテンプレ大喜利されたりするのは心底ゲンナリするんじゃよ。
もうみんな飽きてボルジャーノンはザクではないとかベターマンの話し始めてる。
このゲームは原作の持つある種のフェティッシュなところを増幅させたものなので、駄目とは言わんが戦隊ものと戦隊AVを同列に扱うような事をするなとも思う。ただまあ、学びは得られるものよどんなものでも。
ツイフェミがバカ晒したのを大喜利に変えた優しい世界。
擦られすぎて原作の概念がごっちゃになってる
まったくここはひどいインターネッツですね
規制反対の立場からゲームを擁護してるけど、『アルジャーノンに花束を』は読んだこともなければあらすじも知らないです…歴史小説すら読めなくなった頭の硬い歴史オタクなので、歴史ものですらない小説なんてもう…
創作上のキャラクターを酷い目に合わせる事は問題という主張ですが、それに影響される人が出てくるからというロジックを通すなら、小公女セーラは発禁です。/蓋然性も示さずに可能性一本槍で論難するのはナンセンス
アルジャーノンが最後泣きながら宇宙船に突っ込むところマジで感動した
一番驚いたのは特装版の価格だよ
元ポスト主の言は『アルジャーノンに花束を』「日本語文庫版への序文」末部の要約で、序文はAmazon kindle試し読み範囲なんで皆さんご確認くだされ。(当初の創作動機とは違うけど、大体キイス氏の言どおりとぼくは思う)
どう見ても小山とやらの言い分が難癖なのだが(まさに「リスペクトが無い」という指摘通りの挙動)、日本語読解能力が無いとこれが正しく見えてしまうのか
大喜利で生み出された偽ジャーノンの元ネタが半分くらいしかわからない。年とったな。
フェミニズム的主体の物語云々のコメがよくわからない。知性を得てもラブドールは女性と同じではないでしょ?女性と同じように考えるはずだと決めつけるのはいかがなものか。
フィクションによく分からん言いがかりで熱意を燃やすくらいなら、実際の性犯罪者を重罪にするための活動の方をしてよ。FPSをしてるやつは人殺しするんか??
わかってる風の逆張りで釣るみたいなのは好きじゃないな。
″主人公が「ラブドール」なのも、知能が上昇することで自分が知的障害者であることを知り自分がいかに周囲から蔑まれてたかを知って苦悩するチャーリィ・ゴードンのオマージュ″確かに~。
内容の話なんかしてるワケないだろってのは確固としてある。
『アルジャーノンに花束を』は名作。特にラストシーンでアルジャーノンが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには読めなかった。
共通コンテキストって難しいよなー。かぐや姫が月に帰るって言って「ネタバレだ!」って怒られることないだろうし。ジュリエットが死んじゃうのも師直が討たれるのもいいだろうけど…指輪辺りから怪しい
ゴミを食べるゲームが批判されてるにゃ?アルジャーノンって難しい話はよく分からにゃいけど、みんな怒ってるにゃ。ボクは美味しいご飯がいいにゃ!悪い人には猫パンチだにゃ!
ゲームはまだ発売されてなければ、「アルジャーノンに花束を」を読んでないのもいる。全員が情報の欠片だけで論じてるのズンドコベロンチョ味がする。
ユースケの方は存在だけは知ってたけど、ストーリーが違うんか。そして、さらに似たようなことがされてるんか。そういえばメロドラマなタイトルにされた映画(68年の洋画)も観たのにストーリーを覚えてないな。
ドラマ版ってそんなやつなの?タイトル詐欺では…
大本はイブに知恵の実を食べさせる蛇ちゃうのか?/コメントにライン超えのものが散見されて読んでて気分が悪くなった
ドラマ版の話は腑に落ちた。安易にエアプ判定しちゃダメだね。
知能が戻って雑役夫に戻ったチャーリーを揶揄おうとした新入りをジョウが叱り飛ばしてるんだから、原作も世の中の悪意が云々という話ではないような。なお、そもそも原作も2つある。(中編しか読んでない民)
アルジャーノンがモデルなら、なおさら「男性の所有物となるべく設計された物体」にする必要なくない?始めから男性向けエロゲとして出してるなら必然的な選択だけど、普通のSFぶるなら謎物体とかの方が説得力ある。
そりゃ表現規制推進派の連中の知性や理性なんてそんなもんだよ。表現規制が厳しい国のほうが例外なく犯罪率が高い事実すら知らない&見て見ぬふり人が多いのが表現規制推進派なのだから。
ちなみに原作『アルジャーノンに花束を』は短編と長編の2種類があり読書家からはどちらが良いか翻訳はこっちがという論争がないとかないとか…
ドラマの存在を初めて知ったけどひどいな 名前だけ借りた別物じゃん
「男性にゴミを食べさせる形式だと現実に既にあるので、女性にせざるを得なかった」みたいな言説をちらっと見た
しんどい。嘘あらすじって合わないわ…私はアルジャーノンのパン屋ではないか、とのだが、チャーリーを愛でるのと両立できる人が多いのかもしれない。誰ののSAN値か
「学を断てば憂いなし」老子
"その事を作品のアルジャーノンを通して描かれる事で、認知できる様になっていますからね"ネズミが主人公ではないよ
数日~数週間後にAIがアルジャーノンに花束をにどういうあらすじをつけるだろうか…
童顔と豊満の組み合わせがいいね
grokが既に汚染されたっぽいな
ろくに読んでない人間が読んでる人間にリスペクトもしないのが罷り通るのは違うと思うんだよな。
まだ出てないゲームをあれこれ言っても始まらないだろ…。例えば「ナチの収容所が舞台の作品」って言ったって、完成するのは「夜と霧」かも知れないし、「ナチ女囚収容所・地獄のなんとかかんとか」かも知れない。
話題のゴミを食べさせるゲームを批判している人は『アルジャーノンに花束を』の話を知らないのでは疑惑をきっかけに、X上に偽アルジャーノンのあらすじが無限に錬成されている
“相手と自分の見える世界が違う、その事を作品のアルジャーノンを通して描かれる事で、認知できる様になっていますからね” 本当にアルジャーノンを人間キャラクターだと思ってそうで草
こういう大喜利はもっとやればいい。キチガイクレーマーなんか馬鹿にするぐらいでちょうどいいよ
“実は2015年版(TBS版)ドラマでアルジャーノンを観てたとしたらポストの主張自体の辻褄が合うんですよね。 脚本の野島伸司が障害者へのいじめをテーマに変えたから。 原作の主張は視聴者にほとんど伝わっていない。“
コメント欄『「白痴のまま人扱いしろ」がフェミニストの主張』が事実であるならば、フェミニストが「正し」く、それを「死ぬほど笑う」人は「誤っ」ている。
あー、ググったら日本でTVドラマ化されてたのか・・・しかも2002年と2015年と、2回も。で、どっちも原作からそれなりに作品テーマや内容が置き換わってるっぽい?
棘コメ欄が女叩きの吹き溜まりになってる。女叩きは女を叩くことが目的なので、フェミに落ち度があってもそれを正しく批判することはできず女性差別感情を垂れ流すだけという実例。
それはそれとして「愚かであるが故にゴミを食わされている人」というの、例えば参政党支持者なんかまさに該当するタイムリーな比喩だったりするけど、まあ、あんまり『人間扱い』されてる感じは無いよね。
ほえー、原作以外にも色々あるのか。そりゃ話が噛み合わないわけだ。なるほど。
まだ誰も遊んでないゲームの何がわかって批判や擁護してんの?
レナードの朝とごっちゃになってる。。
ダーウィン事変に花束を
"物語の核心っぽいことを言ってるツイートはアルジャーノンじゃナイジャーノンです"
っていうか文脈だろ。肝心なのは。「そんなことは許されない」と主張するための酷い描写なら受け入れられるし、快感絶頂とかまるで気持ち良くていいことみたいに装飾してレイプしてたら怒られるだけ、わかれよ。
まごころを、君に
バカクレーマーはとことんバカにしてもよい
知識の向上は、必ずしも賢明な選択につながるわけではないですわね。
ドラマ、主演ユースケ・サンタマリア脚本岡田惠和のやつしか知らなかった 山下智久と野島伸司でもやってたのか
“アルジャーノンに花束を、一人称の語り手の正体は実はネズミであり全ては研究室の檻のなかの出来事であった” やる夫スレ版がこれだったような→読み返したら微妙に違った
アルジャーノンはネズミだしゴミくらい漁ってもんね
ドラマ版のwikipedia見たら、かなり原作と違う日本ドラマらしい作りになってた。ちなみに2002年版は脚本は岡田惠和だね
こういうネタに走ると大喜利化するのはよくあること“ラストシーンで、アルジャーノンが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見れない”でた、おなじみのアレ
TLに流れてきた『アルジャーノンはなぜ花束を殺さなかったのか』という謎ネタの発生源はここか…
いつものように他人に言いがかりを付けたら思った以上に批判が飛んできてパニックを起こしてるだけ。それで自分を守るための幻覚が見え始めちゃってる。それでない設定やないストーリーを語りだす
“主人公が「ラブドール」なのも、知能が上昇することで自分が知的障害者であることを知り自分がいかに周囲から蔑まれてたかを知って苦悩するチャーリィ・ゴードンのオマージュ”
語尾ジャーノンはわろてまう
ともあれラブラドールとアルジャーノンは檻に入れておくべきであると考える次第である。
どんなカタチで着想を得ようが自由。
最低限の知能あれば、アルジャーノン原作でゴミ食べセクサロイド。この時点でモチーフのセンス良いねってなる。ハレーションおこしたAI以下のエアプ以外は。
結局アルジャーノンの人格は統合されなかったんだよな。
このゲームのことだと思うが増田が知的障害者にゴミを食べさせるゲームだと言っていたが全然違う話だと思った。さもそんなゲームが存在するのかと思ってしまった。 https://anond.hatelabo.jp/20250724110825
ドラマ版はひどい改変だな・・・/知能によってエンディングが変わるのかな。世界に絶望した天才エンドと、幸せな障害者エンドと。ゴミにしたことで原作よりマイルドになっている気がする
知的障害者の入所施設での泊まり込み研修中に『アルジャーノンに花束を』読んだけど、知的障害者の解像度の低さに読む気失せたな。「作られた知的障害者」って感じ。このゲームも作られた人形が対象なので皮肉かな。
前半は著者の想いの話は間違っていないかも。後半のゴミを食べさせて理想の恋人を作るゲームってのはどう考えても違うと思う。/女性のカタチをした存在なので女性が怒る気持ちは分かるんだけどね
「嘘バレ」てのは「ネタバレに見せ掛けたウソ」てな用法なのかな?
なんでだよ?普通に読んだ事あるが?有名作品だぞ。
皮肉な話だが、俺これはフェミニズム的主体の物語だと思うよ。知性を得た後に自分がラブドール(男性従属の性的モノ)と知った女性が、自己嫌悪の中ゴミ食べながら抜け出す道を模索するか、知性を失い「幸せ」になるか
賛否両論前提のすげえ気合い入ったゲームだな。名作の予感。
超がつく名画だが…古いから観てない人も多いかもだね
古典知らない人はずっと騙されるやつやん
これが張形つけた男性形セクサロイドなら全く話題にならなかったんだろうなあ
この「ゴミ食わしゲーム」に擁護者が居ることに驚き。普通に鬼畜か非人道でしょ。
鬼滅の刃の最終回の時の大喜利は面白く感じたけど(サムズアップして溶鉱炉に沈む炭治郎とか)、これは個人的には合わない。理由はよく分からん。
アルジャーノンネタが散見されると思ったら震源はこれか。久しぶりに原作を再読したいんだが、太田光の推薦帯が付いてる今は絶対買いたくない(笑)
叩いてる人を見たことがない
我がルジャーナ領から発掘されたゴミを食べる機械人形である。名をアルジャーノンと命名した!文明を食べ尽くす月光蝶も搭載しよう。
偶像崇拝のそれ。原題を解釈して講釈するまでは良いが、その講釈を誰かに向けるべきではない。原作者は読者に向けて書いた訳で、読者が自分の理解を道具として他人に読者の意図という権利を向けるためではない。
意外ときれいに盛り付けられてるの草
このレベルのどうしようもないバカが他人にケチをつけて時間を取らせている、ということ自体がバカげている。
はてのさんのコメントは皮肉が効いている。
嘘ジャーノンをナイジャーノンと呼んで、本物ジャーノンはアルジャーノンとする方が捗ったのでは
私が町長です。
与謝野晶子はなぜ力道山を殺さなかったのか
楽園実験こと「Universe25」衝撃のラスト。 次に花束を渡されるのは"あなた"かも知れない。
インターネッツごぼうしばき合い対決のごぼうに使われるのにムカついてから作品に対する感情を自覚し、こんなんで自覚しとうなかった
なに盛り上がってんだ…?エロゲだろ?
きれいにラッピングされたもんだけ見せられ続けた頭の悪い連中の行き着く先がキチガイ所業とかホンマ世も末やし、それが可視化されてエンタメ的に消費されてる現実が退廃的アポカリプスよなあw。メメントモリ。
頭の良い人たちの集い
ドラマ版のアルジャーノン、そんな話に改変されたのか。
ブコメ 「レナードの朝とごっちゃになってる」「棘コメ欄が女叩きの吹き溜まりに」「これひょっとしてバイオ(ハザード)の日記か…?』って人見かけて、すげぇ一周した!って」
名作だぞ?読め!
地獄への道は善意で舗装されている、の逆パターンか。
オリジナルの短編と作者が書き直した中編があった気がするけど自分が大昔に読んだのはどっちだろう。
文学理解してないアホって、やたらと作家名と作品名を引いてマウント取ろうとしてくるんだよね。お前は文学警察になるために本を読んできたのかとw
“まさか『アルジャーノンに花束を』の主人公の名前を「アルジャーノン」だと思っているのか……?”→まあ、鬼滅の刃の主人公も鬼滅川炭治郎だから間違いやすいよな。NARUTOもナルト山ナル太郎だし。
ユースケ・サンタマリアじゃないアルジャーノンがあることを今初めて知る
「作者はアルジャーノンに花束をを読んだことないはず!」とか糾弾している人が作品を体験せず(まだ公開されてない)批判しているのは、どんなコントだ?//タイトルが露悪的なのに本編は倫理を問う作品もあるよね?
『オマージュとして普通に優れてるんですよ』これほんと同意。あとゲームでは本当のゴミだけど、本来のラブドールが食らわされる精液も紛うことなきゴミ(子作りの為でないならただの汚物)なのも皮肉が効いてる
チャーリイをいじめてた側の世界でゲームが出来ている(女性の自立がテーマに一見絡んでいても、依存から自立への構造は用意されているのか)としたら、悪趣味だなとは思う。
意味不明…本しか読んだことないや、それも中学か高校の時だな笑笑
なるほどGrokくん、この辺を丸ごと学習するんか
この地獄の大喜利の流れの片隅で『アルジャーノンのあらすじ見たけど、これひょっとしてバイオの日記か…?』ってなってた人見かけて、すげぇ一周した!って勝手に感動してた
チャーリーの前から姿を消したアルジャーノン。そして主人公の前にアルジャーノンを名乗る美少女がたい焼き泥棒として登場!“please if you get a chanse put some flowrs on Algernons grave in the bak yard.” 最後はものみの丘で復活。
同名タイトルで原作改変するとこういう事が起こってめんどくせぇので、オリジナルタイトルで改変するか原作そのままやるかで止まって欲しい。
騒いでるのがアンフェの中でも香ばしい(どちらかというとチャーリィをいじめる側)のばかりでうかつに騒げないのよ
見事に論点がずれてよかったですね
最後の方の"えっ!?キミジャーノン、アルジャーノンを読んだことがナイジャーノンか!?それは………………ダメジャーノンねぇ…………"がいい。
原作へのリスペクトがないドラマ改変 https://b.hatena.ne.jp/entry/ashihara-hina.jugem.jp/?eid=244
この手の偽アルジャーノンをAIが学習し、嘘のストーリーを信じる人が増えそうで怖い
geminiをいろいろ連携して使っているけど、こういうデマがSNSに記載されてるぐらいならいいけど、Wikipedia や企業っぽいサイトに載ると平気で回答に含めてきたりするからねえ。根拠出力は必須
429円で電子書籍版を2020年に買ったままずっと読んでなくて今月読み始めたんだけど突然バズってびっくりしたしハヤカワ特装版が5000円なのもすごい。とにかく日本語翻訳が素晴らしいし名著なので読んでくれ。
エアプアルジャーノンは草だし、このタイミングで新装版を売る事になる早川の豪運もすごい。
アルジャーノンを処刑せよ─この夏、アルジャーノンに最大のピンチ!
アルジャーノンに花束を読んだ時に知的障害の解像度低いなと思った思い出。一度知った知性を失い幸せになるわけない。手術前に発達障害の薬を1ヶ月断ってたらミス連発に電車乗り間違え。薬のおかげで働けてたと痛感
原作をクソみたいな恋愛ものとかにしちゃう日本のドラマって本当にクソだよな、、、
ドラマ版ってのはいろいろ話の根幹部分が違うんだな、しかも複数あって複数パターンなんだ、ややこし
いや、元ツイ主はダニエルキイス自身の発言を引用しているのでは?何でツイ主の感想みたいな扱いになってんの・・
アルジャーノンの長編版を読んだことないな。田中芳樹の遺産、学校図書室にあったのは『世界SF全集』32巻(1969年出版)か。/ 知恵遅れの同級生女児がいじめの対象だったこと、ゴミを食べさせるいじめがあること……
全体的にそういうふざけた男の振る舞いが男の性への他人に及ぼす暴力の危機感からの規制に繋がるのではと。大事な性と愛のこと真面目に考えてないの男だよ。
「アレクサンダとぜんまいねずみ」とタイトルが混ざる
いつものオタクの詭弁ですね。
セクシー田中さん事案がTBSの平成ドラマでも起きていて、令和になっても傷跡が残っているとは、、
叙述トリックってむずかしいはずなのになんでそんな簡単に思いつけるの…?
ドラマ化されていたことを思い出すなど。確かにドラマやってたな、見てないから内容がどうだったかはよく分からないけど、原作と同じテーマではないだろうなという感触
馬鹿が醜態を晒すことでいい宣伝になってるな製作者は爆釣りで笑いが止まらんのでは。粗筋で知性を付けるジレンマがアルジャーノンぽいとは感じてたが、わからん奴が騒いでるのは実に皮肉が効いてていい、いいよ😄
うん、…まぁ…対象が女性の形をしてなかったら、ここまで炎上しなかったんだろうな……いうて火の鳥のナメクジ(♂)もあるけど♂ならいいのかってはなしもあるが
すべては炎上商法なのでは?というくらい巧く燃えている
誰も遊んでないゲームを批判するために、読んでもいない本を嘘ジャーゴンとして紹介するの、トランプみたいなポスト・トゥルース仕草だなあ。そして更に、これらを教材としてリテラシー低い人とAIが学習してしまう。
これが何かをモチーフとして、喩えが多用されている作品だとして、だとしたら何をどのようにのデティールを論じないと意味ないと思うよ。知らんけど。
どーでもいいなぁ
これは私の偏見だが、オタクって山月記とアルジャーノンがやたら好きじゃね?そしてすぐに引用する割にはあんまりこう、なんていうか「えっと、読んでる?」って思ったりするときある。
実に同人ゲーらしい内容でこれは文化です。現代アートよりの。
ラブドール問題ってここが発生源だったのか
ブコメ「まだ誰も遊んでないゲームの何がわかって批判や擁護してんの」って言うけどさ、そもそも批判者はゲームとして批判してないよね。たとえ大傑作だとしても文句言ってたと思うの。
しれっと混ざるボルジャーノンネタが楽しい。
「やーいお前本当は読んで無いだろやーい」みたいに作品を棍棒として振り回されたり、そういう棍棒としての使われ方を起点にインターネットテンプレ大喜利されたりするのは心底ゲンナリするんじゃよ。
もうみんな飽きてボルジャーノンはザクではないとかベターマンの話し始めてる。
このゲームは原作の持つある種のフェティッシュなところを増幅させたものなので、駄目とは言わんが戦隊ものと戦隊AVを同列に扱うような事をするなとも思う。ただまあ、学びは得られるものよどんなものでも。
ツイフェミがバカ晒したのを大喜利に変えた優しい世界。
擦られすぎて原作の概念がごっちゃになってる
まったくここはひどいインターネッツですね
規制反対の立場からゲームを擁護してるけど、『アルジャーノンに花束を』は読んだこともなければあらすじも知らないです…歴史小説すら読めなくなった頭の硬い歴史オタクなので、歴史ものですらない小説なんてもう…
創作上のキャラクターを酷い目に合わせる事は問題という主張ですが、それに影響される人が出てくるからというロジックを通すなら、小公女セーラは発禁です。/蓋然性も示さずに可能性一本槍で論難するのはナンセンス
アルジャーノンが最後泣きながら宇宙船に突っ込むところマジで感動した
一番驚いたのは特装版の価格だよ
元ポスト主の言は『アルジャーノンに花束を』「日本語文庫版への序文」末部の要約で、序文はAmazon kindle試し読み範囲なんで皆さんご確認くだされ。(当初の創作動機とは違うけど、大体キイス氏の言どおりとぼくは思う)
どう見ても小山とやらの言い分が難癖なのだが(まさに「リスペクトが無い」という指摘通りの挙動)、日本語読解能力が無いとこれが正しく見えてしまうのか
大喜利で生み出された偽ジャーノンの元ネタが半分くらいしかわからない。年とったな。
フェミニズム的主体の物語云々のコメがよくわからない。知性を得てもラブドールは女性と同じではないでしょ?女性と同じように考えるはずだと決めつけるのはいかがなものか。
フィクションによく分からん言いがかりで熱意を燃やすくらいなら、実際の性犯罪者を重罪にするための活動の方をしてよ。FPSをしてるやつは人殺しするんか??
わかってる風の逆張りで釣るみたいなのは好きじゃないな。
″主人公が「ラブドール」なのも、知能が上昇することで自分が知的障害者であることを知り自分がいかに周囲から蔑まれてたかを知って苦悩するチャーリィ・ゴードンのオマージュ″確かに~。
内容の話なんかしてるワケないだろってのは確固としてある。
『アルジャーノンに花束を』は名作。特にラストシーンでアルジャーノンが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには読めなかった。
共通コンテキストって難しいよなー。かぐや姫が月に帰るって言って「ネタバレだ!」って怒られることないだろうし。ジュリエットが死んじゃうのも師直が討たれるのもいいだろうけど…指輪辺りから怪しい
ゴミを食べるゲームが批判されてるにゃ?アルジャーノンって難しい話はよく分からにゃいけど、みんな怒ってるにゃ。ボクは美味しいご飯がいいにゃ!悪い人には猫パンチだにゃ!
ゲームはまだ発売されてなければ、「アルジャーノンに花束を」を読んでないのもいる。全員が情報の欠片だけで論じてるのズンドコベロンチョ味がする。
ユースケの方は存在だけは知ってたけど、ストーリーが違うんか。そして、さらに似たようなことがされてるんか。そういえばメロドラマなタイトルにされた映画(68年の洋画)も観たのにストーリーを覚えてないな。
ドラマ版ってそんなやつなの?タイトル詐欺では…
大本はイブに知恵の実を食べさせる蛇ちゃうのか?/コメントにライン超えのものが散見されて読んでて気分が悪くなった
ドラマ版の話は腑に落ちた。安易にエアプ判定しちゃダメだね。
知能が戻って雑役夫に戻ったチャーリーを揶揄おうとした新入りをジョウが叱り飛ばしてるんだから、原作も世の中の悪意が云々という話ではないような。なお、そもそも原作も2つある。(中編しか読んでない民)
アルジャーノンがモデルなら、なおさら「男性の所有物となるべく設計された物体」にする必要なくない?始めから男性向けエロゲとして出してるなら必然的な選択だけど、普通のSFぶるなら謎物体とかの方が説得力ある。
そりゃ表現規制推進派の連中の知性や理性なんてそんなもんだよ。表現規制が厳しい国のほうが例外なく犯罪率が高い事実すら知らない&見て見ぬふり人が多いのが表現規制推進派なのだから。
ちなみに原作『アルジャーノンに花束を』は短編と長編の2種類があり読書家からはどちらが良いか翻訳はこっちがという論争がないとかないとか…
ドラマの存在を初めて知ったけどひどいな 名前だけ借りた別物じゃん
「男性にゴミを食べさせる形式だと現実に既にあるので、女性にせざるを得なかった」みたいな言説をちらっと見た
しんどい。嘘あらすじって合わないわ…私はアルジャーノンのパン屋ではないか、とのだが、チャーリーを愛でるのと両立できる人が多いのかもしれない。誰ののSAN値か
「学を断てば憂いなし」老子
"その事を作品のアルジャーノンを通して描かれる事で、認知できる様になっていますからね"ネズミが主人公ではないよ
数日~数週間後にAIがアルジャーノンに花束をにどういうあらすじをつけるだろうか…
童顔と豊満の組み合わせがいいね
grokが既に汚染されたっぽいな
ろくに読んでない人間が読んでる人間にリスペクトもしないのが罷り通るのは違うと思うんだよな。
まだ出てないゲームをあれこれ言っても始まらないだろ…。例えば「ナチの収容所が舞台の作品」って言ったって、完成するのは「夜と霧」かも知れないし、「ナチ女囚収容所・地獄のなんとかかんとか」かも知れない。