「東北弁」とひとくくりにされがちですがダニエル・カールですら山形に4つ方言があることに気がついていますし、平成の大合併で岩手沿岸が隣接してても合併しなかった遠因の1つが「方言が違うから」だったりします。
難しいわけではなく単に種類が多すぎて言語学者ぐらい専門的にやらないと分類できず、普通の人は分類の精度が甘い上にその分類が正しいとか自分が正統派だとか思っていがち
“福岡県内でも色んな種類の方言があるからね”
なまらは北海道弁って言われるけど、札幌弁だろあれ
東京弁もフラットに見れば訛りのある方言なんだよね。他の地域の言語を標準語とするならば。
1クラスに北部九州5県(福岡県3地域含)いたんだけどやっぱ微細な違いはあった。長崎の人からはみんな話すの早いよって言われてた。一番キツさがあったのは北九州組
はうごつまうごつだごんこつ、うすた京介氏の熊本弁漫画セリフは出身地ならではでなかなかだった→それでも県内でもびみょーにちがうのよね、ホント方言てさ…
キャプ翼の方言は凄く雑だったことを思い出した。
そもそも文字に起こしづらい発音もある
せっかく地元の話なので古い慣用句を紹介すると、「宗像ばってん遠賀ちょる」というのがあり、遠賀川流域(岡垣以東)と宗像のあたりで小倉系方言と博多系方言の境界がある、というのを宗像の人は言っておりました
エセ関西弁なのは嫌なのでちゃんと監督しました→舞台が京都なのに大阪弁はあった。方言は難しい。
福岡の方言、って表現する程度ならそりゃ指摘来るだろうなぁって感想。
さらに雑なのに、存在すると思われがちな九州弁なる方言。
アニメの関西弁は関西のアニメ地域の関西弁だと思ってるわ ふわっとしたコテコテを全部盛り/昔は気になったけどいい加減もう慣れたってのもある
ちくじょうを はじめるばい。
もともと福岡と北九州は筑前国と豊前国で分かれていたので違うのも当たり前なのよね、今の北九州市内にその境目があったから北九州市内でも東と西で結構文化とか違う
ここで大阪の下町が舞台なのに関西弁というだけで役者を集めた結果、全員の言葉がバラバラという稀有なドラマ「あなたの人生お運びします」を/実際違いが判って面白いんだけど配信どころかソフト化もされてないのね
頭文字Dシリーズの新作が始まったけど、既存キャラの大半が突然語尾に「だべ」つけるようになったのはなんというかおふざけがすぎると思った。
『響け! ユーフォニアム』原作は関西弁バリバリやねん。アニメは標準語を喋ってはるやろ。方言は難しいですわ。標準語でOK
げなげな!!!!!!!!、
まあ米朝師匠の噺を聞いてから明石家さんまのしゃべくりを聞くと明らかに言葉が違う
龍が如くで覚えた福岡の方言「きさん」
じゃ。どないな方言もちょいいろんことばがでちょっでよーもしもし
方言に限らず、そんな事でいちいち作者に凸るなという話
世代でも違うしな。
同じ青森出身の王林と松山ケンイチで会話が通じないとか聞いたことある
大阪府内でも北摂、船場、河内、泉州で違いそう。
だから違うっち言いようやろが、何回言ったらわかるそかちゃ(大分寄りの北九州弁)※文中の「そ」は誤字ではありません
名古屋弁でも上町言葉は上品で、母が子供の頃に近所に疎開してきた奥さんがとても上品だったと言っていた。
各方言のいい所(主に省音節数)を集めて最強の方言を作면良い/福岡県に4国詰め込んで、肥前を2県に分けるのは、地域の気質・風土を考慮してそう
コナンの服部平次はわざとネイティブじゃない関西弁を演出してるって話だしなぁ。中の人は大阪出身なんだけど。
兵庫でも尼崎では大阪かぶれの関西弁を使うし宝塚とか丹波まで行くと田舎っぽい関西弁になる.大阪でも茨城や高槻の田舎まで行くと田舎っぽい関西弁が使われていて,距離が近いと方言の方言が似てくるのが面白い
“パンおいしいねん!”
現代沼津民はずらなんて言わないら?
博多→北九州は大阪→京都より距離ある。大阪弁と京都弁は全然違う(例えば「行けへん」は、京都は「行けない」、大阪は「行かない」)。大阪は狭いので、府内(特に北部~中部)はそこまで強く差は感じないけど…。
関西弁だと地域で違うっていう認識を持ってる人が多い気がするけど。「来ない」とかどの地域がどの言い方か分からない。
アニメの「この世界の片隅に」を映画館で見たときは感動した。創作物であんなに納得感ある広島弁にお目にかかったのは初めてだった。同時に主人公のおばあちゃんが何言ってるか観客に分かるか不安にもなった
関西でももちろん地域間の差は大きいのだが、テレビの影響で標準関西弁的なものが形成されてきてると思う。同じ京都でも紳助や上岡龍太郎は京都弁だと感じたが、麒麟川島はそれほどでもない。
アニメで主要キャラの関西弁がめちゃくちゃで視聴を断念したことが過去何作かある…細かい語尾とかはともかく、イントネーションおかしいと耐えられんのよな。詳しくない地域の方言は聞き流してると思う
思えばどこの県も廃藩置県で複数の「国」が統合されてて、方言も文化習俗も複数あって当然なはず。体験的にわかっててもいいはずなのだがそうはならない。若い頃の行動範囲が狭いからだろうか。
高校になって県内各地から同級生が集まったので全然言葉が通じなかった経験がある。
現代人はトンネルで峠道をショートカットするからわからなくなるけど、我々日本人は急峻な山に隔てられて文化を断絶しがちなのだ
思い出すと「ぶち」「ばり」「ぼれぇ」がちゃんぽんだったな。どれを使われても通じるから別に間違いではない。しかし広島弁を関西弁のイントネーションやリズムで喋らせる作品はマジで許せん(ぽんのみちとか)
秋田に母の祖父母が住んでいたが、ガチで会話の8割が理解不能だった。同じ日本人なのにここまで会話できないのと思ったものだった。常に母に通訳してもらう状態。東北弁おそるべし。
大阪を離れて数十年、関西弁を聞くとつられて大阪弁に戻ってしまうが、それを大阪の知人や同僚に「エセ関西弁」と言われ続けている自分、地域差による違いである可能性が微粒子レベルで存在してる?
あずまんが大王
現代でも20km離れたら言葉が変わる。首都圏でも池袋と所沢で方言が変わるし、北千住と柏で方言が変わる。年配の方に顕著なので古い居酒屋とか行くと体感できる
方言に間違いとか馬鹿じゃなかろうかと思う。地域差がある状態が方言だろうに。
多治見が舞台の「やくならマグカップも」で、土岐市出身の真山亜子さんが、ほぼ地元ながら多治見の言葉で演じた……的な表現をしていた。瑞浪、土岐、多治見でも違うの!?
「食べらさる」ってなんか違和感あるんだよね。自分が主体になるのはなんか違うというか
方言、同じ県でもちょっと離れただけで違うから面白いよね!
方言が出ると間違ってるって言いたい人が出てくるのは毎度のこと/「ドラゴン養ってください」は面白い
俺の出身地でももの凄く大雑把に分けても県の東西南北で全く方言が違うし県境の地域など「それ隣県の方言では?」という言葉だし。さらに年齢層によっても方言が異なる。若い層には方言が通じなくなっている。
関西弁はみんな猛虎弁くらい雑でいいし(〜するやで、とか)から、他もだべだべごわすごわすでヘーキヘーキ
関西に行くと、引っ張られて昔過ごした四国某地方の方言が出るんだけど、似非関西弁と思われると困るなと標準語に寄せようとして益々変な発音になって困る
北海道だと函館がかなり独特のイントネーションで道民同士で喋ると函館出身だとすぐ分かるってのもあったりする。
「どげんかせんといかん」も「どんげかせんといかん」って言って欲しかったと思ったり。
川、山越えると方言変わったりする
北九州市出身者でも福岡市方面に進学や就職した者は博多文化圏に取り込まれ、北九州の民族意識を失ってしまうのである(何)
私の地元で話されるのは所謂関西弁だが、大阪から姫路までの間は川を跨ぐ度に少しづつ言葉が変わる気がしてる。まあ、印象だけでホントかはわからんけど。
埼玉も秩父と熊谷と浦和では言葉が違う(らしい)。知らんけど。
関西弁警察が自分の地元の方言だけが正しい関西弁だと思ってるヤツ。
次藤の背中で雷獣シュートを!?
2ページ目にあるように、大阪弁も地域性があります。
福岡の方言で話が始まってるのに「関西弁」なんて雑な括りで話する奴は生温かい目で見てしまう。
ドカベンの伊良部みたいに存在しない方言を喋らせればいいだロッテ思っちマリーンズ
じぇじぇじぇとかも隣の集落では使わないとかそんな感じだったはず
秀吉、家康のドラマで家康まで尾張弁喋ってたのは違和感あったな。エンドロールに方言監修者がいたのに。(実在の)家康も尾張弁喋ってたというならスマン//(三河弁、遠州弁)と尾張弁は全く別の言葉
ま、那覇とコザで木登りトカゲの呼び方が違ったんすよ、コザではなんで呼ぶのか?に対して「グリーンマンバ!」が返ってくるからな。
筑前、筑後、豊前の三大勢力に、全国から人が集まって方言が混じった筑豊(筑前と豊前のなかばあたりなのでこう名付けられた…かどうかは知らない)の4大勢力かな。→福岡県の方言
「ダニエル・カールですら」ってのがよくわかんないの。
ローカルの言葉は隣の街に行くだけで意味が反転することあるし難しい
沖縄アニメあったけど大丈夫だったのか。
標準語に男言葉と女言葉があるのに、方言だとその辺が曖昧になってることが多い。特にマンガ。
同じ筑前国だけど八幡小と平野小でも方言がちょっと違ったから、下手したら小学校区ごとに方言が違う。
ダニエル・カールの山形弁、祖母と同じ位の訛りで違和感ないし理解できる(自分は山形の村山地方出身の中年)/米沢市出身のあき竹城の山形弁は少し違和感がある、そういえば。
まぁ20年後にはびっくりするくらい失くなってるよ、そういうのは。
大阪府は高度経済生長が停まり階層が固定化してから偽吉本弁になった嫌いがある。地域性のある福岡が羨ましい 大阪は工業化で人が増え「声の闘い」をやりガラ悪いのや調子こいたのが残っただけで方言や伝統ではない
“ 月村有 ☾@rat_rat_rat_ 7時間前 俺は服部平次と同じ街の出身なんだがあそこまでコテコテの関西弁話すヤツは戦前生まれのじっちゃんに育てられた俺以外見たことないので違和感があるのはわかる”
華丸大吉の話す博多弁も博多の年配の人しか話さないしねぇ
NHKのドラマが設定地域の方言指導のスタッフをきちんと付けるのは正しいと思う。県内でも藩が違えば全然違うとか、差が大きいから。
水島新司は出身地を細かくは設定してないから大体それっぽい方言でも違和感なくキャラに染まってるんですよね
大阪も和歌山寄りとかかなり違うし、地域によって差がある
アニメの「サマータイムレンダ」も「和歌山弁がへたくそ」といわれてた。和歌山県人が演じてたのに…
言葉や文化財は長い間地域に根付いたモンやん。廃藩置県は明治になってからやん。リンクしないのが当たり前。
かと思えば県を超え距離があるのに似通ってたりねぇ。宮津(京都府)の友達が倉吉(鳥取県)とよく似たイントネーションで喋るので驚いた。山陰括りか。なので北から目線だと京都大阪神戸が同じに聞こえる。
岡山の一部から北九州まで通用する方言があって、届くという意味の「たう」、届かないの「たわん」。福岡と小倉の双方に同時に確認したことある。その時、小倉の人は福岡の人が知らなくてびっくりしとった。
標準語喋ってます!って気持ちになっているけど、ちょっとだけ方言なある地方の出身です。
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかのロキはエセ関西弁を喋るんだが、奈良出身ネイティブ関西人の久保ユリカが演じてるのが味わい深いんだぜ?
福岡は市内だけでも結構違う。 特に博多とそれ以外 県内だとそれ以上に様々な方言がある。
滋賀出身だけど、川を渡れば天気と方言は変わってた。田舎だったんで高校では笑いのネタにされた。あと、ジャンプラの戦中の信楽のマンガも、所々俺の知ってる滋賀の言葉とは違う。
その点播州弁って凄いよな。最後までヤのつく自由業そのものな喋り方だもん。
今もそうかは知らんが少なくとも昭和後期、同じ九州内でも太平洋側から福岡に来た人間が「~ばってん」とか「~たい」という語句を使わないと田舎者扱いされたばい…。ところで標準語って知っとう?
見ささる言わさる聞かさる食べらさる(某劇団リーダーみたいでなんか嫌)。
次藤くんは語尾とかじゃなく単独で「タイーーー!!!!」と叫ぶので方言じゃなくああいう鳴き声なんだと思っている。ポケモンやイクラちゃんと同じ
父親が転勤族だったから、方言は微妙にどこにも染まりきらなかった感はあるな
博多弁って言っても今の博多エリアは方言ほとんどないと思う
ノブに違和感はないが大悟には時々ん?と感じる
バローで富山出身の声優上田麗奈さんが交通安全の呼びかけのアナウンスをしてるんですが、その富山弁が違和感だらけなんだよな。用法もアクセントも正しいけどなんかちがう。そういうもんなんだなと。
北九州も小倉と門司と八幡とちゃんとした名前あるのにごった煮にされてて気の毒だなあ
方言の中に方言がある。大概県庁所在地の方言が「正しい」扱いされがちだがそんな格差をつけるべきでははい。創作物ではキャラ方言として割り切ったほうが良いのかもしれん
方言って難しいよな…福岡の方言のキャラ描いたら『方言間違ってますよ!』って言われた、僕福岡県民なのに「同じ福岡でも博多と北九州では全然違う」
「東北弁」とひとくくりにされがちですがダニエル・カールですら山形に4つ方言があることに気がついていますし、平成の大合併で岩手沿岸が隣接してても合併しなかった遠因の1つが「方言が違うから」だったりします。
難しいわけではなく単に種類が多すぎて言語学者ぐらい専門的にやらないと分類できず、普通の人は分類の精度が甘い上にその分類が正しいとか自分が正統派だとか思っていがち
“福岡県内でも色んな種類の方言があるからね”
なまらは北海道弁って言われるけど、札幌弁だろあれ
東京弁もフラットに見れば訛りのある方言なんだよね。他の地域の言語を標準語とするならば。
1クラスに北部九州5県(福岡県3地域含)いたんだけどやっぱ微細な違いはあった。長崎の人からはみんな話すの早いよって言われてた。一番キツさがあったのは北九州組
はうごつまうごつだごんこつ、うすた京介氏の熊本弁漫画セリフは出身地ならではでなかなかだった→それでも県内でもびみょーにちがうのよね、ホント方言てさ…
キャプ翼の方言は凄く雑だったことを思い出した。
そもそも文字に起こしづらい発音もある
せっかく地元の話なので古い慣用句を紹介すると、「宗像ばってん遠賀ちょる」というのがあり、遠賀川流域(岡垣以東)と宗像のあたりで小倉系方言と博多系方言の境界がある、というのを宗像の人は言っておりました
エセ関西弁なのは嫌なのでちゃんと監督しました→舞台が京都なのに大阪弁はあった。方言は難しい。
福岡の方言、って表現する程度ならそりゃ指摘来るだろうなぁって感想。
さらに雑なのに、存在すると思われがちな九州弁なる方言。
アニメの関西弁は関西のアニメ地域の関西弁だと思ってるわ ふわっとしたコテコテを全部盛り/昔は気になったけどいい加減もう慣れたってのもある
ちくじょうを はじめるばい。
もともと福岡と北九州は筑前国と豊前国で分かれていたので違うのも当たり前なのよね、今の北九州市内にその境目があったから北九州市内でも東と西で結構文化とか違う
ここで大阪の下町が舞台なのに関西弁というだけで役者を集めた結果、全員の言葉がバラバラという稀有なドラマ「あなたの人生お運びします」を/実際違いが判って面白いんだけど配信どころかソフト化もされてないのね
頭文字Dシリーズの新作が始まったけど、既存キャラの大半が突然語尾に「だべ」つけるようになったのはなんというかおふざけがすぎると思った。
『響け! ユーフォニアム』原作は関西弁バリバリやねん。アニメは標準語を喋ってはるやろ。方言は難しいですわ。標準語でOK
げなげな!!!!!!!!、
まあ米朝師匠の噺を聞いてから明石家さんまのしゃべくりを聞くと明らかに言葉が違う
龍が如くで覚えた福岡の方言「きさん」
じゃ。どないな方言もちょいいろんことばがでちょっでよーもしもし
方言に限らず、そんな事でいちいち作者に凸るなという話
世代でも違うしな。
同じ青森出身の王林と松山ケンイチで会話が通じないとか聞いたことある
大阪府内でも北摂、船場、河内、泉州で違いそう。
だから違うっち言いようやろが、何回言ったらわかるそかちゃ(大分寄りの北九州弁)※文中の「そ」は誤字ではありません
名古屋弁でも上町言葉は上品で、母が子供の頃に近所に疎開してきた奥さんがとても上品だったと言っていた。
各方言のいい所(主に省音節数)を集めて最強の方言を作면良い/福岡県に4国詰め込んで、肥前を2県に分けるのは、地域の気質・風土を考慮してそう
コナンの服部平次はわざとネイティブじゃない関西弁を演出してるって話だしなぁ。中の人は大阪出身なんだけど。
兵庫でも尼崎では大阪かぶれの関西弁を使うし宝塚とか丹波まで行くと田舎っぽい関西弁になる.大阪でも茨城や高槻の田舎まで行くと田舎っぽい関西弁が使われていて,距離が近いと方言の方言が似てくるのが面白い
“パンおいしいねん!”
現代沼津民はずらなんて言わないら?
博多→北九州は大阪→京都より距離ある。大阪弁と京都弁は全然違う(例えば「行けへん」は、京都は「行けない」、大阪は「行かない」)。大阪は狭いので、府内(特に北部~中部)はそこまで強く差は感じないけど…。
関西弁だと地域で違うっていう認識を持ってる人が多い気がするけど。「来ない」とかどの地域がどの言い方か分からない。
アニメの「この世界の片隅に」を映画館で見たときは感動した。創作物であんなに納得感ある広島弁にお目にかかったのは初めてだった。同時に主人公のおばあちゃんが何言ってるか観客に分かるか不安にもなった
関西でももちろん地域間の差は大きいのだが、テレビの影響で標準関西弁的なものが形成されてきてると思う。同じ京都でも紳助や上岡龍太郎は京都弁だと感じたが、麒麟川島はそれほどでもない。
アニメで主要キャラの関西弁がめちゃくちゃで視聴を断念したことが過去何作かある…細かい語尾とかはともかく、イントネーションおかしいと耐えられんのよな。詳しくない地域の方言は聞き流してると思う
思えばどこの県も廃藩置県で複数の「国」が統合されてて、方言も文化習俗も複数あって当然なはず。体験的にわかっててもいいはずなのだがそうはならない。若い頃の行動範囲が狭いからだろうか。
高校になって県内各地から同級生が集まったので全然言葉が通じなかった経験がある。
現代人はトンネルで峠道をショートカットするからわからなくなるけど、我々日本人は急峻な山に隔てられて文化を断絶しがちなのだ
思い出すと「ぶち」「ばり」「ぼれぇ」がちゃんぽんだったな。どれを使われても通じるから別に間違いではない。しかし広島弁を関西弁のイントネーションやリズムで喋らせる作品はマジで許せん(ぽんのみちとか)
秋田に母の祖父母が住んでいたが、ガチで会話の8割が理解不能だった。同じ日本人なのにここまで会話できないのと思ったものだった。常に母に通訳してもらう状態。東北弁おそるべし。
大阪を離れて数十年、関西弁を聞くとつられて大阪弁に戻ってしまうが、それを大阪の知人や同僚に「エセ関西弁」と言われ続けている自分、地域差による違いである可能性が微粒子レベルで存在してる?
あずまんが大王
現代でも20km離れたら言葉が変わる。首都圏でも池袋と所沢で方言が変わるし、北千住と柏で方言が変わる。年配の方に顕著なので古い居酒屋とか行くと体感できる
方言に間違いとか馬鹿じゃなかろうかと思う。地域差がある状態が方言だろうに。
多治見が舞台の「やくならマグカップも」で、土岐市出身の真山亜子さんが、ほぼ地元ながら多治見の言葉で演じた……的な表現をしていた。瑞浪、土岐、多治見でも違うの!?
「食べらさる」ってなんか違和感あるんだよね。自分が主体になるのはなんか違うというか
方言、同じ県でもちょっと離れただけで違うから面白いよね!
方言が出ると間違ってるって言いたい人が出てくるのは毎度のこと/「ドラゴン養ってください」は面白い
俺の出身地でももの凄く大雑把に分けても県の東西南北で全く方言が違うし県境の地域など「それ隣県の方言では?」という言葉だし。さらに年齢層によっても方言が異なる。若い層には方言が通じなくなっている。
関西弁はみんな猛虎弁くらい雑でいいし(〜するやで、とか)から、他もだべだべごわすごわすでヘーキヘーキ
関西に行くと、引っ張られて昔過ごした四国某地方の方言が出るんだけど、似非関西弁と思われると困るなと標準語に寄せようとして益々変な発音になって困る
北海道だと函館がかなり独特のイントネーションで道民同士で喋ると函館出身だとすぐ分かるってのもあったりする。
「どげんかせんといかん」も「どんげかせんといかん」って言って欲しかったと思ったり。
川、山越えると方言変わったりする
北九州市出身者でも福岡市方面に進学や就職した者は博多文化圏に取り込まれ、北九州の民族意識を失ってしまうのである(何)
私の地元で話されるのは所謂関西弁だが、大阪から姫路までの間は川を跨ぐ度に少しづつ言葉が変わる気がしてる。まあ、印象だけでホントかはわからんけど。
埼玉も秩父と熊谷と浦和では言葉が違う(らしい)。知らんけど。
関西弁警察が自分の地元の方言だけが正しい関西弁だと思ってるヤツ。
次藤の背中で雷獣シュートを!?
2ページ目にあるように、大阪弁も地域性があります。
福岡の方言で話が始まってるのに「関西弁」なんて雑な括りで話する奴は生温かい目で見てしまう。
ドカベンの伊良部みたいに存在しない方言を喋らせればいいだロッテ思っちマリーンズ
じぇじぇじぇとかも隣の集落では使わないとかそんな感じだったはず
秀吉、家康のドラマで家康まで尾張弁喋ってたのは違和感あったな。エンドロールに方言監修者がいたのに。(実在の)家康も尾張弁喋ってたというならスマン//(三河弁、遠州弁)と尾張弁は全く別の言葉
ま、那覇とコザで木登りトカゲの呼び方が違ったんすよ、コザではなんで呼ぶのか?に対して「グリーンマンバ!」が返ってくるからな。
筑前、筑後、豊前の三大勢力に、全国から人が集まって方言が混じった筑豊(筑前と豊前のなかばあたりなのでこう名付けられた…かどうかは知らない)の4大勢力かな。→福岡県の方言
「ダニエル・カールですら」ってのがよくわかんないの。
ローカルの言葉は隣の街に行くだけで意味が反転することあるし難しい
沖縄アニメあったけど大丈夫だったのか。
標準語に男言葉と女言葉があるのに、方言だとその辺が曖昧になってることが多い。特にマンガ。
同じ筑前国だけど八幡小と平野小でも方言がちょっと違ったから、下手したら小学校区ごとに方言が違う。
ダニエル・カールの山形弁、祖母と同じ位の訛りで違和感ないし理解できる(自分は山形の村山地方出身の中年)/米沢市出身のあき竹城の山形弁は少し違和感がある、そういえば。
まぁ20年後にはびっくりするくらい失くなってるよ、そういうのは。
大阪府は高度経済生長が停まり階層が固定化してから偽吉本弁になった嫌いがある。地域性のある福岡が羨ましい 大阪は工業化で人が増え「声の闘い」をやりガラ悪いのや調子こいたのが残っただけで方言や伝統ではない
“ 月村有 ☾@rat_rat_rat_ 7時間前 俺は服部平次と同じ街の出身なんだがあそこまでコテコテの関西弁話すヤツは戦前生まれのじっちゃんに育てられた俺以外見たことないので違和感があるのはわかる”
華丸大吉の話す博多弁も博多の年配の人しか話さないしねぇ
NHKのドラマが設定地域の方言指導のスタッフをきちんと付けるのは正しいと思う。県内でも藩が違えば全然違うとか、差が大きいから。
水島新司は出身地を細かくは設定してないから大体それっぽい方言でも違和感なくキャラに染まってるんですよね
大阪も和歌山寄りとかかなり違うし、地域によって差がある
アニメの「サマータイムレンダ」も「和歌山弁がへたくそ」といわれてた。和歌山県人が演じてたのに…
言葉や文化財は長い間地域に根付いたモンやん。廃藩置県は明治になってからやん。リンクしないのが当たり前。
かと思えば県を超え距離があるのに似通ってたりねぇ。宮津(京都府)の友達が倉吉(鳥取県)とよく似たイントネーションで喋るので驚いた。山陰括りか。なので北から目線だと京都大阪神戸が同じに聞こえる。
岡山の一部から北九州まで通用する方言があって、届くという意味の「たう」、届かないの「たわん」。福岡と小倉の双方に同時に確認したことある。その時、小倉の人は福岡の人が知らなくてびっくりしとった。
標準語喋ってます!って気持ちになっているけど、ちょっとだけ方言なある地方の出身です。
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかのロキはエセ関西弁を喋るんだが、奈良出身ネイティブ関西人の久保ユリカが演じてるのが味わい深いんだぜ?
福岡は市内だけでも結構違う。 特に博多とそれ以外 県内だとそれ以上に様々な方言がある。
滋賀出身だけど、川を渡れば天気と方言は変わってた。田舎だったんで高校では笑いのネタにされた。あと、ジャンプラの戦中の信楽のマンガも、所々俺の知ってる滋賀の言葉とは違う。
その点播州弁って凄いよな。最後までヤのつく自由業そのものな喋り方だもん。
今もそうかは知らんが少なくとも昭和後期、同じ九州内でも太平洋側から福岡に来た人間が「~ばってん」とか「~たい」という語句を使わないと田舎者扱いされたばい…。ところで標準語って知っとう?
見ささる言わさる聞かさる食べらさる(某劇団リーダーみたいでなんか嫌)。
次藤くんは語尾とかじゃなく単独で「タイーーー!!!!」と叫ぶので方言じゃなくああいう鳴き声なんだと思っている。ポケモンやイクラちゃんと同じ
父親が転勤族だったから、方言は微妙にどこにも染まりきらなかった感はあるな
博多弁って言っても今の博多エリアは方言ほとんどないと思う
ノブに違和感はないが大悟には時々ん?と感じる
バローで富山出身の声優上田麗奈さんが交通安全の呼びかけのアナウンスをしてるんですが、その富山弁が違和感だらけなんだよな。用法もアクセントも正しいけどなんかちがう。そういうもんなんだなと。
北九州も小倉と門司と八幡とちゃんとした名前あるのにごった煮にされてて気の毒だなあ
方言の中に方言がある。大概県庁所在地の方言が「正しい」扱いされがちだがそんな格差をつけるべきでははい。創作物ではキャラ方言として割り切ったほうが良いのかもしれん