学び

帝国劇場の取り壊しが始まり、なぜ日本は古い良いものを残さないのか?→「耐震性が気になる」「不便だと感じる」

1: ranobe 2025/07/24 01:59

ちょいつよ地震で本体はどうかしらんけど、ガラスは落ちてくるよ https://bit.ly/40x7Oyo 宇土市役所は崩壊具合かっこよかったのでそのまま残して欲しかったけど、危ないよね。 https://bit.ly/4m8rXTE ボトムズコラボとか

2: allezvous 2025/07/24 06:27

近代建築ですら経済合理性に負けがちなのに、おんなじような外観の建物が大量にあったモダニズム建築じゃあなおさら保存の機運は出ないよな

3: keshitai 2025/07/24 07:31

ミュージカルのセットが大型化して行っているというのもある。『ミス・サイゴン』 のヘリコプターが設置できるのは帝国劇場と博多座だけだった。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B4%E3%83%B3

4: mobanama 2025/07/24 08:37

"・トイレなど水回り設備が貧弱で休憩になると大行列 ・階段ありきの設計なのでバリアフリー対策がされてない ・日本人の体格向上に客席環境がアンマッチになっている"

5: frothmouth 2025/07/24 08:56

“・トイレなど水回り設備が貧弱で休憩になると大行列 ・階段ありきの設計なのでバリアフリー対策がされてない ・日本人の体格向上に客席環境がアンマッチになっている これらを考えると改築した方が……とも思います

6: nadybungo 2025/07/24 09:53

新しく作る帝国劇場が数十年の時を経て取り壊すときも同じこと言ってそう。愛着ない人間からすると日比谷大手町あたりによくある築50年くらいの古臭いデザインの建物という印象しかないな。

7: nekoneko713 2025/07/24 10:24

インプレ稼ぎ目的エセ建築家の戯れ言をまとめるインプレ乞食のクソまとめサイト

8: digits_sa 2025/07/24 10:27

「建築や都市について"自身の思想を判断基準とし表面上だけで"考えた」いつもの方の意見。事実に基づいた理由を説明しても理解出来ないし、理解したら負けになってしまうので耳を塞いでいる。

9: nicoyou 2025/07/24 10:39

帝劇そんなに印象的な建築という認識はなかったな。創立当時のルネサンス建築様式に戻すなら大賛成だけど、地価を考えるとでっかいビルになるんだろう

10: gurinekosan 2025/07/24 10:52

ミド建築って知識も無いのに取り壊し建築にガタガタ言ってくるプロ市民系垢なので、迷惑なんですよ。

11: kanikanidokokani 2025/07/24 10:53

かたやヨーロッパに出張なんかでいくと築100年オーバーの構造物(est. 18xxとか書いてある!明治w)に普通の人が日々生活してたりするんで、災害の多い極東の島国とは前提条件から違うよな、というのは実感するよね

12: type-100 2025/07/24 11:06

建物の新陳代謝があるのは日本の良いところだと思う

13: kowyoshi 2025/07/24 11:15

耐震対策で新築するにせよ、デザインが画一的になってさあ。とはいえ隈研吾ばかりというのもさあ。

14: punkgame 2025/07/24 11:16

古き良きで人が死んでもいいなら好きにすればいいけど、こういう刹那的なことしか言わないやつは人が死んだら死んだでなんで何もしなかったんだとかいう手合いなのでまじで無視でよろしい。

15: REV 2025/07/24 11:21

2011年3月11日の東日本大震災で、九段会館のホール天井が崩落し、2名が死亡、31人が負傷。この事故により、九段会館は廃業。14年前にはみな「疑わしきは安全域へ」「ゼロリスク」って言ってたのを思い出す。

16: rainbowviolin 2025/07/24 11:40

「ミド建築」なんとかさんは、故・前川國男の事務所名称Mayekawa Institute of Design=MIDや、前川國男建築ネットワークを名乗るな。白井晟一研究会も同類。保存運動をオーソライズしたいなら、ちゃんとDOCOMOMO Japanでやれ。

17: albertus 2025/07/24 11:48

日本人は、古来古いものを大切にしない文化ですからね。

18: gohankun 2025/07/24 11:49

モダニズム建築って今では世界的にもあまり評価されてないイメージ。看板だけは残してほしい。

19: saihateaxis 2025/07/24 11:50

車椅子の人や足腰に問題のある人にとってかなりしんどい建物だし、このアカウントの人はもう古い建物壊したら文句つけるだけの人やな。ある種の特性持ちだろう

20: favoriteonline 2025/07/24 11:51

文化的だろうが民間企業の持ち物なんだから収益性や各種法令対応鑑みて対応しているに決まってるでしょ。

21: hecaton55 2025/07/24 11:52

建築物の保存は金と時間が掛かるからその余裕がある場合しか出来ないと思う。東京のど真ん中は特に土地も少ないから自由度が少なそう

22: question20170711 2025/07/24 11:54

そう言いつつ新築、築浅物件が好きじゃない!

23: nobujirou 2025/07/24 11:56

日本は足を引っ張る文化だから他人のレガシーは残したくないんじゃないかと思う。東京駅はさすがにそれができなくて法制度まで変えてるから偉業。日生劇場とか上野の東京文化会館とかが東京の宝なんだよね。

24: Outfielder 2025/07/24 12:03

例えば、古き良いものを残すどころか、長期に使う発想そのものがない場合でも絶賛されてることも https://b.hatena.ne.jp/entry/s/finance.yahoo.co.jp/news/detail/58af72d7cde2e5568791762a3d290eaf697e71ff

25: sucelie 2025/07/24 12:09

地震のない国と比較すんなよとは思う。入館時に地震のときに建物倒壊して死んでもかまわない承諾書とかサインできないでしょ。

26: Shiori115 2025/07/24 12:12

うわ、またミド建築だ。こいつの戯言を取り上げるのも、それに乗っかってああだこうだ言うのも、いずれもカスの行為だとそろそろ学びましょうよ。

27: sirotar 2025/07/24 12:13

日本は最高神(天照大御神)の住まいでも定期的に建て替える文化ですので。たかが100年200年の歴史しかない建築物保管の文化を押し付けられましても困りますね。

28: crosscrow 2025/07/24 12:16

よく"古い良いもの"の例として挙げられる神社ですら、総本山たる伊勢が20年おきに式年遷宮してるわけなので。新米とかボジョレーヌーボとかもだけど、基本的には日本人は新しい物好き。

29: nakag0711 2025/07/24 12:24

欧州は古いの多いよね

30: sssaiaiai 2025/07/24 12:24

モダニズム建築なんて割とどこにでもあるしただ古いだけにしか見えない

31: red_kawa5373 2025/07/24 12:30

全然関係ないところに、これと同じデザインの建物を作ったら、気づかずに「こんなダサい建物を作るなんて、日本人はなんて愚かなのか!」とか言い出しそう。

32: ryabu363 2025/07/24 12:30

疑問しか発せられないのならプロの看板降ろせよ

33: x142857 2025/07/24 12:33

古いものがいいのでなく、景観が良く機能している地域を作れない、つまり都市計画できない日本がダメなんですよ。

34: Karosu 2025/07/24 12:36

高湿度や地震が多いので、劣化が激しいから残すより立て直したほうが安全なんだと感じる

35: inu-oji 2025/07/24 12:39

神宮外苑の再開発にもデタラメな因縁をつけてた奴やん。いくら突っ込まれても似たような主張を繰り返してるあたり、そういう商売なんだろうな。

36: birds9328 2025/07/24 12:51

国会議事堂とか、建て替えの話出ないのかな?

37: dbfireball 2025/07/24 13:12

新しい帝国劇場の予定案見たけど非常に素晴らしい内容なんだけどな。次の建築物の方向性も踏まえて是非を評価して欲しいところをこの書き方だと単なるクレーマーですよね?

38: deep_one 2025/07/24 13:24

どう考えても耐震基準だな。

39: yoshi-na 2025/07/24 13:24

ならお金出し合って保存すれば良いのでは?

40: kalmalogy 2025/07/24 13:26

災害の多い日本で古い建物を残すのは安全面で無理だからお気持ちで煽って残せるわけじゃない。建物は使われねばすぐ朽ちるのも常識なので保存も厳しい、まして都心の土地を浮かせても勿体ないだけ

41: tnishimu 2025/07/24 13:33

東京駅周辺の丸ビルとかKITTE丸の内みたいに下の部分は古い外観を残している建物が多いけどね、これもそんな感じになるんじゃないの? 知らんけど。

42: ackey1973 2025/07/24 13:34

ま、東京なんて江戸時代から大火で何度も町中丸焼けになってて、明治維新、関東大震災、戦災からのがむしゃらな復興からのバブルと、“破壊と再生”がアイデンティティみたいな都市ではあるんだよな。

43: hiroshe 2025/07/24 13:35

立て替えてもいいけど見た目変えなければいいのにね。

44: korint 2025/07/24 13:38

いろいろ理由をつけて建て替えたいデベロッパーがいるのも事実じゃない?

45: k3akinori 2025/07/24 13:42

取り壊しが決まる前に保存に向けて何もせず、取り壊しが決まってから騒いだり、取り壊しが始まってから賢しげに嘆いてみせる。それってあなたが無関心だった証左では?欺瞞を感じるんですよねー

46: memorabilia 2025/07/24 13:45

裏側は古すぎたし建て替えは致し方ないと思うけど、ロビーがゆったりと広いのが帝劇の良さでもあったので、新しい劇場にあの余裕はもうないだろうと思うと寂しい。近年の新劇場はどこも余裕がなくせせこましい。

47: ayumun 2025/07/24 14:20

帝劇は建て替えたら水演出ダメになりそうだなって気はする

48: blueeyedpenguin 2025/07/24 14:27

残さないんじゃなくて残せない

49: restroom 2025/07/24 14:41

"romasaga92 @romasaga920128 @Mid_observatory あなたが自分でお金を出して保存してはいかがでしょうか。それなら誰にも文句を言う権利はありません。"/確証はないですが、検索してみると、どうも耐震性は問題なさそう。

50: circled 2025/07/24 14:55

つ 法隆寺

51: kaitoster 2025/07/24 15:01

今年閉館になる丸の内TOEIとかもトイレは二階か地下にしかないというバリアフリー皆無な建物だったな・・・。

52: marilyn-yasu 2025/07/24 15:07

不便は我慢すればなんとかなるけど、湿度の高さに地震台風と劣化しやすいからね。欧米のように低コストで維持できるならもっと残してるだろうけども、メンテナンスが必須で歴史ある寺社ですら悲鳴を上げてるからな。

53: daishi_n 2025/07/24 15:18

最大容積使って下層は従来と似通ったデザインならいわゆる腰巻きビルになるのよね https://dailyportalz.jp/kiji/koshimaki_building

54: umarukun 2025/07/24 15:18

建築アカウントなのに耐震性とかは気にならんのや。やばいやつやん

55: wonodas 2025/07/24 15:27

六十年代なら最近じゃん…近所の三菱2号館とかみたいな施行例もあるし百年超えてるやつは側ガワは残す傾向あるよな

56: togetter 2025/07/24 15:28

もったいない気持ちもわかるけど、安全性も気になるし時代に合ったものがいいな。

57: rider250 2025/07/24 15:31

耐震性もそうだけど湿気! 湿度が問題なのですよ、欧州は(住んでたから知ってるけど)日本・アジアから見たら信じられない乾燥度合いよ。この日本の途轍もない湿度とバカでかい温度差が何もかもを劣化させるの。

58: Caligari 2025/07/24 15:33

古い映画館もどんどん解体して新しくしていこう

59: Helfard 2025/07/24 15:33

それ能登半島でも同じこと言える?

60: differential 2025/07/24 15:45

帝劇は、谷汲吉郎の作品の中ではそこまで好きじゃないな。

61: kompiro 2025/07/24 15:48

明治村って移築してできたんだっけ。どこかに昭和村ってあった気も。移築できたらいいのにね

62: gamecome 2025/07/24 15:49

古すぎると文化財として残せるが、まぁ中途半端な古さなのでしょうね

63: John1007 2025/07/24 15:54

自分も都内の古ビルにいるけど、人が死ぬ云々よりも日常的に使う側としては、まさに水回りの方が大事だわ。シンクとかトイレとか古いし少ないし狭いし臭いし汚いし。 建て替えろとまでは言わないけど直せるなら吉。

64: dodecamin 2025/07/24 16:32

その点、横浜の赤レンガ倉庫や東京駅なんかは上手くやってる。

65: jackson24 2025/07/24 16:46

大阪のダイビルみたいに外観を残せたらいいのにね。

66: lb501 2025/07/24 17:25

老朽化のため。ケルンの大聖堂、ルーブル美術館、ウェストミンスター寺院も老朽化している。ノートルダム大聖堂も火災が起きる前より老朽化していた

67: kazyee 2025/07/24 17:30

今の耐震基準で建てれば、照明、水回り、床と壁の改修で許されそうな気はする。しかし我が国の耐震基準は20年ごとぐらいに天災によって見直しを強いられるので、建て替えが基本になると思われる。

68: cinq_na 2025/07/24 17:35

耐震基準満たしてない建物とか残しようが無いし、高温多湿で劣化も早い。各所のゆとりも無いから不便でバリアフリーにも出来ない。何も考えてない奴の声ほど害悪な事は無い。

69: a2c-ceres 2025/07/24 17:49

同じ阪急東宝Gの阪急梅田駅ビルも改築したしな。馴染みの風景が無くなるのは悲しかったが、改築中に地面の中から来歴不明の構造体が出てきたりしたしやってよかったのでは。建物もだが古い時代のは色々いいかげん。

70: gebonasu30km 2025/07/24 18:11

簡単に文化大革命とかいう言葉を使うな、と言いたい。絶対に深く物事を考えてないだろ。

71: m7g6s 2025/07/24 18:24

古い良いものなんていくらでも残っとる。築100年もないただの商業ビルにそこまでの価値はないということ

72: AKIMOTO 2025/07/24 18:27

法隆寺でも見に行けば。1966年のコンクリビルでしょ

73: ys0000 2025/07/24 18:32

危険な老木を切るなという手合と似たようなものかな。外側は意匠を残すとかそういう方向ならアリかも知れないけども、その辺も全部変えたとしても5年後には馴染んでるよ。

74: hatepontan 2025/07/24 18:45

また私の故郷から馴染みの建物が消えるのか…。合理的な理由は頭では理解できるのだけど、強烈に寂しく、取り壊さないでほしいと思う。コンクリートジャングルが故郷の人だっているのよ。

75: slalala 2025/07/24 19:03

熊本地震から10年近く経っても完全復旧まで程遠い熊本城を見たら分かると思う

76: rgfx 2025/07/24 19:05

その横の新有楽町ビルの外観も好きだったマン

77: niramoyashi 2025/07/24 19:30

トイレが狭かったりするんだよねー

78: atoh 2025/07/24 19:35

実用品だからなぁ。1回見物したらそいでいいってもんじゃないのよ。新しいのが貧素なのかどうかは別の話。

79: sekreto 2025/07/24 19:43

これは逆の発想で文化財指定受ける前につぶしちゃうんだよね。お金がかかるようになるから。

80: greenbuddha138 2025/07/24 19:47

能登は傷跡残ってるのにな

81: snowmann129 2025/07/24 20:02

ロンドンで、古い建物の表面だけ残して裏側を全部建て直しているのを見た。日本でもできそうだけど聞かないな。

82: yyamano 2025/07/24 20:15

ヨーロッパの劇場とかどうしてるんだろうか。バリアフリーは対応、不便さは我慢してもらう? 地価の上昇と耐震基準はクリアするの難しそう。まあ、後者は大きな地震がない地域なら無視できるか

83: Lat 2025/07/24 20:29

将来は文化財は解体して残ってないけど、解体することが難しいタワマンとかが皮肉にも残りそうだよね。

84: estragon 2025/07/24 20:29

せめて見た目が残したくなるような感じなら / 「・トイレなど水回り設備が貧弱で休憩になると大行列 ・階段ありきの設計なのでバリアフリー対策がされてない ・日本人の体格向上に客席環境がアンマッチになっている」

85: kkkirikkk 2025/07/24 20:34

大半の人は日本では建物が消耗品だと理解してるし、そうじゃ無いこういう人は金を出さないからでは?

86: kabuquery 2025/07/24 20:57

そりゃデベロッパーが儲からないからでしょう

87: minoton 2025/07/24 21:01

それでも帝国劇場は建て替えが決まってるからいいけど、国立劇場はどうなるんだろうなあ。まさか壊すだけ?

88: kaz_the_scum 2025/07/24 21:13

旧車好きが紙装甲の車に好んで乗るのは、万が一の損害を主に自分が被るからよいけど、建物はそうはいかないもんねぇ。

89: weatheredwithyou 2025/07/24 21:50

古いお寺だって改装増築建て直しなんてよくある話で、建て替えも含めて味わうのが建築なのでは?

90: nicht-sein 2025/07/24 22:21

式年遷宮のことはどう考えているんだろうか? / 「帝国劇場」が無くなる訳じゃ無いんだし。いや、建て替え後の帝国劇場が超絶ダサくて劇場としても使い物にならない建物になるのなっちゃうのならともかく

91: korinzuz 2025/07/24 22:31

個人的には設計や科学技術が日進月歩な中、数十年前の建物が良いとは思えないな。同じ耐震基準を実現するためオーバースペックな厚みや強度を持たせて利便性に欠けることもあるだろうし用途も変わってるだろうし

92: corydalis 2025/07/24 22:47

10年前に故障で自動車を買い替えた際にディーラーが言ってたのは中古車をスクラップにすると補助金が出るということだった。新車が売れないから庶民に不便を強いるように不動産業界もカネ目当てで不便を強いてるだけ

93: honma200 2025/07/24 23:24

逆にヨーロッパの建物があんなに丈夫なの謎。マンションとかでもボロボロだよ?車とかあんなに大切にする日本人が住んでるんだよ?

94: GakkiKozou 2025/07/24 23:44

ミド建築かなとおもったらミド建築だった。解散。

95: tohokuaiki 2025/07/25 00:22

帝国劇場レベルで「古き良き」とかちゃんちゃらおかしいって気になるんですけど。

96: yogasa 2025/07/25 01:15

保存する価値があれば、保存しようという人も出てこよう

97: futbasshi 2025/07/25 16:29

 今の基準に合わない、それこそバリアフリー化できてないとかトイレが少ないとか、それって「古いからいいこと」じゃないよね。欠点を改善するのは客商売ではいいこと。思い出は演目で育つ。