"何らかの理由から、地球の核は過去50年にわたって速度を落としており、運動量を保つために、上部にある固体部分が回転速度を少し速めてその分を補っている"
"過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました"
誰かが赤道で猛ダッシュしたのかもな
こッ…これはスタンドだッ!スタンド攻撃を受けているッッ!!
始まったか
これからのプログラマーはマイナスうるう秒に対応したプログラムを書かないと生き残れない
最近、一日が終わるのが早いと思ってたけどやっぱりなー そーだと思ったわー(椅子くるくる)
メイドインヘブン…(と思ったらすでにブコメにありました)
どうりで進捗が遅れるわけだ…
寝て夜中に目が覚めたはずが朝だったってことあるよな。自転のせいだったのか
腕を縮めて回ってるんじゃないかな。
地球も夏休みの宿題を急いで片付けているのでしょうね、微笑ましいですわ。
俺のせいだ…
世界中の時計が一斉に狂ったのかもしれない。
どうりで時間の進みが早いと思った
昼が短くなって、夜がながくなりますように・・・
温暖化で氷が溶けて地殻の重心?が下がったとか?核の回転が速まったのが先なら全然予想もつかないな
地球は滅亡する!!!
もうすぐ遠心力でみんな大気圏離脱
始まったか…
スピードアップじゃなくてスピードダウンして1日を48時間にしてほしい
適当なコメントばっかりでおもしろいw
話は聞かせてもらった!
瞬きの1/100って十分長い気が、、、よくある表現で、光の速さは1秒で地球7.5周も、宇宙最速でその程度感あるのに近い。
範馬勇次郎と範馬刃牙が親子喧嘩したらこれぐらいの現象は発生しそう
原因はよくわかってないのか。むしろ気候変動で遅くなってるはずなのに、というのも気になるね。どっちにしろこのままだと「マイナスのうるう秒」という作業が待ってるというのちゃんと動作するかちょい不安だな……
1秒が長くなったのでは
スイングバイし放題
これと「私が見た未来」を使えばストーリーが一本できます
日常生活に影響はないけど、理由は気になる。
“地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。”
グローバルな加速主義だ
東日本のときにも自転速度変わったけどどっちが大きいんだろ? 恐竜のデカさみりゃ重力加速度昔は違ったんだろうなとは思うんだが、なるほど1億年未満ならサンゴ化石で一日の長さわかるのね。
藤子・F・不二雄先生のSF短編集の「光陰」ですね、わかります。
懐かしのドラマをまねて、日本人が夕日に向かて走った、からじゃね?
映画「ザ・コア」は、自転が遅くなるのだったか。
減速するならわかるけど、加速するってことは地球の半径が小さくなってるってこと?とか地球🌏は巨大なフィギュアスケーター⛸️だと妄想しつつ考えてしまった
地球が周り続けているのも不思議な話。運動量保存則が効くの?
地球内部で赤道表面付近にあった重い部位が、内部に落ち込むとか極方向に移動したとかかな…
このまま行けば1日が23:59:59になる日も遠くないな。
地球がソッコーで回ってて、ボクもビックリ!原因不明って…もしかして猫のせい?にゃは♡にゃ!
リチャード・ドナー版のオマージュ
またしても我々の前に立ちはだかろうというのか、ノストラダムス!(ドォォン)
たつき諒にきいてみよう(適当
プッチ神父のスタンド攻撃なのか
地球のいちばん短い日
このままどんどん加速して、会話が一言言うだけで1日が終わったらどうしよう。「あっ」と言う間に。
銀河鉄道もダイヤ改正
進捗会議用ブクマ(?)
なんと。
ミリ秒単位の変化が検出できるって、1日や1年の定義はどう定められていて誤差はどの程度なんだろう
始まりじゃなくて終わりなんだよねってこと
えー。「太陽は明日も昇るだろうが、その1日が正確にどのくらいの長さになるのかを断言するのは簡単ではない」。わずか数ミリ秒らしいけど、8/5も短いそうだ
角運動量はどこから供給されたのかな? 月か太陽かその他の天体か?
やっぱそうだったよね。
な、なんだってー!!
最近は時が過ぎるのが早くなった(物理)
道理で最近時が経つのが早いわけだ。今年がもう半分終わったなんておかしいと思ってたんだ
スーパーマン公開記念
"地球と大気は同調して回転し、運動量を共有しているため、(略) 全体の運動量を保つため、地球は自転速度を速める必要に迫られる。" 面白い
なるほどな
いつもより多く回っております!!!
こういうの実は公転軌道を外れていることが判明みたいな感じで終わり来そうでこわい。
例えば巨大なロケットを自転と反対方向に打ち上げればいいんだけど、今の打ち上げはすべて自転方向のはずなんだよな。例えば大気が薄くなっているなら回転は速くなるか。
2000年問題みたいに人類文明滅亡ネタになりそうなニュース
同じくらい短い日が850日ほど蓄積すると閏秒で調節するのだろうか
決着はつけるッ「因果」を未来へ持って行く事は出来ないッ!
太陽「明日も昇る…!昇るが…今回、まだその長さの指定まではしていない。そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば1日が21時間、ということも可能だろう…ということ…!」
まあ、うるう秒自体は廃止方向だからな
氷が溶けているせいかなあ。
どっかから運動量をもらったと
えっなにそれ怖えーと思って人気コメント読んだら大喜利や祭りみたいなのばっかりで逆に安心させられた。
モーメントが暴走している!再びゼロ・リバースの惨劇が起きてしまうのか(遊戯王5ds)
日光を避けたくてついつい早く転がっちゃうんだな。暑すぎるんだよ。
ちょっと体重軽くなるのかな
最近時間が進むのが速いと思ったよ、それか〜。
な・・・なんだってーーーーー!!!
えーと負のうるう秒っておそらく23時59分59秒をひとつ飛ばすことになるので、コンピュータが「時間が戻った」なんて判断することは無いのでは?
短文でも注目コメントになることあるんだな。こういうネタのときはありがたい。
マイナスのうるう秒!?つまりタイムマシンは完成した!
Ω ΩΩ
メイド・イン・ヘブン 時は加速する。
最近どうも1日が短いと思っていたら
終わりの始まりだー
ごめん。夕焼けに向かってダッシュしちゃったから、、
「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」
温暖化と関係・・・ないか。
こんなにもブコメが大喜利だらけになることあるんだ
ずっと一定だと思ったわ。ネタにしてるけど怖い/「地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。」
あのね、フレミングの左手の法則ってあるでしょ?磁場と電流と力の向きの関係。つまりね、地球上の全ての送電線のプラス/マイナスを入れ替えれば解決するのよ。
どう見てもローランド・エメリッヒ映画です、本当にありがとうございました
地球が加速する日 ―ジャイアントロボ THE ANIMATION―
プッチ神父
“国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという”
逆小松左京『夜が明けたら』……って書いた人いる?
バタフライエフェクト的に気象への影響はどれほどのものなのだろうか
地球時間
そんな気がしてたよ
地球ちゃんそんなサービスいらないよ・・
私の見た未来(地球の自転速度が急上昇)ってこと?
また「閏秒」の話をしてる人がいるけど、「Unix時間」には閏秒はなく、時計のくるいとして処理されます。だってマシン自体の時計の方がズレやすいから。これが分からない人はSEに向いてない。現場を混乱させるのよね。
重心が地軸に近づくと回転が速くなる(cf,フィギュアのスピン)。回転を早めたければ重いものを持って南極に行くと良い
"2029年までに史上初となる「マイナスのうるう秒」が適用される可能性が出てきている。"
またトランプがなんかやったんだわきっと。
爆発するんじゃないのか
どこぞの神父がなんかやってんな?
地球の核の回転速度が落ちて上部の個体部が速まってるというの、地磁気逆転がいつ起きてもおかしくないみたいな話と関係あるのかな。
いくら課金したのか気になる(´・ω・`)
少しずつ少しずつ速くなるんだよね
#子ども科学電話相談 天文・宇宙
数ミリ秒なら誤差
どうせ みんな バターになる
「つまり、太陽は明日も昇るだろうが、その1日が正確にどのくらいの長さになるのかを断言するのは簡単ではない」なんと。しかも約4億3000万年前は、1日が21時間しかなかった。
えー!自転速度って変わるんだ
体重データ見たけどむしろ増えてた
今の地球にとっては数ミリ秒原因不明で自転が縮むことよりも、そこから生まれる陰謀論の方が怖い。
なんかコメント欄が楽しそうで笑った
えー… えーーー
スーパーマンの仕業だろ?映画で見たぞ?
俺が西に向かってダッシュしているからだ。みんな、すまない。角運動量は保存しているから安心してくれ。
補填を要求する。
『位置』が来るッ!!
虚構新聞の記事じゃなかった…
これはどうしようもない💦1年が400日くらいになったら楽しくなるような気もする。
時間が速くなったんだから、そら忙しなるわ…
人類が誤った選択を続けるから天上の神々がお怒りになったのである(
「この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている」
人類は滅亡する!
遠心力で宇宙に飛ばされそうになった(嘘)
チ。 ―地球の運動について―
“夏の長い日照時間を満喫” ケンカ売ってんのか
この日試合だから負けそうだったらロスタイムを主張するわ
スマトラ地震の地殻変動などでも少し自転は速まったというし、角運動量保存則と関係があることは間違いなさそうな気がする。
これか!?https://tinyurl.com/2xvszpv2 マズいんじゃないか!?
うるう秒とは違うのか?と読んでたら〈現在、地球の自転速度が上がっていることから、天文時を遅らせるために、2029年までに史上初となる「マイナスのうるう秒」が適用される可能性が出てきている〉なにもわからん。
自転が早まる→遠心力で重力低下→生物巨大化 太古の世界に戻ろう
温暖化に関係あったりするんかね?
話は聞かせてもらった! 人類は滅亡する!!
やっぱり、そんな気がしてた…
エセ科学界隈が盛り上がるやつだね。今からうんざりする
ああ、最近どうもふらつくことが多いと思ったら、これか。
何か時間が足りなくて…気分じゃなくて物理的に足りなくなってんやなぁ
アイススケートの人みたいに、小さくなったから早くなったのかな。とりあえず読んでみるか
“1日が24時間に満たないこともありました” 自転一周は23時間56分4秒だし、時計上の1日は変わらず24時間だし、専門家なのに何を言っているのか分からない発言。翻訳失敗してる?
納品が遅れたら自転のせいにされるのか。つらすぎる
筒井康隆の小説で、1日が短くなったと思っていたら、時間の滝に近づいていたというのがあった。
飛行機や船の周回方向の多さでも変わったりして。
自転の逆方向の壁にドロップキックしておいたから補正されたと思う
うるう秒はもうやらないことになったんだっけか
地球が角運動量を大規模に獲得するような現象は見当たらないし、地球内部の質量分布が地軸に寄ったのかな。
偏西風が発生するのは自転が遅くなってるかとおもったけど早まってるんか
速くなったり遅くなったりするらしいってことは知ってるけど「速くなる」と聞くと必ず遠心力で宇宙まで飛ばされたらどうしようとかいう無駄な心配を2秒ほどしてしまう。必ずだ。
プッチ神父か?
システム屋、頭抱えてそう
またスーパーマンの仕業か
避暑のために、人類を含めた生物が高緯度に移動したり資源を持ち込んだりして慣性モーメントが小さくなるんだね。(適当)
自転速度の一部は月の引力の一時的減少で地球の直径が縮み、角運動量保存則に従って早くなった訳か。例えが出てたけどスケーターがスピンしてる時に腕を広げると回転数が落ちて、腕を畳むと回転数が上がるアレな。
スーパーマンがヒットしたタイミングでこういう記事が出ると良さみがあるな
な、なんだってー?!それは本当か雷電?
なんだってー!?と思ったらミリ秒か。
みんなごめん、ちょっと早く回しすぎたかな…調整しとく。
スーパーマン…
ここまでアルスラーン戦記無し
昔は21時間だったそうじゃないか。まあ、誤差よ。コンピュータにはしんどいかもしれないけど。
メイドインへブンッ!?
とうとう来たね
この数ミリ秒に生まれた子供は、将来ラムダ・ドライバを開発するだろう。
86400秒が0.001秒ほどズレたとてなんだという気もする。
地球の運動について
面白いなー
うすうす気づいてた
三体
時は加速する「メイド・イン・ヘブン」
“気候変動で遅くなっているはずなのに”
俺がランニングしたせいらしい ほんまごめん
長期的には自転が遅くなって追いつくはずなので、短期的な変動のためにマイナスの閏秒を入れる必要はないのでは。(どうせ2035年に閏秒が廃止になるのだし。)/どうせ地球の人間の殆どは時差の中で生活している
そんなのゴルゴムの仕業に決まっとろうが(ジジイ)
例の実験が行われた結果だよ。もう人類は破滅に一直線だってことだよね…。ファティマ第三の予言通りになる。
7/5の予言はフェイントだったのか……
たつき諒の言ってたことってこれ?
自転も自然現象だから毎日ぴったり同じ時間という都合のいい話はないか
気のせいか目がまわる。
Ω<「つまり、7月5日に大災害が起きなかったのは、地球の自転速度が速くなって日付がずれただけなんだよ!やはり人類は滅亡する!」ΩΩΩ<「な、なんだってー!」
宇宙物理学に新たな理論を持ち込むスキマが出来たな
今、1.38ミリ秒ほどだが時が消し飛んだぞ!一体誰がどんな能力で!
ひらめいた 世界中の火山の火口にノズルをつけたら好きに地球の自転方向速度を変えられるのではないかと|金属円筒の話はただの液体の粘性の話なんじゃ?水ですら結構ねばねばした液体の範囲ぞ
いつもより余計に回してます!
ジオンのコロニー落としで1秒自転が早まったって話(出展:ガンダムセンチュリー)ですか(ちがいます
東日本大震災の時は地震の影響で自転が遅くなったときいた記憶が
最近計測される体重が軽めなのはそのせいか(´・ω・`)
ΩΩΩ!!!!
うーむ
こういうスケールのでかい話ってSFぽいね
えっ、1msも変わるの!?逆に言えば、「1日の長さは1msくらい前後する」って前提でシステム設計しなきゃいけないのか、これはあまり念頭になかったな。
すまない。これでも頑張って食い止めようとしてるんだ。
どうりで
マイナスのうるう秒。うるう何とかは普通追加される側で、減る側を指す言葉ではないから、マイナスと言うほかないのだろうな。
10日に有休取ってたけど1日休めてないってことじゃん、損した!
「位置」が来るッ!!
気づかれてしまったか。
結局、原因については何も判っていないと言うこと?
角運動量は保存するはずなので慣性モーメントが変わっている・・地殻変動、大地震、噴火を連想させて嫌だなぁ。記事を読むと大気の運動まで含めるらしい。なるほど。でも気候変動から予想される動きとは逆だとか。
1日が25時間くらいになってくれると助かるなあ
重力強くなってたりするんかな。
ほー
最近なんか眠くない?
スーパーマンかよ
最近一年があっという間だと思ってたんだよね
マイナスのうるう秒が出るかもしれないのか
“北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫”みなさん満喫していますか?もうちょい隠れてていいのよと思ってませんか?
地球についてはわからないことの方がまだまだたくさんあるんだよな…
オラ ワクワクすっぞ しんちゃんの出番だ
リアルに中国のダムのせいかもね
一方、日本のいちばん長い日は8月15日。
はてのさんが大喜利に参加してる
この暑さだもんな、そりゃ少しでも早く夜になって欲しいよ
量子現象かな
「コリオリ力が強まっている。ついにゲートが開いて奴が現出するのか・・・」
人類は滅亡する!!!ΩΩ Ω<
"7000万年前の1年は372日で、1日の長さはわずか23.5時間だった" わずか??
スーパーマン地球の回転逆に出来るのは凄いけどタイムバックが起きるのは流石に当時からそうはならんやろって言われてたのでは。
プロジェクトヘイルメアリーを読んでるので気になる話題です
“最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。”車の運転で飛ばしまくってる人が皆んなウンコ漏れそうなのと同じく、地球もウンコ漏れそうなので速度上げてるに清き一票
注目コメント全部面白い
この世の終わりっぽさある。
回転を遅くする方向に全人類で押したら逆転するかも?
キバヤシが正しく並ぶようにスター調節されてるの流石です
従来は数年に一秒程度だったけど、地球の自転は想定以上に不安定らしい。2000年問題以上にヤバくないか?これ。原因もわからんし、普通に分単位でズレる可能性もあるってことでしょ?
https://www.imdb.com/list/ls4788980261/?ref_=lsedt_1
あれ?コンピュータに悪影響あるし世界標準時はうるう秒をやめてて今もう天文時とズレてるって話じゃなかったっけ?/検討中だった https://ja.m.wikipedia.org/wiki/閏秒#閏秒に替わる変更案
スーパーマンは自転の速度を変えたんじゃなくて光の速さを超え、相対論効果で時の進み方を変えたんやで
これまでも多く変動してきたし、天文学者が気づく数値にすぎない。ただIT業界には影響が大きいかもしれないという話。
就労時間が固定なのは割りに合わないのでしっかりと0.4ミリ秒短くすべき。ダイナミックワーキングタイム制を導入しましょう
近傍宇宙にてゼクノヴァの発生を確認。変動重力源現れます!
あーここ数年 時が経つのが早いと思ってたけどこれのせいだったのか
遠心力高まって身体が軽くなったりするのかな
そんなことあるんだ
地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明
"何らかの理由から、地球の核は過去50年にわたって速度を落としており、運動量を保つために、上部にある固体部分が回転速度を少し速めてその分を補っている"
"過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました"
誰かが赤道で猛ダッシュしたのかもな
こッ…これはスタンドだッ!スタンド攻撃を受けているッッ!!
始まったか
これからのプログラマーはマイナスうるう秒に対応したプログラムを書かないと生き残れない
最近、一日が終わるのが早いと思ってたけどやっぱりなー そーだと思ったわー(椅子くるくる)
メイドインヘブン…(と思ったらすでにブコメにありました)
どうりで進捗が遅れるわけだ…
寝て夜中に目が覚めたはずが朝だったってことあるよな。自転のせいだったのか
腕を縮めて回ってるんじゃないかな。
地球も夏休みの宿題を急いで片付けているのでしょうね、微笑ましいですわ。
俺のせいだ…
世界中の時計が一斉に狂ったのかもしれない。
どうりで時間の進みが早いと思った
昼が短くなって、夜がながくなりますように・・・
温暖化で氷が溶けて地殻の重心?が下がったとか?核の回転が速まったのが先なら全然予想もつかないな
地球は滅亡する!!!
もうすぐ遠心力でみんな大気圏離脱
始まったか…
スピードアップじゃなくてスピードダウンして1日を48時間にしてほしい
適当なコメントばっかりでおもしろいw
話は聞かせてもらった!
瞬きの1/100って十分長い気が、、、よくある表現で、光の速さは1秒で地球7.5周も、宇宙最速でその程度感あるのに近い。
範馬勇次郎と範馬刃牙が親子喧嘩したらこれぐらいの現象は発生しそう
原因はよくわかってないのか。むしろ気候変動で遅くなってるはずなのに、というのも気になるね。どっちにしろこのままだと「マイナスのうるう秒」という作業が待ってるというのちゃんと動作するかちょい不安だな……
1秒が長くなったのでは
スイングバイし放題
これと「私が見た未来」を使えばストーリーが一本できます
日常生活に影響はないけど、理由は気になる。
“地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。”
グローバルな加速主義だ
東日本のときにも自転速度変わったけどどっちが大きいんだろ? 恐竜のデカさみりゃ重力加速度昔は違ったんだろうなとは思うんだが、なるほど1億年未満ならサンゴ化石で一日の長さわかるのね。
藤子・F・不二雄先生のSF短編集の「光陰」ですね、わかります。
懐かしのドラマをまねて、日本人が夕日に向かて走った、からじゃね?
映画「ザ・コア」は、自転が遅くなるのだったか。
減速するならわかるけど、加速するってことは地球の半径が小さくなってるってこと?とか地球🌏は巨大なフィギュアスケーター⛸️だと妄想しつつ考えてしまった
地球が周り続けているのも不思議な話。運動量保存則が効くの?
地球内部で赤道表面付近にあった重い部位が、内部に落ち込むとか極方向に移動したとかかな…
このまま行けば1日が23:59:59になる日も遠くないな。
地球がソッコーで回ってて、ボクもビックリ!原因不明って…もしかして猫のせい?にゃは♡にゃ!
リチャード・ドナー版のオマージュ
またしても我々の前に立ちはだかろうというのか、ノストラダムス!(ドォォン)
たつき諒にきいてみよう(適当
プッチ神父のスタンド攻撃なのか
地球のいちばん短い日
このままどんどん加速して、会話が一言言うだけで1日が終わったらどうしよう。「あっ」と言う間に。
銀河鉄道もダイヤ改正
進捗会議用ブクマ(?)
なんと。
ミリ秒単位の変化が検出できるって、1日や1年の定義はどう定められていて誤差はどの程度なんだろう
始まりじゃなくて終わりなんだよねってこと
えー。「太陽は明日も昇るだろうが、その1日が正確にどのくらいの長さになるのかを断言するのは簡単ではない」。わずか数ミリ秒らしいけど、8/5も短いそうだ
角運動量はどこから供給されたのかな? 月か太陽かその他の天体か?
やっぱそうだったよね。
な、なんだってー!!
最近は時が過ぎるのが早くなった(物理)
道理で最近時が経つのが早いわけだ。今年がもう半分終わったなんておかしいと思ってたんだ
スーパーマン公開記念
"地球と大気は同調して回転し、運動量を共有しているため、(略) 全体の運動量を保つため、地球は自転速度を速める必要に迫られる。" 面白い
なるほどな
いつもより多く回っております!!!
こういうの実は公転軌道を外れていることが判明みたいな感じで終わり来そうでこわい。
例えば巨大なロケットを自転と反対方向に打ち上げればいいんだけど、今の打ち上げはすべて自転方向のはずなんだよな。例えば大気が薄くなっているなら回転は速くなるか。
2000年問題みたいに人類文明滅亡ネタになりそうなニュース
同じくらい短い日が850日ほど蓄積すると閏秒で調節するのだろうか
決着はつけるッ「因果」を未来へ持って行く事は出来ないッ!
太陽「明日も昇る…!昇るが…今回、まだその長さの指定まではしていない。そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば1日が21時間、ということも可能だろう…ということ…!」
まあ、うるう秒自体は廃止方向だからな
氷が溶けているせいかなあ。
どっかから運動量をもらったと
えっなにそれ怖えーと思って人気コメント読んだら大喜利や祭りみたいなのばっかりで逆に安心させられた。
モーメントが暴走している!再びゼロ・リバースの惨劇が起きてしまうのか(遊戯王5ds)
日光を避けたくてついつい早く転がっちゃうんだな。暑すぎるんだよ。
ちょっと体重軽くなるのかな
最近時間が進むのが速いと思ったよ、それか〜。
な・・・なんだってーーーーー!!!
えーと負のうるう秒っておそらく23時59分59秒をひとつ飛ばすことになるので、コンピュータが「時間が戻った」なんて判断することは無いのでは?
短文でも注目コメントになることあるんだな。こういうネタのときはありがたい。
マイナスのうるう秒!?つまりタイムマシンは完成した!
Ω ΩΩ
メイド・イン・ヘブン 時は加速する。
最近どうも1日が短いと思っていたら
終わりの始まりだー
ごめん。夕焼けに向かってダッシュしちゃったから、、
「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」
温暖化と関係・・・ないか。
こんなにもブコメが大喜利だらけになることあるんだ
ずっと一定だと思ったわ。ネタにしてるけど怖い/「地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。」
あのね、フレミングの左手の法則ってあるでしょ?磁場と電流と力の向きの関係。つまりね、地球上の全ての送電線のプラス/マイナスを入れ替えれば解決するのよ。
どう見てもローランド・エメリッヒ映画です、本当にありがとうございました
地球が加速する日 ―ジャイアントロボ THE ANIMATION―
プッチ神父
“国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという”
逆小松左京『夜が明けたら』……って書いた人いる?
バタフライエフェクト的に気象への影響はどれほどのものなのだろうか
地球時間
そんな気がしてたよ
地球ちゃんそんなサービスいらないよ・・
私の見た未来(地球の自転速度が急上昇)ってこと?
また「閏秒」の話をしてる人がいるけど、「Unix時間」には閏秒はなく、時計のくるいとして処理されます。だってマシン自体の時計の方がズレやすいから。これが分からない人はSEに向いてない。現場を混乱させるのよね。
重心が地軸に近づくと回転が速くなる(cf,フィギュアのスピン)。回転を早めたければ重いものを持って南極に行くと良い
"2029年までに史上初となる「マイナスのうるう秒」が適用される可能性が出てきている。"
またトランプがなんかやったんだわきっと。
爆発するんじゃないのか
どこぞの神父がなんかやってんな?
地球の核の回転速度が落ちて上部の個体部が速まってるというの、地磁気逆転がいつ起きてもおかしくないみたいな話と関係あるのかな。
いくら課金したのか気になる(´・ω・`)
少しずつ少しずつ速くなるんだよね
#子ども科学電話相談 天文・宇宙
数ミリ秒なら誤差
どうせ みんな バターになる
「つまり、太陽は明日も昇るだろうが、その1日が正確にどのくらいの長さになるのかを断言するのは簡単ではない」なんと。しかも約4億3000万年前は、1日が21時間しかなかった。
えー!自転速度って変わるんだ
体重データ見たけどむしろ増えてた
今の地球にとっては数ミリ秒原因不明で自転が縮むことよりも、そこから生まれる陰謀論の方が怖い。
なんかコメント欄が楽しそうで笑った
えー… えーーー
スーパーマンの仕業だろ?映画で見たぞ?
俺が西に向かってダッシュしているからだ。みんな、すまない。角運動量は保存しているから安心してくれ。
補填を要求する。
『位置』が来るッ!!
虚構新聞の記事じゃなかった…
これはどうしようもない💦1年が400日くらいになったら楽しくなるような気もする。
時間が速くなったんだから、そら忙しなるわ…
人類が誤った選択を続けるから天上の神々がお怒りになったのである(
「この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている」
人類は滅亡する!
遠心力で宇宙に飛ばされそうになった(嘘)
チ。 ―地球の運動について―
“夏の長い日照時間を満喫” ケンカ売ってんのか
この日試合だから負けそうだったらロスタイムを主張するわ
スマトラ地震の地殻変動などでも少し自転は速まったというし、角運動量保存則と関係があることは間違いなさそうな気がする。
これか!?https://tinyurl.com/2xvszpv2 マズいんじゃないか!?
うるう秒とは違うのか?と読んでたら〈現在、地球の自転速度が上がっていることから、天文時を遅らせるために、2029年までに史上初となる「マイナスのうるう秒」が適用される可能性が出てきている〉なにもわからん。
自転が早まる→遠心力で重力低下→生物巨大化 太古の世界に戻ろう
温暖化に関係あったりするんかね?
話は聞かせてもらった! 人類は滅亡する!!
やっぱり、そんな気がしてた…
エセ科学界隈が盛り上がるやつだね。今からうんざりする
ああ、最近どうもふらつくことが多いと思ったら、これか。
何か時間が足りなくて…気分じゃなくて物理的に足りなくなってんやなぁ
アイススケートの人みたいに、小さくなったから早くなったのかな。とりあえず読んでみるか
“1日が24時間に満たないこともありました” 自転一周は23時間56分4秒だし、時計上の1日は変わらず24時間だし、専門家なのに何を言っているのか分からない発言。翻訳失敗してる?
納品が遅れたら自転のせいにされるのか。つらすぎる
筒井康隆の小説で、1日が短くなったと思っていたら、時間の滝に近づいていたというのがあった。
飛行機や船の周回方向の多さでも変わったりして。
自転の逆方向の壁にドロップキックしておいたから補正されたと思う
うるう秒はもうやらないことになったんだっけか
地球が角運動量を大規模に獲得するような現象は見当たらないし、地球内部の質量分布が地軸に寄ったのかな。
偏西風が発生するのは自転が遅くなってるかとおもったけど早まってるんか
速くなったり遅くなったりするらしいってことは知ってるけど「速くなる」と聞くと必ず遠心力で宇宙まで飛ばされたらどうしようとかいう無駄な心配を2秒ほどしてしまう。必ずだ。
プッチ神父か?
システム屋、頭抱えてそう
またスーパーマンの仕業か
避暑のために、人類を含めた生物が高緯度に移動したり資源を持ち込んだりして慣性モーメントが小さくなるんだね。(適当)
自転速度の一部は月の引力の一時的減少で地球の直径が縮み、角運動量保存則に従って早くなった訳か。例えが出てたけどスケーターがスピンしてる時に腕を広げると回転数が落ちて、腕を畳むと回転数が上がるアレな。
スーパーマンがヒットしたタイミングでこういう記事が出ると良さみがあるな
な、なんだってー?!それは本当か雷電?
なんだってー!?と思ったらミリ秒か。
みんなごめん、ちょっと早く回しすぎたかな…調整しとく。
スーパーマン…
ここまでアルスラーン戦記無し
昔は21時間だったそうじゃないか。まあ、誤差よ。コンピュータにはしんどいかもしれないけど。
メイドインへブンッ!?
とうとう来たね
この数ミリ秒に生まれた子供は、将来ラムダ・ドライバを開発するだろう。
86400秒が0.001秒ほどズレたとてなんだという気もする。
地球の運動について
面白いなー
うすうす気づいてた
三体
時は加速する「メイド・イン・ヘブン」
“気候変動で遅くなっているはずなのに”
俺がランニングしたせいらしい ほんまごめん
長期的には自転が遅くなって追いつくはずなので、短期的な変動のためにマイナスの閏秒を入れる必要はないのでは。(どうせ2035年に閏秒が廃止になるのだし。)/どうせ地球の人間の殆どは時差の中で生活している
そんなのゴルゴムの仕業に決まっとろうが(ジジイ)
例の実験が行われた結果だよ。もう人類は破滅に一直線だってことだよね…。ファティマ第三の予言通りになる。
7/5の予言はフェイントだったのか……
たつき諒の言ってたことってこれ?
自転も自然現象だから毎日ぴったり同じ時間という都合のいい話はないか
気のせいか目がまわる。
Ω<「つまり、7月5日に大災害が起きなかったのは、地球の自転速度が速くなって日付がずれただけなんだよ!やはり人類は滅亡する!」ΩΩΩ<「な、なんだってー!」
宇宙物理学に新たな理論を持ち込むスキマが出来たな
今、1.38ミリ秒ほどだが時が消し飛んだぞ!一体誰がどんな能力で!
ひらめいた 世界中の火山の火口にノズルをつけたら好きに地球の自転方向速度を変えられるのではないかと|金属円筒の話はただの液体の粘性の話なんじゃ?水ですら結構ねばねばした液体の範囲ぞ
いつもより余計に回してます!
ジオンのコロニー落としで1秒自転が早まったって話(出展:ガンダムセンチュリー)ですか(ちがいます
東日本大震災の時は地震の影響で自転が遅くなったときいた記憶が
最近計測される体重が軽めなのはそのせいか(´・ω・`)
ΩΩΩ!!!!
うーむ
こういうスケールのでかい話ってSFぽいね
えっ、1msも変わるの!?逆に言えば、「1日の長さは1msくらい前後する」って前提でシステム設計しなきゃいけないのか、これはあまり念頭になかったな。
すまない。これでも頑張って食い止めようとしてるんだ。
どうりで
マイナスのうるう秒。うるう何とかは普通追加される側で、減る側を指す言葉ではないから、マイナスと言うほかないのだろうな。
10日に有休取ってたけど1日休めてないってことじゃん、損した!
「位置」が来るッ!!
気づかれてしまったか。
結局、原因については何も判っていないと言うこと?
角運動量は保存するはずなので慣性モーメントが変わっている・・地殻変動、大地震、噴火を連想させて嫌だなぁ。記事を読むと大気の運動まで含めるらしい。なるほど。でも気候変動から予想される動きとは逆だとか。
1日が25時間くらいになってくれると助かるなあ
重力強くなってたりするんかな。
ほー
最近なんか眠くない?
スーパーマンかよ
最近一年があっという間だと思ってたんだよね
マイナスのうるう秒が出るかもしれないのか
“北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫”みなさん満喫していますか?もうちょい隠れてていいのよと思ってませんか?
地球についてはわからないことの方がまだまだたくさんあるんだよな…
オラ ワクワクすっぞ しんちゃんの出番だ
リアルに中国のダムのせいかもね
一方、日本のいちばん長い日は8月15日。
はてのさんが大喜利に参加してる
この暑さだもんな、そりゃ少しでも早く夜になって欲しいよ
量子現象かな
「コリオリ力が強まっている。ついにゲートが開いて奴が現出するのか・・・」
人類は滅亡する!!!ΩΩ Ω<
"7000万年前の1年は372日で、1日の長さはわずか23.5時間だった" わずか??
スーパーマン地球の回転逆に出来るのは凄いけどタイムバックが起きるのは流石に当時からそうはならんやろって言われてたのでは。
プロジェクトヘイルメアリーを読んでるので気になる話題です
“最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。”車の運転で飛ばしまくってる人が皆んなウンコ漏れそうなのと同じく、地球もウンコ漏れそうなので速度上げてるに清き一票
注目コメント全部面白い
この世の終わりっぽさある。
回転を遅くする方向に全人類で押したら逆転するかも?
キバヤシが正しく並ぶようにスター調節されてるの流石です
従来は数年に一秒程度だったけど、地球の自転は想定以上に不安定らしい。2000年問題以上にヤバくないか?これ。原因もわからんし、普通に分単位でズレる可能性もあるってことでしょ?
https://www.imdb.com/list/ls4788980261/?ref_=lsedt_1
あれ?コンピュータに悪影響あるし世界標準時はうるう秒をやめてて今もう天文時とズレてるって話じゃなかったっけ?/検討中だった https://ja.m.wikipedia.org/wiki/閏秒#閏秒に替わる変更案
スーパーマンは自転の速度を変えたんじゃなくて光の速さを超え、相対論効果で時の進み方を変えたんやで
これまでも多く変動してきたし、天文学者が気づく数値にすぎない。ただIT業界には影響が大きいかもしれないという話。
就労時間が固定なのは割りに合わないのでしっかりと0.4ミリ秒短くすべき。ダイナミックワーキングタイム制を導入しましょう
近傍宇宙にてゼクノヴァの発生を確認。変動重力源現れます!
あーここ数年 時が経つのが早いと思ってたけどこれのせいだったのか
遠心力高まって身体が軽くなったりするのかな
そんなことあるんだ