学び

世界史とか日本史を選択授業にしちゃダメだ、「それをやって大失敗した」という政治を復活させようとするやつが大量に発生してしまう

1: goodbye111 2025/07/23 20:46

posfieで1時間前に作られたのをTogetterで作ってきて草。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。posfie見てる?https://posfie.com/@Gingakei3334/p/pTTFqaG

2: frothmouth 2025/07/23 21:28

“参政党の神谷私は関西大学の史学地理学科ですし、ドイツのAfDは設立当初は最もPhDを持っている党員の比率が高い党でしたし、フランスのルペンFN党首は弁護士だし、歴史の知識や学歴は関係ないですよ。そうやって自分

3: mazmot 2025/07/24 05:24

だから私は「歴史総合」という教科を評価してる

4: straychef 2025/07/24 06:44

中学までは選択じゃないよな 詳細やらんのか知らんけど選択って高校以上かな どのみち卒業したら覚えてる人はいないから一緒だよ

5: IthacaChasma 2025/07/24 07:00

学校の授業で習ったことが、全て頭に入ったまま社会人になる人ばかりだったらどんなにいいだろうね。

6: poko_pen 2025/07/24 07:00

有名大学出ているからといって、まともな思想になるかというのはオウム真理教があるし、政治家としてまともかというと鳩山由紀夫があるから学歴とかは何も当てにならない

7: ustar 2025/07/24 07:07

日本史とか世界史を選択したらダメいう話かと思った 満点取りにくいから

8: mk173 2025/07/24 07:08

歴史全体だと王政の時代が長いから近代史?

9: sgo2 2025/07/24 07:09

日本はそうやって高等教育でも全員ゼネラリストに育てようとして失敗してる感。非専門分野で他の専門家を正しく頼れるスペシャリストの方が強い。(初等教育で薄く広くは良いと思う)

10: mangabon 2025/07/24 07:10

社会科全科目なんて、高校三年でやるには範囲が広過ぎるんよ。まともに授業受けてたらわかるはずだけどな…?

11: Caerleon0327 2025/07/24 07:12

関係ない

12: take1117 2025/07/24 07:13

無駄だと思うけど、あれだけ盛大に崩壊した社会主義…いまだに「運用が悪かった」って言ってるんだぜ

13: nori__3 2025/07/24 07:17

歴史の授業も何かやり方考えるべきよな。1~2ヶ月でざっと全体を学んでからやるとか。今は変わってるかもしれんけど。

14: R2M 2025/07/24 07:20

『がんは戦後にできた病気だ!』って言ってた人は世界史の講師やってたんだよな

15: arsweraz 2025/07/24 07:21

今どういう授業してるか知らないけど、一つの政治体制を「失敗だった」と評価するのって、並大抵のことじゃないと思うんだけどな。江戸時代はパクス・トクガワーナと言われるほど評価されてるけどもう1回戻します?

16: mr_yamada 2025/07/24 07:23

授業で学んでおけば、その失敗は繰り返さないはず、という前提がユルユルすぎて……。

17: mayumayu_nimolove 2025/07/24 07:31

世界が絡むところには日本史でもちゃんと学べるしその逆も。だいたい学校で学ぶ程度の歴史に何言ってんだって話。

18: m-kawato 2025/07/24 07:38

ショート動画を見て嘘歴史を信じ込む人を減らす程度の効果はあるかもしれない

19: a2c-ceres 2025/07/24 07:43

今の歴史の授業がどの様になってるのかは知らないけど、俺の時も今に近づくほど授業時間が足りてなかった。年表レベルのザックリとした通史をやってから、個別の重要な年代を追うとか難しいのかな。

20: araikacang 2025/07/24 07:44

歴史が大切なのは分かるけど、「他者が自分と同じ政治的意見を持たないのは、無知だからだ」という考えもそれはそれで危うい

21: shinbay 2025/07/24 07:48

本当そうなんだけどいつの時代も授業をバカにするやつはいるので変わらない気もするね

22: worris 2025/07/24 07:53

第一次安倍政権で教育基本法を改正(やらせ質問という不正も用いて)し、愛国心を重視して教えるようになったのが今になって効いている。

23: inatax 2025/07/24 07:55

おっそうだな。ついでに反ワクに生物を永久機関に物理を疑似科学に化学が対策として必要だし、金融リテラシーのために生計も必須だな。古典の時間を削れば足りるかな?(※皮肉です)

24: kijtra 2025/07/24 07:55

歴史というかリベラルアーツやればいいよ。全ては繋がってるから芋づる式に学ばざるを得ない。

25: tkm3000 2025/07/24 07:58

地理を選択授業にしちゃダメだ。地政学がわからない政治になる

26: obsv 2025/07/24 08:05

よし、国語は論国、文国、表現、古典も、数学はⅢCまで、理科は物化生地を全て、地歴公民も世界史、日本史、地理、政経、倫理、現社も全て必修にしよう!高校科目に必要ない科目なんて無い!(暴論)高校5年くらい必要

27: nekopon44 2025/07/24 08:12

「人が減らせたから大成功なんじゃ」

28: kaputte 2025/07/24 08:14

そんなことより法律を義務教育に入れろ

29: uniR 2025/07/24 08:14

高校生の時間は有限で、知識なんてあとからでもつけられる。無謀で無敵で焦燥感ある時期にできることに時間を割けばいい。学校の授業を神聖視しすぎ

30: sekiryo 2025/07/24 08:24

当然だけど覚える歴史多すぎるし受験用だと単語しか覚えないというかエピソード入れる先生は走りきれなくね?あと今時の若者には大スキピオがどういう扱いになってなっているか気になる。小スキピオも。

31: manateen 2025/07/24 08:25

いきなり古代から細かくやり過ぎなんだよな。「ざっくりとした流れ史」をはじめに2割ぐらい使ってやって、その後に細かい用語とか人物を覚えていくべき

32: solaris_almagest 2025/07/24 08:29

諸行無常、栄枯盛衰こそが歴史の醍醐味だろ

33: fn7 2025/07/24 08:32

銀河英雄伝説読めばいい。

34: kumpote 2025/07/24 08:37

同じことを見聞きした上で違う考えになるのが人間の多様性ですからね

35: trace22 2025/07/24 08:37

と言っても再現可能性は微妙だろうがな

36: circled 2025/07/24 08:39

歴史を見てると民主主義が機能しないのが明らかなのに、いまだに民主主義を正しいものとして取り扱わなければならないみたいな人が多くて、ナイーブなのか歴史学んで無いのか謎

37: iroha2_hohe 2025/07/24 08:44

世界史と日本史はもっとざっくりにしてどーでもいい年号暗記はやめて、近代史をもっとちゃんとやった方がいいと思う。自国の近代史をよく知らないから若者が政治に興味がないんだと思ってる

38: preciar 2025/07/24 08:44

自称「歴史に詳しい」はてなー、普通に共産党に投票してるような歴史に学ばないアホばっかなので、教科書の内容を暗記させてもあんまり意味がないんですわ

39: chinu48cm 2025/07/24 08:54

それを言うなら現社がいいのでは。1番マイナーな科目だけど、現代社会、大事よね。歴史も倫理も内包できて今の話が中心だし。

40: hgaragght 2025/07/24 08:59

そもそも歴史の授業を近代まで受けた記憶がない。

41: poliphilus 2025/07/24 08:59

いや選択してもどうせ鎌倉幕府だの古代ローマだので近代史ほとんどやんないでしょ。明治以降に大半を割くようにしないとダメだよ

42: yukimi1977 2025/07/24 08:59

歴史を勉強したところでそれが失敗って学んで自分の生活に影響させる人がどれくらいいるのだろうか。

43: daruyanagi 2025/07/24 09:06

結局は個人のやる気次第だから、どっちでもいいと思う(わいは世界史マンだけど、日本史の本も読む

44: yogasa 2025/07/24 09:06

俺たちはもっと上手くやれると思うだけだから意味ないよ

45: S_Maeda 2025/07/24 09:08

古代を一生懸命やりすぎという意見はなるほどとは思う

46: hanajibuu 2025/07/24 09:19

自分と考えが違う人は頭が悪いと思ってる人こそ頭悪いんだぜ。

47: kei_mi 2025/07/24 09:20

”そういう流れを学べれば良かったんだけど、無限に西暦を覚えさせられた記憶しかないからつまらん記憶しかない。” 年号を定期試験に出すの禁止して「19世紀中頃」とかで。 どうせ難関校入試では細かい年号出ない

48: AKIMOTO 2025/07/24 09:22

「部下をハゲとか呼んでみんなの前で恥をかかせてはいけません」みたいな教訓を得られなくなる、と

49: strangerxxx 2025/07/24 09:24

全員学ばせるための中学校なのでは?

50: jamg 2025/07/24 09:30

私の時は古代長すぎて時間足りなくて近代が雑だったな〜。やらかし国家の原因はだいたい近代に潜んでるからあのへんちゃんと学んでおきたいよな。ナチスの前にヴィルヘルム二世という無能がいた事を学んでほしい。

51: RIP-1202 2025/07/24 09:31

でも、みんなが知りたい現代史は年度末に間に合わなくて、期末テスト終わった後の消化授業でさーっとやって終わるやん。石器時代縄文時代は理科に丸投げしようぜ。

52: togetter 2025/07/24 09:31

カリキュラムの時間が足りずに、近・現代史は駆け足になっちゃってた記憶があるなあ。

53: kageyomi 2025/07/24 09:32

「明治から昭和にかけての日本史ってめっちゃ重要なんだけどね 不思議と義務教育だと触れる程度だよね」右と左の保護者が苦情を入れるから。近現代史の解釈は党派性があるのよ。

54: napsucks 2025/07/24 09:33

授業近現代史はすごい高速で終わった感。明治維新あたりからは「あとは各自読んどいて」みたいな感じで。

55: auto_chan 2025/07/24 09:40

こじつけだよ~。小中高の教育を高く買いかぶりすぎ~。つい主の自己評価が高すぎ~。でも世界史や日本史や社会科などうわっつらの知識じゃなく古典や道徳・修身、背伸びして哲学を充実させればわんちゃん

56: otchy210 2025/07/24 09:43

人類が続く限り歴史は伸び続け、現在に連なる時代の方が当たり前だが重要なので、選択授業は「産業革命以前」とか時代で区切るべき。カリキュラムを考える「歴史好き」が古代にロマンを感じてるのが問題なのよ。

57: satokunya 2025/07/24 09:43

同じこと考えて高校で日本史・世界史・倫理、大学で政治経済取っといてよかったけど、最近抜けている地理やりたくてしょうがない

58: summoned 2025/07/24 09:44

高校までで採用されてる科目なんて地学や公民や美術まで含めてみんなやっておく価値あるレベルの情報だよ。でも全部教えようとしたら平均的な学生はパンクするよね

59: ponkotsupon 2025/07/24 09:52

2022年から高校では、近現代の日本史・世界史を両方とも学ぶ「歴史総合」が必修科目になってるのだが、その事実を知らないかスッポリ忘れてるとしか思えないブコメが多いのは何なのか・・・

60: issyurn 2025/07/24 09:57

git logを確認できるようにしておかないと、git log を改竄しようとするやつに気付けなくなるからな

61: mujisoshina 2025/07/24 09:57

歴史を必修授業にしたところで、他者を変えることはあまり期待できない。しかし、自分が興味を持って勉強することで、歴史上の出来事と同様な失敗に自身が流されないように動くことは出来る。

62: daishi_n 2025/07/24 10:07

流れを理解したのは社会人になってからかな。相互確証破壊とかそれを実現する能力とか

63: dot 2025/07/24 10:12

教育が大事なのは全く異論が無いけど、教育した結果みな均一的な価値観になるかというとそれはまた別の問題だし、それはそれでなんか怖い教育でもある。「歴史は繰り返さないが、韻を踏む。」

64: mito2 2025/07/24 10:12

学校で習ったことをきちんと覚えてる人は少ないのは明らかなのに毎回こういう人が大量発生するよね。やはり人類は学習できない

65: ka-ka_xyz 2025/07/24 10:26

まとめ中にもあるけど、肝心の近現代史がむちゃくちゃ駆け足になるんだよな(いやまあ暇なときに資料集とか読み漁って補間してたけどさ

66: doroyamada 2025/07/24 10:27

化学と生物と物理と地学も必修にすべきでしょ。

67: hogetax 2025/07/24 10:27

学校の歴史の授業じゃ信長→秀吉→家康の流れなんて意味不明だった。知りたきゃ自分で学ぶしかないと思う

68: pixmap 2025/07/24 10:37

全てさらう必要はなくて、この頃このあたりではこういう世界観だったというざっくりした理解と、いくつかのイベントについて、どういう背景で誰がどういう判断した結果どうなったか、深掘りするくらいがいい。

69: nyakapoko 2025/07/24 10:39

東大理系でも歴史を全く知らずに政治について極めて頓珍漢なことを言っている(妥当ではないのではなく無知)ので、せめて高学歴層のカリキュラムだけでもなんとかしてほしい

70: kakaku01 2025/07/24 10:41

高学歴と正義は関係がない(歴史の過ちを再現するために使うこともできる)が学があれば少なくともそいつらに扇動されて利用される確率は下がる。

71: henoheno7871 2025/07/24 10:56

んなことない。歴史はifが無いと失敗の判断ができない、最善の失敗もあり得る。例えば、先の戦争で日本が開戦しなかったら成功?どの時点で降伏すれば?もっと悪いしシナリオは?歴史でわかる事はごく一部にすぎない

72: yu_uke 2025/07/24 11:00

今のエセ科学に騙されている人が状況で。だったら、物理や化学、地学も必修にすべきという話になる訳で。

73: hatfatcat 2025/07/24 11:18

歴史は抽象化と再現性を学べる題材として凄く良いんだけど、授業だと年号と人や出来事の名前という点でしか学べない。答えを探すのではなく、問いを立てる思考に必要なものが詰まっている。

74: pomepomegusa 2025/07/24 11:21

ブコメで歴史総合はじめて知った…面白そうだ

75: hanninyasu 2025/07/24 11:24

極端な思想というのは物凄く魅力的なんだ。だから過去に失敗したという事実を知ったとしてもそれを推し進めたいという人間は必ず湧いてくる。

76: gegegepo 2025/07/24 11:33

教える教師によって変なバイアスかかりそうなので反対

77: tribird 2025/07/24 11:51

歴史を学んでも歴史に学ばなければ「次は失敗しないだろう」で死ぬ。

78: zuiji_zuisho 2025/07/24 12:01

他人の無知に対して「義務教育に入れるべき」と言っちゃう人にはとりあえず炎色反応に関する質問をして「そんなん覚えても意味ない」という言葉を引き出したくなる。

79: rck10 2025/07/24 12:03

学問の重要さに異論は無いが、他人の投票活動にケチ付けるために学問を用いてるお前に必要なのは学問じゃなくて倫理だよ。

80: small_tree 2025/07/24 12:03

教育に口出す人は大体、時間と体力は有限だし、記憶力は万人が一定水準以上あると勘違いしてる、卒業した後は大体忘れる、昔やった内容からは変わってるし増えてることも多いなどの問題点スルーしてるよね

81: yujimi-daifuku-2222 2025/07/24 12:05

無駄でしょう。党派性が邪魔をするので。/ハフポストや人権活動家が草津の件にアリバイ程度の謝罪すらせず今ものうのうとしていますし、それに対する批判もないですよね。

82: minamihiroharu 2025/07/24 12:07

そもそも全部やらせる時間はない、ってのは前提なんだけどねえ。 子供に無理やり詰め込むより、大人になっても学習習慣を保つことの方が大事だよ。

83: kaorun 2025/07/24 12:09

言いたいことはわかるしカリキュラムがパンパンなのもわかる。 ただ、それとは別に、お茶の間(比喩的表現)で時代劇や歴史物のドラマ・映画を見ることがなくなって来ているのはちょっと心配

84: a-a_a1a 2025/07/24 12:27

全部やらせる時間がないなんてことはないだろう。部活はやりたいやつだけがやる地域移行にとっとと移し、大学に進学したければ文理全部余さずやれ、でOK。

85: gryphon 2025/07/24 12:27

選択制は誰も不幸にならない、のでは。/そして、こういう教養論はみな『わが仏尊し』になるんだよな。世界史と、小銃の安全装置の外しかたのどちらが役立つか

86: anohtn 2025/07/24 12:37

優先範囲を変えたり年号暗記辞めたり、中学の歴史のやり方を変えたほうがいいと思うんだよな〜つまらんやん普通に

87: toria_ezu1 2025/07/24 12:38

なお、近代史までに力を注ぐあまり、明治辺りは3学期に駆け足で習うことになります(その社会の先生はバリバリの日教組だったんだけど)/現代史で中国とソ連について学んで、いかに共産主義国家が邪悪か調べてもらおう

88: syusyokuinfo 2025/07/24 12:39

「参政党の神谷は歴史を理解していないからああなった」と書いている方がいますが、明らかに歴史を理解した上でやっています。独裁者は民衆をどのようにして騙したか、を理解しないとあの戦略は不可能です。

89: Karosu 2025/07/24 12:41

中学校のときにちゃんと両方教えてなかったけ?

90: UhoNiceGuy 2025/07/24 12:41

「歴史」ってアレキサンダー大王やチンギスハンを英雄にする学問でしょ。

91: ghostbass 2025/07/24 12:41

自分がどう学んだか忘れてるだけなんじゃねーの

92: ashigaru 2025/07/24 12:42

歴史総合とか日本史だ世界史だといっても高校の授業で義務教育じゃねぇじゃん

93: Aion_0913 2025/07/24 12:51

どっちかてと仏教キリスト教イスラム教を選択授業にした方が。神道は仏教に再包括することにして。

94: hiruhikoando 2025/07/24 12:52

正直なところ音楽も美術も家庭科も一緒に勉強すべきなんだけどな、それ言うなら。/コードとTAB譜、エッチングと陶芸、出汁の取り方と炊飯ぐらいは必修で。

95: bbrinri 2025/07/24 12:56

東大理3の反ワクもガチ右翼も知り合いにいるので、政治志向と知識知能とを結びつける奴は解像度が低くて頭悪いなと思ってしまうの

96: btoy 2025/07/24 12:57

「歴史は繰り返す」

97: clapon 2025/07/24 13:00

今の教育がどうかわからないのだけど、細かいことばかり覚えさせるより、ざっくりとでも全体の流れを把握できる教え方がいいと思う。うちは飛鳥奈良時代や古代エジプトをやりすぎて近現代を学べなかったので

98: hiroshe 2025/07/24 13:13

必修にしてもずっと寝てるやつとかおるからな。歴史は時系列にやるより今私たちがいる場所は過去とどうつながってるのか、どういう経験があったから今のルールがあるのかを学ぶべきでは。

99: shenlong 2025/07/24 13:18

歴史教育アドバイスって無限に湧いてくるけどなんなんでしょうね

100: yoshi-na 2025/07/24 13:21

近代史から遡って学ぶべきなんよ

101: ackey1973 2025/07/24 13:26

学校でしっかり勉強したんだけど、その後、“教科書には載っていなかった真実の歴史!”とやらに出会って覚醒してしまう人というのは案外いるんですよ、これが。ネットの普及で“出会いのハードル”も下がってるし。

102: chiroruxx 2025/07/24 13:26

劣等処遇は失敗してるのに、無限に実現させようとしてくる人わいてくるもんね。

103: mohno 2025/07/24 13:27

「十円五十銭」(十五円五十銭)って言ってたという参政党の支持者、歴史を知ってるよね。知ってるだけじゃダメなんだよ。/差別の過去とか、知らなくて済むなら知らなくていいと思うものもある。

104: duckt 2025/07/24 13:35

え、今って中学校の「歴史」で両方やらないの?

105: hz21s8 2025/07/24 13:39

極端な思想を生み出さないためじゃなくて(いじめ問題同様無くならないので)それが出た時に「それはあかんやろ」とつっこめる方の人間を増やすためだよ

106: megane1972 2025/07/24 13:59

こういう話になると、縄文〜古墳時代あたりが過小評価されがちで悲しい。

107: big_song_bird 2025/07/24 14:01

日本史世界史両方習った最後の世代だけど、肝心の太平洋戦争、第二次世界大戦まで行かなかったぞw。そもそも教育現場に政治の話しを持ち込むのはタブーだろ。あとイデオロギー的にどうやって中立性を保証教するんだ

108: Outfielder 2025/07/24 14:25

例えば小6「公民・歴史」の重要論点は、憲法の各種人権(思想信教の自由、学問・表現の自由、居住・職業の自由等)は所与ではなく日本国民が歴史的に勝ち取ってきたものだというもので、中学入試の重要論点でもある

109: muchopapa 2025/07/24 14:47

大体の人たちが学校教育に期待しすぎている気がする。自分で本を読んだり、映画を見たり、旅行したり、なんでもいいけど経験して自分で考えることを通じてしか学びは得られないと思う。

110: paradisemaker 2025/07/24 14:49

これは本当にそう

111: tivrsky 2025/07/24 14:55

はやく歴史は近代から過去に進んでいく形式に変えろ。縄文弥生なんて曖昧なんだから時間かけるな。

112: cinq_na 2025/07/24 15:04

大切ではあるが、フルサイズの日本史世界史はそれで受験しない学生には重すぎる。細かい暗記部分は省いて、大事な歴史の流れだけ教えるようなレベルで十分かなぁと思うんだ。あと本当に重要な近代~現代を重視すべき

113: ssssschang 2025/07/24 15:07

未だに年号当てゲームする暗記科目なの?大きな流れを知ること自体は否定しないけど、それなら並び替えとかで十分だよなぁと思いながら嫌々履修していたイメージ。理念はいいが実装がクソ

114: KYOSYO 2025/07/24 15:13

最近の歴史の授業は丸暗記型から脱却してんの?カリキュラム弄るよりそっちが大事。

115: Dolpen 2025/07/24 15:19

現代の社会システムのありかた/理屈と、それに至るまでの失敗含めた経緯を(年号や人名地名の暗記要素の強い)歴史とは一旦切り離して教えるほうがいいような気はする。

116: gaikichi 2025/07/24 15:42

それよか「英雄史観にならない歴史教育」が必要。明治維新で真に重要なのは坂本とか西郷ではなく”国民”という概念の成立、日清日露戦争での下から自発のナショナリズムの形成。もっと民俗学とかを授業で教えるべき

117: pigorilla 2025/07/24 15:43

義務教育は?

118: rogertroutman 2025/07/24 15:59

必修にしたところでどっちみちほとんどの人は定期試験の翌日には忘れちゃいますよ。もし高校までに習うことが全部身についていて大人になってもそれを使いこなせているなら、その人は教養人と言っていいと思います。

119: hayashikousun 2025/07/24 16:22

政治家に歴史を繰り返そうとする議員候補が出てくるのは止められないが、世界史と日本史を両方学ばせる事によって高卒以上の学歴の有権者ならそれに気付いて選挙で蹴れるようになるはず。数学Bの統計も欲しい。

120: aeka 2025/07/24 16:35

政経選択で取ったけど何ひとつ身についてないなー

121: zonke 2025/07/24 16:56

必要だけど他の勉強もあるし粒度は適切にする必要があるな。 奈良とか戦国の話とか削っても良いと思う。

122: Sinraptor 2025/07/24 16:57

江戸時代くらいまでを日本史と世界史に分けて選択とする代わりに、それ以降をまとめて現代史として必須にするべき。

123: king-zessan 2025/07/24 16:59

パラドゲーで上手くやれたから大丈夫!(大丈夫ではない例)

124: apteryx_2022 2025/07/24 17:00

昔、義務教育内で近代がさっと流されるのが良くないって話をみかけたけど、今もそんな感じなんだろうか。

125: natu3kan 2025/07/24 17:31

教育を過信しすぎ。高校までで学べる歴史は高が知れてるし英語みたく身に付かない、現代政治に重要な近現代史は濃密。今ですらパソコンや統計で詰め詰めなのに、思春期に重要な睡眠時間を削ってまで詰め込むべきか

126: slalala 2025/07/24 18:50

知っていれば回避できることもあるが、知っていたら皆が回避すると行かないのが社会なのよ。

127: flirt774 2025/07/24 19:24

授業としての世界史は暗記ゲームになってしまうけど、COTEN RADIO とか聞いてると政治と偉人と時代への興味が沸いてメタ認知が進むような気がして楽しい。通史ではなくトピック毎に学びたい

128: semimaru 2025/07/24 19:25

日本史、世界史、地理を必須にすると運輸関連、旅行会社や美術業界に良い影響が出る。

129: tnishimu 2025/07/24 19:37

時間も予算も限られたリソースの中で配分する必要があるのであって、相対的にどれくらい必要なのかという話で、それが無いと俺の好きな分野に重点配分すべきとなり絶対評価の要求をする。 調整の視点が必要。

130: Knoa 2025/07/24 20:12

いやー、ロシアやイスラエルでどんな歴史が教えられているかを考えると、そういうことではないと思うよ

131: Hidemonster 2025/07/24 20:32

教育は重要だけど、世代が変わって教訓が顧みられなくなっていく問題(「此処より下に家を建てるな」)が横たわっていると思う。例えば諺や故事成語はよくできてるよ

132: tanakatowel 2025/07/24 20:34

教科に興味持てるかは、教員が面白いかどうかでしかないから…

133: taruhachi 2025/07/24 20:48

失敗に学ぶ歴史学みたいなんだったら楽しそうだけど、正解が無いことに絶望もしそう。

134: oeshi 2025/07/24 20:52

歴史総合結構面白いんだけどあれ週2コマじゃボリュームありすぎて終われないよ。世間の人が歴史総合を知らないのはまぁ仕方ない。卒業してから教育課程の知識アップデートされるの教育関係者くらいだし

135: estragon 2025/07/24 21:38

あれもこれもは無理なんで、公民をしっかりやるくらいかしらねぇ / 日本史で旧石器時代から取り扱い、人類はアフリカ発祥で、氷河期時代に北方・大陸・南方の各ルートから列島へ到達したのを教えるのは良いことと思う

136: shirabekun 2025/07/24 22:02

そういう「○○は大失敗」みたいな決めつけはYouTubeでの動画に多く、むしろそういう決めつけをしないようにするのが学校での体系的な学びという認識だが/あと、参政党支持の多い氷河期世代は世界史必修世代だぞ。

137: nakakzs 2025/07/25 15:11

ちなみに日本史必須だった時代の学生だが、当時日本史網羅する授業時間足りなくて、近現代史はかなり飛ばしながらやってた(ので予備校はそっちを重点的にやってた)。今もそうなのだろうか。