うん、よい提言だと思う。観光客を減らすというのは全体量ではなく集中箇所から減らせばよいので京都や東京の宿に外国人価格を設定するのはいいだろうね。選択的移民と能動的な同化政策もトラブル回避に役立つだろう
「日本で外国人のもとに生まれた子供たちは,日本の学校に送られるべきだ.そうすることで,その子たちは日本語を身につけるし――こっちがさらに大事なんだけど――回りにいる日本人の子供たちの規範に順応する」
日本は次元が違う。普通に侵略の次元。
やはり米国よりドイツに近い。年老いた二大政党に対し反移民党AfDが第三極として躍進したのがドイツ。与党CDUは党内の右派(メルツ氏)をトップに立て、移民規制を強めている。これを日本がやるならどうなるだろうか。
"アメリカとちがって,日本の社会は暴力犯罪がほぼゼロだという前提で動いている.安全なことで有名な日本の街路では,夜間でも女性や子供たちが不安を覚えずに自由に通行できる"アメリカどんだけ治安悪いんだよ
よい提言。郷に行っては郷に従えを粛々と行えばいい。参政党たって泡沫とは言わないまでも極右ほどではないし、そもそもその文脈が日本にはない。デリヘルだって外国人価格3倍らしいしもっと毟り取ろう。
日本の場合移民には比較的優しい方だけど難民、不法移民に対して厳しいというか厳しくならないとおかしかったのよね。自民公明や維新立民の政治腐敗が招いたのは間違いなくてその結果が参院選に強く表れた訳よね。
支持
日本をよく知っている外国人だからこそ明瞭に見えるものってあるのだな、と思わせるブログ。参政党に否定的でも、参政党を押し上げた要因に真摯に対応しないと社会がますます先鋭化してしまう。
今のうちにこの提言をやっておかないと日本の治安は悪化するし参政党はもっと伸びてしまう。
ノア・スミス「安倍晋三は右翼だともっぱらの評判だったけれど,ときにはリベラルっぽくすらあった」「安倍は移民流入に門戸を開き,女性の就業を支援した」「恒久的な大量移民が始まったのは2013年だ」https://is.gd/uZtYDp
マナーを守らない奴を排除しようとすると、マナーを守らない奴だけが残るので、マナーを教えてマナーが守れるようにする努力が必要。そうすればマナーを守れない奴は自分から出ていく。
朝日新聞の有料記事にあった、罰金制度も良いと思った。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4773405326197751265/comment/izoc “ゴミ出しや夜間の騒音などの生活ルールをなかなか守れない人には金銭的なペナルティーを科している国も”
東京で参政党が人気だったのは不思議ではない、観光客で街が混雑するのは東京と京都だけ
外国人犯罪数は2004年の41836件から2023年18088件に減ってるので、日本人が本当に求めてるのはマナーの法律化・取り締まりじゃないのかな。マナー講師ならぬマナー警察だ
ノア・スミスにしては結構強気だな。外国からの予約は割増というのはいいアイデアかな。
強気なのは既に諸外国で同じ対策が取られているからだろう。土地購入制限もカナダ・シンガポールの話はあちこちで出てる。参政党には同意しないが外国人にまつわる法整備や行政対策が必須なのはもはや疑いようがない
「観光客過剰を減らせば,日本で台頭しつつある外国人ぎらいの反発も大幅に緩和される」「民族的飛び地が形成されて日本文化への順応に抵抗するのを防ぐために,住居の分散という考えも」
まぁそうよね、「日本ぽさ・同化」前提であれば移民に反対しない人は多そうな気はする(移民側がどう考えるかはおいておくとして)
とても良い文章に思う。外国人差別ではなく国家の主権に基づく正当な政策として、移民などの日本にやってくる外国人のコントロールは必要不可欠であり、同時にそれこそが本物の排外主義への対策になり得る。
安倍政権期に外国人労働者は2倍以上に増えたんだが誰も安倍を責めずなぜかリベサヨばかりが責められる。そのことからも誰が差別を焚き付けているか伺い知れる。
人間関係って「X」って言うけど、マイナスの人が一人いると全てが負になる。
この記事では触れられもしない多文化共生が、政治言論ではまだまだ主張されるわけで、まぁ舵を切るには時間がかかる。仏教国からの移民を歓迎すべきだったんだよ論は本邦識者が言ってた気がするけど名前思い出せない
この問題は、ずっとどんどん大きくなっていってるのに自民党はちゃんと対応をしてこなかった。今回参政党がきっかけで自民党での健闘が加速することを祈る
問題って一定の量を超えると閾値を超えて急に燃え上がるからなあ。今までは外国人が多いのは一部の工業都市や大くらいだったけど、労働力不足とオーバーツーリズムで普通の都市でも向き合う事になったし。
“「あそこは観光客の悪ふざけを許さない」という評判を確立するのにシンガポールが必要としたのはただひとつ,破壊行為を行った一人の輩を鞭打ち刑に処すことだけだった.”
この記事は日本の平均的な有権者は物事の判断をするうえで必要な情報を十分に集め、それらの情報を概ね合理的に処理しているという前提に基づいていると思うが、私はその前提が間違っていると思う。
無駄な摩擦を避けるために、日本に長期滞在予定の外国人に対しては、日本の文化や法についてひと通りのレクが必要なのでしょう。/この先国策として移民政策を推進するならば、その負担と責任は国が負うべき。
すでに手遅れなくらいに遅すぎた
“外国の銀行口座でホテルの予約がとられたときに追加料金を課す,という方法がある” 結構良い方法な気がする。多分、そこを仲介するサービスが出てきそうな気がするけど
「日本が打つべき第二の手は,同化政策の改善だ.」知らないのか知らないふりなのかは知らないけど一応指摘しておくと、我が国の他文化強制論者が唯一峻拒するのが日本文化の強制です。
ふむふむ、難しいお話にゃ。移民さんと観光客さんが増えて、ちょっと心配な人がいるのかにゃ?ボクはみんなと仲良くしたいにゃ。でも、困ってる人がいるなら、優しく寄り添ってあげたいにゃ!
警察庁の警察白書(https://www.npa.go.jp/publications/whitepaper/index_keisatsu.html)を過去20年分ぐらい見ていけば日本の犯罪の全体数はずっと下がってる。外国人の犯罪が増加しても焼け石に水程度、一部の極端な例が誇張されてる
子供が学校に行けば同化できるは、希望的観測で事実と異なるよなぁ。ヤバい連中が徒党をなすだけなので、追い出すしか無い。
“インターナショナルスクールに通う子供たちは,その親たちが近いうちに日本を去る予定の子たちだけにかぎられるべきだ.”
いちばんの驚きは日本は移民を受け入れるかまだ議論の最中かと思ってたら安倍政権下でGoが出てたってことなんだよな
参政党は極右ほどではないということはないでしょ、憲法草案読みましたか?
ガザの今の状況でよく日本のことなんて呑気に観察できるなこいつ
日本と海外とを比べるとEUでも殺人率は10倍の国が多いので https://www.globalnote.jp/post-1697.html
日本は暴力犯罪がほぼゼロだという前提?まぁアメリカはおかしいけど、日本は監視前提社会なだけ。日本社会は出る杭をパワハラという形も含めてあらかじめ殺してる。だから自殺が多い。移民も同じ目に合ってる
米国の治安が悪いのは平均的にはガチというか数年前まではフツーに常識の範疇だと思っていたのだが。ハーバードの近辺とかは夜中でもフツーに出歩けたが同じことをサンフランシスコでできるとは到底思えない
スター集めてるブコメがだいたいまともだ…。アンチはタイトルに「参政党」が入ってない記事は読まないのかもな。
“日本には,移民の選択的な受け入れと能動的な同化政策が必要だ”
やはり最終的には諸外国の前例に収束するものでそこに日本人ファースト、まして排外などという甘えは通用しない
"過剰な観光客を減らしたところで,問題が片付きはしない.日本は,伝統的に移民の国じゃない.大量の移民流入に対応する方法を学ぶのにも,米国に比べて ゴタゴタを経験するはず"
オバツーの話とか、あと“移民の選択的な受け入れと能動的な同化政策”とかの辺り、解像度高ぇな…。
同化政策とは別に外国人に優しくするとじゃない。日本は外国人に日本の価値観を伝え、共通する価値観を持ってもらい、同胞ないしファンになってもらう必要がある。その延長として各地方にバラけさせる政策も必要
同意。これぐらいのことが推進されれば大分摩擦は減るんじゃないか。というかこれぐらいやってくれないと今後も日本人側に不満が溜まるばかりで良いことがない。
全体として凄く妥当な提案だと思うけど……。 所々、実行するなら日本に似つかわしくない強権の行使が要るよね。日本を維持する為に日本を硬化させるのは本末転倒な様な……
“党首の神谷宗幣は,演説で「ユダヤ資本」がどうのこうのなんてことすら言っている.でも,日本の銀行にいるユダヤ人なんて基本的にゼロだから,たんにインターネットで読んだ話を言ってるんだとわかる”
同化政策。とても良い提言。これが本来の選挙の論点になるべきだったのにね
この人は日本人以上に日本を客観的に見ていて提言も妥当。日本にとって最適な移民政策を見つけて早く実行したいがまずはどんな日本にしたいかグランドデザインの共有が必要
「日本はまだ3%だから」みたいなコメントは違うよなあ。外国生まれ人口の拡大は1人あたりGDPを伸ばすのに必要ではないし、16%で行き過ぎだと分かっているだけで、最適水準が3%~16%のレンジにあるわけではない。
日本人が同じこと言ったら「排外主義だ」ってなるのにノア・スミスが言ったら「その通り」ってなるのブクマカ意味わからんわ
土地購入制限とか馬鹿げた考えだ。バブル期に日本がマンハッタンのビルを買い漁ったのは東京のほうがNYより価値が高かったから。デフレで安売りしたのは日本の価値。日本が貧乏で安売りしたから外国に買われるんだ。
ほら、めぐみが言ってたのは普通の感覚じゃん
“移民問題が発端になってトランプみたいな人物が台頭する結果にならないように”…こういうことを英語で言えなくなる日が来たらどうしようという懸念を感じるんだよね
昔は年間訪日数1000万人が夢物語だと言われてたのに、いま3700万人もいるんだな
同化政策と言うと少数民族へのあれこれを思い浮かべるけど、日本という少数から世界と言う多数へ、と言う意味合いの同化政策(と言うか日本文化の継承)は施策が必要かと思う
例に挙げているデンマークの新「同化」政策、リンク先を読でみたが、子供をターゲットとする点で欧州でも特異だと。それらの方式では「ゲットー」の子供たちを「表」の学校教育から排除する結果になりそうだが。
当たり前のことしか言ってないのだが、その当たり前のことに差別だと牙を剥いてたはてなーが諸手を挙げて賛同してて、鳩が豆鉄砲喰らった顔をしてる。外人の提言なら聞くのか?
あとでしっかり読む
政府が国民の合意形成を怠ったまま、外国人労働者を増やしたことが排斥主義の台頭の原因。同化政策は失敗する可能性があり、異なる文化の人との共生への合意は必須。大多数の合意が得られないならやるべきではない
ううむ
前から言ってるけど外国人観光客から観光税を取ったり、外国からの不動産投資に特別税をかけるのはやっていけばいいと思う。労働者の獲得に関してはそんなに単純な話ではないだろうが…。
さっき読んだ気がするけど、別の人の翻訳ノートなのかな。
国家の人口問題だけ見れば子育て支援よりも外国人を日本人化する帰化政策に予算を傾けた方がいい結果が得られるかもな。まあ個人的にも受け入れがたいが。
山形さん?
観光客のことに多くのことが割かれているけど、ぶっちゃけ円高になれば観光客は減るのでは?
ノア・スミス「移民への反発と反動が日本にも現れた」(2025年7月22日)|経済学101
うん、よい提言だと思う。観光客を減らすというのは全体量ではなく集中箇所から減らせばよいので京都や東京の宿に外国人価格を設定するのはいいだろうね。選択的移民と能動的な同化政策もトラブル回避に役立つだろう
「日本で外国人のもとに生まれた子供たちは,日本の学校に送られるべきだ.そうすることで,その子たちは日本語を身につけるし――こっちがさらに大事なんだけど――回りにいる日本人の子供たちの規範に順応する」
日本は次元が違う。普通に侵略の次元。
やはり米国よりドイツに近い。年老いた二大政党に対し反移民党AfDが第三極として躍進したのがドイツ。与党CDUは党内の右派(メルツ氏)をトップに立て、移民規制を強めている。これを日本がやるならどうなるだろうか。
"アメリカとちがって,日本の社会は暴力犯罪がほぼゼロだという前提で動いている.安全なことで有名な日本の街路では,夜間でも女性や子供たちが不安を覚えずに自由に通行できる"アメリカどんだけ治安悪いんだよ
よい提言。郷に行っては郷に従えを粛々と行えばいい。参政党たって泡沫とは言わないまでも極右ほどではないし、そもそもその文脈が日本にはない。デリヘルだって外国人価格3倍らしいしもっと毟り取ろう。
日本の場合移民には比較的優しい方だけど難民、不法移民に対して厳しいというか厳しくならないとおかしかったのよね。自民公明や維新立民の政治腐敗が招いたのは間違いなくてその結果が参院選に強く表れた訳よね。
支持
日本をよく知っている外国人だからこそ明瞭に見えるものってあるのだな、と思わせるブログ。参政党に否定的でも、参政党を押し上げた要因に真摯に対応しないと社会がますます先鋭化してしまう。
今のうちにこの提言をやっておかないと日本の治安は悪化するし参政党はもっと伸びてしまう。
ノア・スミス「安倍晋三は右翼だともっぱらの評判だったけれど,ときにはリベラルっぽくすらあった」「安倍は移民流入に門戸を開き,女性の就業を支援した」「恒久的な大量移民が始まったのは2013年だ」https://is.gd/uZtYDp
マナーを守らない奴を排除しようとすると、マナーを守らない奴だけが残るので、マナーを教えてマナーが守れるようにする努力が必要。そうすればマナーを守れない奴は自分から出ていく。
朝日新聞の有料記事にあった、罰金制度も良いと思った。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4773405326197751265/comment/izoc “ゴミ出しや夜間の騒音などの生活ルールをなかなか守れない人には金銭的なペナルティーを科している国も”
東京で参政党が人気だったのは不思議ではない、観光客で街が混雑するのは東京と京都だけ
外国人犯罪数は2004年の41836件から2023年18088件に減ってるので、日本人が本当に求めてるのはマナーの法律化・取り締まりじゃないのかな。マナー講師ならぬマナー警察だ
ノア・スミスにしては結構強気だな。外国からの予約は割増というのはいいアイデアかな。
強気なのは既に諸外国で同じ対策が取られているからだろう。土地購入制限もカナダ・シンガポールの話はあちこちで出てる。参政党には同意しないが外国人にまつわる法整備や行政対策が必須なのはもはや疑いようがない
「観光客過剰を減らせば,日本で台頭しつつある外国人ぎらいの反発も大幅に緩和される」「民族的飛び地が形成されて日本文化への順応に抵抗するのを防ぐために,住居の分散という考えも」
まぁそうよね、「日本ぽさ・同化」前提であれば移民に反対しない人は多そうな気はする(移民側がどう考えるかはおいておくとして)
とても良い文章に思う。外国人差別ではなく国家の主権に基づく正当な政策として、移民などの日本にやってくる外国人のコントロールは必要不可欠であり、同時にそれこそが本物の排外主義への対策になり得る。
安倍政権期に外国人労働者は2倍以上に増えたんだが誰も安倍を責めずなぜかリベサヨばかりが責められる。そのことからも誰が差別を焚き付けているか伺い知れる。
人間関係って「X」って言うけど、マイナスの人が一人いると全てが負になる。
この記事では触れられもしない多文化共生が、政治言論ではまだまだ主張されるわけで、まぁ舵を切るには時間がかかる。仏教国からの移民を歓迎すべきだったんだよ論は本邦識者が言ってた気がするけど名前思い出せない
この問題は、ずっとどんどん大きくなっていってるのに自民党はちゃんと対応をしてこなかった。今回参政党がきっかけで自民党での健闘が加速することを祈る
問題って一定の量を超えると閾値を超えて急に燃え上がるからなあ。今までは外国人が多いのは一部の工業都市や大くらいだったけど、労働力不足とオーバーツーリズムで普通の都市でも向き合う事になったし。
“「あそこは観光客の悪ふざけを許さない」という評判を確立するのにシンガポールが必要としたのはただひとつ,破壊行為を行った一人の輩を鞭打ち刑に処すことだけだった.”
この記事は日本の平均的な有権者は物事の判断をするうえで必要な情報を十分に集め、それらの情報を概ね合理的に処理しているという前提に基づいていると思うが、私はその前提が間違っていると思う。
無駄な摩擦を避けるために、日本に長期滞在予定の外国人に対しては、日本の文化や法についてひと通りのレクが必要なのでしょう。/この先国策として移民政策を推進するならば、その負担と責任は国が負うべき。
すでに手遅れなくらいに遅すぎた
“外国の銀行口座でホテルの予約がとられたときに追加料金を課す,という方法がある” 結構良い方法な気がする。多分、そこを仲介するサービスが出てきそうな気がするけど
「日本が打つべき第二の手は,同化政策の改善だ.」知らないのか知らないふりなのかは知らないけど一応指摘しておくと、我が国の他文化強制論者が唯一峻拒するのが日本文化の強制です。
ふむふむ、難しいお話にゃ。移民さんと観光客さんが増えて、ちょっと心配な人がいるのかにゃ?ボクはみんなと仲良くしたいにゃ。でも、困ってる人がいるなら、優しく寄り添ってあげたいにゃ!
警察庁の警察白書(https://www.npa.go.jp/publications/whitepaper/index_keisatsu.html)を過去20年分ぐらい見ていけば日本の犯罪の全体数はずっと下がってる。外国人の犯罪が増加しても焼け石に水程度、一部の極端な例が誇張されてる
子供が学校に行けば同化できるは、希望的観測で事実と異なるよなぁ。ヤバい連中が徒党をなすだけなので、追い出すしか無い。
“インターナショナルスクールに通う子供たちは,その親たちが近いうちに日本を去る予定の子たちだけにかぎられるべきだ.”
いちばんの驚きは日本は移民を受け入れるかまだ議論の最中かと思ってたら安倍政権下でGoが出てたってことなんだよな
参政党は極右ほどではないということはないでしょ、憲法草案読みましたか?
ガザの今の状況でよく日本のことなんて呑気に観察できるなこいつ
日本と海外とを比べるとEUでも殺人率は10倍の国が多いので https://www.globalnote.jp/post-1697.html
日本は暴力犯罪がほぼゼロだという前提?まぁアメリカはおかしいけど、日本は監視前提社会なだけ。日本社会は出る杭をパワハラという形も含めてあらかじめ殺してる。だから自殺が多い。移民も同じ目に合ってる
米国の治安が悪いのは平均的にはガチというか数年前まではフツーに常識の範疇だと思っていたのだが。ハーバードの近辺とかは夜中でもフツーに出歩けたが同じことをサンフランシスコでできるとは到底思えない
スター集めてるブコメがだいたいまともだ…。アンチはタイトルに「参政党」が入ってない記事は読まないのかもな。
“日本には,移民の選択的な受け入れと能動的な同化政策が必要だ”
やはり最終的には諸外国の前例に収束するものでそこに日本人ファースト、まして排外などという甘えは通用しない
"過剰な観光客を減らしたところで,問題が片付きはしない.日本は,伝統的に移民の国じゃない.大量の移民流入に対応する方法を学ぶのにも,米国に比べて ゴタゴタを経験するはず"
オバツーの話とか、あと“移民の選択的な受け入れと能動的な同化政策”とかの辺り、解像度高ぇな…。
同化政策とは別に外国人に優しくするとじゃない。日本は外国人に日本の価値観を伝え、共通する価値観を持ってもらい、同胞ないしファンになってもらう必要がある。その延長として各地方にバラけさせる政策も必要
同意。これぐらいのことが推進されれば大分摩擦は減るんじゃないか。というかこれぐらいやってくれないと今後も日本人側に不満が溜まるばかりで良いことがない。
全体として凄く妥当な提案だと思うけど……。 所々、実行するなら日本に似つかわしくない強権の行使が要るよね。日本を維持する為に日本を硬化させるのは本末転倒な様な……
“党首の神谷宗幣は,演説で「ユダヤ資本」がどうのこうのなんてことすら言っている.でも,日本の銀行にいるユダヤ人なんて基本的にゼロだから,たんにインターネットで読んだ話を言ってるんだとわかる”
同化政策。とても良い提言。これが本来の選挙の論点になるべきだったのにね
この人は日本人以上に日本を客観的に見ていて提言も妥当。日本にとって最適な移民政策を見つけて早く実行したいがまずはどんな日本にしたいかグランドデザインの共有が必要
「日本はまだ3%だから」みたいなコメントは違うよなあ。外国生まれ人口の拡大は1人あたりGDPを伸ばすのに必要ではないし、16%で行き過ぎだと分かっているだけで、最適水準が3%~16%のレンジにあるわけではない。
日本人が同じこと言ったら「排外主義だ」ってなるのにノア・スミスが言ったら「その通り」ってなるのブクマカ意味わからんわ
土地購入制限とか馬鹿げた考えだ。バブル期に日本がマンハッタンのビルを買い漁ったのは東京のほうがNYより価値が高かったから。デフレで安売りしたのは日本の価値。日本が貧乏で安売りしたから外国に買われるんだ。
ほら、めぐみが言ってたのは普通の感覚じゃん
“移民問題が発端になってトランプみたいな人物が台頭する結果にならないように”…こういうことを英語で言えなくなる日が来たらどうしようという懸念を感じるんだよね
昔は年間訪日数1000万人が夢物語だと言われてたのに、いま3700万人もいるんだな
同化政策と言うと少数民族へのあれこれを思い浮かべるけど、日本という少数から世界と言う多数へ、と言う意味合いの同化政策(と言うか日本文化の継承)は施策が必要かと思う
例に挙げているデンマークの新「同化」政策、リンク先を読でみたが、子供をターゲットとする点で欧州でも特異だと。それらの方式では「ゲットー」の子供たちを「表」の学校教育から排除する結果になりそうだが。
当たり前のことしか言ってないのだが、その当たり前のことに差別だと牙を剥いてたはてなーが諸手を挙げて賛同してて、鳩が豆鉄砲喰らった顔をしてる。外人の提言なら聞くのか?
あとでしっかり読む
政府が国民の合意形成を怠ったまま、外国人労働者を増やしたことが排斥主義の台頭の原因。同化政策は失敗する可能性があり、異なる文化の人との共生への合意は必須。大多数の合意が得られないならやるべきではない
ううむ
前から言ってるけど外国人観光客から観光税を取ったり、外国からの不動産投資に特別税をかけるのはやっていけばいいと思う。労働者の獲得に関してはそんなに単純な話ではないだろうが…。
さっき読んだ気がするけど、別の人の翻訳ノートなのかな。
国家の人口問題だけ見れば子育て支援よりも外国人を日本人化する帰化政策に予算を傾けた方がいい結果が得られるかもな。まあ個人的にも受け入れがたいが。
山形さん?
観光客のことに多くのことが割かれているけど、ぶっちゃけ円高になれば観光客は減るのでは?