Restのウェブページでは、センサーに堅固なアルゴリズムを採用することで正確な喫煙検知と効率的なスタッフへの通知処理を実現
不穏
悪魔の証明もできないから、これは気になる。出張でHyatt泊まることあるから心配だ。避けた方がいいのかな。
やべーホテル……って思ったらHyattなの!?むっちゃちゃんとしたとこじゃん。そんなんでこんなことなったら嫌すぎるな……
集団訴訟になるかもなあ。在室中ずっとライブ配信して、それでも請求されたら動かぬ証拠、とか。
実際は何を検知してたんだろう? 実は隣の部屋のセンサーだったとかそういうオチはないか?
一般的な煙センサーだと感度高めると水蒸気程度でで誤作動するし、COセンサーなら他から入ってきたのでもなっちゃうけどどういう仕組みなんだろう。熱センサーは煙草検知目的だと感度が低い割りに誤差が多い
このシステム導入してるホテルは他にどこがあるんだろ
詐欺じゃねーか
米国でこれで訴訟にならないはずがないと思うが。
深夜にスペアキーで従業員がこっそり入室して喫煙してるとか
ハイアットらしいなという感想。ハイアットは好きなホテルなんだけど、とてもドライで、お金が大好きすぎんだよね…/追:ハイアットは看板貸しだけで運営は別会社がやってることが多いので運営者の色も出ると思うま
前に住んでたマンションは火災報知器が吹き抜けに設置されておりは風が強い日には鳴りまくってた。この件も誤作動か?
吸ったことない人がそんな罠に引っかかるとか地獄なんですけど。/その後医療機関等で体内ニコチン量など検出してもらうとかできないかな?
センサー反応したら確認に行けよ。反応時カメラ作動にするとか。
どこもSNS炎上ドリブンなの変わらんね。『グリフ氏が喫煙料金の不当請求についての動画をInstagramに投稿した結果、2時間以内にThe Pellのゼネラルマネージャーからメールが届き』
これ、実は相当に組織だって行われている悪質な詐欺行為なのでは。ハイアットかあ……。
“グリフ氏はホテルの喫煙センサーシステムについて、「収益を生み出すためのスキームなのではないか」と指摘しています。”…犯罪そのものじゃまいか
ハイアット...わざわざ旅行してハイアット行くのは負けた気分になります。
ボッタクリホテル草
その7万は清掃を入れるための費用のはずなのに増収に繋がってたら話おかしくないか?一方的かつ強制的に罰金を課すような仕組みで炎上しないと思ってたのが不思議。
草吸ってたんじゃね
偽陽性が出ても儲かるからオッケーなんて商売してると懲罰的賠償で滅ぶのでは?
拝金主義の極地。機械的に収益を上げる方法は経営者に好まれるのは確かだろうが、この製品は設計思想からして悪辣。自動検出・自動課金はどう考えてもディストピアが過ぎる。設置した側の運用云々の話じゃないし。
Restセンサーとやらが根源じゃん これつけてるホテルには泊まらないほうがいいな
喫煙誤検知でホテル炎上
普通の生活でもドライブレコーダー的なものが必要なんかも
客を悪にする事で儲ける仕組みとそれに乗っかる人々。返金すべきはホテル。
ヘアアイロンはしたのか。 他の客もなにかしら加熱器具を用いたか知りたい。 センサーが本当になんらかのセンサーなのか、単なるミスなのか釈然とせん…
ぼったくり怖い
弁護士が集団訴訟で儲けそうだよな。証拠もすぐ揃いそうで。
ホテルの天井に、当たり屋が潜んでいるとはね。入室したらすぐテープ貼っちゃおう。「建築界のノーベル賞」ことプリツカー賞の賞金にも、このインチキセンサーの上がりが含まれてるんだなあ。
誤検知してもホテルもセンサーのメーカーも損しないのか。さすがにひどいな。最初から喫煙ルームに泊まるしか対策できないじゃん
仮にセンサー自体に悪意がなかったとしてもどうしても一定の割合で偽陽性が出るはずだから普通は疑いがある場合は別途ニコチン検査するとかだよなぁ
ハイアットはセンサーの誤作動は考えずに請求するんだろうか?抗議しても取り消されないってひどすぎるな。
ハッタリ文化なんだろうけど「私たちの喫煙探知機がウソつくことはありません」と取り敢えずで言い切るのはアメリカだなと、そりゃ「へえ、君たちは短い時間で確かな信頼を築けたんだね」って切り返しも発展するよな
こんなことやってるホテルには泊まりたくないよな
( Win-Win-Winの表示……。実はスロットマシン💵 なのデハ。The Pell〔ロードアイランド州・ハイアットチェーン〕側が買ったら客が金を払うという…) ( 米国 )
詐欺じゃん
影響力のある人間が声を上げるまで泣き寝入りの被害者がたくさん生み出されてたことを考えると胸糞
ハイアットには絶対泊まらないわ
払わなきゃいいじゃん
こわ
これは訴訟になるな。
どこがwin-win-winなんだよ。言いがかりをつけて争うことになにもメリットもないしバカすぎる
口コミやSNS評判がかなり重要なホテルでこんなんしたら被害にあった人以外も疑心暗鬼になって二度泊まらないだろうから500ドルで今後の機会損失がとんでもないんじゃ?と思ってしまう
これじゃあハイアットじゃなくて、はいアウトだよぉ
Lose-Lose-Lose(客は酷い請求にクレームを入れる手間が増え、ホテルはレピュテーションリスクと余計なカスタマー対応を余儀なくされ、メーカーは後からホテルから文句を言われる)
喫煙していないことの証明を取る方法が知りたい。
コレ、絶対youtuberがライブ配信して訴訟するやつじゃん。
火のない所に煙を立てて金を巻き上げてんのか
こんな詐欺するホテルなんてと思ったらハイアットなんかい
これをwinwinwinだと思える感覚がすごいな、ハイアットってそういう感じなんだねぇってなるけど
「84x Increase in smoking fine revenue for hotels equipped with Rest smoke sensor」って売り文句が1つ目に出てる辺り、罰金収入を当てにしてんの隠しもしねえのか
ハイアットってそうなんだ。日本では流石にないと思いたいけど。
ハイアットが集団訴訟されたらおもろいけども
こんなはした金で信用落としてどうすんだか。
そのうちの何割かはタバコは吸ってなくてもマリファナ吸ってそう
7万円は高すぎ!ボクのおやつ代700日分にゃ!センサー、怪しい匂いがするにゃ。猫パンチしちゃうにゃ!
アメリカお得意の懲罰的賠償に持ち込んでやれ
これ、ホテルと言うよりメーカーの問題な気がするから、ホテルがメーカー訴えるべきでは?
(https://maps.app.goo.gl/pSYow4dS4PeXM5Gu9)
誤作動なら空き室でも発生するはず。空き室は検知無効にする仕組みなら分かってやってる。
AIだろうと人だろうと予測精度100%なんて無理なのに、異常時や間違った際の対応を規定しない機器メーカもホテルもヤバいな。
吸わないが衣服や身体に付着していたとか?
服に染み付いてた臭いとか?
公式ページを見たけどセンサーの技術仕様が全く記載されてないな / 「proprietary algorithm」とは一体
ハイアットかよ
タバコ吸ってたなら部屋に吸い殻とかあるはずなんやないの?
JCOMインターネット導入済み物件のニオイがするぜぇー
経験あるわー、ある滞在中の部屋を掃除中タバコ臭がして、フロントに通報。ところが客は絶対に吸ってないという。そして報告するように言われていた清掃のこちらがフロントに謝罪。なんでやねん!っていう。
ドンドン ブランド力落とせばいいと思うよ。業績悪化となり、くそ経営者が責任取らざるを得なくなるほどまでに
ハイアットが暗黒面に堕ちたのか
ほかの人が言ってるようにそんな高精度のセンサーはないはず。臭気センサーは素子の扱いがこういう場面に全く向いてないし。カメラでタバコ吸う動作なんかを(誤)判定してるのでは
有名人は数時間で全額返金なのに一般人は運営側に訴えてもよくて罰金半額かよ。阿漕な商売だ
アメリカなのに裁判沙汰にならないのか
「喫煙したこと」の立証責任があるはずだが、機械がそう言うからだけで勝てるほどの信頼性はあるのかね
いくらなんでも高いなあと思ったら元々の宿泊料も高いところか
https://candidcruisetravel.com/travel-reporter-accuses-hyatt-of-500-smoking-fee-scam/ https://www.instagram.com/reel/DL5jEhxPCV_/ 前から揉めていて https://bit.ly/416qXaw 旅行関連ジャーナリストにふっかけたら炎上、ヒルトンでもあったそうな
「私たちの喫煙探知機がウソつくことはありません」とか訴訟とか、日本の常識で判断しちゃいけない問題な気がする。とは言え海外旅行中にコレに直面して英語でやりあえる気はしないな...
Hyattがそんな危険なブランドだった(なっていた?)とは知らなんだ。出張で何度も使ってきたけど、今後は可能な限り使わないようにしよう…
ぼったくりホテル。こぎれいなラブホに泊まる方がいくらかまし。
Hyattらしい。。
こんな中長期で見たら圧倒的に損するようなことをわざわざする意味がわからない。
ハイアットといえば抜けられないタイムシェアとかあーいうリゾート権のスキームの親玉って感じ。手を出してはいけないホテル
邪悪な意図がなかったとしても、誤検知によって濡れ衣を着せたことが表面化するレピュテーションリスクを正しく評価するなら、自動請求にするのではなく人手による確認作業を運用設計に入れるべきであった。
ツイッターでバズったら慌てて返金を申し出るというクソ企業しぐさ
Hyatt系列ホテル
ハイアットとかいう高級ホテルには泊まったことは無いが、看板貸しだかなんだか知らないが、そういった犯罪行為が公然と行われるブランドに用は無いわな。
ハイアット、覚えておこう…(国内旅行専門なのでだいたい休暇村を検討/利用する人 談
そんだけレビュー書かれててホテル側が対策してないなら意図的だと取られるしかないよね??信じられん ひどい
こんな名前なので気になる話です
吸ってない宿泊客を犯人扱いする冤罪システムのどこが win-win-win なのよさ
有名だからといって詐欺を行わないということはない。
500ドルってアメリカの高級ホテルからしたらたいしたことない金額だと思うし、客の体験の質がすごく下がるので、ハイアットがわざとやってるって事は。。こんなことされたら部屋にカメラ仕込む以外客は対抗できない
ひでえ話だ。騙す気マンマンだったんじゃねえか。こんな仕組み考えたやつ全員路頭に迷ってほしい。
悪質商法と何が違うんだろうか。
ホテルでタバコを吸っていないのに7万円超えの喫煙代を請求される事例が多発、喫煙センサーのサイトには「Win-Win-Win」の文字が
Restのウェブページでは、センサーに堅固なアルゴリズムを採用することで正確な喫煙検知と効率的なスタッフへの通知処理を実現
不穏
悪魔の証明もできないから、これは気になる。出張でHyatt泊まることあるから心配だ。避けた方がいいのかな。
やべーホテル……って思ったらHyattなの!?むっちゃちゃんとしたとこじゃん。そんなんでこんなことなったら嫌すぎるな……
集団訴訟になるかもなあ。在室中ずっとライブ配信して、それでも請求されたら動かぬ証拠、とか。
実際は何を検知してたんだろう? 実は隣の部屋のセンサーだったとかそういうオチはないか?
一般的な煙センサーだと感度高めると水蒸気程度でで誤作動するし、COセンサーなら他から入ってきたのでもなっちゃうけどどういう仕組みなんだろう。熱センサーは煙草検知目的だと感度が低い割りに誤差が多い
このシステム導入してるホテルは他にどこがあるんだろ
詐欺じゃねーか
米国でこれで訴訟にならないはずがないと思うが。
深夜にスペアキーで従業員がこっそり入室して喫煙してるとか
ハイアットらしいなという感想。ハイアットは好きなホテルなんだけど、とてもドライで、お金が大好きすぎんだよね…/追:ハイアットは看板貸しだけで運営は別会社がやってることが多いので運営者の色も出ると思うま
前に住んでたマンションは火災報知器が吹き抜けに設置されておりは風が強い日には鳴りまくってた。この件も誤作動か?
吸ったことない人がそんな罠に引っかかるとか地獄なんですけど。/その後医療機関等で体内ニコチン量など検出してもらうとかできないかな?
センサー反応したら確認に行けよ。反応時カメラ作動にするとか。
どこもSNS炎上ドリブンなの変わらんね。『グリフ氏が喫煙料金の不当請求についての動画をInstagramに投稿した結果、2時間以内にThe Pellのゼネラルマネージャーからメールが届き』
これ、実は相当に組織だって行われている悪質な詐欺行為なのでは。ハイアットかあ……。
“グリフ氏はホテルの喫煙センサーシステムについて、「収益を生み出すためのスキームなのではないか」と指摘しています。”…犯罪そのものじゃまいか
ハイアット...わざわざ旅行してハイアット行くのは負けた気分になります。
ボッタクリホテル草
その7万は清掃を入れるための費用のはずなのに増収に繋がってたら話おかしくないか?一方的かつ強制的に罰金を課すような仕組みで炎上しないと思ってたのが不思議。
草吸ってたんじゃね
偽陽性が出ても儲かるからオッケーなんて商売してると懲罰的賠償で滅ぶのでは?
拝金主義の極地。機械的に収益を上げる方法は経営者に好まれるのは確かだろうが、この製品は設計思想からして悪辣。自動検出・自動課金はどう考えてもディストピアが過ぎる。設置した側の運用云々の話じゃないし。
Restセンサーとやらが根源じゃん これつけてるホテルには泊まらないほうがいいな
喫煙誤検知でホテル炎上
普通の生活でもドライブレコーダー的なものが必要なんかも
客を悪にする事で儲ける仕組みとそれに乗っかる人々。返金すべきはホテル。
ヘアアイロンはしたのか。 他の客もなにかしら加熱器具を用いたか知りたい。 センサーが本当になんらかのセンサーなのか、単なるミスなのか釈然とせん…
ぼったくり怖い
弁護士が集団訴訟で儲けそうだよな。証拠もすぐ揃いそうで。
ホテルの天井に、当たり屋が潜んでいるとはね。入室したらすぐテープ貼っちゃおう。「建築界のノーベル賞」ことプリツカー賞の賞金にも、このインチキセンサーの上がりが含まれてるんだなあ。
誤検知してもホテルもセンサーのメーカーも損しないのか。さすがにひどいな。最初から喫煙ルームに泊まるしか対策できないじゃん
仮にセンサー自体に悪意がなかったとしてもどうしても一定の割合で偽陽性が出るはずだから普通は疑いがある場合は別途ニコチン検査するとかだよなぁ
ハイアットはセンサーの誤作動は考えずに請求するんだろうか?抗議しても取り消されないってひどすぎるな。
ハッタリ文化なんだろうけど「私たちの喫煙探知機がウソつくことはありません」と取り敢えずで言い切るのはアメリカだなと、そりゃ「へえ、君たちは短い時間で確かな信頼を築けたんだね」って切り返しも発展するよな
こんなことやってるホテルには泊まりたくないよな
( Win-Win-Winの表示……。実はスロットマシン💵 なのデハ。The Pell〔ロードアイランド州・ハイアットチェーン〕側が買ったら客が金を払うという…) ( 米国 )
詐欺じゃん
影響力のある人間が声を上げるまで泣き寝入りの被害者がたくさん生み出されてたことを考えると胸糞
ハイアットには絶対泊まらないわ
払わなきゃいいじゃん
こわ
これは訴訟になるな。
どこがwin-win-winなんだよ。言いがかりをつけて争うことになにもメリットもないしバカすぎる
口コミやSNS評判がかなり重要なホテルでこんなんしたら被害にあった人以外も疑心暗鬼になって二度泊まらないだろうから500ドルで今後の機会損失がとんでもないんじゃ?と思ってしまう
これじゃあハイアットじゃなくて、はいアウトだよぉ
Lose-Lose-Lose(客は酷い請求にクレームを入れる手間が増え、ホテルはレピュテーションリスクと余計なカスタマー対応を余儀なくされ、メーカーは後からホテルから文句を言われる)
喫煙していないことの証明を取る方法が知りたい。
コレ、絶対youtuberがライブ配信して訴訟するやつじゃん。
火のない所に煙を立てて金を巻き上げてんのか
こんな詐欺するホテルなんてと思ったらハイアットなんかい
これをwinwinwinだと思える感覚がすごいな、ハイアットってそういう感じなんだねぇってなるけど
「84x Increase in smoking fine revenue for hotels equipped with Rest smoke sensor」って売り文句が1つ目に出てる辺り、罰金収入を当てにしてんの隠しもしねえのか
ハイアットってそうなんだ。日本では流石にないと思いたいけど。
ハイアットが集団訴訟されたらおもろいけども
こんなはした金で信用落としてどうすんだか。
そのうちの何割かはタバコは吸ってなくてもマリファナ吸ってそう
7万円は高すぎ!ボクのおやつ代700日分にゃ!センサー、怪しい匂いがするにゃ。猫パンチしちゃうにゃ!
アメリカお得意の懲罰的賠償に持ち込んでやれ
これ、ホテルと言うよりメーカーの問題な気がするから、ホテルがメーカー訴えるべきでは?
(https://maps.app.goo.gl/pSYow4dS4PeXM5Gu9)
誤作動なら空き室でも発生するはず。空き室は検知無効にする仕組みなら分かってやってる。
AIだろうと人だろうと予測精度100%なんて無理なのに、異常時や間違った際の対応を規定しない機器メーカもホテルもヤバいな。
吸わないが衣服や身体に付着していたとか?
服に染み付いてた臭いとか?
公式ページを見たけどセンサーの技術仕様が全く記載されてないな / 「proprietary algorithm」とは一体
詐欺じゃん
ハイアットかよ
タバコ吸ってたなら部屋に吸い殻とかあるはずなんやないの?
JCOMインターネット導入済み物件のニオイがするぜぇー
経験あるわー、ある滞在中の部屋を掃除中タバコ臭がして、フロントに通報。ところが客は絶対に吸ってないという。そして報告するように言われていた清掃のこちらがフロントに謝罪。なんでやねん!っていう。
ドンドン ブランド力落とせばいいと思うよ。業績悪化となり、くそ経営者が責任取らざるを得なくなるほどまでに
ハイアットが暗黒面に堕ちたのか
ほかの人が言ってるようにそんな高精度のセンサーはないはず。臭気センサーは素子の扱いがこういう場面に全く向いてないし。カメラでタバコ吸う動作なんかを(誤)判定してるのでは
有名人は数時間で全額返金なのに一般人は運営側に訴えてもよくて罰金半額かよ。阿漕な商売だ
アメリカなのに裁判沙汰にならないのか
「喫煙したこと」の立証責任があるはずだが、機械がそう言うからだけで勝てるほどの信頼性はあるのかね
いくらなんでも高いなあと思ったら元々の宿泊料も高いところか
https://candidcruisetravel.com/travel-reporter-accuses-hyatt-of-500-smoking-fee-scam/ https://www.instagram.com/reel/DL5jEhxPCV_/ 前から揉めていて https://bit.ly/416qXaw 旅行関連ジャーナリストにふっかけたら炎上、ヒルトンでもあったそうな
「私たちの喫煙探知機がウソつくことはありません」とか訴訟とか、日本の常識で判断しちゃいけない問題な気がする。とは言え海外旅行中にコレに直面して英語でやりあえる気はしないな...
Hyattがそんな危険なブランドだった(なっていた?)とは知らなんだ。出張で何度も使ってきたけど、今後は可能な限り使わないようにしよう…
ぼったくりホテル。こぎれいなラブホに泊まる方がいくらかまし。
Hyattらしい。。
こんな中長期で見たら圧倒的に損するようなことをわざわざする意味がわからない。
ハイアットといえば抜けられないタイムシェアとかあーいうリゾート権のスキームの親玉って感じ。手を出してはいけないホテル
邪悪な意図がなかったとしても、誤検知によって濡れ衣を着せたことが表面化するレピュテーションリスクを正しく評価するなら、自動請求にするのではなく人手による確認作業を運用設計に入れるべきであった。
ツイッターでバズったら慌てて返金を申し出るというクソ企業しぐさ
Hyatt系列ホテル
ハイアットとかいう高級ホテルには泊まったことは無いが、看板貸しだかなんだか知らないが、そういった犯罪行為が公然と行われるブランドに用は無いわな。
ハイアット、覚えておこう…(国内旅行専門なのでだいたい休暇村を検討/利用する人 談
そんだけレビュー書かれててホテル側が対策してないなら意図的だと取られるしかないよね??信じられん ひどい
こんな名前なので気になる話です
吸ってない宿泊客を犯人扱いする冤罪システムのどこが win-win-win なのよさ
有名だからといって詐欺を行わないということはない。
500ドルってアメリカの高級ホテルからしたらたいしたことない金額だと思うし、客の体験の質がすごく下がるので、ハイアットがわざとやってるって事は。。こんなことされたら部屋にカメラ仕込む以外客は対抗できない
ひでえ話だ。騙す気マンマンだったんじゃねえか。こんな仕組み考えたやつ全員路頭に迷ってほしい。
悪質商法と何が違うんだろうか。