“人事評価ってむずかしいもの。むずかしいものはむずかしい、みたいな言いかたしかできないんだけど、それをちゃんとできる「まともに他人を評価する」ことはなかなかマニュアル化はむずかしい。人>マニュアルだか
>現状維持が平和を作る 「俺達が滞ってるここをもっとよくしてやる!」と鼻息荒く『改革』を行って、うまく回っていた場所が回らなくなり大混乱。ってこともあったりしますね、鼻息荒い連中は逃げてたり…。
仕事に限らず役所、会社組織もそう。話題に上がらない仕事のお陰で社会が回ってることに常に感謝したい。キラキラ、ワクワクすることだけが仕事じゃないしヒーローでもないし、新しいことが偉いわけでもない。
トラブルを初期消化しちゃう人より、散々燃え散らかして「困った!」とか言ってる人の方が「あいつは苦労している」と評価されたりする。
火消しが本人原因で結果自作自演なら別にヒーローでもないし他人の火消しをうまくやれたら多少評価はされるかも程度 未然に防ぐ行動(業務)なんてのは標準装備であって既知のものならマニュアルがそれ 未知は困るが
トラブルを未然に防いだことを可視化する方法論について考えてみると面白いかもな。野球の防御率、奪三振数みたいな。
こうやって「2つの事柄を対立構造で話す」ようにすると、必ず id:straychef みたいに、一定の割合で「やらかしの火消しをする仕事は、大して評価する必要がない」って勘違いする者が出てくる。参政党のやり口がこれよ。
そりゃ火消しの方が何百倍もの労力が必要だからだろうよ。高確率で想定外のところからトラブルはやってくるし。
不良が更生するより、もともとずっといい子ちゃんのほうが全然えらいのにってのと同じですよね。スーパー堤防がどうたらこうたら思い出しますよね。最近も選挙違反とか相変わらずお騒がせされておりますが。
昔プロ野球選手が「本当のファインプレーというのはファインプレーに見えないプレーだ」と語っていたのを思い出す
実際にはやらかしたヤツは火を消せないので未然に防ぐ系のやつが火消しに駆り出されるよね。
だから他国では成果をアピールする術を磨いてるんだけど、日本人は察してちゃんばっかなんだよね
知ってる。攻殻機動隊だろ?
最初から電車の席に座らない人より、一度座って譲るほうが偉い風潮、バグだよね
火消しは他人のやらかしに駆り出されてることがあるの覚えといて。あと救援の筈が詰められたり感謝されない例が割とあるしそういうの昨今の被災地から聞こえてくるのも心が痛い
これは大企業病の一つだと思っている
大会社が官僚的というか文書主義になりがちなのは、こういうヒーロー主義が成果をすべて持って行くのを防ぐためではあるんだろうな
め組のダイゴの話かな
と言っても評価しないのはな。チームの3人中2人倒れて、周りから支援されはしたけどやり遂げて、結果の評価がいつも通りだと、もう仕事に価値を見出せなくなる
もし9.11の前に空港のセキュリティを厳格化した役人がいたらテロは防げたかもしれない。しかし人々は「搭乗に時間がかかるようになって迷惑だ」とその人を非難するだけだっただろう
「♪小さい頃は神様が居て 不思議に夢を叶えてくれた」~その現実に気付く事を"大人になる"と表現されていたのだろうに、子どものままな大人だらけな現状は、神の喪失を嘆く。そこではマッチポンプにも気付けない。
とはいえ火消しはしたくない。
むしろ、「やらかしの火消しで奔走」していたのに、気付いたら「やらかしをした張本人」扱いされてることまである
地味だけどやるべきことを淡々とやるしかないんだけど、地味だからこそ大して評価されないんだよね。悲しいね。
め組の五味所長
トラブルを予防しているように見える人は、いざトラブルが起きると無能だったりする
未然に防いだのは、多くの人が少しずつ頑張った結果だからでは。根付いた習慣や文化がその発生を防いだ。ただ、トラブルを起こしやすい習慣や文化の方も、同様に非難されず放置で終わっている
満員電車でも、あなたが快適にくだらないゲームしてるスマホのスペースぶん、私がよけて空けてるんだよと言ってみたらどうか
燃える前に案件を厳しく精査して予防すると邪魔者扱い。多少放置して燃えてから何とかする方が出世する不思議。
自民党にも言ってやれよ
サーバやネットワーク群のログを監視ツールで事前に拾って対応してるからサービスが止まらずに動いているんだけど、何年もトラブル無しで過ごしてると、あの部署不要なのでは?という誤った考えが経営陣に生まれる謎
そりゃ未然に防ぐより能力もエネルギーも必要なんだからヒーローだろ
パウ・パトロールという、犬がレスキューするアニメをうちの子好きなんだけど、見てるとイライラするんだよね。危機一髪で助ける前にトラブルを未然に防ぐ町づくりをしろよって。でもそれじゃ物語にならないんだよね
どの仕事にも言えるが「トラブルを未然に防ぐ」より「やらかしの火消しで奔走」のほうがヒーローに見えてしまうのは”認知のバグ”
“人事評価ってむずかしいもの。むずかしいものはむずかしい、みたいな言いかたしかできないんだけど、それをちゃんとできる「まともに他人を評価する」ことはなかなかマニュアル化はむずかしい。人>マニュアルだか
>現状維持が平和を作る 「俺達が滞ってるここをもっとよくしてやる!」と鼻息荒く『改革』を行って、うまく回っていた場所が回らなくなり大混乱。ってこともあったりしますね、鼻息荒い連中は逃げてたり…。
仕事に限らず役所、会社組織もそう。話題に上がらない仕事のお陰で社会が回ってることに常に感謝したい。キラキラ、ワクワクすることだけが仕事じゃないしヒーローでもないし、新しいことが偉いわけでもない。
トラブルを初期消化しちゃう人より、散々燃え散らかして「困った!」とか言ってる人の方が「あいつは苦労している」と評価されたりする。
火消しが本人原因で結果自作自演なら別にヒーローでもないし他人の火消しをうまくやれたら多少評価はされるかも程度 未然に防ぐ行動(業務)なんてのは標準装備であって既知のものならマニュアルがそれ 未知は困るが
トラブルを未然に防いだことを可視化する方法論について考えてみると面白いかもな。野球の防御率、奪三振数みたいな。
こうやって「2つの事柄を対立構造で話す」ようにすると、必ず id:straychef みたいに、一定の割合で「やらかしの火消しをする仕事は、大して評価する必要がない」って勘違いする者が出てくる。参政党のやり口がこれよ。
そりゃ火消しの方が何百倍もの労力が必要だからだろうよ。高確率で想定外のところからトラブルはやってくるし。
不良が更生するより、もともとずっといい子ちゃんのほうが全然えらいのにってのと同じですよね。スーパー堤防がどうたらこうたら思い出しますよね。最近も選挙違反とか相変わらずお騒がせされておりますが。
昔プロ野球選手が「本当のファインプレーというのはファインプレーに見えないプレーだ」と語っていたのを思い出す
実際にはやらかしたヤツは火を消せないので未然に防ぐ系のやつが火消しに駆り出されるよね。
だから他国では成果をアピールする術を磨いてるんだけど、日本人は察してちゃんばっかなんだよね
知ってる。攻殻機動隊だろ?
最初から電車の席に座らない人より、一度座って譲るほうが偉い風潮、バグだよね
火消しは他人のやらかしに駆り出されてることがあるの覚えといて。あと救援の筈が詰められたり感謝されない例が割とあるしそういうの昨今の被災地から聞こえてくるのも心が痛い
これは大企業病の一つだと思っている
大会社が官僚的というか文書主義になりがちなのは、こういうヒーロー主義が成果をすべて持って行くのを防ぐためではあるんだろうな
め組のダイゴの話かな
と言っても評価しないのはな。チームの3人中2人倒れて、周りから支援されはしたけどやり遂げて、結果の評価がいつも通りだと、もう仕事に価値を見出せなくなる
もし9.11の前に空港のセキュリティを厳格化した役人がいたらテロは防げたかもしれない。しかし人々は「搭乗に時間がかかるようになって迷惑だ」とその人を非難するだけだっただろう
「♪小さい頃は神様が居て 不思議に夢を叶えてくれた」~その現実に気付く事を"大人になる"と表現されていたのだろうに、子どものままな大人だらけな現状は、神の喪失を嘆く。そこではマッチポンプにも気付けない。
とはいえ火消しはしたくない。
むしろ、「やらかしの火消しで奔走」していたのに、気付いたら「やらかしをした張本人」扱いされてることまである
地味だけどやるべきことを淡々とやるしかないんだけど、地味だからこそ大して評価されないんだよね。悲しいね。
め組の五味所長
トラブルを予防しているように見える人は、いざトラブルが起きると無能だったりする
未然に防いだのは、多くの人が少しずつ頑張った結果だからでは。根付いた習慣や文化がその発生を防いだ。ただ、トラブルを起こしやすい習慣や文化の方も、同様に非難されず放置で終わっている
満員電車でも、あなたが快適にくだらないゲームしてるスマホのスペースぶん、私がよけて空けてるんだよと言ってみたらどうか
燃える前に案件を厳しく精査して予防すると邪魔者扱い。多少放置して燃えてから何とかする方が出世する不思議。
自民党にも言ってやれよ
サーバやネットワーク群のログを監視ツールで事前に拾って対応してるからサービスが止まらずに動いているんだけど、何年もトラブル無しで過ごしてると、あの部署不要なのでは?という誤った考えが経営陣に生まれる謎
そりゃ未然に防ぐより能力もエネルギーも必要なんだからヒーローだろ
パウ・パトロールという、犬がレスキューするアニメをうちの子好きなんだけど、見てるとイライラするんだよね。危機一髪で助ける前にトラブルを未然に防ぐ町づくりをしろよって。でもそれじゃ物語にならないんだよね