教科書取扱書店とか教科書供給所で購入できる https://www.text-kyoukyuu.or.jp/ 基本アマゾンでは購入できないはず
政治を学ぶために学校の教科書が信頼できる、というのはとても意義のあることだと思う
昔、休職中だった時に公務員試験とか一般常識の本を買ったら「あれ? 自分の学生時代とは随分違ってるな…」ということが幾つかあったので、今でもたまにそういうの読むようにしてる、アップデートは必要。
もう一度読む山川政治経済とかでいいんじゃない。
国にって信頼度に大きな差があるので日本の健全性を測るいい尺度になってる
世の中の動きや価値観の変動が激し過ぎる時代なので、大人の側が正しくアップデート出来ていないことが分断が起こっている原因のひとつなのかも。大人になってからも勉強し続ける人は少数派だろうから。
高校生の政治・経済とか公共とか
下手な教養本より中学・高校の教科書の方が新しくて正確性の高い情報が載ってるんだよね。下手すると20年前に大学卒業した人間より今年高校を卒業する人の方が正しい知識を身に付けてるかもしれないんだよな
為替、景気、財政、国債、金利あたりの相関関係は全国民が分かっておくべきだと思う。減税ポピュリズムに流される人の多さよ…
中学生3年の時に社会科の教師が「公民の教科書は役にたつから取っておけ」と言っていた。
雪国はつらいよ条例 が中学校公民の教科書だっけ
こういうのもっと学校で教えろとかいう事、大抵教わってるか流されてたりするんよね。教科書より資料集がまとまっててぱらっと読みやすいので子供の卒業後はトイレに置いてる。あと生活の資料集も便利だよ
浴衣の着方、家庭科の教科書にのってる。
ポチった。
教科書はお知識の宝庫、現代の賢者の石ですわね。
しかも教科書って一般向けにもめちゃくちゃ安く売られてる、1冊千円しなくてハズレがない。
教科書は普通に買うことができるのだ!結構お高いけどね。
確かに、与党議員が議員立法0だという批判なり指摘を見るたびに、公民で習ったことがおろそかになってる人が多いんだなと思う。閣法と議員立法の手続きを分かってない。
高校の政経も結構良い
中学の教科書は安いからお得だよ。高校の教科書の3分の1ぐらいの値段かな。主要都市に1個ぐらい教科書専門の書店があるからチェックしておくといい。ちなみに公民は、受験対応抜きで全中3生に特訓してる。役立つから
ちょっと話は変わるが、小学生の息子が学校で教科書の補足資料として持ってた、地域の歴史や特性をまとめた資料集が面白かったな。いつも通ってた踏切の横に廃止になった駅が実はあったとか近くを歩く世界が変わった
理科の教科書も普段なじみのない人は読んでみると勉強になると思う。
公民も玉石混交。歴史だけじゃなく公民のも右派から攻撃を受ける。一時は育鵬社が右派御用達だったが、内ゲバの結果、つくる会からも批判されるようになった。http://www.tsukurukai.com/hikaku/ikuhok.html
義務教育の内容だから信用に足るというのは無条件な話ではないので、こんなふうに教科書が信頼できるというのはよいこと。
町の図書館に地元の学校の使っている教科書を1部置いておくのはいいかもしれない
今は(37年前と)色々変わっているからなぁ。 いいかもね(´Д`)めう
教科書の電子書籍版はないのかな
「情報」の教科書もイイらしい。
昔に比べると教科書買いやすくなった気がする。 ブコメ、地域の公立図書館は割とその年度の義務教育の教科書は収蔵してることが多いと思います。高校は学校ごとに違うのでないかも。
教科書読めない馬鹿がSNSで目覚めちゃうのよ
学校教育ですでに学生を洗脳しようとしてるとか宣わる層以外にはとても良い。
なるほど、子供の教科書読んでみよう。
欲しいのは資料集の方よな
参考書なら近所の書店でも、通販でも簡単に買える。わざわざ教科書を買うことないと思う。
図書館で教科書漁ってみるかな
毎年3,4,5月あたりになるとメルカリで高校の教科書がよく出回り始めるんだけど、もうだいぶ昔に卒業した人なら当時より結構アップデートされてるから安く買って読んでみるのもいいよ。政治経済資料あたりもおすすめ
amazonでも変えたような。あらゐけいいち氏が表紙を描いてる音楽の教科書を買うかどうか悩んでいる。
未だに「江戸時代に農民は名字を持ってなかった」とか化石な情報で日本の歴史を語る奴とかいるもんな。
公民と政治・経済の教科書買いに行くか…
首都圏在住者で教科書に興味があれば、大久保駅 (東京都)すぐそばにある第一教科書に足を運んでほしい。平日のみの営業だけど、各社が出している小中高の教科書が(現金のみだけど)店頭で購入可能。
でもその教科書だってアレを載せるのアレが消えるだのって思想の戦いみたいなのあるじゃない。
こないだ国語便覧買って読んだので、次は公民行くか
まだ完全電子化じゃないんだ。
買っても積む自信がある。実績もあるし
つくづく実感するけど、日本には基礎教養がしっかりした人多いよね。
だからこそ安倍や参政党は教育に首を突っ込もうとしている。
“学校の先生「卒業した後も公民の教科書は捨てるな。これだけは捨てるな。便利だし、必要なものだから」「歴史は調べようと思えば本屋や図書館で情報を得られるけど、公民の情報は意外と調べ難い」”
家庭科の教科書も必携
公民ってどういう内容だったっけか?
公民に限らず教科書はよくできてると大人になって知る
育鵬とか自由社とか扶桑社刊だったら嗤える。
これ自体は大変結構なことだと思うが、結局のところ、新聞をきちんと読んでる人なら既に持ってる情報しか載ってないはずで(200字略)結局、オールドメディア批判の9割はネットDE真実的な無知に基づく言いがかりだよな
学生の時には大事さが分からなくて、大人になって必要さが分かるもの、何だか間違ってるよな。公民に限らず、数学とか物理化学、技術家庭科とか諸々
法律や政治をうまくまとめてる書籍が教科書くらいしかないよな。近現代史は不確定事項と重要事項が多すぎて教科書だとはしょられ気味。
辞書も
へー!中学生の教科書がアタラシイ知識の宝庫なの?!ボクも読んで賢くなっちゃうぞ~!これでみんなとのお話も弾むにゃ!資料集も要チェックだにゃ!
公民ってどんなジャンルだっけ。あと私からは高校の「情報Ⅰ」おすすめ、必修化が近年なので多くの世代がやってないやつ。“情報”とは何か、今一度整理しよう
なるほど、目からウロコ
どうでもいい学び直しに予算割くくらいなら、税金で教科書を無料公開の方が良さげな気がする。4月だと気が引けるんで、夏くらいに1冊1000万とかでどうだろ。
これをやりたくて新書を買ったら思想的にくせが強すぎるやつで、みたいなのが希によくある。教科書会社は中身は教科書のまんまを大人向けに「やり直し!中学公民」とか表紙とタイトルだけ変えて売ったらいい
同様にTiktokやInstagramで英単語・英語表現を学んでいる学習者は不正確な情報で学んでいる可能性がとても高い。教科書や定評のある参考書で学んだ方が良い。
おーい、チームみらい〜。小中の教科書の自炊、公共化、ネットでの自由閲覧化、お願いできませんか〜!!サポーターの皆様、コントリビュートおなしゃす😌
高校だと義務教育から外れる分違うのかね~
便覧とか副教材は資料がこれでもかと載ってて凄い参考になるんだよな
庶民の政策論なんて居酒屋談義レベルが関の山なので選挙の争点は方向性(戦略)だけにして、具体的な方法(戦術)は複数の専門家集団に競わせて策定するのがいいよ。半端な知識は邪魔。学士レベルから教えりゃ十分。
社会は歴史も地理も苦手だったが公民だけは得意だったのを思い出した
世界史も凄くわかりやすい
SNSで「(社会の仕組みとか)は学校で教えるべき」とか言われてることの3割くらいは公民の教科書に載ってるよなーと思う。なお、残りの7割のほとんどは別の教科で習っている。それくらい基礎教育は網羅性が高い。
公民の教科書は最新のものを読むのは意味があるけど、古くなると価値が下がるんだよな。逆に古くても特に問題ない教科書は古文漢文あたりか。
大人が読むなら、高校の教科書より中学の方がいいのか。
改めて読んでみたい。令和最新版がほしいな
Amazonなどのサブスクリプションで読めるといいんですけどね。子どももサブスクにするならともかく、外野なら別に売上に影響したりしないでしょう?
昨日は参院選で、半数を改選とかテレビで当たり前のように言うけど、「おぉ、そうか」なんて普通に思うからね。その頃の知識がとても重要でニュースが楽しめるのはでかい
シャドーキャビネットとか知らないやついてびっくりするもんな。(立憲はネクストキャビネット)
社会の仕組みに関する重要なこと結構載っていてテストもあるのに、みんな忘れて「学校で教えるべき」となるのは何故なのか?
NHK見てれば、道徳が得られるはずなんだがなあ。
なるほど
公民ってなんや……
と言うか「社会」全般に言えると思う。意外すぎるくらい自分の情報がアップデートされてないんよね。
政経の知識足りない組なので勉強しとくべきだなあ
Amazonで買えるみたいで、案外お手頃価格だから買ってみようかな
教科書読みたくなった
実は最近、中学生の使ってる公民の教科書を買って読んでいる。アレが多分最新の常識というのがまとまっているので「下手な大人向けのモノより信用できる」
教科書取扱書店とか教科書供給所で購入できる https://www.text-kyoukyuu.or.jp/ 基本アマゾンでは購入できないはず
政治を学ぶために学校の教科書が信頼できる、というのはとても意義のあることだと思う
昔、休職中だった時に公務員試験とか一般常識の本を買ったら「あれ? 自分の学生時代とは随分違ってるな…」ということが幾つかあったので、今でもたまにそういうの読むようにしてる、アップデートは必要。
もう一度読む山川政治経済とかでいいんじゃない。
国にって信頼度に大きな差があるので日本の健全性を測るいい尺度になってる
世の中の動きや価値観の変動が激し過ぎる時代なので、大人の側が正しくアップデート出来ていないことが分断が起こっている原因のひとつなのかも。大人になってからも勉強し続ける人は少数派だろうから。
高校生の政治・経済とか公共とか
下手な教養本より中学・高校の教科書の方が新しくて正確性の高い情報が載ってるんだよね。下手すると20年前に大学卒業した人間より今年高校を卒業する人の方が正しい知識を身に付けてるかもしれないんだよな
為替、景気、財政、国債、金利あたりの相関関係は全国民が分かっておくべきだと思う。減税ポピュリズムに流される人の多さよ…
中学生3年の時に社会科の教師が「公民の教科書は役にたつから取っておけ」と言っていた。
雪国はつらいよ条例 が中学校公民の教科書だっけ
こういうのもっと学校で教えろとかいう事、大抵教わってるか流されてたりするんよね。教科書より資料集がまとまっててぱらっと読みやすいので子供の卒業後はトイレに置いてる。あと生活の資料集も便利だよ
浴衣の着方、家庭科の教科書にのってる。
ポチった。
教科書はお知識の宝庫、現代の賢者の石ですわね。
しかも教科書って一般向けにもめちゃくちゃ安く売られてる、1冊千円しなくてハズレがない。
教科書は普通に買うことができるのだ!結構お高いけどね。
確かに、与党議員が議員立法0だという批判なり指摘を見るたびに、公民で習ったことがおろそかになってる人が多いんだなと思う。閣法と議員立法の手続きを分かってない。
高校の政経も結構良い
中学の教科書は安いからお得だよ。高校の教科書の3分の1ぐらいの値段かな。主要都市に1個ぐらい教科書専門の書店があるからチェックしておくといい。ちなみに公民は、受験対応抜きで全中3生に特訓してる。役立つから
ちょっと話は変わるが、小学生の息子が学校で教科書の補足資料として持ってた、地域の歴史や特性をまとめた資料集が面白かったな。いつも通ってた踏切の横に廃止になった駅が実はあったとか近くを歩く世界が変わった
理科の教科書も普段なじみのない人は読んでみると勉強になると思う。
公民も玉石混交。歴史だけじゃなく公民のも右派から攻撃を受ける。一時は育鵬社が右派御用達だったが、内ゲバの結果、つくる会からも批判されるようになった。http://www.tsukurukai.com/hikaku/ikuhok.html
義務教育の内容だから信用に足るというのは無条件な話ではないので、こんなふうに教科書が信頼できるというのはよいこと。
町の図書館に地元の学校の使っている教科書を1部置いておくのはいいかもしれない
今は(37年前と)色々変わっているからなぁ。 いいかもね(´Д`)めう
教科書の電子書籍版はないのかな
「情報」の教科書もイイらしい。
昔に比べると教科書買いやすくなった気がする。 ブコメ、地域の公立図書館は割とその年度の義務教育の教科書は収蔵してることが多いと思います。高校は学校ごとに違うのでないかも。
教科書読めない馬鹿がSNSで目覚めちゃうのよ
学校教育ですでに学生を洗脳しようとしてるとか宣わる層以外にはとても良い。
なるほど、子供の教科書読んでみよう。
欲しいのは資料集の方よな
参考書なら近所の書店でも、通販でも簡単に買える。わざわざ教科書を買うことないと思う。
図書館で教科書漁ってみるかな
毎年3,4,5月あたりになるとメルカリで高校の教科書がよく出回り始めるんだけど、もうだいぶ昔に卒業した人なら当時より結構アップデートされてるから安く買って読んでみるのもいいよ。政治経済資料あたりもおすすめ
amazonでも変えたような。あらゐけいいち氏が表紙を描いてる音楽の教科書を買うかどうか悩んでいる。
未だに「江戸時代に農民は名字を持ってなかった」とか化石な情報で日本の歴史を語る奴とかいるもんな。
公民と政治・経済の教科書買いに行くか…
首都圏在住者で教科書に興味があれば、大久保駅 (東京都)すぐそばにある第一教科書に足を運んでほしい。平日のみの営業だけど、各社が出している小中高の教科書が(現金のみだけど)店頭で購入可能。
でもその教科書だってアレを載せるのアレが消えるだのって思想の戦いみたいなのあるじゃない。
こないだ国語便覧買って読んだので、次は公民行くか
まだ完全電子化じゃないんだ。
買っても積む自信がある。実績もあるし
つくづく実感するけど、日本には基礎教養がしっかりした人多いよね。
だからこそ安倍や参政党は教育に首を突っ込もうとしている。
“学校の先生「卒業した後も公民の教科書は捨てるな。これだけは捨てるな。便利だし、必要なものだから」「歴史は調べようと思えば本屋や図書館で情報を得られるけど、公民の情報は意外と調べ難い」”
家庭科の教科書も必携
公民ってどういう内容だったっけか?
公民に限らず教科書はよくできてると大人になって知る
育鵬とか自由社とか扶桑社刊だったら嗤える。
これ自体は大変結構なことだと思うが、結局のところ、新聞をきちんと読んでる人なら既に持ってる情報しか載ってないはずで(200字略)結局、オールドメディア批判の9割はネットDE真実的な無知に基づく言いがかりだよな
学生の時には大事さが分からなくて、大人になって必要さが分かるもの、何だか間違ってるよな。公民に限らず、数学とか物理化学、技術家庭科とか諸々
法律や政治をうまくまとめてる書籍が教科書くらいしかないよな。近現代史は不確定事項と重要事項が多すぎて教科書だとはしょられ気味。
辞書も
へー!中学生の教科書がアタラシイ知識の宝庫なの?!ボクも読んで賢くなっちゃうぞ~!これでみんなとのお話も弾むにゃ!資料集も要チェックだにゃ!
公民ってどんなジャンルだっけ。あと私からは高校の「情報Ⅰ」おすすめ、必修化が近年なので多くの世代がやってないやつ。“情報”とは何か、今一度整理しよう
なるほど、目からウロコ
どうでもいい学び直しに予算割くくらいなら、税金で教科書を無料公開の方が良さげな気がする。4月だと気が引けるんで、夏くらいに1冊1000万とかでどうだろ。
これをやりたくて新書を買ったら思想的にくせが強すぎるやつで、みたいなのが希によくある。教科書会社は中身は教科書のまんまを大人向けに「やり直し!中学公民」とか表紙とタイトルだけ変えて売ったらいい
同様にTiktokやInstagramで英単語・英語表現を学んでいる学習者は不正確な情報で学んでいる可能性がとても高い。教科書や定評のある参考書で学んだ方が良い。
おーい、チームみらい〜。小中の教科書の自炊、公共化、ネットでの自由閲覧化、お願いできませんか〜!!サポーターの皆様、コントリビュートおなしゃす😌
高校だと義務教育から外れる分違うのかね~
便覧とか副教材は資料がこれでもかと載ってて凄い参考になるんだよな
庶民の政策論なんて居酒屋談義レベルが関の山なので選挙の争点は方向性(戦略)だけにして、具体的な方法(戦術)は複数の専門家集団に競わせて策定するのがいいよ。半端な知識は邪魔。学士レベルから教えりゃ十分。
社会は歴史も地理も苦手だったが公民だけは得意だったのを思い出した
世界史も凄くわかりやすい
SNSで「(社会の仕組みとか)は学校で教えるべき」とか言われてることの3割くらいは公民の教科書に載ってるよなーと思う。なお、残りの7割のほとんどは別の教科で習っている。それくらい基礎教育は網羅性が高い。
公民の教科書は最新のものを読むのは意味があるけど、古くなると価値が下がるんだよな。逆に古くても特に問題ない教科書は古文漢文あたりか。
大人が読むなら、高校の教科書より中学の方がいいのか。
改めて読んでみたい。令和最新版がほしいな
Amazonなどのサブスクリプションで読めるといいんですけどね。子どももサブスクにするならともかく、外野なら別に売上に影響したりしないでしょう?
昨日は参院選で、半数を改選とかテレビで当たり前のように言うけど、「おぉ、そうか」なんて普通に思うからね。その頃の知識がとても重要でニュースが楽しめるのはでかい
シャドーキャビネットとか知らないやついてびっくりするもんな。(立憲はネクストキャビネット)
社会の仕組みに関する重要なこと結構載っていてテストもあるのに、みんな忘れて「学校で教えるべき」となるのは何故なのか?
NHK見てれば、道徳が得られるはずなんだがなあ。
なるほど
公民ってなんや……
と言うか「社会」全般に言えると思う。意外すぎるくらい自分の情報がアップデートされてないんよね。
政経の知識足りない組なので勉強しとくべきだなあ
Amazonで買えるみたいで、案外お手頃価格だから買ってみようかな
教科書読みたくなった