「約150名も参政党に投票したいと思います」応援していますだったら、たぶんOK。投票って書いたから不味い
https://t.co/351E0wxS7a 参政党とホストクラブはズブズブなのか。
どうせ何もない。俺たちの住んでる国ってそうところになってしまったんだよ
途轍もない偏見で申し訳ないがホストがSNSでこういう宣言をするのが参政党さんらしさという気がしないでもない。オールド票のお願いだとすると裏でコソコソやるわけで。表でやったらあかんのも分からん的な?泣
ホスト、客にも特定政党への投票を促しそうなイメージがある
兵庫県知事選におけるmerchu問題と似たような感想だな…記事の通り、特定の政党に肩入れする企業や各種団体も実質そうなってて、公職選挙法の建前が選挙活動の実態に合っておらず、素人がやらかしてしまったのでは。
ホストクラブに補助金下りないのは妥当と最高裁で判断されてしまったので強制されずとも入れそうなんだよなぁ。
良く言えば、やり方が子供っぽい
投票用紙の写しの提出させていた政党もあったな
どこからアウトなんやろ?ナントカ連合とか従業員に言ってるとこあるよな
ほげほげ組合とかふがふが協会の組織票についてはどうなのよ
「推し」への投票用紙を撮影して公開することを流行らせようとしてる連中がいてヤバイ。証拠を強要してるんじゃなくて投票を公開するのが普通、しない奴は空気読めてない的な活動してそう。https://www.47news.jp/12843959.html
これがダメなら公明党とかどうなるんや
秘密投票だからいいだろ。どうとでも出来るだろ。真後ろで見てるわけではないだろうし。つつかれて困るのは他の政党もでは?投票会場での写真は、普通に他人の写真に写りこみたくない。プライバシー的に嫌。
労働組合はまぁ…ね。休憩室にも常日頃からポスター貼られていたりしますし。
「参政党は若い女性に人気がある」の裏はこれなんだろうな〜と思っている。客、ホストの言うことなんでも聞くので。(そしてYouTubeのホストコンテンツは最早一般にまで広がっている。)
旧来の政党は労組や業界団体経由で政治活動しようとしても、時節柄コンプライアンスを行儀良く守ろうとするから、新興政党に対してはどうしても後手に回るんだろう
強制投票の確認で写真撮らされても消して書き直す余地はあるが、電子投票が解禁されてしまえば、そうもいかない。秘密投票が維持されてる限り、投票先の指示は、実質的には推薦に大差無い
夜職層根こそぎ取っていったら相当な票田となる
そりゃ褒められた話ではないが昔からあるやろ。面従腹背で対応可能という事で今までも大事になってないし、これからも大きな問題はない。
仕事で大小様々なオフィスに入るが、今の時期はあちこちのオフィスに特定候補者のポスター貼られてますね。わかってるよね、て感じで。
選管はどうするの?
昨年ごろ米国でセレブやインフルエンサーが「自分はトランプに投票しない」と公表したら、「××に政治を持ち込むな」と叩いていた皆様、出番ですよー♪
真偽は不明だけどXの投稿とかを見ると、コロナ禍の反ワクデモ参加者に報酬を出していたホストクラブ経営者が参政党を支持していて、その系列や門下のホストクラブに投票を支持しているとか…実際どうなんだろ?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4773365216550965121/comment/TANE1978 参政党はホストクラブから支援受けてたのかー いいね組織選挙、自民党見たくて末恐ろしい
ホストクラブなんだからコンプライアントであるわけがないと思う
SNSでは記入した投票用紙アップロードするのが増えているが、こういう拘束が起きた場合に投票の証拠として使われてしまうので、禁止したほうがいいと思うのだよな。
ホストクラブ副社長がキャストに「参政党へ投票」指示か? 立場利用した“特定政党への一票”要請「法的な問題」とは | 弁護士JPニュース
「約150名も参政党に投票したいと思います」応援していますだったら、たぶんOK。投票って書いたから不味い
https://t.co/351E0wxS7a 参政党とホストクラブはズブズブなのか。
どうせ何もない。俺たちの住んでる国ってそうところになってしまったんだよ
途轍もない偏見で申し訳ないがホストがSNSでこういう宣言をするのが参政党さんらしさという気がしないでもない。オールド票のお願いだとすると裏でコソコソやるわけで。表でやったらあかんのも分からん的な?泣
ホスト、客にも特定政党への投票を促しそうなイメージがある
兵庫県知事選におけるmerchu問題と似たような感想だな…記事の通り、特定の政党に肩入れする企業や各種団体も実質そうなってて、公職選挙法の建前が選挙活動の実態に合っておらず、素人がやらかしてしまったのでは。
ホストクラブに補助金下りないのは妥当と最高裁で判断されてしまったので強制されずとも入れそうなんだよなぁ。
良く言えば、やり方が子供っぽい
投票用紙の写しの提出させていた政党もあったな
どこからアウトなんやろ?ナントカ連合とか従業員に言ってるとこあるよな
ほげほげ組合とかふがふが協会の組織票についてはどうなのよ
「推し」への投票用紙を撮影して公開することを流行らせようとしてる連中がいてヤバイ。証拠を強要してるんじゃなくて投票を公開するのが普通、しない奴は空気読めてない的な活動してそう。https://www.47news.jp/12843959.html
これがダメなら公明党とかどうなるんや
秘密投票だからいいだろ。どうとでも出来るだろ。真後ろで見てるわけではないだろうし。つつかれて困るのは他の政党もでは?投票会場での写真は、普通に他人の写真に写りこみたくない。プライバシー的に嫌。
労働組合はまぁ…ね。休憩室にも常日頃からポスター貼られていたりしますし。
「参政党は若い女性に人気がある」の裏はこれなんだろうな〜と思っている。客、ホストの言うことなんでも聞くので。(そしてYouTubeのホストコンテンツは最早一般にまで広がっている。)
旧来の政党は労組や業界団体経由で政治活動しようとしても、時節柄コンプライアンスを行儀良く守ろうとするから、新興政党に対してはどうしても後手に回るんだろう
強制投票の確認で写真撮らされても消して書き直す余地はあるが、電子投票が解禁されてしまえば、そうもいかない。秘密投票が維持されてる限り、投票先の指示は、実質的には推薦に大差無い
夜職層根こそぎ取っていったら相当な票田となる
そりゃ褒められた話ではないが昔からあるやろ。面従腹背で対応可能という事で今までも大事になってないし、これからも大きな問題はない。
仕事で大小様々なオフィスに入るが、今の時期はあちこちのオフィスに特定候補者のポスター貼られてますね。わかってるよね、て感じで。
選管はどうするの?
昨年ごろ米国でセレブやインフルエンサーが「自分はトランプに投票しない」と公表したら、「××に政治を持ち込むな」と叩いていた皆様、出番ですよー♪
真偽は不明だけどXの投稿とかを見ると、コロナ禍の反ワクデモ参加者に報酬を出していたホストクラブ経営者が参政党を支持していて、その系列や門下のホストクラブに投票を支持しているとか…実際どうなんだろ?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4773365216550965121/comment/TANE1978 参政党はホストクラブから支援受けてたのかー いいね組織選挙、自民党見たくて末恐ろしい
ホストクラブなんだからコンプライアントであるわけがないと思う
SNSでは記入した投票用紙アップロードするのが増えているが、こういう拘束が起きた場合に投票の証拠として使われてしまうので、禁止したほうがいいと思うのだよな。