かみあそび好きだけど遊戯王OCGのルール知らないし、カードゲームうさぎ好きだけどMTGのルール知らないし、おとカド好きだけどリンフォンの綴りを知らないからアナグラムできないニワカでごめんなさい。
しらないね。アカギ見てた時も麻雀ルール知らなかったし、野球漫画読んでた時もルール知らなかった。K2も医療知らずに読んでる。
童貞でも女は好きやんか
逆で、碁に半ば詳しいと、詳しいがゆえの漫画の粗(あら)が目について来て楽しめなくなる。キャプテン翼ぐらい現実味離れていると良いけれどね。
「月下の棋士」「龍と苺」は将棋のルール知らないほうが楽しめると思う
医龍やDr.コトーやブラックジャックやドクターXやDOCTORSやらのマンガやドラマたくさん見たけど手術の事何も分かりません。対戦よろしくお願いします。
そう捉える人は少ないんだよなぁ。好きだから囲碁のルール覚える人、実際やる人が増えたって普通の人は考えるんだよ。
いかに作者が上手だったかと思うわ
侍ジャイアンツ好きだったけど野球のルールでどこまで許されてるのかわからなくなった
わかるーってなる。そういう理屈部分がわからなくても雰囲気で楽しめるエンタメとしての漫画って表現すごいよね。みたいな本文かと思ったのに。
「それは俺の知ってる『好き』ではない」という人もいるよね
ハンチョウのコーヒー回(「心からコーヒーは好きなんだ‥!それだけは事実なんだ‥」)を読めば分かるように「好き」と「詳しくない」は両立するから。
囲碁のルール全然知らないのになんであんなに面白いんだろうね?
東方ルナシューター問題
ロックとか海外の歌好きなのに英語全然勉強してない人とかも個人的には勿体なさすぎて理解不能。まーそういう人がほとんどなんでそういうもんだとは思ってるけど。
名探偵コナンは大好きだけどトリック(の妥当性)に興味ない勢です対戦よろしくおねがいします
ゲームを買って覚えようとしたが結局覚えられなかった…
麻雀の符計算できなくてすみません
それをスポーツ漫画に当て嵌めたら相当数の方が該当するだろう。
あまりルールを把握してないけどモータースポーツを観てる。
アカギが好きな人で麻雀のルールを把握してる人がどれだけいるのやら
漫画の描き方がうまいんだろうね。囲碁そのものよりもキャラクターの関係が好きなんでしょう〜
文豪ストレイドッグスを好きなら、各作者の代表作を読んで欲しいと思ったこともあったけど、そういうことじゃないんだよ。
麻雀の漫画もルールわからずに読んでる(将棋もルールはわかるが局面は....)
ガンダム好きなのに富野のルールはわからない
作者も最後までルール覚えなかったらしいし/ドラゴンボールが好きな人は気の……
大半がルール知らないんじゃないの。囲碁は敷居も高い。
将棋に全然詳しくないけどハチワンダイバー最高だし、麻雀まったく知らないけどアカギは面白いでしょ。雰囲気で読んでるんだよ!
囲碁のルールがわからなくても面白いストーリー展開と、まずページを開かせる作画のうまさの両輪を感じるよね
「ヒカルの碁」が好きなだけで別に「囲碁」が好きなわけではないのだ
現実もそんなもんじゃない?メジャーリーグやワールドカップで騒いでる人にも野球やサッカーのルールを知らない人はたくさんいると思う。
ヒカルの碁の単行本のどこかに佐為が「まだ覚えてないですと?」って小畑健を叱っている絵が描かれていた気がする
おれ、「5五の龍」を読んだ後に定石の本とか色々買ったけど、将棋は身につかなかったなぁ。
中川翔子かな。あいつ全てにおいてにわかな癖に関連の仕事を貰うと唐突にオタクアピールするからな。その癖作品内容全く知らんってな。ドラクエのアリーナなんて汚点過ぎる。誰が配役決めたんだ?犯人探して潰せ。
麻雀は近代麻雀の大会出る程度には真面目にやった。将棋はルールしってるだけ、定石も知らん。囲碁はルール自体分からん。が、マンガは全部読んでる。だって盤面全部は出ないし解説も一部じゃん。
好きと詳しくないは両立するが、定石とか過去の名手とかはまだしもルールすら知らないのは興味ないと言われてもしゃーないのでは。ルールの説明シーンあったような記憶があるが……
ギャグマンガ日和の麻雀回をルール知らない人はどれくらい面白く感じるのかは興味ある
別に知らなくても好きではあるだろと思うけど、それはそれとして麻雀のルールわかってからアカギを読んだら「こういうことだったのか」ってのがあったので、囲碁わかると二度美味しいんだろうなってのはあるかもね。
麻雀漫画好きだけど、いまだに詳細なルールを把握してないし、役もうろ覚え。ごめんなさい。
自分の趣味の分野のマンガとかこわくてあんまり読む気がしない
そもあれルールレクチャーしようとはしてないでしょ
てーきゅう何周も見てるからテニスのルールは完璧なはず
この増田は言い過ぎだけど、GBAのヒカルの碁のゲームで囲碁を覚えたって人は結構いそうな気はする
テニスの王子様見てると、中学生であれなんだから、プロの世界は凄いんだろうなって思っちゃうよ
「マグマは火より強い」とかいうワンピ世界のルールのほうがムズイ。
『嘘喰い』のギャンブルのルール、というかルールから導かれるあれこれの半分も理解してない。
ヒカルの碁が碁のルール分かんなくても面白いのが悪い
麻雀マンガだと、麻雀を覚えた後に読むと面白さが減った作品がいくつかあったなぁ。野球やサッカー等でもそうだけど、実際にやってみると「あれはマンガとしての面白さ優先で作られたものだった」と気づくことは多い
もちろん好きと詳しいは両立しないけど医療マンガとは楽しみ方が異なるジャンルのマンガなのでは?
『昨日何食べた?』を凄い速さで読み終えたら妻に「料理シーン飛ばしてるな?」て看破されたよ
即座に反論しそうになったあと「自分も中学生くらいまでこんなこと言ってなかったっけ・・」みたいな記憶が蘇るのでひと思いに斬って捨てられない気持ち。
実は俺ドラゴンボール好きだけど殴り合いは嫌いなんだよね…
ヒカ碁は通ってこなかったので読んだことないけど、スポーツ漫画でルール知らないのに読んでて面白いの?俺なんてアイシールドで随分ルール覚えたぞ。
アフロモデルの囲碁講座という囲碁プレイヤーが囲碁を自虐しながら囲碁を紹介する面白コンテンツをおすすめしたい
ヒカルの碁のために囲碁のルールを覚え、対局できるようになった。同級生に何人かいたね。 梅沢 由香里監修のゲームも買ってたな草
ムダヅモは大好きだったけど麻雀のルールは終盤のハイゼンベルクストライクのときの説明でようやくほんの少しわかっただけだったな
弱虫ペダルが好きすぎてキャラと同じモデルの自転車買ってる女性とかいたけど、もう好きを超えて生活とか人生のレベルになってんなと思う。
ヒカルの碁大好きだけど、右上スミ小目がどこかもわからんw
Dr.STONEが好きならロケットくらい自作して月へ行けるはずだ
麻雀漫画は麻雀を知らなくても描ける(byサルまん)
将棋が好きなんだが将棋教室がなくて囲碁教室はあるので、囲碁覚えようとしたんだが、終局するタイミングが分からなすぎて挫折したな。囲碁も将棋もスポーツもルール分からなくても漫画は楽しいよ。、
この間、詰将棋の「最後の審判 」っていうお題と解説をみて感動したんだけど、囲碁ってこういうルールの陥穽ってないんですかね?
囲碁がわからなくて面白いし。囲碁を題材にしているけど、ライバルが刺激し合うストーリーがポイントなのであんまり関係ない気がする。あとスタンドの佐為がいなくなってからの話とか泣ける。
NHKの囲碁番組で単行本1巻が出るか出ないかの時点で大ヒット漫画として「伍と碁」を取り上げていたから囲碁業界は新たなるヒカ碁を求めてんのよ。
異世界行ったことないのですが 作者「ですよね」
福本マンガ数数多読んでるけど麻雀ルール未だミリしら
いや、ルールだけなら誰でも知ってると思うよ。ルールだけなら…。
僕プロレス大好きだけど、プロレスのルールよく分かってないよ
何度もアニメのアカギを観すぎてるからさすがにちょっと麻雀を勉強したけど、ゲームの機能頼りで初心者向けCOMに勝ってによによするしか出来ない。役の知識があったほうが明らかにいいのは漢気麻雀見て思った
アーマードコア6の本気ファンを名乗るためには惑星1つ焼き払う必要があるってことか。銀河英雄伝説のファンは恒星間航行のひとつも体験してこないといけないし、ゲッターロボのファンはゲッターとは何かを知っておか
麻雀のルールは知らないけど、ムダヅモ無き改革は好きです、はたぶん許されると思う。
龍と苺は将棋を知らない方が楽しめる。将棋を舐めてるとしか思えない展開
詳しくないほうが楽しめそうな気がする。アメトークも詳しいジャンルの時ものたりないし
ヒカルの碁読んでないけど、具体的な盤面は出てこないという話を聞いたが。ルール知ってると「ああ!」とか思えるシーンあるの?かえって「ええ〜?」とかなったりして。
ナニワ金融道好きだけど借金のルール分からないよ!
ほんと囲碁分からないけど、個人的歴代面白い漫画のTOP10くらいにはランクインする程度には面白いとは思う。よく分かんないけど「互角・・・いや、わずかに・・・名人が悪い」とかナチュラルに出てくる程度には好き
やったことないけどプロスフェアーが好き。ゲーム盤欲しいが、Amazonには無さそう。Temuにはありそう。
3月のライオンとかも面白いと思うけど、棋士の人生が面白いんであって、将棋そのものはコマの動かし方くらいしか知らんな・・・まぁベルセルク読んでても戦争のやり方わからんしな (?)
スポ根モノが好きなんですよ。主人公が本気で戦って挫折するっていう回が凄く好きで。アキラに負けるシーンは必見です。
「好きだったら詳しいはず」という思い込みは極めてオタク的(という自分の思い込み)
ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で漫画を読んでいる
長谷川ナポレオン好きだけど三帝会戦の動きは分かりそうでよくわかってないな。ワーテルローはイギリスがでかいツラしてるけどMVPはプロイセンやろが…ぐらい
小学生のときスラムダンクは読んでて好きだったけど、大人になって戦力や戦術面で分析できるようになると、違う感想が生まれる。漫画としては、いかに魅力的なキャラクターを生み出せるかが重要。
そうか?
もちろんルールが分かっていたほうが楽しめるけど、知らなくてもそれなりに楽しめるからすごい。/盤面が出てこないはさすがにデマ。/盤面は実際にあった過去の対局のものを使っている。
すまんが、俺はハンターハンターを完全に理解はしてない
洋楽好きだけど英語半分以下しかわかってないな。
確かに佐為が完全消滅したら読まなくなったな。
好きが深まって知識が付いてくると、知識ないやつを見下すようになる。さらに好きが深まり極地に立つと、もう知識とかどうでもよくて、それを好きな人がただいるだけで嬉しい。なので増田の"好き"はまだまだ浅い
O-Zoneの"Dragostea Din Tei"は好きだが何歌っているのか全く知らない。のまのまイェイのまのまイェイ…
“取りあえず中年なんだなと思うわ”→トラバのこれでスッキリしました。加齢臭すごいよね。原典や意味にあたるのはやったらいいことだけどそれで煽るのは老害しぐさではあるわ。
久しぶりにヒカルの碁を見返したら、最後のコーナー、GOGO囲碁に、現役最強の井山棋士が、子供の頃に出演してて、驚いた記憶がある。 https://x.com/iyama_official/status/1655708308962181120?t=8PC3xwzFpP2a3eDNjAk7hg&s=19
軍儀のルールを把握してるものだけが蟻編を称えなさい
難しいのだけど、少しずつ上手くなっていくと極上の喜びが得られるのと、年齢を超えて対局と検討でお互いに学び合える喜びの深いゲームなんだよね
いやトラバの中年だと思うはヒカ碁大好きって言ってる人自体への感想だと思う >ブコメ
本当に? だってその棋譜は別の物語の中で歴史に記録された別の人の人生にの棋譜かもしれないですよ。碁が(あるいは別の将棋の物語でも良いけど)分かるのにそのアンビバレンツないんですか? 分かってないのでは?
ヒカ碁、私の青春である。特に17巻でヒカルが立ち直って家を出発したシーンはいつでもどこでもリアルに思い出せる。でも、囲碁は知らない。
元々ヒカルの碁好きで、碁はよく分からんかったけど、最近別作品で碁打ち出て来てオタ友とディスコードで囲碁部立ち上げて参加してやっと覚えたけど、今後の楽しみがあると思えばいいのでは。
小畑先生もルール知らずに描いてた筈。
3月のライオンは好きだけど将棋のことはさっぱりわからない。息子が将棋を習い始めて、棒銀とかやぐらとか言うのを聞くたびに「3月のライオンで見たやつだ!」と思う。思うだけで覚える気は今のところない。
小畑健先生は全23巻描き切った後でも囲碁のルールを理解してなかったのが答えになると思います(私はちょっとだけ囲碁打てるのでヒカルがプロ入りするまでは局面がわかったけど…
ヒカルの碁のゲームやればわかるかと思ってプレイしたが結局わからんかった。勝つまでひたすらプレイするという力業でクリアしたが囲碁はさっぱりわからない。CPUが弱い場合しか勝てない。石もなんとなく置いてる。
17の4右上隅小目!(意味はわからない
作者も知らなかったそうだぞ。囲碁のルール。
野球もサッカーも戦車道もルールよう知らんけど、それぞれ作品楽しいんで見てるよ
じゃあ人類全員ドラゴンボールを読む資格ないですよね、舞空術程度も使えないんだから(そんな訳あるかい)
人の楽しみ方にケチつけるのやめた方がいいと思います…。
ガンダム好きだけどニュータイプって何かよくわからないわ
大好きと思うくらい好きならば、セリフの意味をよりよく知るためにルールを覚えるくらい訳ないのでは?強くなれとはいってない。1日あれば覚えれる。
さすがに「努力してみたけどやっぱりわからない」くらいまでがギリギリ限界で、「はなから理解する気がさらさらない」までいくとちょっと意味分からん。最低限のリスペクトもないじゃん。
インターネットマウント行為は気持ちいいからね。仕方ないね。
ところで、ヒカルが自分の碁の中に🦏を見つけるシーンめちゃくちゃ良いよね。この世から居なくなっても、誰かの中で行き続ける。過去と未来を繋げるためにオレ達は存在するんだ。囲碁のルールは知らない
なんでも知ってること、詳しいことは人生を豊かにするよ。当時囲碁のルールがわかるとぼんやり「あ、ここに陣地ができてる」という感覚がわかるようになって楽しかったな。さすがにもうルール忘れたけど。
未だに「コスミ」が何のことだかよくわからない。近所の中華料理屋でランチついでに3周読んだのに。/まあマンガはともかく囲碁がそんなに好きじゃないのは確か。
もはやハンチョウのコメントが欲しくて書いてそう
俺は「すごいよマサルさん」が好きだけど、セクシーコマンドーのルールはさっぱりわからないよ
基本ルールは知ってるけど、シチョウは知ってても盤面で気付かないレベル。けどヒカ碁は面白いよ、ヒカルの成長物語としてよくできているから碁ミリしらでも全然いける
ブクマカが煽りに弱いとは言え、ヒカルの碁でここまで盛り上がるとは。/囲碁は何とか挑戦したけど、ルールは簡単なのに(5つしかない)、石の適切な置き方がわからなくていつも挫折する。
麻雀のルールをちゃんと把握してないけど咲を読んでるのは多そう
毎週大河ドラマ見た後に解説YouTubeを見ているのだけど、時代背景や史実との違い、和歌などの意味とか、教養があると何倍も楽しめるのだなと感じています。
だからマイナースポーツやマイナーゲームの漫画はバクチなんだよね。あんなバチバチに囲碁ばっかやるような漫画がよく長期連載でヒットしたよなあ。
原画展やってるね。小畑健よりもアシさんの方が囲碁を覚えて、あの超絶上手い碁盤と碁石描いてたらしいよ。
ヒカ碁、簡単なルール説明なかった?/金融機関に勤めてると半沢直樹なんて馬鹿馬鹿しくて見てらんない。ていうか池井戸潤がもう読むに堪えない。だけど創作として楽しんでる業界人もいる。そういうことじゃないの?
わかってなさすぎて驚く。ルールがわからないのに面白いのが凄いのであって、ルールを理解する必要がないことがあの漫画の一番の長所なのに。あの漫画においてはルールは蛇足。
麻雀すきだけどカイジの麻雀回は別に。Saki好きだけど別に麻雀じゃなくても。オバカミーコ好きだけど読むの大変。賭ケグルイのゲームのルール全然読んでないけど好き。数字であそぼ好きだけど書いてること理解できん
囲碁は難しそうに見えるけど、基本的なルールはすぐ覚えられるから頼むから覚えて(懇願)。日本棋院が出してる『囲碁であそぼ!』というアプリだと覚えるのも簡単です。
ハンター×ハンターの軍儀はルール全然わからないしましてや狐狐狸固がどんな戦法か全くわからないけどそれを巡るメルエムとコムギのやり取りとか大好きだよ。まぁ増田的にはルールを知らなきゃダメなんだろうけど
麻雀はぎゅわんぶらあ自己中心派で覚えたんだけどねえ(なんで? なお符計算はできない
俺も麻雀漫画読む事あるけど、点数計算出来ない。
わかんねぇのに面白いから、ジャンプで連載できたんだろうなぁ。おもろいよなぁヒカ碁。
ヒカ碁最初に読んだ時はなんでヒカルは佐為に打たせてあげないんだってイライラしてたけど、最初あれだけ根気よく付き合ってあげてたことが素晴らしいし、あれで囲碁打てるようになったヒカルは本当に凄いと今は思う
殴られたことなんて一度もないのにあしたのジョーは面白い。逆に競プロやロボコンの漫画があったとしても素直に楽しめないと思う。
高校生の頃にヒカルの碁から碁の世界に入った弟は、碁会所に行って爺さん達にめちゃくちゃ可愛がられていた(美味いもんをよく奢って貰ったりした)らしい。孫ムーブすれば頂き男子ができてた模様
ラグビーの試合見てても同じこと思うわ。ルールわからず雰囲気で見てるけど、ルールとか戦略知ってたらもっと面白いんだろなと。
指輪物語めっちゃ大好きだけどエルフ語喋れない
キャプテン翼はむしろルールを知らない方が楽しめるかも
無職転生好きだけど、無職になった事も転生したこともないです。対戦よろしくお願いします。
ヒカルの碁は別に最悪囲碁じゃなくても成り立つ話だからなぁ 囲碁はフレーバー要素なんだよ(範囲攻撃)
麻雀は分からないけど咲は好きだという人はいっぱいいると思うし何もおかしくはない
スポーツとかでもだいたいそうじゃない?
人間の性?んなこたぁない…
私もルール分からないので、碁石囲まれたら あかりちゃんみたいに「こうやって逃げる」って言います。
囲碁が難しいのは、ルールそのものはあっけないくらいシンプルなんだけど、初手天元がどうとかは定石を勉強する中で出てくる認識なので、どこまで学べばいいかの線引きがないとこね。自分はルールだけ知ってる。
いつの間にか追記と書いてない追記が増えているね/こんな人がいるんだね、怖い分野だ
金持ちになってダイヤモンド囲碁サロンのインストラクターから教えてもらうのが20年くらい前の夢でした
スター好きだけど星に詳しい訳ではない
単行本に少し解説があって、それを読むだけでも違った読み方ができてよかった記憶がある
私はヒカ碁で碁を覚えて三國無双から三國志読むようになった人間
漫画やゲームって基本的にその物事へのチュートリアルだと思うので、詳しくなくてもそこから入ってくれるのを期待しよう。物語の面白さやゲーム性を無視してキャラの造型だけに寄ってるのを見ると少し悲しくなる
ヒカルの碁の真の主人公は、伊角さんだろ?夢破れた者が背負う業を全て背負ってんじゃないの?っていうかビジュアル変わり過ぎっていうか。伊角さんの話だからルールなんかどうでも良い。
そういう意味では、5五の龍以降、楽しめる将棋ストーリーマンガを読んだことがない / 別に将棋じゃなくていいんじゃ、ばかり
将棋は王様囲いながら飛車角銀桂の駒の効きで局地的に数的優位作って敵陣突破しようってのが明確だけど、囲碁は囲んだら取れる/囲った陣地多い方が勝ちのルールが単純すぎて序盤中盤の戦略戦術がとっつきにくいのが
囲碁わからんままヒカ碁を楽しみ、野球ルールわからんまま吹奏楽部員として高校野球の応援を楽しみ、サッカールールわからんままイナズマイレブンに青春を捧げた私が来ました
任せてくれ!!将棋もできないのにハチワンダイバーが好き!麻雀が出来ないのに天もアカギもカイジも天牌もノーマーク爆牌党も好き!当然ヒカ碁も大好きだぜ!!!
「手術の事何も分かりません。対戦よろしくお願いします。」普通は詳しい人が言うやつでは。
越智 黙れ
ゲームも買って多少は覚えたな
将棋より難しいと思われてるのはもったいないと思う。ルール自体は将棋より簡単だし、そのあとが沼なのは将棋だってそうだろうに
そう思って原作読む前に、ゲームボーイアドバンスのヒカ碁のゲームで囲碁のルール覚えようとしたんだけど、あまりにもCPUが長考するので、途中で挫折してルールも覚えず、漫画も読まずじまい…
自分が知ってる題材の名作に出会えたときの嬉しさってやつかな。碁のルールは知らないけどヒカ碁はめちゃ好きで何度も読み返している。知らなくても楽しめるのが漫画の凄いところなんだから肩の力抜いて楽しもうぜ
「咲」も(「咲」ですら)麻雀のルール知ってた方がより見えてくる楽しさがあるのだけど、そこまでこだわる必要ないと思う。
初手天元が悪手なのはルール知らなくても話の流れからわかるでしょ
私も人間出てくる作品が好きだけど、ニンゲンのこと、ワカラナイ
テニスの王子様の悪口はそこまでだ
ヒカルの碁ってけっこういっぱい囲碁の話するからルールが分からないって言われるとかなり読み飛ばしてるとしか思えないんだよな…それで好きとは?とは疑問に思ってしまうよ
“あれも囲碁知らない人は「なんかすごい手」だと思ってるけど”???
ただの嫌われる人の特徴でワロタ >『機会損失』😱をしてる人間を見たらもったないお化けを抑えられないのが人間の性だよね👻👻👻
ダ・ヴィンチ・コードシリーズみたいな台詞多めで解決するドラマ割りと好きだけど何言ってるか分からない。ピタゴラ装置的に楽しんでる
はてなの歴史も知らなくても増田はたのしいだろ?料理の歴史知らなくても美味いものは美味いんだよ、深みが増えるのはわかるが知らんからと言って否定することじゃ無い
碁を打てずに読むヒカルの碁、バスケできずに読むスラムダンク、麻雀を打てずに読む片山まさゆき作品、あとひとつは?
麻雀たいして知らんけどアカギは面白くて読んじゃう
何回かチャレンジしたけど数あるボードゲームの中でも囲碁のハードルは高い。ルールは直ぐわかるけど地合い(?)とかがわかるまでが遠い。
群像劇好きだけど、人間嫌いだし。
エロ漫画大好きなのに童貞みたいな話かな?
逆光は勝利!トライXで万全!
自分で食事するの苦手で1日1食が多いんだけど、グルメ系作品や記事は大好き。
俺なんてモンキーターン最終回まで読んでもツケマイの意味よく分かってなかったからね
お前ら誰もセクシーコマンドー知らないだろ?
哲也とか麻雀ルールわからないで読んでたし、イカサマもするから競技を純粋に楽しむような作品というわけでもないのに面白いからよくよく考えると意味わからんな。
それはさておき最近の囲碁界はヒカルの碁と同じくらい面白いと思うので追ったら良いんじゃないかなと思う。女流とか。ハンマーパンチとか秀光のお孫さんとか
馬鹿にすんなよ。最後に四目半って言えば勝てることくらい知っとるわ
囲碁アマ六段の祖父から直々に教わった俺は、ルールを覚えられなかったぜ!
囲碁ほどルール簡単なゲームは古今東西珍しいのに、それを「知らない」と言い切っちゃう態度に「知ろうとしない=そこまでの情熱は無い」と受け止めてしまうよね、っていう。
囲碁なんてお互いにある程度の力量がないと、ギャグマンガ日和の麻雀回みたいな感じになるから面白いぞ
囲碁のルールは簡単だけど、ルールを覚えただけだと何も分からないのに等しいんだよね……
魔法のことはわからないけどフリーレン好きなんだごめんな
ゴメン、何度かチャレンジしたけど挫折した。でもヒカルの碁は定期的に読み返してるよ。死ぬまでには囲碁のルール覚えるわ。
燃えよ剣が好きでも真剣での斬り合いに一家言ある人は少ないからな
嘘喰いとかジャンケットバンク、全然理解出来ずに読んでる。
9路盤打てるし19路盤でも終局までは打てるけど定石や布石がわからなくて(なぜその進行が良いのかがさっぱり)悔しい
“あれも囲碁知らない人は「なんかすごい手」だと思ってるけど逆なんです”いや素人でもわかるような良い描写だっただろ。ちゃんと読んだか?
相手の石を囲んで取るって基本ルールは知ってる。漫画の中で説明されてたし。
麻雀で考えると確かにルール知らずに読むのは面白さ半減かもな
知らなくても楽しめるように描かれているものであれば、知らなくてもいい。
ルールわかんなくても人気漫画になったヒカルの碁ってすげーなってのと、自分は楽しみきれてなかったのかという残念さと。
またマウントか
音楽漫画が好きだけど楽器もやったことないしコードなんて知らんて人はいっぱいいる。その世界を知ってるとそれはそれでツッコミどころ増えて素直に読めなくなるもある。でも拳法好きでも民明書房はアレだな
ここで僕が投了!
俺、冒険者やったことないけど、なろう系漫画好きだよ
みんなもちろん医学を理解してブラックジャックを読んでるし、だからあそこに混じってる(半世紀前の作品と言うことを差し引いても)結構な量のデタラメももちろん納得しながら読んでるんだよね!
ヒカルの碁大好きとか言ってるのに囲碁のルールわからないって言ってるやつ見ると
かみあそび好きだけど遊戯王OCGのルール知らないし、カードゲームうさぎ好きだけどMTGのルール知らないし、おとカド好きだけどリンフォンの綴りを知らないからアナグラムできないニワカでごめんなさい。
しらないね。アカギ見てた時も麻雀ルール知らなかったし、野球漫画読んでた時もルール知らなかった。K2も医療知らずに読んでる。
童貞でも女は好きやんか
逆で、碁に半ば詳しいと、詳しいがゆえの漫画の粗(あら)が目について来て楽しめなくなる。キャプテン翼ぐらい現実味離れていると良いけれどね。
「月下の棋士」「龍と苺」は将棋のルール知らないほうが楽しめると思う
医龍やDr.コトーやブラックジャックやドクターXやDOCTORSやらのマンガやドラマたくさん見たけど手術の事何も分かりません。対戦よろしくお願いします。
そう捉える人は少ないんだよなぁ。好きだから囲碁のルール覚える人、実際やる人が増えたって普通の人は考えるんだよ。
いかに作者が上手だったかと思うわ
侍ジャイアンツ好きだったけど野球のルールでどこまで許されてるのかわからなくなった
わかるーってなる。そういう理屈部分がわからなくても雰囲気で楽しめるエンタメとしての漫画って表現すごいよね。みたいな本文かと思ったのに。
「それは俺の知ってる『好き』ではない」という人もいるよね
ハンチョウのコーヒー回(「心からコーヒーは好きなんだ‥!それだけは事実なんだ‥」)を読めば分かるように「好き」と「詳しくない」は両立するから。
囲碁のルール全然知らないのになんであんなに面白いんだろうね?
東方ルナシューター問題
ロックとか海外の歌好きなのに英語全然勉強してない人とかも個人的には勿体なさすぎて理解不能。まーそういう人がほとんどなんでそういうもんだとは思ってるけど。
名探偵コナンは大好きだけどトリック(の妥当性)に興味ない勢です対戦よろしくおねがいします
ゲームを買って覚えようとしたが結局覚えられなかった…
麻雀の符計算できなくてすみません
それをスポーツ漫画に当て嵌めたら相当数の方が該当するだろう。
あまりルールを把握してないけどモータースポーツを観てる。
アカギが好きな人で麻雀のルールを把握してる人がどれだけいるのやら
漫画の描き方がうまいんだろうね。囲碁そのものよりもキャラクターの関係が好きなんでしょう〜
文豪ストレイドッグスを好きなら、各作者の代表作を読んで欲しいと思ったこともあったけど、そういうことじゃないんだよ。
麻雀の漫画もルールわからずに読んでる(将棋もルールはわかるが局面は....)
ガンダム好きなのに富野のルールはわからない
作者も最後までルール覚えなかったらしいし/ドラゴンボールが好きな人は気の……
大半がルール知らないんじゃないの。囲碁は敷居も高い。
将棋に全然詳しくないけどハチワンダイバー最高だし、麻雀まったく知らないけどアカギは面白いでしょ。雰囲気で読んでるんだよ!
囲碁のルールがわからなくても面白いストーリー展開と、まずページを開かせる作画のうまさの両輪を感じるよね
「ヒカルの碁」が好きなだけで別に「囲碁」が好きなわけではないのだ
現実もそんなもんじゃない?メジャーリーグやワールドカップで騒いでる人にも野球やサッカーのルールを知らない人はたくさんいると思う。
ヒカルの碁の単行本のどこかに佐為が「まだ覚えてないですと?」って小畑健を叱っている絵が描かれていた気がする
おれ、「5五の龍」を読んだ後に定石の本とか色々買ったけど、将棋は身につかなかったなぁ。
中川翔子かな。あいつ全てにおいてにわかな癖に関連の仕事を貰うと唐突にオタクアピールするからな。その癖作品内容全く知らんってな。ドラクエのアリーナなんて汚点過ぎる。誰が配役決めたんだ?犯人探して潰せ。
麻雀は近代麻雀の大会出る程度には真面目にやった。将棋はルールしってるだけ、定石も知らん。囲碁はルール自体分からん。が、マンガは全部読んでる。だって盤面全部は出ないし解説も一部じゃん。
好きと詳しくないは両立するが、定石とか過去の名手とかはまだしもルールすら知らないのは興味ないと言われてもしゃーないのでは。ルールの説明シーンあったような記憶があるが……
ギャグマンガ日和の麻雀回をルール知らない人はどれくらい面白く感じるのかは興味ある
別に知らなくても好きではあるだろと思うけど、それはそれとして麻雀のルールわかってからアカギを読んだら「こういうことだったのか」ってのがあったので、囲碁わかると二度美味しいんだろうなってのはあるかもね。
麻雀漫画好きだけど、いまだに詳細なルールを把握してないし、役もうろ覚え。ごめんなさい。
自分の趣味の分野のマンガとかこわくてあんまり読む気がしない
そもあれルールレクチャーしようとはしてないでしょ
てーきゅう何周も見てるからテニスのルールは完璧なはず
この増田は言い過ぎだけど、GBAのヒカルの碁のゲームで囲碁を覚えたって人は結構いそうな気はする
テニスの王子様見てると、中学生であれなんだから、プロの世界は凄いんだろうなって思っちゃうよ
「マグマは火より強い」とかいうワンピ世界のルールのほうがムズイ。
『嘘喰い』のギャンブルのルール、というかルールから導かれるあれこれの半分も理解してない。
ヒカルの碁が碁のルール分かんなくても面白いのが悪い
麻雀マンガだと、麻雀を覚えた後に読むと面白さが減った作品がいくつかあったなぁ。野球やサッカー等でもそうだけど、実際にやってみると「あれはマンガとしての面白さ優先で作られたものだった」と気づくことは多い
もちろん好きと詳しいは両立しないけど医療マンガとは楽しみ方が異なるジャンルのマンガなのでは?
『昨日何食べた?』を凄い速さで読み終えたら妻に「料理シーン飛ばしてるな?」て看破されたよ
即座に反論しそうになったあと「自分も中学生くらいまでこんなこと言ってなかったっけ・・」みたいな記憶が蘇るのでひと思いに斬って捨てられない気持ち。
実は俺ドラゴンボール好きだけど殴り合いは嫌いなんだよね…
ヒカ碁は通ってこなかったので読んだことないけど、スポーツ漫画でルール知らないのに読んでて面白いの?俺なんてアイシールドで随分ルール覚えたぞ。
アフロモデルの囲碁講座という囲碁プレイヤーが囲碁を自虐しながら囲碁を紹介する面白コンテンツをおすすめしたい
ヒカルの碁のために囲碁のルールを覚え、対局できるようになった。同級生に何人かいたね。 梅沢 由香里監修のゲームも買ってたな草
ムダヅモは大好きだったけど麻雀のルールは終盤のハイゼンベルクストライクのときの説明でようやくほんの少しわかっただけだったな
弱虫ペダルが好きすぎてキャラと同じモデルの自転車買ってる女性とかいたけど、もう好きを超えて生活とか人生のレベルになってんなと思う。
ヒカルの碁大好きだけど、右上スミ小目がどこかもわからんw
Dr.STONEが好きならロケットくらい自作して月へ行けるはずだ
麻雀漫画は麻雀を知らなくても描ける(byサルまん)
将棋が好きなんだが将棋教室がなくて囲碁教室はあるので、囲碁覚えようとしたんだが、終局するタイミングが分からなすぎて挫折したな。囲碁も将棋もスポーツもルール分からなくても漫画は楽しいよ。、
この間、詰将棋の「最後の審判 」っていうお題と解説をみて感動したんだけど、囲碁ってこういうルールの陥穽ってないんですかね?
囲碁がわからなくて面白いし。囲碁を題材にしているけど、ライバルが刺激し合うストーリーがポイントなのであんまり関係ない気がする。あとスタンドの佐為がいなくなってからの話とか泣ける。
NHKの囲碁番組で単行本1巻が出るか出ないかの時点で大ヒット漫画として「伍と碁」を取り上げていたから囲碁業界は新たなるヒカ碁を求めてんのよ。
異世界行ったことないのですが 作者「ですよね」
福本マンガ数数多読んでるけど麻雀ルール未だミリしら
いや、ルールだけなら誰でも知ってると思うよ。ルールだけなら…。
僕プロレス大好きだけど、プロレスのルールよく分かってないよ
何度もアニメのアカギを観すぎてるからさすがにちょっと麻雀を勉強したけど、ゲームの機能頼りで初心者向けCOMに勝ってによによするしか出来ない。役の知識があったほうが明らかにいいのは漢気麻雀見て思った
アーマードコア6の本気ファンを名乗るためには惑星1つ焼き払う必要があるってことか。銀河英雄伝説のファンは恒星間航行のひとつも体験してこないといけないし、ゲッターロボのファンはゲッターとは何かを知っておか
麻雀のルールは知らないけど、ムダヅモ無き改革は好きです、はたぶん許されると思う。
龍と苺は将棋を知らない方が楽しめる。将棋を舐めてるとしか思えない展開
詳しくないほうが楽しめそうな気がする。アメトークも詳しいジャンルの時ものたりないし
ヒカルの碁読んでないけど、具体的な盤面は出てこないという話を聞いたが。ルール知ってると「ああ!」とか思えるシーンあるの?かえって「ええ〜?」とかなったりして。
ナニワ金融道好きだけど借金のルール分からないよ!
ほんと囲碁分からないけど、個人的歴代面白い漫画のTOP10くらいにはランクインする程度には面白いとは思う。よく分かんないけど「互角・・・いや、わずかに・・・名人が悪い」とかナチュラルに出てくる程度には好き
やったことないけどプロスフェアーが好き。ゲーム盤欲しいが、Amazonには無さそう。Temuにはありそう。
3月のライオンとかも面白いと思うけど、棋士の人生が面白いんであって、将棋そのものはコマの動かし方くらいしか知らんな・・・まぁベルセルク読んでても戦争のやり方わからんしな (?)
スポ根モノが好きなんですよ。主人公が本気で戦って挫折するっていう回が凄く好きで。アキラに負けるシーンは必見です。
「好きだったら詳しいはず」という思い込みは極めてオタク的(という自分の思い込み)
ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で漫画を読んでいる
長谷川ナポレオン好きだけど三帝会戦の動きは分かりそうでよくわかってないな。ワーテルローはイギリスがでかいツラしてるけどMVPはプロイセンやろが…ぐらい
小学生のときスラムダンクは読んでて好きだったけど、大人になって戦力や戦術面で分析できるようになると、違う感想が生まれる。漫画としては、いかに魅力的なキャラクターを生み出せるかが重要。
そうか?
もちろんルールが分かっていたほうが楽しめるけど、知らなくてもそれなりに楽しめるからすごい。/盤面が出てこないはさすがにデマ。/盤面は実際にあった過去の対局のものを使っている。
すまんが、俺はハンターハンターを完全に理解はしてない
洋楽好きだけど英語半分以下しかわかってないな。
確かに佐為が完全消滅したら読まなくなったな。
好きが深まって知識が付いてくると、知識ないやつを見下すようになる。さらに好きが深まり極地に立つと、もう知識とかどうでもよくて、それを好きな人がただいるだけで嬉しい。なので増田の"好き"はまだまだ浅い
O-Zoneの"Dragostea Din Tei"は好きだが何歌っているのか全く知らない。のまのまイェイのまのまイェイ…
“取りあえず中年なんだなと思うわ”→トラバのこれでスッキリしました。加齢臭すごいよね。原典や意味にあたるのはやったらいいことだけどそれで煽るのは老害しぐさではあるわ。
久しぶりにヒカルの碁を見返したら、最後のコーナー、GOGO囲碁に、現役最強の井山棋士が、子供の頃に出演してて、驚いた記憶がある。 https://x.com/iyama_official/status/1655708308962181120?t=8PC3xwzFpP2a3eDNjAk7hg&s=19
軍儀のルールを把握してるものだけが蟻編を称えなさい
難しいのだけど、少しずつ上手くなっていくと極上の喜びが得られるのと、年齢を超えて対局と検討でお互いに学び合える喜びの深いゲームなんだよね
いやトラバの中年だと思うはヒカ碁大好きって言ってる人自体への感想だと思う >ブコメ
本当に? だってその棋譜は別の物語の中で歴史に記録された別の人の人生にの棋譜かもしれないですよ。碁が(あるいは別の将棋の物語でも良いけど)分かるのにそのアンビバレンツないんですか? 分かってないのでは?
ヒカ碁、私の青春である。特に17巻でヒカルが立ち直って家を出発したシーンはいつでもどこでもリアルに思い出せる。でも、囲碁は知らない。
元々ヒカルの碁好きで、碁はよく分からんかったけど、最近別作品で碁打ち出て来てオタ友とディスコードで囲碁部立ち上げて参加してやっと覚えたけど、今後の楽しみがあると思えばいいのでは。
小畑先生もルール知らずに描いてた筈。
3月のライオンは好きだけど将棋のことはさっぱりわからない。息子が将棋を習い始めて、棒銀とかやぐらとか言うのを聞くたびに「3月のライオンで見たやつだ!」と思う。思うだけで覚える気は今のところない。
小畑健先生は全23巻描き切った後でも囲碁のルールを理解してなかったのが答えになると思います(私はちょっとだけ囲碁打てるのでヒカルがプロ入りするまでは局面がわかったけど…
ヒカルの碁のゲームやればわかるかと思ってプレイしたが結局わからんかった。勝つまでひたすらプレイするという力業でクリアしたが囲碁はさっぱりわからない。CPUが弱い場合しか勝てない。石もなんとなく置いてる。
17の4右上隅小目!(意味はわからない
作者も知らなかったそうだぞ。囲碁のルール。
野球もサッカーも戦車道もルールよう知らんけど、それぞれ作品楽しいんで見てるよ
じゃあ人類全員ドラゴンボールを読む資格ないですよね、舞空術程度も使えないんだから(そんな訳あるかい)
人の楽しみ方にケチつけるのやめた方がいいと思います…。
ガンダム好きだけどニュータイプって何かよくわからないわ
大好きと思うくらい好きならば、セリフの意味をよりよく知るためにルールを覚えるくらい訳ないのでは?強くなれとはいってない。1日あれば覚えれる。
さすがに「努力してみたけどやっぱりわからない」くらいまでがギリギリ限界で、「はなから理解する気がさらさらない」までいくとちょっと意味分からん。最低限のリスペクトもないじゃん。
インターネットマウント行為は気持ちいいからね。仕方ないね。
ところで、ヒカルが自分の碁の中に🦏を見つけるシーンめちゃくちゃ良いよね。この世から居なくなっても、誰かの中で行き続ける。過去と未来を繋げるためにオレ達は存在するんだ。囲碁のルールは知らない
なんでも知ってること、詳しいことは人生を豊かにするよ。当時囲碁のルールがわかるとぼんやり「あ、ここに陣地ができてる」という感覚がわかるようになって楽しかったな。さすがにもうルール忘れたけど。
未だに「コスミ」が何のことだかよくわからない。近所の中華料理屋でランチついでに3周読んだのに。/まあマンガはともかく囲碁がそんなに好きじゃないのは確か。
もはやハンチョウのコメントが欲しくて書いてそう
俺は「すごいよマサルさん」が好きだけど、セクシーコマンドーのルールはさっぱりわからないよ
基本ルールは知ってるけど、シチョウは知ってても盤面で気付かないレベル。けどヒカ碁は面白いよ、ヒカルの成長物語としてよくできているから碁ミリしらでも全然いける
ブクマカが煽りに弱いとは言え、ヒカルの碁でここまで盛り上がるとは。/囲碁は何とか挑戦したけど、ルールは簡単なのに(5つしかない)、石の適切な置き方がわからなくていつも挫折する。
麻雀のルールをちゃんと把握してないけど咲を読んでるのは多そう
毎週大河ドラマ見た後に解説YouTubeを見ているのだけど、時代背景や史実との違い、和歌などの意味とか、教養があると何倍も楽しめるのだなと感じています。
だからマイナースポーツやマイナーゲームの漫画はバクチなんだよね。あんなバチバチに囲碁ばっかやるような漫画がよく長期連載でヒットしたよなあ。
原画展やってるね。小畑健よりもアシさんの方が囲碁を覚えて、あの超絶上手い碁盤と碁石描いてたらしいよ。
ヒカ碁、簡単なルール説明なかった?/金融機関に勤めてると半沢直樹なんて馬鹿馬鹿しくて見てらんない。ていうか池井戸潤がもう読むに堪えない。だけど創作として楽しんでる業界人もいる。そういうことじゃないの?
わかってなさすぎて驚く。ルールがわからないのに面白いのが凄いのであって、ルールを理解する必要がないことがあの漫画の一番の長所なのに。あの漫画においてはルールは蛇足。
麻雀すきだけどカイジの麻雀回は別に。Saki好きだけど別に麻雀じゃなくても。オバカミーコ好きだけど読むの大変。賭ケグルイのゲームのルール全然読んでないけど好き。数字であそぼ好きだけど書いてること理解できん
囲碁は難しそうに見えるけど、基本的なルールはすぐ覚えられるから頼むから覚えて(懇願)。日本棋院が出してる『囲碁であそぼ!』というアプリだと覚えるのも簡単です。
ハンター×ハンターの軍儀はルール全然わからないしましてや狐狐狸固がどんな戦法か全くわからないけどそれを巡るメルエムとコムギのやり取りとか大好きだよ。まぁ増田的にはルールを知らなきゃダメなんだろうけど
麻雀はぎゅわんぶらあ自己中心派で覚えたんだけどねえ(なんで? なお符計算はできない
俺も麻雀漫画読む事あるけど、点数計算出来ない。
わかんねぇのに面白いから、ジャンプで連載できたんだろうなぁ。おもろいよなぁヒカ碁。
ヒカ碁最初に読んだ時はなんでヒカルは佐為に打たせてあげないんだってイライラしてたけど、最初あれだけ根気よく付き合ってあげてたことが素晴らしいし、あれで囲碁打てるようになったヒカルは本当に凄いと今は思う
殴られたことなんて一度もないのにあしたのジョーは面白い。逆に競プロやロボコンの漫画があったとしても素直に楽しめないと思う。
高校生の頃にヒカルの碁から碁の世界に入った弟は、碁会所に行って爺さん達にめちゃくちゃ可愛がられていた(美味いもんをよく奢って貰ったりした)らしい。孫ムーブすれば頂き男子ができてた模様
ラグビーの試合見てても同じこと思うわ。ルールわからず雰囲気で見てるけど、ルールとか戦略知ってたらもっと面白いんだろなと。
指輪物語めっちゃ大好きだけどエルフ語喋れない
キャプテン翼はむしろルールを知らない方が楽しめるかも
無職転生好きだけど、無職になった事も転生したこともないです。対戦よろしくお願いします。
ヒカルの碁は別に最悪囲碁じゃなくても成り立つ話だからなぁ 囲碁はフレーバー要素なんだよ(範囲攻撃)
麻雀は分からないけど咲は好きだという人はいっぱいいると思うし何もおかしくはない
スポーツとかでもだいたいそうじゃない?
人間の性?んなこたぁない…
私もルール分からないので、碁石囲まれたら あかりちゃんみたいに「こうやって逃げる」って言います。
囲碁が難しいのは、ルールそのものはあっけないくらいシンプルなんだけど、初手天元がどうとかは定石を勉強する中で出てくる認識なので、どこまで学べばいいかの線引きがないとこね。自分はルールだけ知ってる。
いつの間にか追記と書いてない追記が増えているね/こんな人がいるんだね、怖い分野だ
金持ちになってダイヤモンド囲碁サロンのインストラクターから教えてもらうのが20年くらい前の夢でした
スター好きだけど星に詳しい訳ではない
単行本に少し解説があって、それを読むだけでも違った読み方ができてよかった記憶がある
私はヒカ碁で碁を覚えて三國無双から三國志読むようになった人間
漫画やゲームって基本的にその物事へのチュートリアルだと思うので、詳しくなくてもそこから入ってくれるのを期待しよう。物語の面白さやゲーム性を無視してキャラの造型だけに寄ってるのを見ると少し悲しくなる
ヒカルの碁の真の主人公は、伊角さんだろ?夢破れた者が背負う業を全て背負ってんじゃないの?っていうかビジュアル変わり過ぎっていうか。伊角さんの話だからルールなんかどうでも良い。
そういう意味では、5五の龍以降、楽しめる将棋ストーリーマンガを読んだことがない / 別に将棋じゃなくていいんじゃ、ばかり
将棋は王様囲いながら飛車角銀桂の駒の効きで局地的に数的優位作って敵陣突破しようってのが明確だけど、囲碁は囲んだら取れる/囲った陣地多い方が勝ちのルールが単純すぎて序盤中盤の戦略戦術がとっつきにくいのが
囲碁わからんままヒカ碁を楽しみ、野球ルールわからんまま吹奏楽部員として高校野球の応援を楽しみ、サッカールールわからんままイナズマイレブンに青春を捧げた私が来ました
任せてくれ!!将棋もできないのにハチワンダイバーが好き!麻雀が出来ないのに天もアカギもカイジも天牌もノーマーク爆牌党も好き!当然ヒカ碁も大好きだぜ!!!
「手術の事何も分かりません。対戦よろしくお願いします。」普通は詳しい人が言うやつでは。
越智 黙れ
ゲームも買って多少は覚えたな
将棋より難しいと思われてるのはもったいないと思う。ルール自体は将棋より簡単だし、そのあとが沼なのは将棋だってそうだろうに
そう思って原作読む前に、ゲームボーイアドバンスのヒカ碁のゲームで囲碁のルール覚えようとしたんだけど、あまりにもCPUが長考するので、途中で挫折してルールも覚えず、漫画も読まずじまい…
自分が知ってる題材の名作に出会えたときの嬉しさってやつかな。碁のルールは知らないけどヒカ碁はめちゃ好きで何度も読み返している。知らなくても楽しめるのが漫画の凄いところなんだから肩の力抜いて楽しもうぜ
「咲」も(「咲」ですら)麻雀のルール知ってた方がより見えてくる楽しさがあるのだけど、そこまでこだわる必要ないと思う。
初手天元が悪手なのはルール知らなくても話の流れからわかるでしょ
私も人間出てくる作品が好きだけど、ニンゲンのこと、ワカラナイ
テニスの王子様の悪口はそこまでだ
ヒカルの碁ってけっこういっぱい囲碁の話するからルールが分からないって言われるとかなり読み飛ばしてるとしか思えないんだよな…それで好きとは?とは疑問に思ってしまうよ
“あれも囲碁知らない人は「なんかすごい手」だと思ってるけど”???
ただの嫌われる人の特徴でワロタ >『機会損失』😱をしてる人間を見たらもったないお化けを抑えられないのが人間の性だよね👻👻👻
ダ・ヴィンチ・コードシリーズみたいな台詞多めで解決するドラマ割りと好きだけど何言ってるか分からない。ピタゴラ装置的に楽しんでる
はてなの歴史も知らなくても増田はたのしいだろ?料理の歴史知らなくても美味いものは美味いんだよ、深みが増えるのはわかるが知らんからと言って否定することじゃ無い
碁を打てずに読むヒカルの碁、バスケできずに読むスラムダンク、麻雀を打てずに読む片山まさゆき作品、あとひとつは?
麻雀たいして知らんけどアカギは面白くて読んじゃう
何回かチャレンジしたけど数あるボードゲームの中でも囲碁のハードルは高い。ルールは直ぐわかるけど地合い(?)とかがわかるまでが遠い。
群像劇好きだけど、人間嫌いだし。
エロ漫画大好きなのに童貞みたいな話かな?
逆光は勝利!トライXで万全!
自分で食事するの苦手で1日1食が多いんだけど、グルメ系作品や記事は大好き。
俺なんてモンキーターン最終回まで読んでもツケマイの意味よく分かってなかったからね
お前ら誰もセクシーコマンドー知らないだろ?
哲也とか麻雀ルールわからないで読んでたし、イカサマもするから競技を純粋に楽しむような作品というわけでもないのに面白いからよくよく考えると意味わからんな。
それはさておき最近の囲碁界はヒカルの碁と同じくらい面白いと思うので追ったら良いんじゃないかなと思う。女流とか。ハンマーパンチとか秀光のお孫さんとか
馬鹿にすんなよ。最後に四目半って言えば勝てることくらい知っとるわ
囲碁アマ六段の祖父から直々に教わった俺は、ルールを覚えられなかったぜ!
囲碁ほどルール簡単なゲームは古今東西珍しいのに、それを「知らない」と言い切っちゃう態度に「知ろうとしない=そこまでの情熱は無い」と受け止めてしまうよね、っていう。
囲碁なんてお互いにある程度の力量がないと、ギャグマンガ日和の麻雀回みたいな感じになるから面白いぞ
囲碁のルールは簡単だけど、ルールを覚えただけだと何も分からないのに等しいんだよね……
魔法のことはわからないけどフリーレン好きなんだごめんな
ゴメン、何度かチャレンジしたけど挫折した。でもヒカルの碁は定期的に読み返してるよ。死ぬまでには囲碁のルール覚えるわ。
燃えよ剣が好きでも真剣での斬り合いに一家言ある人は少ないからな
嘘喰いとかジャンケットバンク、全然理解出来ずに読んでる。
9路盤打てるし19路盤でも終局までは打てるけど定石や布石がわからなくて(なぜその進行が良いのかがさっぱり)悔しい
“あれも囲碁知らない人は「なんかすごい手」だと思ってるけど逆なんです”いや素人でもわかるような良い描写だっただろ。ちゃんと読んだか?
相手の石を囲んで取るって基本ルールは知ってる。漫画の中で説明されてたし。
麻雀で考えると確かにルール知らずに読むのは面白さ半減かもな
知らなくても楽しめるように描かれているものであれば、知らなくてもいい。
ルールわかんなくても人気漫画になったヒカルの碁ってすげーなってのと、自分は楽しみきれてなかったのかという残念さと。
またマウントか
音楽漫画が好きだけど楽器もやったことないしコードなんて知らんて人はいっぱいいる。その世界を知ってるとそれはそれでツッコミどころ増えて素直に読めなくなるもある。でも拳法好きでも民明書房はアレだな
ここで僕が投了!
俺、冒険者やったことないけど、なろう系漫画好きだよ
みんなもちろん医学を理解してブラックジャックを読んでるし、だからあそこに混じってる(半世紀前の作品と言うことを差し引いても)結構な量のデタラメももちろん納得しながら読んでるんだよね!