学び

アーキテクトになる道のりで出会った本たち|yonekubo

1: inks 2025/07/16 03:45

今はarchitectって言うと「建築家」だけで無いんだなぁ。昨今、建築家は名乗ったらなれるけどな。(昔は尊敬の称号)

2: inose660 2025/07/16 05:14

『誰のためのデザイン』改訂版が出ている!20代の頃に先輩に勧められて読み『ヒューマンエラーの原因はデザインにも有り得る』という考え方に衝撃を受けた。それまでの学校教育では不注意が原因とされていたので…。

3: grdgs 2025/07/16 07:44

エンジニアという言葉の次はアーキテクトまでIT系がかっさらうのか

4: hazlitt 2025/07/16 08:22

海外だと建築家はディプロマ持ってる人、日本だと建築士持ってる人が基本で無資格で建築家扱いなのは藤森照一など一部の例外(彼もディプロマはあるので海外基準では architect。要資格の仕事の際は有資格者と組む)

5: otation 2025/07/16 09:10

久々に信頼のおける書評ブログ

6: syu-m-5151 2025/07/16 11:18

とてもよい選書だ⋯。

7: sunamandala 2025/07/16 11:43

なんだ建築家の話しかと思った開いて損したちゃんと書いて欲しい

8: lycolia 2025/07/16 12:05

アーキテクトの教科書の筆者の紹介

9: lorenz_sys 2025/07/16 12:16

自分もシステム屋の端くれなんだけどIT系の人って工学系他分野の存在を認識できてない人多いなって思う。ブコメとか落書きならともかく note だったらいろんな人が見るんだからシステムアーキテクトって書いてほしい 。

10: ch1248 2025/07/16 12:39

とても良いまとめだ。そして、建築家もシステムアーキテクトもどちらも「設計者」なのだから特に間違ってはいない。

11: buriki_gadget 2025/07/16 13:11

この方は経験豊富なプログラマ〜だと思うけどなぁ。ITアーキテクトを名乗るのは勝手だけど。単にアーキテクトだとハレーションしそうね。 プログラマーだけだと舐められるとか給与低いとかなら世の中を変えないとなぁ