学び

その場で罵詈雑言を吐ける「逆アンガーマネジメント」を知りたい…「明らかに怒るべき」な場面でヘラヘラするし、「自分が怒ってる」のか分からず後でジワジワ切れてしまう

1: DashNZ 2025/07/16 00:11

舐められたり差別的な事を言われた時に即言い返せなくて後からイライラした時期を経て瞬間湯沸かし器になる事ができた。コツは汎用性のあるwhat did you say!?とかsay it again!?とかを用意して素振りしとく事。

2: hazlitt 2025/07/16 00:15

その前に単に不満を口に出して伝えれば解決するだけのことも多い。印象だが日本の人びとは相対的に他人への発話のハードルが高いように感じる

3: kurotsuraherasagi 2025/07/16 00:33

最近よく怒ってるけど上手く怒れなくてただ手が震えるだけで困ってる。スマホ持てないくらいガタガタしちゃう。まあ怒っちゃだめっていう自分の声を多少無視できるようになっただけまし。

4: ikko000ikko 2025/07/16 00:36

はてなブックマークやってりゃ毎日怒ってんだから嫌でも身につくだろ

5: tk_musik 2025/07/16 00:40

怒るタイミング待って怒ると後悔するよ。起これば良かったもあるけど、怒らなければよかったも全然よくある。取り繕わず自然体に、となるしかない。

6: wonfeipon 2025/07/16 00:42

わかる。最近やっとある人に怒れるようになった。結局伝わらなかったけど

7: razik 2025/07/16 00:54

街中とかで理不尽に因縁つけられると、自分が悪くないと気付くまで数秒のラグがあるので、そういうときは追いかけて呼び止めて話をするようにしている。相手が年配の方の場合、ときおり分かってくれる人もいる。

8: shuinout 2025/07/16 00:54

車のクラクションを咄嗟に鳴らせるようになりたいです。

9: myogab 2025/07/16 00:56

それ「逆」ではないよ?「怒っていると明確に伝える術」と「ただ怒りに任せて行動してしまう」は似て非なるもの。幸運の女神同様、後ろ髪は短いので、脊椎反射に組み込むのは鍛練しかない。が、沈黙(一定の間)も効く

10: warulaw 2025/07/16 01:18

俺も怒り表明が苦手で愛想笑いとかしちゃってたのだけど、「真顔で目を見開いて無言」をやるようにしてから怒りが伝わるようになった。

11: murlock 2025/07/16 01:22

そんなことしてどうすんだ。本当に必要なのは怒らずに冷静に指摘することだろ。

12: n_vermillion 2025/07/16 01:41

一時期はちゃんとその場で指摘できるようにしないととか考えてたけど、それを通り越したら人付き合い自体に一線を引くようになってしまった。他人の感情なんてどうでもええんや。

13: sisya 2025/07/16 02:18

ひたすらに語彙力。何かを言われたときに自分の感情を即座に言語化できないから後から「あ、怒ってたんだ」などということが起こる。自分の感情が自分で理解できていない人は大人でも多い。おすすめは物語の摂取。

14: yamaisan 2025/07/16 02:30

その日の夜にLINEやSNSで反論や謝罪要求してくる人いるけどアレ一番友達無くすから絶対やめてね。

15: nekomottin 2025/07/16 02:34

友達がこれだったんだけど、対人戦闘のゲーム(スプラトゥーンとか)をやったら一年くらいで外出先でもスラスラ言い返せるようになってたよ 練習のコツはちゃんと声に出して画面の向こうの対戦相手を罵倒すること

16: sippo_des 2025/07/16 03:15

一周回って怒ってもええんやでになってきたのかな。まあでも頻繁に会うならフェードアウトがいいよね、会わないならキレてもいいけど

17: inks 2025/07/16 03:38

3年間ロムったら判るぞ。

18: ustam 2025/07/16 03:51

僕が怒ってる時はほぼ演出だよ。ヤニカスに対してだけはガチギレするので殺してしまわないように警察に通報しております。

19: kamezo 2025/07/16 04:00

オレも咄嗟に怒れないのだが、読んでて朝ドラのトラちゃんの「はて?」を思い出した。強く言う必要はないんだろうな。「は?」「え?」でもいいのかもしれない。

20: takilog 2025/07/16 04:19

ある種ネガティブなエネルギーではあるので、マネジメントしても逆マネジメントしても一定疲れるのはあるよね(?)

21: alice-and-telos 2025/07/16 04:24

合法的に胆力をつけるには、フルコンタクト系の格闘技を習い殴り合いに慣れるか、狩猟免許取って四つ足の命を殺す経験値を稼ぐ

22: wwolf 2025/07/16 04:29

人を殴る経験は自己肯定感を高めるのでやはり少しぐらいは格闘技をやっておくのがよいだろう

23: thongirl 2025/07/16 04:51

怒っても何も解決しないよ。仮に何か周りの対応が変わったとしても、その成功体験はクレーマーや不機嫌ハラスメントという地獄への道

24: galvanometer 2025/07/16 05:13

「怒る」という感情表現は必要なものだから人間の機能として残っているので、他の感情表現と同じく上手く使う必要がある。「怒っても意味がない」と言う人が一定数いるが他人を都合良く利用しているかただのコミュ障

25: hanajibuu 2025/07/16 05:45

罵詈雑言吐くほど怒りたいことって普通はほぼ無い。もしよくあるなら、病院行くか環境を変えたほうがいいよ。

26: ueshin 2025/07/16 05:53

やさしさや思いやりが攻撃から身を守るという信念があるのかな。怒れるようになるのは他人が傷つく痛みを切り離さないといけない。でも言い返す技術を磨くと、瞬間湯沸かし器になってパワハラ常習者になる危険も。

27: tuffgong 2025/07/16 06:09

怒るという行為が人によって差違があるのだなあ

28: deztecjp 2025/07/16 06:36

罵詈雑言を吐くことがベストな対応になる場面など存在しない。自分ができないことに夢を見過ぎだ。フィクションではスカッとして問題も解決したりするが、実際は違う。

29: benibana2001abc 2025/07/16 06:42

異を唱えることと怒る事は別なので、怒らず異議を唱える練習をしよう。寧ろ怒ってしまうと、頭に血が上って冷静に対処できず、後悔しがち。何より疲れる

30: mshkh 2025/07/16 06:48

でもこれって相手と同じレベルに自分を落とすってことだよね。まあそれが必要な状況もあるかもしれないけどさ

31: kagecage 2025/07/16 06:50

わかる。感情のまま怒るのではなく正しく怒りたい。「悪意を向けられた時に毅然と戦えるようになりたい」って感じなのかな。/追:悪意ある人には冷静な指摘だけだと弱い時があるのだよな…

32: sando-ha 2025/07/16 06:56

"これって逆でも何でもないアンガーマネジメントなんだけどな……。「怒るべき時に怒れ」は割と最初の方に出てくる。 "

33: gm91 2025/07/16 06:57

怒るとどうなるんだ?ウサギとワルツでも踊るのか?

34: Saikaisuzuri 2025/07/16 06:58

なぜルールやしきたりを守るのかと日々思っていると、大概のことには怒る必要がない、ような気がします。ただしボールペンを差したまま白色の洗濯物を洗ってしまった場合は別です。許せん・・・。

35: RiceontheBackofaFork 2025/07/16 07:00

バックトゥザフューチャーとスタンドバイミーを思い出す

36: kawabata100 2025/07/16 07:00

普段から本音と建前がごっちゃになってる人に多そう。ワイも昔これだったが、何度もキレる訓練したよ。最終目標は冷静にキレることやな。

37: nandenandechan 2025/07/16 07:07

仕事上、怒らないといけないのに、上手く怒れない。その場で、言語化して、瞬発力を持って正しく怒れない。怒りを伝えるのが必要な場面はある。難しい。その代わり、レベルの低い事で家でイライラしてる。良くない。

38: htnmiki 2025/07/16 07:20

まあでも咄嗟に怒って刺されてもなあとも思うので

39: hiroshe 2025/07/16 07:26

めっちゃわかる。意味のわからないことを言ってくる相手になんて反論したらいいのか分からないし。

40: njgj 2025/07/16 07:31

ああ、わかるなあ…。ただ、罵詈雑言を吐きたいとは思わないな。ちゃんと指摘したい。

41: steel_eel 2025/07/16 07:34

その場でキレることに成功すると今度はあとからジワジワと「もしかして……俺が悪かったんじゃ……?」という罪悪感が発生してくるから精神的なダメージで言えばどちらでも大差無いとわかってきた。

42: porquetevas 2025/07/16 07:36

「は?」「何、今の?」くらいでも言えるようになるとどうせ向こうは何も言い返せないおばさんと思って絡んできたような奴は一瞬ひるむのでおすすめ

43: reuteri 2025/07/16 07:37

俺の自転車のそばで立ちションしてたおっさんを蹴飛ばせばよかったと後悔

44: soreso 2025/07/16 07:37

ドンキ店員さんの話思い出した/一緒にいる人が事なかれ派だと、それが原因で揉めることがある。ただリスクを負う行為である以上、ソロ以外では一層慎重にならなきゃいけないのはそう

45: Caligari 2025/07/16 07:39

マジで即切れできる奴って何なん?

46: osakana110 2025/07/16 07:42

パワハラで有名な人がアンガーマネジメントで6秒間『ゴゴゴゴゴゴッ』って背景文字出てくる人がいて、明確に怒ってる事はわかるから部下が萎縮してるんだけど、アンガーマネジメントしてるし、どうしようもない。

47: frantic87 2025/07/16 07:46

行き場のない怒りが自分の中に残ってあとを引く。一言でもちゃんと言い返せるとスッキリするし、それで上手く行くこともある

48: uniR 2025/07/16 07:46

まずは咄嗟に舌打ちする練習を町中でするといい。瞬発力……苛立ちの目を瞬時にアウトプットする反射が鍛えられる。ただ、身の安全を考えるとそんなリスキーな鍛錬はしないほうがいい

49: differential 2025/07/16 07:53

ヘラヘラしないよう無言で我慢する訓練するといい。訓練で習得できたよ。構造はアンガーマネジメントと同じで、感情の一時停止(=コントロール)ができない。アウトプットが怒るかヘラヘラするかの違いなんよ

50: wiz7 2025/07/16 07:58

いうべきことは言うのは大事だけどやるなら罵詈雑言ではなくアサーティブでは。。

51: augsUK 2025/07/16 08:12

罵詈雑言を吐いて解決する事態はほとんどないように思うが。適切かつ毅然と対抗したいならわかるんだけど。

52: IvoryChi 2025/07/16 08:16

常に半ギレ状態でもないと、なかなかね…すぐに因縁つけるヤンキーになりたいわけでもないし、まったり生きたい(そして舐められる…)

53: ni_ls 2025/07/16 08:26

わかるわー。ヘラヘラしちゃう

54: samayoerukinoko 2025/07/16 08:27

相手がキレることを目的としてる場合はこっちがキレ返しても解決しないよね。モラハラ元夫に怒鳴られるたびに怒鳴り返してたけど、私の解決はこれではないと一緒に暮らすことを辞めたよ。

55: isrc 2025/07/16 08:29

「不快感をあらわす」コマンドを愛想笑いより上に置いておく ・会話の引き伸ばしをして思考時間を確保(相手の言葉を復唱) ・自分ではなく他人が同じ扱いをされたと考えてその人のために怒る ・あとからでも怒る

56: hateokami 2025/07/16 08:30

人は怒るために怒りの感情を創造するが、喜ぶために喜びの感情を創造するわけじゃない。嬉しいから喜ぶ。怒りたいから怒る人はそうそういない。嬉しいとき、楽しいときは素直に感情に任せたい。叱り方も技術。

57: ShimoritaKazuyo 2025/07/16 08:35

現代の悩みあれもこれも中庸の問題なんだよね。何事もいい塩梅を見つけるのが最難関。人は様々なレイヤーと無限のグラデーションを持って生きているから。

58: kisiritooru 2025/07/16 08:38

攻撃する人の中に、自分が言われると「攻撃された!」と思って100倍返しをしてくる人がいるから、言えない…というか、そういう人を上手く見分けられない

59: summoned 2025/07/16 08:40

咄嗟に怒る人を羨むばかりでデメリットが見えてないだけ。20歳で決闘して死んでしまった偉人みたいなことになるリスクとキレることはセット。現代でも人望失って損したり恨みで刺されたりはする

60: izure 2025/07/16 08:41

これは本当に大事で、特に立場が弱いとヘラヘラしてるうちに丸め込まれるから譲れない一線は常に意識して、言質取らせないよう押し黙る、席を立つとかだけでもいいから戦闘体制は用意しておいた方がいい。

61: surume000 2025/07/16 08:44

10回に一回でも誤爆するようになるとよくないから、加減が難しいよ。

62: hanninyasu 2025/07/16 08:45

悪意を持って接してくる人間相手に冷静な指摘とか静かに怒りの表明をしてもこっちをナメてるから効果はない。結局怒鳴り散らすという暴力的な方法が手っ取り早い。

63: mujou03 2025/07/16 08:47

怒るのも練習が必要

64: automatican 2025/07/16 08:50

管理業務する時に適切な注意したいと思うことはあるけど、理不尽にさらされてもそういうこともあるか…で流すようになってしまったな

65: Gaju 2025/07/16 08:51

適切に怒る技術は要るなとは思う

66: gkrosasto 2025/07/16 08:53

怒るって攻撃だからね。反撃が怖いよ?

67: minboo 2025/07/16 09:16

確かに、それができないとエスカレーター歩く奴に「歩くな」と言ったり、映画館で上映中にスマホ点ける奴に「消せ」と言えなくなる

68: togetter 2025/07/16 09:16

何ごとにも練習は必要だよね〜。

69: golotan 2025/07/16 09:18

普段の生活で自分が怒ることで何かが有利に働くと思ったことがないのでこれは分からないな。問題解決の手段として負の感情や態度を開示することが有効だとは思えない

70: PrivateIntMain 2025/07/16 09:19

その場で言えた方が大爆発は抑えられていいだろうけど、モヤモヤが残らないとは言ってない。自分はそんなやつに貴重な人生の1分1秒を割いてやるのは時間の無駄だと切り捨てるようになってしまったが。

71: TakamoriTarou 2025/07/16 09:19

逆じゃなくてアンガーマネジメントそのものじゃないかなあ。  その場でずばっと言えるのはまた別のスキルで怒りの回路と違う所につないだ方がいいということじゃないかと。 まぁ言うは易しって話ですが

72: katte 2025/07/16 09:20

すぐ怒れる人は、いつも引き金に指をかけている

73: raamen07 2025/07/16 09:25

瞬間湯沸かせないマンから見たら瞬間湯沸かし器って褒め言葉にも見えるよね

74: sionsou 2025/07/16 09:31

大抵そういう状況では何も言わないほうが良いケースが多い。本当に言うべきときに言えないというのは状況次第だな…。特に友人や知り合いならともかく、赤の他人に対して負の感情や怒の感情は危険を伴う

75: rin51 2025/07/16 09:34

ヤクザはこういうのしっかりしてそうなイメージがある

76: camellow 2025/07/16 09:41

ミスファイアというかそんなに怒らなくていい場面でうっかり不快感を表明してしまったりするのでまさに諸刃の剣ですよ

77: mats3003 2025/07/16 09:42

途中で出てくる自称沸点低い人、攻撃性が強すぎてさすがにひく

78: hitode99 2025/07/16 09:59

怒らなくてもヘラヘラするのをやめて黙ればいいと思うよ。気を使わないといけない人からランクを落とそう

79: anonymighty 2025/07/16 10:02

コンプラ的にも問題なく、効果もちゃんとある「叱り方マニュアル」は必要かもしれない。

80: maninthemiddle 2025/07/16 10:04

組織や仲間の利益や名誉を守るためだったり、社会の不正義不公正に対してだったり、「怒らないといけない場面」で怒るのもアンガーマネジメントなんだよな。「イラッとしたら6秒数える」だけじゃあないんだよ

81: orgue 2025/07/16 10:06

怒りを感じる場面はストレス状態で脳のCPU能力がゴミプロセスで食われてしまって咄嗟の反応ができない。それが繰り返されると怒りが蓄積されてある日暴発する。

82: splitaces 2025/07/16 10:10

怒らないから舐められるんだよ。自分が不当な扱いを受けたと思ったらその場で怒ればいいだけ。そうしないと相手も「まずいことをした」という自覚が生まれない。

83: tikuwa_ore 2025/07/16 10:11

罵詈雑言はその場では脳汁出るけど、真っ当な人なら結局後で後悔するので、どっちもどっちだと思うよ。個人的には、普段怒らない人が怒る方が怒りの説得力は高くなる印象。

84: Ottilie 2025/07/16 10:15

罵詈雑言は必要ないとおもう。批判のなかに侮辱などが含まれているばあい、バカだ愚かだこんなこともわからないのかなど明確なものから迂遠なものまで、そしたら批判じたいが的確でも警戒する。

85: sek_165 2025/07/16 10:17

歩きスマホの人に子どもが体当たりされたけど泣いてる子どもの対応で手一杯で相手を怒鳴るまではできなかった。かなり後悔している

86: eriotto 2025/07/16 10:20

コミュニケーションの内容で序列を付けてくる連中は居る。そういう輩は流したり謝ったりしたら「下」と認識するので、怒りの瞬発力はつねに意識している。

87: shino_azm 2025/07/16 10:24

最近商品を雑に扱ったり棚にぶつかって落として(棚自体が場所ずれてる)ニヤニヤ無言で立ち去るバカ相手に冷静に丁寧に注意してたんだけど次から次へバカが沸いてくる。冷静にしてたところでバカには通じない

88: evil07 2025/07/16 10:26

街中でぶつかられるのに全部に怒るの、わざとじゃなくて偶然ぶつかってしまった人にも同じことするわけで、不慮の事故なのか確認もせずにやり返したら今度はこっちが確実な悪意に変わるだけなんだよなって思ってる

89: vvvf 2025/07/16 10:29

世の中「冷静に指摘」ぐらいでは全然こたえなくて「怒る」姿勢を見せないと動かないやつもいるので、これは本当大事。積もり積もって大爆発するより小爆発した方がいい

90: girlhood 2025/07/16 10:33

復唱するかしてもらうのは相手に認識させる意味でも有効。日本人は自分の意見を怒りよりも手前でハッキリ言うのが下手で、我慢して爆発してしまってそう

91: shiketanotsuna 2025/07/16 10:35

スペック俺感情、なしみたいな自称だろうどうせ普通に怒る時には怒ってるよ

92: pptppc2 2025/07/16 10:37

これ怒りの瞬発力だけ高いと本当に罵詈雑言吐くだけとか下手すると暴力沙汰とかに及んだりするので、瞬発力は持ちつつも「あなたは今私に失礼な言動をしました」と伝えられる頭の回転とトーク力も併せて欲しい。

93: teisi 2025/07/16 10:39

一旦ブレーキを壊してしまうと再建難しいよ。そして感情のブレーキが壊れている人は近しい人間から離れられていく。

94: sukekyo 2025/07/16 10:40

実はそこでキレて良かったって事例は驚くほど少ない。なめられてムカつくって感情は長期的には非生産的なものだしね。ヘラヘラしながらそんな嫌な奴からできるだけ距離を取るのが大正解。相手が身内でも然り。

95: ET777 2025/07/16 11:01

中島らもさんも書いてたなこれ。それで罵詈雑言辞典というのがあると知った記憶

96: Caerleon0327 2025/07/16 11:05

怒るべき所でヘラヘラしてしまう(感情的になりたくない)

97: tora_17 2025/07/16 11:05

そんな状況になった時はだいたい既に出来上がった一方的な関係性の中にいる。そこからの関係性好転だけなら詰み状態だが、瞬時に怒る事で尊厳は守れるからね。

98: nomono_pp 2025/07/16 11:06

「キレるべきところでキレる」のもアンガーマネジメントだよな。キレのタイミングを逃すのはよくない。「あ、ここでキレなきゃだめだ」と思ったらスイッチ入れられるようにするべき

99: Baybridge 2025/07/16 11:07

これめちゃくちゃ訓練と場数が必要。/適切な怒りの表明が出来るようになるまでには「昂る感情に飲み込まれて暴走する」という恥の多いフェーズを経なければならない。

100: theta 2025/07/16 11:09

いやいや、「沈黙は金」ですぞ

101: Silfith 2025/07/16 11:26

別にその場で罵声を上げずとも、その後問題起こしてる本人や、ソレを容認している上司・組織・家族家族まるごと攻撃できる様になってれば支障ない。 一方的な関係性に収まるのがそもそもよろしくない。

102: ijustiH 2025/07/16 11:28

もう一回言っては効果的な感じ。

103: sekiryo 2025/07/16 11:29

女がよく暴言に憧れるけど暴言という暴力を日常生活に組み込んでどうする。確実に喧嘩になるが制圧できる暴力は備えるのか?それにその言葉の暴力が一番に向くのは家族や親類縁者。それに性格も当然悪化する。

104: hiroyuki1983 2025/07/16 11:33

「怒る」ってビジネススキルだからな。身に付けないとマジで駄目なのよ

105: slalala 2025/07/16 11:44

普段からやってない事はできないし、本当に怒る必要なんて無いので練習しておけば良い。演技で十分

106: Yagokoro 2025/07/16 11:47

それは逆ではなく、正しくアンガーマネジメントである。感情に振り回されるのではなく、感情を正しく利用するという奴

107: ht_s 2025/07/16 11:53

家族に感情的に罵ってくるタイプが多かったのでやり返すために練習してたら上達したけど相手が傷ついた顔するのでやめた。傷つけ合いたいわけではないのが分かった。

108: entok 2025/07/16 12:10

まずは後から蒸し返してケンカする勇気を育てよう。問題なのは現在の自分の勇気の無さであって過去の自分の瞬発力の無さではない

109: sanam 2025/07/16 12:11

どんなに理路整然と怒って見せたり普通に説得しようとしてもハイパーインフレーションの盗賊に戦略が通用しないのと同じく物知らず相手だと訳わかんねー事言ってんじゃねえよと嘲笑されるだけなのよね。

110: carbon00 2025/07/16 12:22

人間はクラクションを咄嗟にならせる人間と、そうでない人間の二種類に別れる。俺はそうではない側なのでこのまとめの感覚はわかる。

111: mustelidae 2025/07/16 12:25

アンガーマネジメントってやつ、自分が怒る理由が正しいことが大前提みたいになってて納得がいかない

112: spmilk 2025/07/16 12:29

まずは短い言葉をすぐ発せるようになるといいよ。「うるさ」は戦いたい相手に喧嘩売るのにも牽制にも使える。初っ端から長い言葉使おうとするので詰まるのでは。朗らかに「市ねばいいのに〜!」って言うなど。

113: ermda 2025/07/16 12:38

厳しいこと言うと、言い返す内容が浮かんだとしてもトラブルを怖がって言えないだろうね。人と揉める覚悟がないと言われっぱなしだと思う

114: Gka 2025/07/16 12:40

そういう奴は6秒ルールどころか家に帰って悶々としてればいいよ。いじめられて怒らない奴は一生悶々としているもんだ。いじめた奴はすぐに忘れるけどな。

115: tienoti 2025/07/16 12:42

理詰めで良くて、ツッコミ能力の話だと思うけど。正論パンチを正しい角度からタイミングもずらさず打ち抜けるかだから、怒りにはとらわれなくてよいよ。真っ直ぐいってぶっ飛ばす、右ストレートで、のやつ

116: nyokkori 2025/07/16 12:48

筋肉と同じで鍛えてないと瞬発力が出ないものなのかな。0.6秒で立ち上がりミスると出遅れるからとりあえずちょっと待てって言って場の空気を支配してはどうか。

117: tastasto 2025/07/16 12:52

キレるべきところでキレないと明らかに舐められ適当な扱いを受ける。適度に適切に闘争すべき。大事なのは罵詈雑言ではなく反撃。状況ごとに事前にシミュレートしてパターンを地道に増やしていくのがコツ

118: natu3kan 2025/07/16 12:54

あとでキレて死体の掘り起こししてこ。

119: pandacopanda27 2025/07/16 13:00

キレるメリットはないけど「不愉快です」くらいはサラリと言えるようになりたい

120: zauberberg 2025/07/16 13:00

大阪府警のガサ入れ場面をシャドーイングするとか

121: asiamoth 2025/07/16 13:13

他者に怒って解決することって、何かあるのかな……? スッキリする、以外で。「怒る」と「指摘する」「叱る」の違いを理解するの、高校生くらいで身につけておいてほしい。

122: praty559 2025/07/16 13:13

瞬発的に罵詈雑言なんて異常者だよ。どうしてそう極端に走るんだ。最初は冷静に注意、言っても聞かなきゃキレるで良いじゃないか。

123: eririchan3031 2025/07/16 13:16

そもそもアンガーマネジメントは怒りを我慢する事じゃないのにって思ってしまう

124: oreuji 2025/07/16 13:26

実際に使った事無いけど関西弁でブチ切れたフリしろって言われたら咄嗟に出来るから心に関西人インストールしとけば良いんちゃう?知らんけど