“トリプタミンは、腸にいるマクロファージに働きかけて、炎症を起こしやすいタイプ(M1型)に変えてしまう。M1型のマクロファージは、時に暴走して強い炎症反応を引き起こす。 さらに、強力な炎症物質を大量に放出”
“ソルビトールを摂取していたマウスは、通常の水を飲んでいたマウスに比べて体重が顕著に減少し” ソルビトール…
ソルビトールはともかくも、オリゴ糖とかでも場合によってはネガティブな影響があるんやな。知らなんだな。お腹にええ方ばっかり思ってた
おなかが緩くなる可能性界隈はなるべく避けることにしている。コーラなら普通のがだいたい横にあるし別に不便はない。ドレッシングは前は困ったが最近は何気に人工レス増えて助かる。
IBD系が年々増加してる(単に捕捉された数が多くなっただけかもしれんが)一つの理由になるのだろうか…
コカ・コーラゼロはスクラロースとアセスルファムKだからセーフ でもずっとお腹ゆるい気もするなぁ
ソルビトールは極めて安全性の高い食品添加物と言われてたんだけどね・・・こういう慢性的な影響ってなかなかわからない。添加物嫌いの人たちの言うこともまぁ一理あるんだよなぁって思ってる。
ソルビトールって天然であるものだけど人工甘味料なのか?? 結局、なんでもとりすぎがだめなんじゃ?
人工甘味料摂ると腹緩くなるなと思ってたがやはりか
甘味料の味が苦手なので避けてたけど、結果的によかったってことか。ただ、甘味料が含まれてる食品がどんどん増えてるんだよなぁ。 そろそろ避けきれないレベル。
とりあえず全文読もうね
ソルビトールについてしか調べてないやないか /ソルビトールは甘味料として使われることはほとんどなくて保湿剤が多い気が
キシリトール食べるとお腹ゆるくなるのはそういう事か
分解されずに大腸に届くのと、それをエサにする腸内細菌が免疫に反応する物質を作るコラボレーションって感じか。特定状況で問題があっても糖尿病のコントロールには福音であることには変わりないからなあ。
“IBD(炎症性腸疾患)の患者さんにとっては、「人工甘味料が症状悪化の一因になっているかもしれない」という新しい視点を提供”
人工甘味料は全部常用すればガンになる、くらいに考えてる。含有商品も増えてるからたまに口にすることもあるが極力避けてる。飲料はがぶ飲みしたら大量摂取になるから特に気を付けてる。酒類も。
ソルビトール(ソルビット)、お前もダメだったか…。大丈夫とされてきたのにー。
「『FODMAPに含まれる糖類が全て悪い』という誤解をしてはいけません」「重要なのは、『人工甘味料がすべて悪い』と一方的に決めつけることではありません」ならば誤解を招くタイトルをつけないで頂戴。
リスクは有る無しよりも大小で
仕事中にクロレッツよく噛んでる。コストコででかいサイズのもの買って、会社と自宅でどっちも接種。やめようかな。
ガムいっぱい食うと腹下すって現象の説明か?これは 別に今更じゃないの 果糖よりマシだからそっち選んでるだけでしょみんな
人工甘味料が腸炎を悪化させる仕組みを解明 - ナゾロジー
“トリプタミンは、腸にいるマクロファージに働きかけて、炎症を起こしやすいタイプ(M1型)に変えてしまう。M1型のマクロファージは、時に暴走して強い炎症反応を引き起こす。 さらに、強力な炎症物質を大量に放出”
“ソルビトールを摂取していたマウスは、通常の水を飲んでいたマウスに比べて体重が顕著に減少し” ソルビトール…
ソルビトールはともかくも、オリゴ糖とかでも場合によってはネガティブな影響があるんやな。知らなんだな。お腹にええ方ばっかり思ってた
おなかが緩くなる可能性界隈はなるべく避けることにしている。コーラなら普通のがだいたい横にあるし別に不便はない。ドレッシングは前は困ったが最近は何気に人工レス増えて助かる。
IBD系が年々増加してる(単に捕捉された数が多くなっただけかもしれんが)一つの理由になるのだろうか…
コカ・コーラゼロはスクラロースとアセスルファムKだからセーフ でもずっとお腹ゆるい気もするなぁ
ソルビトールは極めて安全性の高い食品添加物と言われてたんだけどね・・・こういう慢性的な影響ってなかなかわからない。添加物嫌いの人たちの言うこともまぁ一理あるんだよなぁって思ってる。
ソルビトールって天然であるものだけど人工甘味料なのか?? 結局、なんでもとりすぎがだめなんじゃ?
人工甘味料摂ると腹緩くなるなと思ってたがやはりか
甘味料の味が苦手なので避けてたけど、結果的によかったってことか。ただ、甘味料が含まれてる食品がどんどん増えてるんだよなぁ。 そろそろ避けきれないレベル。
とりあえず全文読もうね
ソルビトールについてしか調べてないやないか /ソルビトールは甘味料として使われることはほとんどなくて保湿剤が多い気が
キシリトール食べるとお腹ゆるくなるのはそういう事か
分解されずに大腸に届くのと、それをエサにする腸内細菌が免疫に反応する物質を作るコラボレーションって感じか。特定状況で問題があっても糖尿病のコントロールには福音であることには変わりないからなあ。
“IBD(炎症性腸疾患)の患者さんにとっては、「人工甘味料が症状悪化の一因になっているかもしれない」という新しい視点を提供”
人工甘味料は全部常用すればガンになる、くらいに考えてる。含有商品も増えてるからたまに口にすることもあるが極力避けてる。飲料はがぶ飲みしたら大量摂取になるから特に気を付けてる。酒類も。
ソルビトール(ソルビット)、お前もダメだったか…。大丈夫とされてきたのにー。
「『FODMAPに含まれる糖類が全て悪い』という誤解をしてはいけません」「重要なのは、『人工甘味料がすべて悪い』と一方的に決めつけることではありません」ならば誤解を招くタイトルをつけないで頂戴。
リスクは有る無しよりも大小で
仕事中にクロレッツよく噛んでる。コストコででかいサイズのもの買って、会社と自宅でどっちも接種。やめようかな。
ガムいっぱい食うと腹下すって現象の説明か?これは 別に今更じゃないの 果糖よりマシだからそっち選んでるだけでしょみんな