学び

弓の弦から身を守る古代の武具”鞆”が今は儀礼用となって廃れたらしいが弓道で弦が当たることはないのか、弓道経験者が口を揃える「初心者は当たるし、めちゃくちゃ痛い」

1: frothmouth 2025/07/11 07:36

‘ 和弓は弓返りといって射るとき弓が1回転して弦が腕から離れた位置を通るので上手な人は腕には当たりません。 下手だと当たるのでサポーターを巻いたりしている人もいます。''

2: mobanama 2025/07/11 08:21

"恐らくは弓具の形の変化によって必要なくなったのでは?と考えます""和弓は弓返りといって射るとき弓が1回転して弦が腕から離れた位置を通るので上手な人は腕には当たりません"

3: maturi 2025/07/11 08:29

誰も洋弓のはなししてない

4: Helfard 2025/07/11 08:47

“うまくやればくるりと回る” つまり一回転して反対側にぶち当たるってこと?

5: nisshi_jp 2025/07/11 08:54

弦は回転するから基本的に当たらない。それがうまく出来ない初心者の頃は腕というよりは後頭部に直撃するのよね。。私も眼鏡吹っ飛ばしたことはある。

6: gorokumi 2025/07/11 09:02

そのものずばりの回答が全く無くてモヤモヤした門外漢 人に説明するのって難しいね

7: mujisoshina 2025/07/11 09:07

広島県に鞆という地名があり、鞆の浦や足利義昭が信長に都を追われた後にこの地で鞆幕府を称したことで知られる。地名の由来の一説として神功皇后が三韓征伐の後にこの地の社に鞆を奉納したためとも言われる。

8: chab_day 2025/07/11 09:09

和弓は弓に対して外側に矢があるので、弓を持つ左手の親指で押し込むようにしてひねる力をかけて真っ直ぐ飛ばします。結果、弦も外側を回り、手首は打たない仕組みです(いちおう四段です)

9: youtofu 2025/07/11 09:28

これは安藤さんの説明を見ると一目瞭然 https://www.youtube.com/watch?v=WAuPD-310GM&t=682s

10: n_y_a_n_t_a 2025/07/11 10:09

鞆の用例としては鞆の浦しか思いつかなかった

11: kenzy_n 2025/07/11 10:12

腕もさることながら耳に当たって悶絶するケースも。

12: pwatermark 2025/07/11 10:14

そんな悠長なこと言ってらんない戦場とかでは、こういうガードを付けたうえでガスガス連射とかしてたんじゃないかね、分からんけど

13: clapon 2025/07/11 10:17

鎧を着てたからとかは関係ないのかな?

14: aceraceae 2025/07/11 10:19

ちゃんとやれば技術的に必要なくなった感じなのか

15: setlow 2025/07/11 10:37

弓道経験者ワイ、弓返りするからいらない。(自慢)ただ、安定して弓返りするようになるまでは腕真っ赤っ赤になってた。

16: peccho 2025/07/11 10:41

ちなみにバレーのレシーブは、最初はみんな痛いですが、だんだん慣れて平気になります。何度もボールが当たるうちに太い血管が避けていくなどと言われたことがあるがたぶんウソだと思う。

17: jtw 2025/07/11 10:54

「手の内の働き」が手首を打たないために重要。この手の内が昔は秘伝だったので、それを知らない人らは相当腕を打ったりして痛かったはず。弓力も今みたいな軟弱な弓ではなかったし。(段位持ち)

18: exciteB 2025/07/11 10:58

初心者は弦が当たるらしい。日本の武道は全部修練が必要な精鋭・特殊部隊式。(初心者新兵もすぐ戦場に出られます〜という大陸的な合理性はない)

19: riawiththesam 2025/07/11 11:05

バレーボールは痛い要素ほぼない ブロックの指のあたりどころくらいだよ

20: astromi 2025/07/11 11:06

初心者の頃は腕の内側によく当ててた。何回も続くと辞めたくなるほど痛くて辛い

21: kkobayashi 2025/07/11 11:18

手首の外側はともかく内側なんて当たるか?昔の弓は短かったし弓返りもないだろうから必要だったのかね

22: mats3003 2025/07/11 11:36

アーチェリーだとアームガードつけるよ。で当たるとめっちゃいたい。高速の鞭で打たれたみたいな痛さ。ただ腕に当たるって矢がぶれる要因にもなるんで当たるのは良くないことではある

23: makou 2025/07/11 12:02

とも座の「とも」は船の舵のことらしい。

24: ardarim 2025/07/11 12:06

腕は分からんけど女性は胸に弦が当って痛いというのは聞いたことある。だから胸当て必須らしい

25: togetter 2025/07/11 12:14

弓道ってむずかしいイメージがあるけど、やっぱり弦が当たることはあるんだね。

26: Iridium 2025/07/11 12:22

弓返りすると命中率下がりそう。少し左にずれそうだけど、そこも計算して射るのかな?

27: sjack 2025/07/11 12:31

アーチェリーでは使ってるよね。

28: honma200 2025/07/11 12:39

“初心者は当たるし、めちゃくちゃ痛い” じゃあお試しの人とか初心者向けに復活させればいいのに

29: natumeuashi 2025/07/11 12:45

安全管理の観点から言えば、うまくできる様になれば保護具は必要ないという理屈は最悪です。災害を連発する現場の思考です。熟練者がミスを起こしたり、平時では起こり得ない事態が発生した時の為の保護具です。

30: kaputte 2025/07/11 12:50

弦を引くと、直線上に頬などは当然入るけど、射つときに(正しく射てば)弓がくるんと回るので、弦の方が身体を避けるんだよね。

31: Arturo_Ui 2025/07/11 13:07

現代の弓道は所作も含めた「道」になってるから、そもそも腕輪や装飾品を着けた状態で弓道場に入ることが有り得ないのでは? ピアスやタトゥーが見えてる状態で弓を構えてる人も見たことないですし。

32: erya 2025/07/11 13:56

経験者皆弓が回るみたいなこと言ってるけど全くわからなかった。モスバーガーレベル。

33: sekreto 2025/07/11 13:56

大学の時、アーチェリーの試射させてもらった時、ばちこんあたってから、弓には近づいていない

34: pochi-taro00 2025/07/11 14:07

弓道は貧乳向きの競技と聞いた

35: iouri 2025/07/11 14:14

手の内って言って左手の親指と人差し指の間の肉を弓に密着させて弓返りを起こすように厳しく指導されるよ。あと射法八節完璧にできるようになるまでゴム弓(パチンコみたいな練習用の器具)でしか練習させてもらえない

36: airstation 2025/07/11 14:19

ちなみにアーチェリーではアームガードは現役です

37: hobbling 2025/07/11 14:28

鞆は古代ではホムタと言ってたらしい、応神天皇はホムタの部分が盛り上がっていたのでホムダワケという名前だった、後に武神八幡神として信仰されるので弓の名手という意味だったのかも