学び

研究費足りない「月に4万円」 科学者から悲鳴…ウイスキー空き瓶使い実験

1: FUKAMACHI 2025/07/08 15:26

いい記事。たまげるね…。“注目度の高い科学論文の数で、日本はイランに抜かれ、過去最低の13位に低迷しています。論文の数が減れば新たな技術が生まれづらくなります”

2: aminisi 2025/07/08 15:45

直感的に関係性がなさそうな単語が並ぶと虚構かと疑ってしまう現象を研究するために4万円いただきたいと思います

3: ryabu363 2025/07/08 15:46

このニュース、20年以上前にも見た

4: Cat6 2025/07/08 15:47

イラン以下…/酒瓶確保のためと言い訳して酒に溺れる研究者が出てきそう。

5: nekopon44 2025/07/08 15:54

昔はカップ酒のカップだったような(マテ

7: mazmot 2025/07/08 15:57

なぜそこにウィスキーの空き瓶があるのか?

8: shaokuz 2025/07/08 16:05

文科省と財務省の政策の成果が出てるね。きっと両省庁内ではよくやった!とお互いを称え合ってるだろう

9: KAN3 2025/07/08 16:07

世界と比べて税率は低いのに、福祉の提供レベルは高い。そのぶん、他で埋め合わせすることになっている。まぁ民主的に決められたことだから仕方ないのかもしれないけど。

10: hagakuress 2025/07/08 16:07

まぁ、貧相な国だよね。

11: kenzy_n 2025/07/08 16:08

凄く苦労されている現状。

12: qpci32siekqd 2025/07/08 16:08

厳しいようだが産業に結びつかない研究は、もう無理なのだろう。残念だが研究に価値があるのだと思うのなら金を集めてくる、プロデュースするしかない。国は海外で日の目見始めた当たりそうなくじにしか興味がない

13: BIFF 2025/07/08 16:11

そりゃ赤字企業で、経費削減の旗を振ってる経理部(財務省)が経営を仕切るのを取締役会(政府)が手放し容認してるんだから売上が上がる施策なんて出てこないよね。ひたすら縮小均衡を繰り返して縮んでいくだけ。。

14: momochchang 2025/07/08 16:12

動物のお医者さんで読んだ、、

15: timetrain 2025/07/08 16:12

選択と集中ww知財立国ww技術立国ww  泣けてきたわ

16: igni3 2025/07/08 16:13

下っ端ならともかく教授は金取ってくるのが仕事やろ。それが今の大学。

17: yaychang 2025/07/08 16:17

研究に予算もっとかけようはそうなんだけど、流石に教授で月4マンはもうちょっと何か頑張れるんじゃ、と思ってしまいます

18: hateokami 2025/07/08 16:20

タダじゃないやろ、研究費が少なくて毎晩アル中カラカラしてやっと手に入った大事な角瓶。…戦後かな?

19: daruyanagi 2025/07/08 16:21

なんだかんだで、今の GDP ライバルであるドイツとそんな変わらんのやね ( ˘ω˘ )

20: toaruR 2025/07/08 16:31

じ、実験のためなんだからねっ!

21: circled 2025/07/08 16:37

運営交付金が減らされ続けた最後に、水道光熱費のインフラ費用の増加と物価高騰のダブルパンチなのだから、大学なんて余裕あるわけないんだよね。米国逃げ出す研究者捕まえようと金出すか考える前に足元見よう?

22: natu3kan 2025/07/08 16:38

みんなお金ないからなあ。ってのと金が集まるのが補助金の審査が緩い流行りの箱物ってのは福祉国家の宿痾。母屋でお粥、離れですき焼き。

23: imakita_corp 2025/07/08 16:44

こういう議論での流儀は知らんのだが科研費は国の予算だけど途中にある各国の研究開発費は民間企業部門のものも入っている金額だと思われる。科研費の記事は大抵そうなっているのだがこれはこういうもんなのか?

24: nobujirou 2025/07/08 16:46

角瓶なんか飲んで金がないとは説得力にかける。最低でもトリスとかブラックニッカクリアかな。

25: eroyama 2025/07/08 16:49

角ウィスキー空き瓶はメルカリで 10本350円があるけど、送料別だから1本175円程か?(発送元未定が少し不安) /ご家庭で消費した物を持ってきてもらうしかない

26: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/08 16:52

研究費てきわめてレバレッジのある投資だと思うんやけどね、高付加価値産業しか儲からん時代なんだし特に。税金の使い道としてそこへの予算は大幅に増やして欲しいけどむりなんやろな

27: sato0427 2025/07/08 16:52

俺、毎週ボトル1本空けてるから空き瓶寄付しようかな…

28: Futaro99 2025/07/08 16:53

米が高くて買えねーっつってんだからそらそうでしょ

29: kaikeiya 2025/07/08 16:53

ない袖は振れん。社会保障費(高齢者&子育て支援)でほぼ消えていくんだから。自分でパトロンを見つけてください。

30: kazuhix 2025/07/08 16:57

10年くらい前に瓶等の実験器具への流用調査(…はやめなさいというベクトルの)があったけど、今の教授は堂々と報道に見せてる。あの調査意味なかったんだ、どこにも金ないし無理だったか

31: yarukimedesu 2025/07/08 16:58

低能ほど、科学の恩恵を理解出来ないもんな。議員が反ワクチンとか、終わってるもん。

32: deep_one 2025/07/08 16:59

京大ではよくワンカップ大関のビーカーを見た。クッキーとかキャンディーの空き缶もよく使っていた。/ウィスキーの瓶なのは「蓋をしないといけないから」だよ。

33: sevenspice 2025/07/08 17:03

光熱費除いたとしても月4万か…年間にしてせいぜい50万円程度だけどそれはちょっとお金引っ張れてなさすぎな気がする。年間50で研究してくれるならスポンサーめっちゃつきそうだけど…

34: cinefuk 2025/07/08 17:04

アルコール消毒された瓶の有効活用。/ "保守"の皆さんは反科学政党の躍進に喝采を送ってるのだから、政権も雪崩を打ってトランプ路線に流れ込むぞ。ただでさえ公文書破棄の前例がある訳だし、日本はブードゥー国家に

35: masatomo-m 2025/07/08 17:06

生物・物質系なんかの分野は培養や反応待ちの時間もあるので、1年の遅れを取り戻すのは想像以上に難しそうだよなあ

36: shader 2025/07/08 17:06

こづかい万歳のこづかいみたいな単位だなぁ

37: dollarss 2025/07/08 17:11

俺たちもコーラや酒の瓶を集めて寄付したら良いのか?問題点の定義がなされてなくて、4万は問題の結果でしかない。窮状を救うため何をどう是正すべきかの議論に踏み込んで欲しいのさ。

38: Balmaufula 2025/07/08 17:15

五輪や万博には金出す国なんで/追記。研究費をイベント費って名称変更しよう

39: nowww 2025/07/08 17:24

大学教授なのに弱小フリーランスの経費ぐらいか。

40: quj 2025/07/08 17:25

研究に価値があるかどうか、研究前に明らかにならない。学術に関して選択と集中すべきではない。

41: red_kawa5373 2025/07/08 17:25

ちなみに、アメリカでは1500万世帯が水道を使えず、中国の社会保障も様々な面で弱い。日本も社会保障を削り、弱者を見捨てて科学研究に邁進すべきかどうか。 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52410595

42: shirabekun 2025/07/08 17:28

財務省が文系ばかりなので、「科学技術予算を削る=理系どもにマウントとれて嬉しい」みたいなモチベーションが少なからずあるのが厄介。理系の優秀層を軒並み財務省に送り込むくらいしないと変わらなそう。

43: UCs 2025/07/08 17:29

はてなーって、何にでも金出せ、税金取るなって言うよね。馬鹿なんだろうね

44: mmddkk 2025/07/08 17:32

「各国の研究開発費」のグラフを見ると、アメリカと中国は確かに飛びぬけているけど、その他の国は日本より低いのだな(GDPを考慮しても順当)。そこはどう考えればいいのかな。

45: SndOp 2025/07/08 17:33

焼酎じゃダメなんですか()

46: kowa 2025/07/08 17:40

悲鳴はその通りなんだけど、バイオ系実験でコンタミや事故の原因となる行為をするのはマズ過ぎる。

47: sslazio0824 2025/07/08 17:41

定員割れが続く私学は大変やろなぁ、とか思って開いたらまさかの我が地元最高峰の大学の話だったよ…

48: outalaw 2025/07/08 17:54

研究費が足りないということはもちろん教育費も足りていないのです というか教育費はもっと足りていない

49: maninthemiddle 2025/07/08 18:05

こういうところはお隣中国の科学ガチ全振りっぷりが羨ましい

50: sippo_des 2025/07/08 18:08

悲しいね。ウィスキーの空き瓶いる? いらないよね?

51: richdad 2025/07/08 18:10

足らぬ足らぬは、工夫が足らぬ。「どうすればできるのか?」知恵を出すのがあなたの仕事。そんなことより何故夫婦別姓が通らないのか議論しようぜ!国民のコンセンサスを得るために電通に頼んで広告を打とう。

52: nakex1 2025/07/08 18:29

日本は技術に大金をつぎ込むときも新しいものを見つけようとするよりなんか後ろ向きなことが目立つ気がするんだよな。「伝統工法で大きな木製リングを作る」とか。

53: daybeforeyesterday 2025/07/08 18:35

はぁ

54: sgo2 2025/07/08 18:48

https://www.globalnote.jp/post-14972.html ←の様に1人あたり資産ではいまだ高順位なのに、研究/開発/投資に金を使わないという謎の縛りプレイしてるのが日本。(ゲームでアイテム買えばサクサク進むのに貯金してる様なもの)

55: caynan 2025/07/08 18:52

GDPに占める研究開発費の割合で言えば日本は別に低くなくて例えば中国よりも上なんだけど、資源の無い国がこの先生きのこるためには国が研究にもっと金を出して口は出さないようにしたほうが良いというのも自明

56: ephedrina 2025/07/08 18:52

非実験系だったら月に4万円でもべつに悪くないと思うし、リアルだけど反応が分かれる数字のような気も

57: chainwhirler 2025/07/08 18:53

金がない以上に、手続きが死ぬほどめんどくさくて細かいのが一番の問題

58: world24 2025/07/08 18:55

これの何がダメって色がウイスキーに似てるところだな。誤飲の危険性を完全に排除しないなんてそれでもプロかいな。そら研究室で飲む人はいないだろうが。

59: albertus 2025/07/08 18:57

かつて、京都大学理学部で、ビーカーすら買えなくて、ワンカップ大関の空き瓶をビーカー代わりにしていたんだよ。もっと科学者は怒れよ。協テとか二次試験の日にデモやれよ!

60: mshkh 2025/07/08 19:07

月4万、つまりざっくりいって年50万。まあそんなもんに見えるけど、少なすぎ。こんなもんじゃラボを運営できるわけもない

61: san57 2025/07/08 19:07

時代の波として、ずるずると落ちつつ軟着陸を目指しているという前提を共有しないと一発逆転勢が非現実的なプランを呼び込み、ジリ貧がドカ貧になってしまう

62: myrmecoleon 2025/07/08 19:08

国も産業ももうアメリカ・ヨーロッパに並ぶ国じゃないし20年前にはもうそこに向かってたんだよ。そこを諦めたから国立大法人化と競争的資金中心の体制に改めたのだと当時から思ってたよ。いまさらどうにもならない。

63: nakaken88888888 2025/07/08 19:12

逆に考えると、経費でウイスキーが買えるということ?

64: grdgs 2025/07/08 19:16

当然に長年政権を受け持った自民党政府の責任。選択と集中を本格的に推進したのは小泉政権。自民は全般的に無能だが、中でも小泉と安倍が日本凋落の元凶。

65: byaa0001 2025/07/08 19:21

研究費年間0円で論文書いて発表して2回表彰されたけど翌年もまた研究費は0円でした。我が国はそうなのだ。/人件費が無駄になってるよほんま。我が社の話だけどね。

66: segawashin 2025/07/08 19:25

これが大した額じゃなくてさ、研究費年間100万、雇用含めたって数百万あればいい。10億あれば1,000人に配分できる。それでいて領域によっては国策でジャブジャブ研究費出して大した成果もないんだから余計腹立つよな。

67: jkob 2025/07/08 19:29

別にいいじゃん。日本はこれから安い円を武器にして外国人様のインバウンド目当ての観光で食ってくんだよ。科学だのものづくりだのは時代遅れ。自民党がそう言ってるだろ。

68: yingze 2025/07/08 19:33

日本学術会議の年間運営費は10億円でした。左翼ごっこに10億円。

69: goldenbatman2 2025/07/08 19:38

文科省は財務省の緊縮圧力に抵抗しているという認識.

70: samu_i 2025/07/08 19:39

一部の研究者だけ儲かる仕組みなので、、、研究基盤(国立大)があるあいだになんとかしたほうがいい気がする

71: by-king 2025/07/08 19:42

記事中のグラフで上をいくアメリカや中国は社会のいろんなものを捨ててるよな、と思うと、リソースの使い方として万人が受容するわけでもない気がする

72: ssig33 2025/07/08 19:44

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K05145/ 科研費とれてるし4万ってことはなさそう、それでも足りるとは思えないけど

73: catalog360 2025/07/08 19:46

大学からの研究費が少ないと科研費とれないは分けて考えようか。

74: Caerleon0327 2025/07/08 19:48

これ、本当かな?って疑ってしまう自分がいる(10年くらい前の貧困家庭のキーボードを思い出した)

75: Insite 2025/07/08 19:49

日本のアカデミーは研究者の卵養成機関に徹し、上澄みは海外に出て活躍して、帰って来なかったり来なかったりする感じ?地方の気持ちを知れ!みたいな。

76: saga_glico 2025/07/08 19:51

単年度での予算消化を前提とせず、未使用の研究費は繰越可能にし、申請書主義をやめて業績ベースで広く薄く予算配分する仕組みにした方が、よほど合理的。申請書至上主義自体が本末転倒でバカみたい。

77: spark7 2025/07/08 19:56

少ないのは論文数ではなく「注目度の高い論文数」。つまり日本の研究はショボイって事や。研究費は多くはないが上位ではある。なのに13位。『注目度の高い科学論文の数で、日本はイランに抜かれ、過去最低の13位』

78: xll 2025/07/08 19:59

まぁオートクレーブ掛けれれば容器は何でも良いしね。むしろ、ウイスキー角瓶は便利かもしれない。試薬の空き瓶を褐色容器、空きプラはカットしてスコップとして使ったりした。大御所研究室以外はこんなもんでは?

79: kibitaki 2025/07/08 20:02

こんなに節約ゥ!って言われても科研費は人文系が既に悲惨なほど削られてるんで、あまり同情できないのよね。工学医学は大口の研究が増加分を持って行ってる。そこら辺、内輪で解決してからにして。

80: lavandin 2025/07/08 20:03

ウイスキー飲んでんじゃねーよはげ!って言われちゃいそう。このサントリーの角瓶、安くて美味しいと外国人観光客に飛ぶように売れてるんだよね。なんかそれも含めて皮肉だよね

81: neko_inertia 2025/07/08 20:06

基盤的なお金をなくして競争的資金で採択率3割にしてるってことは7割は研究しないでいいですってことだよね。そりゃ個人レベルではその3割に入るぞとなるだろうけど、全体としては常に7割に待機させている。

82: kuippa 2025/07/08 20:07

何十年も前からそんな感じよね。すくなくとも実験テクニシャンを有料で雇ってる大学なんて国内で聞いたことない。

83: memoryhuman 2025/07/08 20:07

日本の政治言説で財務省や文科省のせいになったり政権与党のせいになったりする恣意性がいつも気になる。/自民は科学に金を出したいのに官僚に抵抗勢力がいるて論理になるがそう信じられてる感じもないから謎い

84: rlight 2025/07/08 20:07

ない袖は振れないので、残念ながら選択と集中を進めていくしかないだろう。嘆いていても仕方ないし、システム側のファインチューンの余地は残されているのではと思う

85: babandoned 2025/07/08 20:09

国立大学でかなりの額の研究費をちょろまかしてやりたい放題やっている話も聞いているので何とも。

86: quick_past 2025/07/08 20:18

足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。の極北。で、成果は全部上の人間がフリーライド。そんなことでまともな研究者が国内で仕事してくれるわけがないし、実際に流出しまくってる。

87: onesplat 2025/07/08 20:28

というか誰が絞ってんだよ。議事録漁って戦犯の実名晒せよ

88: srng 2025/07/08 20:30

これ積分だから、それ踏まえて研究費グラフ見るともう今後中国に対抗しようがないことがわかる

89: kaloranka 2025/07/08 20:34

ウイスキーを飲む口実にしてるわけではないのか?

90: vbcom 2025/07/08 20:37

すごいこと思い付いたぞ。国会を占拠してアメリカになろう。日本も核保有国だぞ。

91: nankichi 2025/07/08 20:38

 「わが国が研究者にとって世界で最も魅力的な国となることを目指す」と発言した 城内実・科学技術担当相に取材してほしい https://www.tokyo-np.co.jp/article/412595

92: mustelidae 2025/07/08 20:39

政府の科学への冷たさというより、研究開発への投資を大きな金融システムに組み込めなかったことへの諦めの姿勢という気もする。それに実現したらしたで、日本の社会が米国のように寒くなってしまう怖さもあり。

93: anonymighty 2025/07/08 20:49

人口比で考えたら米国中国とあまり差がない。日本の科研費が低いわけではない。むしろ中国よりは高い。また、米国の大学生の数は1800万で、日本の6倍です。

94: akghuaiooajt 2025/07/08 20:50

いや、ウイスキー瓶でなんとかなるんや!(美談)ってなるのがよくないよね。実際すぐには金にならない研究もあると思うがそんな余裕は金を作ってからじゃないとできないよね

95: Sinraptor 2025/07/08 20:53

トンデモさんは「ウィスキー飲んでるなんて優雅だな」とか言いそう

96: triceratoppo 2025/07/08 20:57

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。お金がないのは研究者だけじゃないから。贅沢言わずに工夫して乗り切ろうね。日本はもう貧困国なんだから。

97: death6coin 2025/07/08 20:59

静岡大学か…

98: kiyo_hiko 2025/07/08 21:02

おれなんて貧乏高卒だからウィスキーも買えない。

99: nami-hey75 2025/07/08 21:03

動物のお医者さんの菱沼さんを思い出したわ…清貧…

100: PerolineLuv 2025/07/08 21:04

インド人のAIを学ぶ人材を呼び込んで1人あたり年間1000万予算つけるんだっけ?それ、日本人の学生対象にやるべき話だろ。自民党政権、どこむいて仕事してんの?

101: hide_nico 2025/07/08 21:05

“「(資金不足もあり)日本の研究が遅れているという実際のデータがある。アメリカやヨーロッパの諸国に比べ、1年も遅れている。研究が遅れてしまうと特許も出にくくなり、経済への影響も大変大きい」 ”

102: syakinta 2025/07/08 21:06

学術会議がお金吸い取ってるので・・・

103: kkobayashi 2025/07/08 21:21

角瓶は高級品。トリスでやれ

104: minoton 2025/07/08 21:34
105: ZOOZ 2025/07/08 21:39

月4万円は個人的には良いほう。個人の感想ですけど。

106: ka-ka_xyz 2025/07/08 21:46

「各国の研究開発費」グラフは誤解を生みそう……詳細は https://bsky.app/profile/ka-ka-xyz.bsky.social/post/3lthdglp4j22o でまとめたけど、番組で取り上げてるような大学での政府系研究費については既に中国がアメリカを抜き去ってる

107: ene0kcal 2025/07/08 21:50

米国のトランプを笑えないよなぁ。本国も科学、大学の状況はあまり変わらない。

108: toshiyam 2025/07/08 21:51

なんで仕事にポケットマネーから出た残骸使わせてるんですかね、、、

109: Hidemonster 2025/07/08 21:56

坂村健翁も「私が数年前指摘したタイミングで人工知能研究に数百億〜千億でも突っ込んでおけばワンチャン国産のええやつができたかもしれんが実現せんかった」と言ってたなぁ

110: moonieguy 2025/07/08 22:07

アメリカや中国の研究費って国策研究やロビー活動の成果だからね。政権も取れない政治家を応援してる日本の大学とはだいぶ状況が違うんでは

111: yojik 2025/07/08 22:08

この状況おかしいのがまだ伝わって無いのか、もしくはこれでオッケーなのか

112: hatebu_admin 2025/07/08 22:09

わーくにの身の丈に合った研究をしろってことやで

113: gimonfu_usr 2025/07/08 22:18

(「世帯所得関係なく私立高校授業料全額国庫負担をかなえました!」いう候補者おられるけど、4000億円…)

114: alt-native 2025/07/08 22:21

テレ朝は空き瓶でなにが言いたいの?科研費2400億のパイを採択件数2.2万で取り合うので1件あたり科研費1千万円。大学の研究費は雀の涙。そんな投資額じゃ成果でないから科研費増やせって論理にすべきだろ。

115: cinq_na 2025/07/08 22:30

海外は研究の有用性を提示して、自力で企業とか色んなとこから研究費集める文化だからなぁ。金集められない研究は必要とされてないで終了。口開けて国からの金を待ってるだけのお前らじゃ話にならん。

116: ikura_chan 2025/07/08 22:32

研究費は仕方ないとしても大学の予算が削れて学部教育の質が低下してるの、どうにかならないですかね。国公立の学部生向け教室とかボロボロよ。大型研究費は教育に使えないことが多い。

117: kuwa-naiki 2025/07/08 22:47

研究とか大嫌いな日本の政治の成果ですねえ

118: narwhal 2025/07/08 22:49

わかった。静岡大に酒の空き瓶を寄付してやる。

119: strange 2025/07/08 22:55

各国の研究開発費の比較では、アメリカや中国のような軍事大国と差があるのは仕方ないとして、日本はドイツや英国、フランスを上回っている。ヨーロッパの諸国に比べて遅れているのはほかにも理由があるのでは?

120: julienataru 2025/07/08 23:09

科学の下支えをしてきた地方国立大学理系を東大文系の官僚と私大文系の政治家が滅ぼした。

121: dakirin 2025/07/08 23:14

じゃあ人手不足の業界に転職したらどうか、としか。

122: coffeeglass 2025/07/08 23:15

大学数を半減させればいいの。それで一研究室当たり一研究者当たりの配分が倍増する。大学は多すぎる。

123: georgew 2025/07/08 23:17

各国のR&D費時系列グラフ見るとアメリカや中国はむしろ異常というか外れ値じゃないの? 欧州に比べればそんなに悪いようには見えないが。米中に肩並べる必要ある?

124: FreeCatWork 2025/07/08 23:18

研究費足りないなんて、ボクのおやつ代より少ないにゃ!ウイスキーの空き瓶で実験はスゴイにゃ、エコだにゃ~!

125: aliliput 2025/07/08 23:24

カネにならん基礎研究だからこそ大学でしかやれないんですがそれは

126: kiyotune 2025/07/08 23:30

ネスカフェゴールドブレンドの空き瓶は有能。

127: sugadesu 2025/07/08 23:57

研究費を絞っても成果が極端に落ちるわけではないからコスパだけが狂ったように上がり続けている

128: gamecome 2025/07/08 23:58

日本は昔から上がアホで下が頑張る文化なので、もうどこの大学も民間の寄付とかで回る大きな土壌を作った方がいいかも知れん

129: tikuwa_ore 2025/07/09 00:06

(人文系が全て無駄という話ではなく)マジで益体もない人文系に流れてる金を、技術系や民俗学系に流れるようにして欲しいと思う今日この頃。

130: unagiga 2025/07/09 00:12

公共事業は無駄と大騒ぎした結果が回り回ってきた感じ。本当の無駄と余裕の違いが分からない奴が国政や省庁に居ると国が終わる

131: nekoluna 2025/07/09 00:14

眠いこという。今にはじまったことじゃない。私も学生の頃、食品の瓶(栄養ドリンクの遮光瓶)使って言われたことあるけど、食品容器に試薬入れるのどうなんですかね、と言ったらぐぬぬってなってた

132: arrack 2025/07/09 00:16

スポーツにかける金があるんだったら研究費に少しでも回せとは思う

133: iphone 2025/07/09 00:27

さすがに、いくらなんでも、他に削るべきところがあると思うんだけど、何でこうなったんだろうな

134: whoge 2025/07/09 00:39

ありがとう、自民党

135: sabinezu 2025/07/09 00:45

2番じゃダメなんですかとか言ってたやつが悪い。

136: crybb 2025/07/09 00:47

安心してください数年後にはウイスキー瓶なんて高級品使ってませんよ。コーラの瓶にでもなってます

137: H_He_Li_Be 2025/07/09 00:48

ウイスキーの瓶って、さすがに盛ってないかと思ったけど、月4万ならそれぐらい逼迫してるか。

138: kkkirikkk 2025/07/09 00:48

批判一色みたいになってるけど、実際の費用対効果を出せる人いるん?将来への投資ってよく言うけど投資なら当然費用対効果考えるよね?今の少子化対策みたいによく分からず適当にやってもダメだから納得させてよ

139: yunotanoro 2025/07/09 01:00

研究利用としてウイスキーの空き瓶の寄付を大募集中ってことで良いのかな?SDGSの精神って大切だ。

140: milano4121 2025/07/09 01:19

なんか雑多なデータをチェリーピッキングして印象論で訴えかけている感じはする/近年“注目度の高い科学論文の数”も自国での引用が多い国が上に行くようになる傾向があるので指標としても微妙かなと。

141: songe 2025/07/09 01:30

国民負担率は5割に近い。高齢者福祉に全振りしているから。

142: yoiIT 2025/07/09 01:40

研究費を確保するのも教授の仕事だと思うけどね。。うちの研究室は教授の立ち回りが上手くて年間億単位を国からゲットしてたな。

143: sqrt 2025/07/09 01:44

大学の先生たち、一昔前は「報告書ばかり書いていて研究が進まない」と言ってたけど、最近は「申請書ばかり書いていて研究が始まらない」になってる。論文を書く仕事からどんどん遠ざかる。