アドバイスをもらったら、すぐに試すってのが信頼をためやすいってことかな。
大事
これ地味だけど、人生運悪そうな人はこれが出来てない人が多い印象
ただ手を出すのが早いだけじゃ正しい成果が伴わないので「こいつ適当に球を打ち返してるだけじゃん」ってならないために、ちゃんと一歩踏みとどまってクオリティを上げないと信頼は得られない。
コストもかかるので赤字にならない程度にね
これが通用するのは20代とか若いうちだけ。10年ぐらい仕事してると、仕事遅いけど質もすごくいい人も半分ぐらいいる事が見えてくる。なので、ある程度の年齡を越えると、とにかく質だけ見て判断…となる。
ちょっとしたことで貯まるんだよね。されないことでこの人大丈夫かと、不安貯金も貯まる。
信頼貯金は入社転職してすぐに貯め始めるのが大事だと思う。まず素直に話を聞いて「信頼できそうだな」って下地を作る。最初に失敗すると同じ行動をしても×0.5とか下手するとマイナスに評価されて貯まりにくい
小さいことだけど、めっちゃ大事やな。上司は多分自然とこれができてて、信頼感ハンパない。
単に「ありがとうございます」を連発してる人は適当に返事してるなと思っているので、具体的に伝えるのは良い。
こんなん当たり前かつ簡単にできることだし聞く側としてはレスポンス早いってマジで安心できるのに斜に考えてる人がいるのはてなって感じ
「コミットメントの高さ」を要素分解した感じだなぁ
プログラマ業界的にはこれが正解なのか知らないけど身の回りで「信頼貯金が…」とかリアルに言うヤツがいたら絶対に信頼しない。最終的には自分の利益のことしか考えてないのがわかるから。
わかるー。できてない人が僻んでる様子もわかるわー
早さ以外では、嘘を付かない、アラートはちゃんと上げる、等々も
動けない場合でも、すぐは動けませんって連絡すらよこさない奴は終わってる。
逆のことをすればお願いもされず相談もされないってことか。評価いらない人には参考になりそう。必要なのは最低限の上司アピールだからね、給与が上がらないなら楽な方がいい
相手も人間だから気持ちのいい人間は信用するよな。
返事が遅い人ってそもそも見てるのか見てないのか、どの状況で止まってるのかがわからないからこっちも止まらざるを得ないから面倒なんだよな。これができると信頼できるというよりできないやつは全てダメ
メールもチャットツールも、とにかくレス遅いやつは、どうしようもない。
政治家に向いてそう
こういう姿勢をみせつつ、かつ口先だけにならないように自分のペースで行くのが自分的には良いと思っている。レスポンス早いと修正事項も早くできるからいいよね。
認められて地位が上がると抱える案件が激増するため逆に如何に迅速にやらなくとも回るかが大事になる。その中でチャンス案件のみこの対応をする選択が必要になる。
複利で増えるから最初は多少持ち出し分出てもやるべきなんだよな。
聞かれる前にちょい進捗報告、もいいですよ。
遅刻しない がないな やり直し
ほんとその通りだとおもう。
仕様に関しては、プロトタイプ作ってみようではなく読み込んで仕様レビューしてほしい
なんか気持ち悪いな
はーなるほどって読んでたけど、これが逆に作用する環境もあるんですよ、クハハハハ…
全体的に上長から部下に対する目線なのが違和感。上長の立場なら、まず自身が部下から信頼してもらうにはどうするか考えた方がよいし、部下が上長をエミュしてるなら、まともな上長はもう少し視野が広いと言いたい。
お金を掛けずにお金になりうる信頼が貯まる
ふと思ったのは周囲の人間がevilな場合は都合の良い使われ方してしまうのではないかという事。基本的にはこういう姿勢でいることは良い事だとは思う
これをやるんじゃなくて、これ「も」やるんだよ。遅いけど質がいいなんて当たり前なのだ。遅いんだから。
小手先感がすごいなぁ。信頼貯金をためるのは「嘘をつかない」だけで十分だと思う。ごまかしたり隠したりするのも嘘の一種くらいに考えて。時間がかかるかからないを気にするべきでもないと思ってる。
結局はコミュニケーションってことだよね。
大事なことだしやった方が良いのは大前提で、内向的な人はそれなりに心理コストがかかるので、エネルギー配分に気をつけて…内向的な人ほど報告は早くした方がいいんだけどね…。
やっておきました!(全部間違ってる)
いやこれ大事だよね
貯金というより、クレジット(信用)
やったほうがいいしできるに越したことはないけど、「これをしない人はダメ」と思って人に押し付け始めたら行き過ぎなので、無理のない範囲で!(この記事の作者は押し付けてないので好感)
職場では誠実な言動を意識するべきって話か。当然と言えば当然なのだが。はてブでは何故ポエムタグのQiita記事ばかりブクマ数が伸びてしまうのか?
信頼負債が貯まってると利子の返済だけでヒイヒイ言うことに
これね、正しいんだけど新人にはそんなに振れる仕事なくて、爆速ですべて上げたら社内ニートになってしまったんよ。クエストをクリアして貯まる貯金と次のレベルのクエストを受注するための信頼度には隔たりがある
レスポンスの良さは私生活でも一緒よね。返事の良い友達は気兼ねなく誘えるし誘ってもらえる
信頼貯金、ボクにも分けてほしいにゃ!へそくり隠し場所教えるにゃ!
わざとらしくやってるやつは貯まらないんだよな / 熟成させるのも必要ですしね
この手の話に貯金なんて言葉をあてる人は信用できない。そして書いてあることは社会人として仕事を円滑に進めるのになるべく必要なことであって、信頼を得るためにやるわけじゃ無い。
「同じスキル・同じ立場・同じ社歴」って前提だからまずはスキル水準が周りに追いついてない人はそっち頑張ってからしないとやる気のある無能枠で無視されるから気をつけようね。
わかるけどあれもこれも投げられるようになるゾ🙄 そして人はいい加減になっていくのだ…
“しかもこの貯金、ちょっとした運用失敗で一気に暴落するリスクはあるものの、 基本的には複利で利率が高い。”
これは仕事だけじゃなくて人生全般そうだと思う。ブコメみてて思うが時々斜に構えるのも悪くないけど、人の忠告は素直に聞けるようにした方が案外良いことも多いよ
信頼っていうのは他人の悪口をいかに言わないか、だよ。べらべらいう奴はその時点でダメ。
このフェーズから距離を取って少しずつ自分が自分の感覚を大切に出来るようになるのが大人になることだと思ってた
こういう事を新人の時に心がけていると、良い仕事やチャンスが来る確率は確実に上がるし、それが立派な経験や優れた実績に繋がるよね
仕事遅いけど質がすごくいい人は半分もいない。20代だけでなく、一生通用する。てか、こんな素早く対応できる人は最初からシゴデキマン。
信頼って他者からの行動の予測可能性だと思うんだよね。自分の行動に一貫性を求めること、正直であること、不利益な行動をとる条件を開示することあたりが信頼を得る条件だと思う
下手砲数撃でも経験値は取得できるからねぇ。思考より試行。悩んで時間かけたほうが上手くいくこともあるのだろうけどあまり思いつかない(そのレベルにいくまでに結局試行が必要?)。最強は思考と反射の融合+マリ
Slackのスタンプすらつけない人間とは付き合い方変えるよなぁ。あと、いちいち理由を考えて、やらない方向に仕事を誘導する奴とか。
スタンプ、エクスクラメーション、一言、なんでもいいけどレスポンスできないやつは信頼どんどん下がってく
リアクションが早いのは大事なんだけど、リアクションだけ早くても仕方がない(「確認します!」の即レスのあと音沙汰がない、とか)ので、結局作業全体が早くないとダメなんだよね。
即レスというかなるべく自分でボールを持たないようにしてる。「あれどうなった?」って聞かれた時点でボール持ちすぎ。どんな細かい進捗でも言うし、納期とは別に、自分が作業終わりそうな期日も先方に伝えてる。
優秀だったり愛されてたりする人はだいたいこれ。全部は難しいけどメールやチャットは爆速で返すようにしてる。
確かに、若い時と中年以降では信用貯金の貯め方が違う。これは若い人用。
チャリンチャリンとかのフレーズに雑食系~味を感じでお、おぅとなってしまう。プログラマーじゃなかったので自分は早めに相手にできたものを投げつけて確認オナシャス!してたな。
1~5はChatGPTなんだよね。人間が勝てるのかな?そのうち使う人間の方がAIがいいって思うようになるのかな?今のところは人間は6と7を頑張ると良さそう?
内容には同意するんだけどQiitaに書くことか?
1から5は当たり前のことで6と7は頭回らないと中々難しいよな
“仕事の話でも、仕事外の話でも。 ちょっとしたアドバイスだったり、ちょっとした紹介だったり。”
意図的に実践して貯金が返ってこないからと恨み貯金貯めなければ…
https://support.google.com/youtubekids/thread/355743150?hl=en&sjid=5421311391410039634-EU
まともに仕事が回ってる組織ならば、人を見るのにそんなにリソースは有り余ってないのでこうなる。これをハックしてきて、かつ出来ない子も居るけど少数。もちろん個人的な感想ですが。
知ってる〜?お金って、貯める人と使う人が異なっていることが多いんだよ〜。
松下幸之助ぽいね
レスポンス速いだけで安心感につながる。安心できる人と働くとめちゃくちゃ働きやすい。それが信頼貯金につながるんだと思う
信頼貯金
仕事や研究の場合返事だけが良くても仕方ないのだけど、例えば皆で久しぶりに集まろうという時に、まあまあ早めにレスポンス貰えると嬉しいし助かる。/その程度の話でしょこれ。
これは『モモと時間どろぼう』の時間貯蓄銀行の灰色の男が書いた記事ですか
頭では分かっているけれど
信用取引でチャリンチャリンって話かと思ったら違った。
まずは行動よ
ありがとうとすみません…咄嗟に意外と出なかったりするから気をつけたい
前職で沢山いた動き出しも遅い、連絡のレスポンスも遅い。でもいつも頼まれる人。アウトプットが圧倒的に良い。これしかない。こまめに連絡するけど凡庸な自分には誰でもできる仕事しか降りてこなかった(笑)
テック風味の通俗道徳
早くて質の悪い人と遅くて質の良い人、圧倒的に後者の方が助かる。質の良さは当たり前じゃない。
能力のある人でないと 無能が同じ事すると逆効果 仕事ができる人達はいいなー羨ましいー
一生懸命貯めても、どうせ相手知らんしバレんやろ、って小さい嘘や誤魔化しを2〜3回やったら、一瞬で全財産すってんてんになってしまう
この記事に対して否定から入ってる人、そういうとこやぞ
自分の場合、➀期日順守②安定品質③常時前向き④依頼を無下に断らない(できない理由を先に述べない)。この辺を意識して仕事してきた。業界では社も社長も信頼されてると思う。。
誰との信頼関係の話をしているのかわからん。上司にしては重要度が低めな事柄ばかりだなという印象。同僚同士?そんな役割分担って曖昧だったっけ?そんなもん?行為自体は至って普通ではあるが。
自分が信頼する人のリアクションを想像したらまあ大抵こういうタイプだわな。レスポンス早い、言ったことを覚えててくれる、等々。
信頼を貯金で例える人多いけど、どちらかと言うと株価の方が個人的にはイメージとしては近いと思っていて、失うのは本当に一瞬だったりします。
個人的な感覚として、信用チャリンチャリンと公金チューチューの表現の近さから信用ならなさが発生してしまった。
早さ(速さ)は神だよ。間違っていてもなんでもレスポンス早いのが最強だ。/ だいたいいつも完璧なんて無理なんだから、それを期限日当日に出してくるのか(言ってくるのか)って思われるほうだからね。
誰にでもできる簡単なお仕事の職場、楽そう
これを実践してた人がモームリで辞めちゃったらどう考えればいいんだろうね。
まぁレスは早いほうが投げた側としては安心するよねという話、無論これだけではダメ。
あと、ふりでもいいのでその人に好意を持っている態度をとる。
どなたか中年版を書いていただけないでしょうか。(他力本願
レスポンスが早い、迷ったら途中経過で方向性を確認してくれる、はホントに助かりますねぇ
これか!と思う
相手の信頼性にもよるが、こういう一次独立思考で稼ぐの好き。
面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 - Qiita
アドバイスをもらったら、すぐに試すってのが信頼をためやすいってことかな。
大事
これ地味だけど、人生運悪そうな人はこれが出来てない人が多い印象
ただ手を出すのが早いだけじゃ正しい成果が伴わないので「こいつ適当に球を打ち返してるだけじゃん」ってならないために、ちゃんと一歩踏みとどまってクオリティを上げないと信頼は得られない。
コストもかかるので赤字にならない程度にね
これが通用するのは20代とか若いうちだけ。10年ぐらい仕事してると、仕事遅いけど質もすごくいい人も半分ぐらいいる事が見えてくる。なので、ある程度の年齡を越えると、とにかく質だけ見て判断…となる。
ちょっとしたことで貯まるんだよね。されないことでこの人大丈夫かと、不安貯金も貯まる。
信頼貯金は入社転職してすぐに貯め始めるのが大事だと思う。まず素直に話を聞いて「信頼できそうだな」って下地を作る。最初に失敗すると同じ行動をしても×0.5とか下手するとマイナスに評価されて貯まりにくい
小さいことだけど、めっちゃ大事やな。上司は多分自然とこれができてて、信頼感ハンパない。
単に「ありがとうございます」を連発してる人は適当に返事してるなと思っているので、具体的に伝えるのは良い。
こんなん当たり前かつ簡単にできることだし聞く側としてはレスポンス早いってマジで安心できるのに斜に考えてる人がいるのはてなって感じ
「コミットメントの高さ」を要素分解した感じだなぁ
プログラマ業界的にはこれが正解なのか知らないけど身の回りで「信頼貯金が…」とかリアルに言うヤツがいたら絶対に信頼しない。最終的には自分の利益のことしか考えてないのがわかるから。
わかるー。できてない人が僻んでる様子もわかるわー
早さ以外では、嘘を付かない、アラートはちゃんと上げる、等々も
動けない場合でも、すぐは動けませんって連絡すらよこさない奴は終わってる。
逆のことをすればお願いもされず相談もされないってことか。評価いらない人には参考になりそう。必要なのは最低限の上司アピールだからね、給与が上がらないなら楽な方がいい
相手も人間だから気持ちのいい人間は信用するよな。
返事が遅い人ってそもそも見てるのか見てないのか、どの状況で止まってるのかがわからないからこっちも止まらざるを得ないから面倒なんだよな。これができると信頼できるというよりできないやつは全てダメ
メールもチャットツールも、とにかくレス遅いやつは、どうしようもない。
政治家に向いてそう
こういう姿勢をみせつつ、かつ口先だけにならないように自分のペースで行くのが自分的には良いと思っている。レスポンス早いと修正事項も早くできるからいいよね。
認められて地位が上がると抱える案件が激増するため逆に如何に迅速にやらなくとも回るかが大事になる。その中でチャンス案件のみこの対応をする選択が必要になる。
複利で増えるから最初は多少持ち出し分出てもやるべきなんだよな。
聞かれる前にちょい進捗報告、もいいですよ。
遅刻しない がないな やり直し
ほんとその通りだとおもう。
仕様に関しては、プロトタイプ作ってみようではなく読み込んで仕様レビューしてほしい
なんか気持ち悪いな
はーなるほどって読んでたけど、これが逆に作用する環境もあるんですよ、クハハハハ…
全体的に上長から部下に対する目線なのが違和感。上長の立場なら、まず自身が部下から信頼してもらうにはどうするか考えた方がよいし、部下が上長をエミュしてるなら、まともな上長はもう少し視野が広いと言いたい。
お金を掛けずにお金になりうる信頼が貯まる
ふと思ったのは周囲の人間がevilな場合は都合の良い使われ方してしまうのではないかという事。基本的にはこういう姿勢でいることは良い事だとは思う
これをやるんじゃなくて、これ「も」やるんだよ。遅いけど質がいいなんて当たり前なのだ。遅いんだから。
小手先感がすごいなぁ。信頼貯金をためるのは「嘘をつかない」だけで十分だと思う。ごまかしたり隠したりするのも嘘の一種くらいに考えて。時間がかかるかからないを気にするべきでもないと思ってる。
結局はコミュニケーションってことだよね。
大事なことだしやった方が良いのは大前提で、内向的な人はそれなりに心理コストがかかるので、エネルギー配分に気をつけて…内向的な人ほど報告は早くした方がいいんだけどね…。
やっておきました!(全部間違ってる)
いやこれ大事だよね
貯金というより、クレジット(信用)
やったほうがいいしできるに越したことはないけど、「これをしない人はダメ」と思って人に押し付け始めたら行き過ぎなので、無理のない範囲で!(この記事の作者は押し付けてないので好感)
職場では誠実な言動を意識するべきって話か。当然と言えば当然なのだが。はてブでは何故ポエムタグのQiita記事ばかりブクマ数が伸びてしまうのか?
信頼負債が貯まってると利子の返済だけでヒイヒイ言うことに
これね、正しいんだけど新人にはそんなに振れる仕事なくて、爆速ですべて上げたら社内ニートになってしまったんよ。クエストをクリアして貯まる貯金と次のレベルのクエストを受注するための信頼度には隔たりがある
レスポンスの良さは私生活でも一緒よね。返事の良い友達は気兼ねなく誘えるし誘ってもらえる
信頼貯金、ボクにも分けてほしいにゃ!へそくり隠し場所教えるにゃ!
わざとらしくやってるやつは貯まらないんだよな / 熟成させるのも必要ですしね
この手の話に貯金なんて言葉をあてる人は信用できない。そして書いてあることは社会人として仕事を円滑に進めるのになるべく必要なことであって、信頼を得るためにやるわけじゃ無い。
「同じスキル・同じ立場・同じ社歴」って前提だからまずはスキル水準が周りに追いついてない人はそっち頑張ってからしないとやる気のある無能枠で無視されるから気をつけようね。
わかるけどあれもこれも投げられるようになるゾ🙄 そして人はいい加減になっていくのだ…
“しかもこの貯金、ちょっとした運用失敗で一気に暴落するリスクはあるものの、 基本的には複利で利率が高い。”
これは仕事だけじゃなくて人生全般そうだと思う。ブコメみてて思うが時々斜に構えるのも悪くないけど、人の忠告は素直に聞けるようにした方が案外良いことも多いよ
信頼っていうのは他人の悪口をいかに言わないか、だよ。べらべらいう奴はその時点でダメ。
このフェーズから距離を取って少しずつ自分が自分の感覚を大切に出来るようになるのが大人になることだと思ってた
こういう事を新人の時に心がけていると、良い仕事やチャンスが来る確率は確実に上がるし、それが立派な経験や優れた実績に繋がるよね
仕事遅いけど質がすごくいい人は半分もいない。20代だけでなく、一生通用する。てか、こんな素早く対応できる人は最初からシゴデキマン。
信頼って他者からの行動の予測可能性だと思うんだよね。自分の行動に一貫性を求めること、正直であること、不利益な行動をとる条件を開示することあたりが信頼を得る条件だと思う
下手砲数撃でも経験値は取得できるからねぇ。思考より試行。悩んで時間かけたほうが上手くいくこともあるのだろうけどあまり思いつかない(そのレベルにいくまでに結局試行が必要?)。最強は思考と反射の融合+マリ
Slackのスタンプすらつけない人間とは付き合い方変えるよなぁ。あと、いちいち理由を考えて、やらない方向に仕事を誘導する奴とか。
スタンプ、エクスクラメーション、一言、なんでもいいけどレスポンスできないやつは信頼どんどん下がってく
リアクションが早いのは大事なんだけど、リアクションだけ早くても仕方がない(「確認します!」の即レスのあと音沙汰がない、とか)ので、結局作業全体が早くないとダメなんだよね。
即レスというかなるべく自分でボールを持たないようにしてる。「あれどうなった?」って聞かれた時点でボール持ちすぎ。どんな細かい進捗でも言うし、納期とは別に、自分が作業終わりそうな期日も先方に伝えてる。
優秀だったり愛されてたりする人はだいたいこれ。全部は難しいけどメールやチャットは爆速で返すようにしてる。
確かに、若い時と中年以降では信用貯金の貯め方が違う。これは若い人用。
チャリンチャリンとかのフレーズに雑食系~味を感じでお、おぅとなってしまう。プログラマーじゃなかったので自分は早めに相手にできたものを投げつけて確認オナシャス!してたな。
1~5はChatGPTなんだよね。人間が勝てるのかな?そのうち使う人間の方がAIがいいって思うようになるのかな?今のところは人間は6と7を頑張ると良さそう?
内容には同意するんだけどQiitaに書くことか?
1から5は当たり前のことで6と7は頭回らないと中々難しいよな
“仕事の話でも、仕事外の話でも。 ちょっとしたアドバイスだったり、ちょっとした紹介だったり。”
意図的に実践して貯金が返ってこないからと恨み貯金貯めなければ…
https://support.google.com/youtubekids/thread/355743150?hl=en&sjid=5421311391410039634-EU
まともに仕事が回ってる組織ならば、人を見るのにそんなにリソースは有り余ってないのでこうなる。これをハックしてきて、かつ出来ない子も居るけど少数。もちろん個人的な感想ですが。
知ってる〜?お金って、貯める人と使う人が異なっていることが多いんだよ〜。
松下幸之助ぽいね
レスポンス速いだけで安心感につながる。安心できる人と働くとめちゃくちゃ働きやすい。それが信頼貯金につながるんだと思う
信頼貯金
仕事や研究の場合返事だけが良くても仕方ないのだけど、例えば皆で久しぶりに集まろうという時に、まあまあ早めにレスポンス貰えると嬉しいし助かる。/その程度の話でしょこれ。
これは『モモと時間どろぼう』の時間貯蓄銀行の灰色の男が書いた記事ですか
頭では分かっているけれど
信用取引でチャリンチャリンって話かと思ったら違った。
まずは行動よ
ありがとうとすみません…咄嗟に意外と出なかったりするから気をつけたい
前職で沢山いた動き出しも遅い、連絡のレスポンスも遅い。でもいつも頼まれる人。アウトプットが圧倒的に良い。これしかない。こまめに連絡するけど凡庸な自分には誰でもできる仕事しか降りてこなかった(笑)
テック風味の通俗道徳
早くて質の悪い人と遅くて質の良い人、圧倒的に後者の方が助かる。質の良さは当たり前じゃない。
能力のある人でないと 無能が同じ事すると逆効果 仕事ができる人達はいいなー羨ましいー
一生懸命貯めても、どうせ相手知らんしバレんやろ、って小さい嘘や誤魔化しを2〜3回やったら、一瞬で全財産すってんてんになってしまう
この記事に対して否定から入ってる人、そういうとこやぞ
自分の場合、➀期日順守②安定品質③常時前向き④依頼を無下に断らない(できない理由を先に述べない)。この辺を意識して仕事してきた。業界では社も社長も信頼されてると思う。。
誰との信頼関係の話をしているのかわからん。上司にしては重要度が低めな事柄ばかりだなという印象。同僚同士?そんな役割分担って曖昧だったっけ?そんなもん?行為自体は至って普通ではあるが。
自分が信頼する人のリアクションを想像したらまあ大抵こういうタイプだわな。レスポンス早い、言ったことを覚えててくれる、等々。
信頼を貯金で例える人多いけど、どちらかと言うと株価の方が個人的にはイメージとしては近いと思っていて、失うのは本当に一瞬だったりします。
個人的な感覚として、信用チャリンチャリンと公金チューチューの表現の近さから信用ならなさが発生してしまった。
早さ(速さ)は神だよ。間違っていてもなんでもレスポンス早いのが最強だ。/ だいたいいつも完璧なんて無理なんだから、それを期限日当日に出してくるのか(言ってくるのか)って思われるほうだからね。
誰にでもできる簡単なお仕事の職場、楽そう
これを実践してた人がモームリで辞めちゃったらどう考えればいいんだろうね。
まぁレスは早いほうが投げた側としては安心するよねという話、無論これだけではダメ。
あと、ふりでもいいのでその人に好意を持っている態度をとる。
どなたか中年版を書いていただけないでしょうか。(他力本願
レスポンスが早い、迷ったら途中経過で方向性を確認してくれる、はホントに助かりますねぇ
これか!と思う
相手の信頼性にもよるが、こういう一次独立思考で稼ぐの好き。