社内の専門家はすでにある仕事で忙しいのでその仕事を割り振ったことで1億溶かすので、振るために専門家を雇用して社内事情をわからせた上で着手させない知恵を出させて別の仕事を割り振ることでさらに1億消費させry
会社運営の設計が定額働かせ放題でできている
僕がコツコツSEOして億単位の金を出しても獲りたいビッグワードを1位まで持っていったんだけど、業者にやらせれば他のワードでも1位を獲れると思ったらしく、怪しい会社に任せたらグーグル八部食らったことならあるw
人材がいるかどうか問題だけど、内製すれば安い
ウチの会社はSEOド素人に月100万払って順調に100位以下なのと、雑魚ITベンダーに数年数十億かけて2回くらいシステムリプレイスを延期したけど、我慢できなくなって決行したら案の定やらかして、また数十億ドブに捨てたよ
弊社だ。既存社員の時間単価が高すぎると外注するもクオリティが大変低く外注手配とリテイクで時間取られ内製した方がまだ良かった。外注はやめた。
まれによくある
「社外の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社内のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやることがある 」もありそう
社内には一円も払いたくない、ワンマンオーナー会社あるある
社員に色々な研修させるけど、大半が「いやこれ社長が受けろよ」なことも多くね?
1000万のパッケージ買ってくれば済む話を「社員に作らせればタダ」とばかりに社内のド素人にやらせて一年経っても完成しない、みたいな話なら
社内に人材がいても依頼ルートがわからず、金払えば済む外注は楽というのもあるからなあ。
労働時間がボトルネックになるから給与増やしても兼務分はこなせないしみんなやらないよ。社外にやらせるには要件定義が出来ないとだめだから結局社員も鍛えないとだめ
"普段から残業前提みてえな人員で回してるのでこの「100万渡してやらせる」ことが物理的にできない"/うちはコレ。そして無理矢理やらせてオーバーワークで倒れた
弊社従業員は(不当に)安く雇ってるから能力に期待しておらず、社外コンサルの(不当に)高額な請求の方が、能力に見合った報酬に思える。転職しないと賃金が上がらない仕組みや、配偶者を軽んじる心理に似ている
逆にあれも、これもと特定の“できる人”に任せて属人性が生じたあげく、その人が辞めることになったら慌てるパターンもあるよね。/日本は「格差を嫌う社会」なんだから、その結果ではあるよね。
発想としては請負と準委任の違いでしょ
技術や資格の自己申告制度を真面目に受け止めて英語が出来ることを上司に伝えたら「給料と今までの仕事はそのままに」社内のあらゆる文書の英訳をさせられたAさんの姿を見て誰も正直に言わなくなった事例は知ってる
最近「この続きを読む」が反応しないことがある
中の人でも出来るのに外注に金払ってやらせると、取り扱うデータの知識量が内部の人に及ぶわけもないので作りが微妙な製品やサービスに仕上がる。結局後から中の人がダメな部分を大幅に修正する二度手間が発生する
最近CMでも見るようになった社内スカウトみたいなのが解決策なのかね。
経営者といっても大半が経営のできないスーパー営業マンですからね。お金を稼ぐ才能のある人はそこそこいますけど、適切にたくさん使う才能ある人ってなかなかいないですよね
タイトルに入らなかった、「兼務職の半額は払うことにすれば」は、そう思う。職務領域増えてるのに給与変わらないのオカシイ。
「社内の専門家」と言ってもそれを本来業務として仕事してないってことは本人の「できます」だけで実績も不明。法人同士のきちんとした契約なしに、失敗すると1億の損害がでる様な案件をやらせてみるのは無理では。
その専門家は自分のスキルを100万で売り込むことに失敗してるとも言えるわけで。こういう話する時って経営側の無能を冷笑はするけど自分の経営に失敗してる視点がなかったりしてもにょる。
霞が関とコンサルもまさにこれで、国民のカネを浪費してる。まあ公務員を増やさない、おちんぎんを増やさない選択をしてるのは国民だから仕方ない。
社内の人材をきちんと育てて業績に見合う報酬を出しましょう。学歴のレッテルだけで採用し、人間関係だけで出世させてる人事が無能なのでは。
”隣の芝は青い”
社内政治だったり、正しい人に依頼するコネや、専門家のスケジュールが合わなかったりで、必ず正解が選べるわけじゃないからなあ。多体問題じゃないけと複雑系の難しさ。
あるあるすぎて笑う。社内でやると優先度的にやれないので外注する→大失敗。本当どうしようもないよなw
アクセンチュアの悪口?
社内の人物の能力は評価しないなに、社外の人の能力はなんさ色々すごい。お金払って発注しよう。これはプロパーは一流大学出てるのに、専門卒の派遣と同じ仕事してるのに似てる。
“とにかく規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果”よほど稟議が下手なのかとかも疑いたい気もする。あと社内起業制度とか今時ないんかとか。本当に硬直的な会社の場合も多いけどね…
外部に頼む方が楽だったり。他の部署から貸し借りとか言われたり。どこ向いて仕事してるの?/ブコメ、霞ヶ関は内部の人がやると外部への説明責任がめんどいので外部コンサルにやらせてる部分がありますね。
こんなのめちゃくちゃある。ただし、全くやらない社員もいるので、トータルでは良し悪し。
やらない方がマシ
こないだのJRのタイミーに清掃させたのもそれだよな
社内にそれができる人がいることすらわかっていないケースのほうが多いような気はしますが
ちゃんと出来上がるけど運用を自社でやるのでソースコードがガタガタ、みたいな中途半端なケースのほうが多そう。外に投げるなら全部投げるべき。他人のケツを拭うだけの仕事がいちばんストレスになる。
社内向けの予算組むのと作業時間確保するよりは買ったほうが楽というのはあります。
メンバーシップ
よくあることだよ、社内での関係が悪いとか、社内のリソースが手一杯とか、理由はいくらでもある
別に社外に発注するのはいいんだけど、この時に口先だけのインチキコンサルタントに馬鹿みたいな金を払うから駄目なんだと思う。
会社が1人雇用するのにいくらぐらいかかってるか分かってない人多そう
これ、実際に多くあるのはトプコメにあるような逆パターンだろうね。日本企業の謎の内製信仰なんなん?
見てきた会社の違い、職種の違いで全然違った出力になる。社外専門家がそれなりの組織人になってる想定多めかな。外部フリーランスの専門家への信用評価とかも聞きたかった。
そんな大掛かりでもない社内ツールを作れば作業が効率化できるのに全くしないし、それができる人員にはミスマッチな仕事させて退職させるしで、社外にでもやらせるまでにも行かないよ
えへへ、また人間がヘマしてるにゃ!もったいないにゃ〜。ボクならもっと上手にできる自信あるにゃ!無駄遣いはダメ!猫パンチしちゃうにゃ!
社内の専門家(俺含む)をくだらねー仕事に縛りつけておいて面白そな仕事は社外に投げてばかりなのがな。不定期な面白い仕事よりくだらなくても継続的に金になる方を社内でてなっちゃうのもわかるがどうにかならんか
もっとカジュアルにこの作業やってくれたら10万あげるよーって言えたらWin-Winな気もするけど色々あってできないわなー
社内には他部署間の中間管理者同士の足の引っ張りあいがある。そのためできる社員にインセンティブがつけにくい
JTCだけじゃなくて、ITに疎いいろんなTCで発生しがちと最近学んだ
知ってる。コンサル依存も同じことで、結局のところ、資本主義では経営をだれも評価できない
“まんま弊社で草”"本当にダメな会社は100万をケチってより安く、出来ればタダで何とか出来ないかと無駄に足掻き、その間の機会損失や無駄なコスト・タダ仕事を要求したことによる信用毀損で何倍もの損失"
はてなユーザーの「コンサルタントはとにかく叩け」「コンサルタントは無能であり、不当に高い料金を取ってる」って決め付けは、参政党の「外国人は叩いても良い」「外国人は不当に優遇されている」と同じに見える。
ちょうどビズリーチの社内スカウト!!のCMを見たところだった
そこまで分かりやすい例は少なくて、高かったけど社外コンサルに出して良かったねということで無理やり帳尻を合わせる形にする。よくある話。
享受は快楽を伴うポジティブな印象でしか使わなさそうなため甘受が正しそうだが、甘受の方も漢字だけ見たらポジティブなのに「甘んじて」の意味だからネガティブというややこしさ。
どっちもあるかな。上手く外注を使えと言われてるけど、きちんと要件をまとめて外注する論理文章力が足りない上に下手に自分が出来るのでやっちゃうやつ。これがまたアレな上司には経費節約と思われて加速したり。
その苦い経験が生かされた結果が「正社員の業務委託化」じゃあるまいな……。
社員10人の年収を100万円上げてやらせることでモチベが上がって、ノウハウも社内に残るのと、外注に年間1000万払って社員のモチベが落ちて、社内にノウハウも残らないのでは、どちらが会社に有益か分からないのかね?
なんだろうね, 技術がジャッジできる役員が存在しない会社は多いのでまぁ..
給料もボーナスも職位も使える経費も増えなかったから、バカらしくなって転職した。
社員使うと高いので可能な限り社員を働かせないのが最強です
こういう失敗をしても生き残れる会社ならそれはそれで…。
「適切な人に適切な仕事を振る」がどれほど難しいか。ネテロ会長の「それができれば 苦労はしねェ」が聞こえてくる。
ビズリーチCMの日立製作所や三井住友、アステラスとか、社長が出てきて「即戦力求む」みたいなのも、社内の何千人の中に数人は埋もれてるだろうに、わざわざ外に大枚叩くのかって思うよね。
社外に頼んだのが問題ではなくて社外の「ど素人」に頼んだことが問題かと。
まあ、そうなんだし、これは失敗例な訳だが、社内の専門家に任せると、はてなーの忌み嫌う「属人化ブラックボックス」になり、その人が退職・転職すると詰むのは目に見えてる訳で、その要素は真っ先に排除すべき。
( ? ) ( ディルバード〔漫画のほうね〕感 )
兼務するとその分給与が増えるべきって理論がそもそもよくわからなかった
経済回してて偉いじゃん?
社内の専門家に金を渡す、というのがわかっているようでそんな雇用形態あるか?という感じ。正社員に一時金払って仕事させるとか想像つかないんだが。業務委託だらけだとか?
自称社内の専門家がやっている取り組みで成功したものを見たことがない。いや、売上に寄与しないどうでもいいのはあるよ。
従業員に支払った給与賞与の何割かを消費税の課税仕入れ扱いにできたら中小企業はみんな喜んで人件費増やせるけどねぇ
実際は10万ぐらいで済んだ話が10億ぐらいの損失になってる例が多い気はする。結局経営陣に流動性がなくなると保身と正常性バイアスでリスクヘッジがまともに機能しなくなり有り得ない判断がなされてしまう。
社内に100万で本当にできるの問題
これは社内社外関係ない話では?
公務員を増やさない選択をしてるのは財務官僚も。彼らは国の予算を削ると出世できるからね。何故そうなのかが、問題。
大阪万博を悪くいうのはやめてくれ。彼らには知能がなかったのだよ。
と、現場の人間は思うんですが経営ってそんなシンプルなものでもないと思うんですよね。
>規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果、社内の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社外のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやる
その社内の専門家が上から嫌われてるんだろうな
社内の専門家というのはチームなのだろうか。少なくとも専門的な評価や助言できるレポートラインがないと、あの人が作ったマクロ、になる気がする。その意味では全社的に痛みを知って体質改善する道もある。
社内の専門家に100万渡せる会社、日本にどれだけあるんだろう。
兼務でも倍の給料は出ないというけれど、逆に大して重要でない平常業務を続けていても固定給は出るのが正社員。忙しさも仕事の重要度も一年中一定ではないのが理由。長期的安定を取るかハイリスク高額傭兵になるか
トップコメと同じで逆の方が多い印象
https://investment.emory.edu/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/Does-Robinhood-have-24-hour-suppOrt-Chating-USA.pdf
社内の専門家に100万渡せばできあがる仕事が外注だと1000万だとしても、「依頼する担当者の苦労」は「社外に出した方がはるかに少ない」から社外に発注する。社内の方が大変なんだよ・・・。
すごいなそんなに見えてるならお前が経営者になれば。
社内通貨を使ってこう言うことをしている事例はあるよね
内製・外製どちらにもメリットデメリットはあるから画一的な答えなんてない。ただ、社外のド素人にやらせるのは完全に間違ってる。
万博電通…
でも社内にノウハウが溜まったって言い訳することで責任者はその後も元気に居座るからセーフ
社内の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社外のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやることがある
社内の専門家はすでにある仕事で忙しいのでその仕事を割り振ったことで1億溶かすので、振るために専門家を雇用して社内事情をわからせた上で着手させない知恵を出させて別の仕事を割り振ることでさらに1億消費させry
会社運営の設計が定額働かせ放題でできている
僕がコツコツSEOして億単位の金を出しても獲りたいビッグワードを1位まで持っていったんだけど、業者にやらせれば他のワードでも1位を獲れると思ったらしく、怪しい会社に任せたらグーグル八部食らったことならあるw
人材がいるかどうか問題だけど、内製すれば安い
ウチの会社はSEOド素人に月100万払って順調に100位以下なのと、雑魚ITベンダーに数年数十億かけて2回くらいシステムリプレイスを延期したけど、我慢できなくなって決行したら案の定やらかして、また数十億ドブに捨てたよ
弊社だ。既存社員の時間単価が高すぎると外注するもクオリティが大変低く外注手配とリテイクで時間取られ内製した方がまだ良かった。外注はやめた。
まれによくある
「社外の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社内のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやることがある 」もありそう
社内には一円も払いたくない、ワンマンオーナー会社あるある
社員に色々な研修させるけど、大半が「いやこれ社長が受けろよ」なことも多くね?
1000万のパッケージ買ってくれば済む話を「社員に作らせればタダ」とばかりに社内のド素人にやらせて一年経っても完成しない、みたいな話なら
社内に人材がいても依頼ルートがわからず、金払えば済む外注は楽というのもあるからなあ。
労働時間がボトルネックになるから給与増やしても兼務分はこなせないしみんなやらないよ。社外にやらせるには要件定義が出来ないとだめだから結局社員も鍛えないとだめ
"普段から残業前提みてえな人員で回してるのでこの「100万渡してやらせる」ことが物理的にできない"/うちはコレ。そして無理矢理やらせてオーバーワークで倒れた
弊社従業員は(不当に)安く雇ってるから能力に期待しておらず、社外コンサルの(不当に)高額な請求の方が、能力に見合った報酬に思える。転職しないと賃金が上がらない仕組みや、配偶者を軽んじる心理に似ている
逆にあれも、これもと特定の“できる人”に任せて属人性が生じたあげく、その人が辞めることになったら慌てるパターンもあるよね。/日本は「格差を嫌う社会」なんだから、その結果ではあるよね。
発想としては請負と準委任の違いでしょ
技術や資格の自己申告制度を真面目に受け止めて英語が出来ることを上司に伝えたら「給料と今までの仕事はそのままに」社内のあらゆる文書の英訳をさせられたAさんの姿を見て誰も正直に言わなくなった事例は知ってる
最近「この続きを読む」が反応しないことがある
中の人でも出来るのに外注に金払ってやらせると、取り扱うデータの知識量が内部の人に及ぶわけもないので作りが微妙な製品やサービスに仕上がる。結局後から中の人がダメな部分を大幅に修正する二度手間が発生する
最近CMでも見るようになった社内スカウトみたいなのが解決策なのかね。
経営者といっても大半が経営のできないスーパー営業マンですからね。お金を稼ぐ才能のある人はそこそこいますけど、適切にたくさん使う才能ある人ってなかなかいないですよね
タイトルに入らなかった、「兼務職の半額は払うことにすれば」は、そう思う。職務領域増えてるのに給与変わらないのオカシイ。
「社内の専門家」と言ってもそれを本来業務として仕事してないってことは本人の「できます」だけで実績も不明。法人同士のきちんとした契約なしに、失敗すると1億の損害がでる様な案件をやらせてみるのは無理では。
その専門家は自分のスキルを100万で売り込むことに失敗してるとも言えるわけで。こういう話する時って経営側の無能を冷笑はするけど自分の経営に失敗してる視点がなかったりしてもにょる。
霞が関とコンサルもまさにこれで、国民のカネを浪費してる。まあ公務員を増やさない、おちんぎんを増やさない選択をしてるのは国民だから仕方ない。
社内の人材をきちんと育てて業績に見合う報酬を出しましょう。学歴のレッテルだけで採用し、人間関係だけで出世させてる人事が無能なのでは。
”隣の芝は青い”
社内政治だったり、正しい人に依頼するコネや、専門家のスケジュールが合わなかったりで、必ず正解が選べるわけじゃないからなあ。多体問題じゃないけと複雑系の難しさ。
あるあるすぎて笑う。社内でやると優先度的にやれないので外注する→大失敗。本当どうしようもないよなw
アクセンチュアの悪口?
社内の人物の能力は評価しないなに、社外の人の能力はなんさ色々すごい。お金払って発注しよう。これはプロパーは一流大学出てるのに、専門卒の派遣と同じ仕事してるのに似てる。
“とにかく規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果”よほど稟議が下手なのかとかも疑いたい気もする。あと社内起業制度とか今時ないんかとか。本当に硬直的な会社の場合も多いけどね…
外部に頼む方が楽だったり。他の部署から貸し借りとか言われたり。どこ向いて仕事してるの?/ブコメ、霞ヶ関は内部の人がやると外部への説明責任がめんどいので外部コンサルにやらせてる部分がありますね。
こんなのめちゃくちゃある。ただし、全くやらない社員もいるので、トータルでは良し悪し。
やらない方がマシ
こないだのJRのタイミーに清掃させたのもそれだよな
社内にそれができる人がいることすらわかっていないケースのほうが多いような気はしますが
ちゃんと出来上がるけど運用を自社でやるのでソースコードがガタガタ、みたいな中途半端なケースのほうが多そう。外に投げるなら全部投げるべき。他人のケツを拭うだけの仕事がいちばんストレスになる。
社内向けの予算組むのと作業時間確保するよりは買ったほうが楽というのはあります。
メンバーシップ
よくあることだよ、社内での関係が悪いとか、社内のリソースが手一杯とか、理由はいくらでもある
別に社外に発注するのはいいんだけど、この時に口先だけのインチキコンサルタントに馬鹿みたいな金を払うから駄目なんだと思う。
会社が1人雇用するのにいくらぐらいかかってるか分かってない人多そう
これ、実際に多くあるのはトプコメにあるような逆パターンだろうね。日本企業の謎の内製信仰なんなん?
見てきた会社の違い、職種の違いで全然違った出力になる。社外専門家がそれなりの組織人になってる想定多めかな。外部フリーランスの専門家への信用評価とかも聞きたかった。
そんな大掛かりでもない社内ツールを作れば作業が効率化できるのに全くしないし、それができる人員にはミスマッチな仕事させて退職させるしで、社外にでもやらせるまでにも行かないよ
えへへ、また人間がヘマしてるにゃ!もったいないにゃ〜。ボクならもっと上手にできる自信あるにゃ!無駄遣いはダメ!猫パンチしちゃうにゃ!
社内の専門家(俺含む)をくだらねー仕事に縛りつけておいて面白そな仕事は社外に投げてばかりなのがな。不定期な面白い仕事よりくだらなくても継続的に金になる方を社内でてなっちゃうのもわかるがどうにかならんか
もっとカジュアルにこの作業やってくれたら10万あげるよーって言えたらWin-Winな気もするけど色々あってできないわなー
社内には他部署間の中間管理者同士の足の引っ張りあいがある。そのためできる社員にインセンティブがつけにくい
JTCだけじゃなくて、ITに疎いいろんなTCで発生しがちと最近学んだ
知ってる。コンサル依存も同じことで、結局のところ、資本主義では経営をだれも評価できない
“まんま弊社で草”"本当にダメな会社は100万をケチってより安く、出来ればタダで何とか出来ないかと無駄に足掻き、その間の機会損失や無駄なコスト・タダ仕事を要求したことによる信用毀損で何倍もの損失"
はてなユーザーの「コンサルタントはとにかく叩け」「コンサルタントは無能であり、不当に高い料金を取ってる」って決め付けは、参政党の「外国人は叩いても良い」「外国人は不当に優遇されている」と同じに見える。
ちょうどビズリーチの社内スカウト!!のCMを見たところだった
そこまで分かりやすい例は少なくて、高かったけど社外コンサルに出して良かったねということで無理やり帳尻を合わせる形にする。よくある話。
享受は快楽を伴うポジティブな印象でしか使わなさそうなため甘受が正しそうだが、甘受の方も漢字だけ見たらポジティブなのに「甘んじて」の意味だからネガティブというややこしさ。
どっちもあるかな。上手く外注を使えと言われてるけど、きちんと要件をまとめて外注する論理文章力が足りない上に下手に自分が出来るのでやっちゃうやつ。これがまたアレな上司には経費節約と思われて加速したり。
その苦い経験が生かされた結果が「正社員の業務委託化」じゃあるまいな……。
社員10人の年収を100万円上げてやらせることでモチベが上がって、ノウハウも社内に残るのと、外注に年間1000万払って社員のモチベが落ちて、社内にノウハウも残らないのでは、どちらが会社に有益か分からないのかね?
なんだろうね, 技術がジャッジできる役員が存在しない会社は多いのでまぁ..
給料もボーナスも職位も使える経費も増えなかったから、バカらしくなって転職した。
社員使うと高いので可能な限り社員を働かせないのが最強です
こういう失敗をしても生き残れる会社ならそれはそれで…。
「適切な人に適切な仕事を振る」がどれほど難しいか。ネテロ会長の「それができれば 苦労はしねェ」が聞こえてくる。
ビズリーチCMの日立製作所や三井住友、アステラスとか、社長が出てきて「即戦力求む」みたいなのも、社内の何千人の中に数人は埋もれてるだろうに、わざわざ外に大枚叩くのかって思うよね。
社外に頼んだのが問題ではなくて社外の「ど素人」に頼んだことが問題かと。
まあ、そうなんだし、これは失敗例な訳だが、社内の専門家に任せると、はてなーの忌み嫌う「属人化ブラックボックス」になり、その人が退職・転職すると詰むのは目に見えてる訳で、その要素は真っ先に排除すべき。
( ? ) ( ディルバード〔漫画のほうね〕感 )
兼務するとその分給与が増えるべきって理論がそもそもよくわからなかった
経済回してて偉いじゃん?
社内の専門家に金を渡す、というのがわかっているようでそんな雇用形態あるか?という感じ。正社員に一時金払って仕事させるとか想像つかないんだが。業務委託だらけだとか?
自称社内の専門家がやっている取り組みで成功したものを見たことがない。いや、売上に寄与しないどうでもいいのはあるよ。
従業員に支払った給与賞与の何割かを消費税の課税仕入れ扱いにできたら中小企業はみんな喜んで人件費増やせるけどねぇ
実際は10万ぐらいで済んだ話が10億ぐらいの損失になってる例が多い気はする。結局経営陣に流動性がなくなると保身と正常性バイアスでリスクヘッジがまともに機能しなくなり有り得ない判断がなされてしまう。
社内に100万で本当にできるの問題
これは社内社外関係ない話では?
公務員を増やさない選択をしてるのは財務官僚も。彼らは国の予算を削ると出世できるからね。何故そうなのかが、問題。
大阪万博を悪くいうのはやめてくれ。彼らには知能がなかったのだよ。
と、現場の人間は思うんですが経営ってそんなシンプルなものでもないと思うんですよね。
>規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果、社内の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社外のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやる
その社内の専門家が上から嫌われてるんだろうな
社内の専門家というのはチームなのだろうか。少なくとも専門的な評価や助言できるレポートラインがないと、あの人が作ったマクロ、になる気がする。その意味では全社的に痛みを知って体質改善する道もある。
社内の専門家に100万渡せる会社、日本にどれだけあるんだろう。
兼務でも倍の給料は出ないというけれど、逆に大して重要でない平常業務を続けていても固定給は出るのが正社員。忙しさも仕事の重要度も一年中一定ではないのが理由。長期的安定を取るかハイリスク高額傭兵になるか
トップコメと同じで逆の方が多い印象
https://investment.emory.edu/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/Does-Robinhood-have-24-hour-suppOrt-Chating-USA.pdf
社内の専門家に100万渡せばできあがる仕事が外注だと1000万だとしても、「依頼する担当者の苦労」は「社外に出した方がはるかに少ない」から社外に発注する。社内の方が大変なんだよ・・・。
すごいなそんなに見えてるならお前が経営者になれば。
社内通貨を使ってこう言うことをしている事例はあるよね
内製・外製どちらにもメリットデメリットはあるから画一的な答えなんてない。ただ、社外のド素人にやらせるのは完全に間違ってる。
万博電通…
でも社内にノウハウが溜まったって言い訳することで責任者はその後も元気に居座るからセーフ