なお約10m以上の壁は越えられない/(追記)水が落ちる際に(密閉状態の)管内に負圧が発生する事に気付くと色々分かり易いかと。シンク等に水を流し過ぎるとズゴゴと鳴るのも負圧のせい。
ヘロンの噴水作りを義務教育にしましょう(原理が違うか)
「気持ち悪い」(予想とちがう動きをしている)って気がつけるのすごいじゃん。(覚えている人は、その驚きを経験したからサイフォンの原理を覚えているのでしょう)
こう言うの当たり前って思う手合いがAIの前にひれ伏すんだろうなあ。思考形態は自分と同じで知識量が数億倍だからなあ
サイフォンの原理を知っていてもその理屈をちゃんと説明できるかってなると正解率はだいぶ下がりそうよね。大気圧で動くって習った気がするけど実際はもっと複雑らしいし。
手動の灯油ポンプでも同じことが出来る。高さを変えるとポンプを操作しなくても流れる。止める時は空気を入れる穴を開く。
これがあるので、農業用水の受水升や雨水タンクはうっすらと高くしてあります。下から水を抜くと思われがちですが,そうするとヘドロが出るのでサイホンで上から使います。
学研『NHKハテナゲーム 魔法実験のひみつ』で知ってた
(風呂場にホース持ち込んで遊んだりしたでしょ)
これ多分だけど『「社会出たら理科は不要」5割弱 - 日本の高校生意識調査』て報道を見て造った創作だよねきっと
10m超えられないんだ。重力加速度となんか関係してんのかな、しらんけど
洋式トイレにそれを利用した方式があったはず https://www.lixil.co.jp/reform/yougo/setsubi/toiletroom/08.htm https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/162
10m地点では管内の圧力が水の蒸気圧以下に下がることで気泡が出てしまう・・・らしい。説明を読んでも難しくてよくわかんない。現象としては知ってるし、実験はしやすいよね
たぶんこれ「当然だろ」と思うのは偏差値55くらいの人だけで、偏差値40未満の人だけでなく70以上の人も「気持ち悪い」派が多いと思う。
これ原理は知ってても腑に落ちるまでは結構かかったなあ
力学が感覚的にでも分かっていたら「気持ち悪い」現象なのは間違いなく、水圧の向きを丹念に追う前に教科書で聞いたことがあるから当然と思う人こそ、理科ができない(応用力もない)タイプだと思う。
直感に反する現象なので気持ち悪いってのは間違いではない気がする
児童労働の疑いがあるので労基署か児童相談所に通報した方がいい。僕は就学前から知ってたけど。
id:sgo2 そこは7.6mでしょ。/ ピペットを洗う装置がコレよな、機械も電気も要らない。
子供と一緒に風呂で遊ぶ時に遊んだなー。あと牛乳パックの側面に穴を開けて下の方が遠くに飛ぶとか、ペットボトルで簡単な噴水(穴を2つ開けて片方は深くストローを、片方は浅くして浅い方から息を吹きかける)をした
水銀気圧計も何度見ても気持ち悪い。
よくわからねぇけどよお…。『理解できない (GUSH COMICS)』はあまりかんけいないとおもうぜぇ…
無知を自覚できる時点で、ここでコメント書いてる我々より頭いいのかもしれない。
水槽のホースは自分でやると高さが関係してくるから、高い所から低い所に流れるってちゃんとした理解でなくてもまぁ腑に落ちる所はあるけど、コーヒーの方が不思議な感じする
自分は理科で習う前に風呂にホースを持ち込んで色々試して、なんとなく原理がわかってしまった。
サイフォンの原理と言うのは知らなかった
俺またなんかやっちゃいました?
面白い原理だよね。タオル濡らして、風呂の水を外に出してみたりしてたな。
物理現象は直感に反する事象がいくつかあるよね。空気抵抗がない場所では、質量に関係なく、物体は同じ速さで落下するとか。
知っていても気持ち悪い現象ではあるかと。
金沢の兼六園にある噴水(江戸時代)は逆サイフォンの原理を利用して水を吹き上げています。
直感に反して気持ち悪い、という観点だと、テンセグリティで似たような感覚を持った記憶はあるな
毛細管現象やピンホールカメラとかも理屈は分かるが色々と腑に落ちないwその「解らない気持ち悪い」もそういう意味じゃない?面白いとほぼ同義で
テンセグリティ構造って言おうとしたら先に言われてた。物理法則に逆らってるように感じて脳がバグるが理屈を知ればそれが常識になる。ピンポン玉を吹いて浮かせるとか水道水に指を近づけると水が寄ってくるとか。
水槽の入れ替えでやる際にホースを口で吸った時に誤って水槽の水を飲んでしまうまでがデフォでしょ
小学校低学年の頃風呂の水抜くのに母がこの方法使ってて「凄!!」と思ったことを覚えている。子供の頃実体験したことって理屈抜きで覚えてるし、それって「勉強」とはちょっと違うよなとも思う。
水を満たしたゴムホースで水を吸い出すのはいろんなとこでやりません?と思うが
直感って何かね。たぶん磁石がくっつくことも動物は気持ち悪いと思うだろうね
「気持ち悪い」という発想こそ、気持ち悪い。自分が理解してない現象なんて腐る程あると思うのだが。
「大気圧差で押されるからだっけ?」と思って調べたら最近は「管内の水の重量差で起きる」という説もあり、実際はその合力っぽいので、意外と複雑なのでは?
いやサイフォン難しいゾ!!!!!!https://jein.jp/jifs/scientific-topics/1010-topic56.html
体験や観察大事。不思議を体験して考えることを大事にしたい。分からなくてもふとした時に閃くよう考え続けていきたい。
水深10mごとに水圧が1気圧増加するというのを知ってればなんで10mなのかは想像がつきやすい
昔々、実家近くの農業用水で使われているのを見に行った事があるな。いくつか似たような用水路があって、逆サイフォンもあったらしい。
簡単に言うと重力による差。鎖のように考えてもらってもいい(成立しない場合管内にキャビテーションが)。複雑なのは、テキストにしたらややこしいというだけで、別に圧力差で説明してもいい(圧力の元が重力)
コレ上手に水の流れを制限して使うと「長期旅行中の植栽への水やり」に使える。わざわざ専用の器具買わなくてイケる。
分子間力でイメージしやすいと思う 鎖が流れているようなもの
通っていた高校がスーパーサイエンスハイスクール(通称SSH)という文部化学省に指定された学校で、大学の助教授や講師が来て週2位でこの手の面白い授業や実験をやってくれた。目の前で見たり体験することって大事だよな
不思議ではあるが気持ち悪くはない。気持ち悪いという人が気持ち悪い。
事業所で水槽の水がサイフォンの原理を使って排水溝に勝手に吸い出されていくのを見て、所員達が「なんで水槽を超えて水が流れていくのか解らない、、気持ち悪い」ってざわついた
なお約10m以上の壁は越えられない/(追記)水が落ちる際に(密閉状態の)管内に負圧が発生する事に気付くと色々分かり易いかと。シンク等に水を流し過ぎるとズゴゴと鳴るのも負圧のせい。
ヘロンの噴水作りを義務教育にしましょう(原理が違うか)
「気持ち悪い」(予想とちがう動きをしている)って気がつけるのすごいじゃん。(覚えている人は、その驚きを経験したからサイフォンの原理を覚えているのでしょう)
こう言うの当たり前って思う手合いがAIの前にひれ伏すんだろうなあ。思考形態は自分と同じで知識量が数億倍だからなあ
サイフォンの原理を知っていてもその理屈をちゃんと説明できるかってなると正解率はだいぶ下がりそうよね。大気圧で動くって習った気がするけど実際はもっと複雑らしいし。
手動の灯油ポンプでも同じことが出来る。高さを変えるとポンプを操作しなくても流れる。止める時は空気を入れる穴を開く。
これがあるので、農業用水の受水升や雨水タンクはうっすらと高くしてあります。下から水を抜くと思われがちですが,そうするとヘドロが出るのでサイホンで上から使います。
学研『NHKハテナゲーム 魔法実験のひみつ』で知ってた
(風呂場にホース持ち込んで遊んだりしたでしょ)
これ多分だけど『「社会出たら理科は不要」5割弱 - 日本の高校生意識調査』て報道を見て造った創作だよねきっと
10m超えられないんだ。重力加速度となんか関係してんのかな、しらんけど
洋式トイレにそれを利用した方式があったはず https://www.lixil.co.jp/reform/yougo/setsubi/toiletroom/08.htm https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/162
10m地点では管内の圧力が水の蒸気圧以下に下がることで気泡が出てしまう・・・らしい。説明を読んでも難しくてよくわかんない。現象としては知ってるし、実験はしやすいよね
たぶんこれ「当然だろ」と思うのは偏差値55くらいの人だけで、偏差値40未満の人だけでなく70以上の人も「気持ち悪い」派が多いと思う。
これ原理は知ってても腑に落ちるまでは結構かかったなあ
力学が感覚的にでも分かっていたら「気持ち悪い」現象なのは間違いなく、水圧の向きを丹念に追う前に教科書で聞いたことがあるから当然と思う人こそ、理科ができない(応用力もない)タイプだと思う。
直感に反する現象なので気持ち悪いってのは間違いではない気がする
児童労働の疑いがあるので労基署か児童相談所に通報した方がいい。僕は就学前から知ってたけど。
id:sgo2 そこは7.6mでしょ。/ ピペットを洗う装置がコレよな、機械も電気も要らない。
子供と一緒に風呂で遊ぶ時に遊んだなー。あと牛乳パックの側面に穴を開けて下の方が遠くに飛ぶとか、ペットボトルで簡単な噴水(穴を2つ開けて片方は深くストローを、片方は浅くして浅い方から息を吹きかける)をした
水銀気圧計も何度見ても気持ち悪い。
よくわからねぇけどよお…。『理解できない (GUSH COMICS)』はあまりかんけいないとおもうぜぇ…
無知を自覚できる時点で、ここでコメント書いてる我々より頭いいのかもしれない。
水槽のホースは自分でやると高さが関係してくるから、高い所から低い所に流れるってちゃんとした理解でなくてもまぁ腑に落ちる所はあるけど、コーヒーの方が不思議な感じする
自分は理科で習う前に風呂にホースを持ち込んで色々試して、なんとなく原理がわかってしまった。
サイフォンの原理と言うのは知らなかった
俺またなんかやっちゃいました?
面白い原理だよね。タオル濡らして、風呂の水を外に出してみたりしてたな。
物理現象は直感に反する事象がいくつかあるよね。空気抵抗がない場所では、質量に関係なく、物体は同じ速さで落下するとか。
知っていても気持ち悪い現象ではあるかと。
金沢の兼六園にある噴水(江戸時代)は逆サイフォンの原理を利用して水を吹き上げています。
直感に反して気持ち悪い、という観点だと、テンセグリティで似たような感覚を持った記憶はあるな
毛細管現象やピンホールカメラとかも理屈は分かるが色々と腑に落ちないwその「解らない気持ち悪い」もそういう意味じゃない?面白いとほぼ同義で
テンセグリティ構造って言おうとしたら先に言われてた。物理法則に逆らってるように感じて脳がバグるが理屈を知ればそれが常識になる。ピンポン玉を吹いて浮かせるとか水道水に指を近づけると水が寄ってくるとか。
水槽の入れ替えでやる際にホースを口で吸った時に誤って水槽の水を飲んでしまうまでがデフォでしょ
小学校低学年の頃風呂の水抜くのに母がこの方法使ってて「凄!!」と思ったことを覚えている。子供の頃実体験したことって理屈抜きで覚えてるし、それって「勉強」とはちょっと違うよなとも思う。
水を満たしたゴムホースで水を吸い出すのはいろんなとこでやりません?と思うが
直感って何かね。たぶん磁石がくっつくことも動物は気持ち悪いと思うだろうね
「気持ち悪い」という発想こそ、気持ち悪い。自分が理解してない現象なんて腐る程あると思うのだが。
「大気圧差で押されるからだっけ?」と思って調べたら最近は「管内の水の重量差で起きる」という説もあり、実際はその合力っぽいので、意外と複雑なのでは?
いやサイフォン難しいゾ!!!!!!https://jein.jp/jifs/scientific-topics/1010-topic56.html
体験や観察大事。不思議を体験して考えることを大事にしたい。分からなくてもふとした時に閃くよう考え続けていきたい。
水深10mごとに水圧が1気圧増加するというのを知ってればなんで10mなのかは想像がつきやすい
昔々、実家近くの農業用水で使われているのを見に行った事があるな。いくつか似たような用水路があって、逆サイフォンもあったらしい。
簡単に言うと重力による差。鎖のように考えてもらってもいい(成立しない場合管内にキャビテーションが)。複雑なのは、テキストにしたらややこしいというだけで、別に圧力差で説明してもいい(圧力の元が重力)
コレ上手に水の流れを制限して使うと「長期旅行中の植栽への水やり」に使える。わざわざ専用の器具買わなくてイケる。
分子間力でイメージしやすいと思う 鎖が流れているようなもの
通っていた高校がスーパーサイエンスハイスクール(通称SSH)という文部化学省に指定された学校で、大学の助教授や講師が来て週2位でこの手の面白い授業や実験をやってくれた。目の前で見たり体験することって大事だよな
不思議ではあるが気持ち悪くはない。気持ち悪いという人が気持ち悪い。