学び

事業所で水槽の水がサイフォンの原理を使って排水溝に勝手に吸い出されていくのを見て、所員達が「なんで水槽を超えて水が流れていくのか解らない、、気持ち悪い」ってざわついた

1: sgo2 2025/07/05 21:30

なお約10m以上の壁は越えられない/(追記)水が落ちる際に(密閉状態の)管内に負圧が発生する事に気付くと色々分かり易いかと。シンク等に水を流し過ぎるとズゴゴと鳴るのも負圧のせい。

2: death6coin 2025/07/05 21:33

ヘロンの噴水作りを義務教育にしましょう(原理が違うか)

3: ledsun 2025/07/05 21:36

「気持ち悪い」(予想とちがう動きをしている)って気がつけるのすごいじゃん。(覚えている人は、その驚きを経験したからサイフォンの原理を覚えているのでしょう)

4: fraction 2025/07/05 21:41

こう言うの当たり前って思う手合いがAIの前にひれ伏すんだろうなあ。思考形態は自分と同じで知識量が数億倍だからなあ

5: tomiyai 2025/07/05 21:46

サイフォンの原理を知っていてもその理屈をちゃんと説明できるかってなると正解率はだいぶ下がりそうよね。大気圧で動くって習った気がするけど実際はもっと複雑らしいし。

6: a-design-for-life 2025/07/05 21:52

手動の灯油ポンプでも同じことが出来る。高さを変えるとポンプを操作しなくても流れる。止める時は空気を入れる穴を開く。

7: TakamoriTarou 2025/07/05 21:54

これがあるので、農業用水の受水升や雨水タンクはうっすらと高くしてあります。下から水を抜くと思われがちですが,そうするとヘドロが出るのでサイホンで上から使います。

8: pribetch 2025/07/05 21:54

学研『NHKハテナゲーム 魔法実験のひみつ』で知ってた

9: comma3 2025/07/05 22:03

(風呂場にホース持ち込んで遊んだりしたでしょ)

10: richest21 2025/07/05 22:07

これ多分だけど『「社会出たら理科は不要」5割弱 - 日本の高校生意識調査』て報道を見て造った創作だよねきっと

11: tk_musik 2025/07/05 22:07

10m超えられないんだ。重力加速度となんか関係してんのかな、しらんけど

12: omioni 2025/07/05 22:10
13: Kenju 2025/07/05 22:31

10m地点では管内の圧力が水の蒸気圧以下に下がることで気泡が出てしまう・・・らしい。説明を読んでも難しくてよくわかんない。現象としては知ってるし、実験はしやすいよね

14: sqrt 2025/07/05 22:31

たぶんこれ「当然だろ」と思うのは偏差値55くらいの人だけで、偏差値40未満の人だけでなく70以上の人も「気持ち悪い」派が多いと思う。

15: hakyu 2025/07/05 22:33

これ原理は知ってても腑に落ちるまでは結構かかったなあ

16: augsUK 2025/07/05 22:44

力学が感覚的にでも分かっていたら「気持ち悪い」現象なのは間違いなく、水圧の向きを丹念に追う前に教科書で聞いたことがあるから当然と思う人こそ、理科ができない(応用力もない)タイプだと思う。

17: akm7160 2025/07/05 22:49

直感に反する現象なので気持ち悪いってのは間違いではない気がする

18: ustam 2025/07/05 22:54

児童労働の疑いがあるので労基署か児童相談所に通報した方がいい。僕は就学前から知ってたけど。

19: y-wood 2025/07/05 22:55

id:sgo2 そこは7.6mでしょ。/ ピペットを洗う装置がコレよな、機械も電気も要らない。

20: hunglysheep1 2025/07/05 22:58

子供と一緒に風呂で遊ぶ時に遊んだなー。あと牛乳パックの側面に穴を開けて下の方が遠くに飛ぶとか、ペットボトルで簡単な噴水(穴を2つ開けて片方は深くストローを、片方は浅くして浅い方から息を吹きかける)をした

21: ikanosuke 2025/07/05 23:02

水銀気圧計も何度見ても気持ち悪い。

22: politru 2025/07/05 23:03

よくわからねぇけどよお…。『理解できない (GUSH COMICS)』はあまりかんけいないとおもうぜぇ…

23: crosscrow 2025/07/05 23:09

無知を自覚できる時点で、ここでコメント書いてる我々より頭いいのかもしれない。

24: nainy 2025/07/05 23:10

水槽のホースは自分でやると高さが関係してくるから、高所から低所に流れるって正確な理解でなくてもまぁ腑に落ちる所はあるけど、コーヒーの方が不思議/もしや水槽に入れたコップの水が持ち上がるのもキモいとか?

25: butyricacid 2025/07/05 23:13

自分は理科で習う前に風呂にホースを持ち込んで色々試して、なんとなく原理がわかってしまった。

26: Shock324 2025/07/05 23:17

サイフォンの原理と言うのは知らなかった

27: inatax 2025/07/05 23:17

俺またなんかやっちゃいました?

28: mohno 2025/07/05 23:27

面白い原理だよね。タオル濡らして、風呂の水を外に出してみたりしてたな。

29: tomei10 2025/07/05 23:36

物理現象は直感に反する事象がいくつかあるよね。空気抵抗がない場所では、質量に関係なく、物体は同じ速さで落下するとか。

30: hgaragght 2025/07/05 23:37

知っていても不思議な現象ではあるかと。

31: daichiiii 2025/07/05 23:42

金沢の兼六園にある噴水(江戸時代)は逆サイフォンの原理を利用して水を吹き上げています。

32: nikumin 2025/07/05 23:52

直感に反して気持ち悪い、という観点だと、テンセグリティで似たような感覚を持った記憶はあるな

33: imakita_corp 2025/07/06 00:17

毛細管現象やピンホールカメラとかも理屈は分かるが色々と腑に落ちないwその「解らない気持ち悪い」もそういう意味じゃない?面白いとほぼ同義で

34: dgen 2025/07/06 00:19

テンセグリティ構造って言おうとしたら先に言われてた。物理法則に逆らってるように感じて脳がバグるが理屈を知ればそれが常識になる。ピンポン玉を吹いて浮かせるとか水道水に指を近づけると水が寄ってくるとか。

35: poko_pen 2025/07/06 00:31

水槽の入れ替えでやる際にホースを口で吸った時に誤って水槽の水を飲んでしまうまでがデフォでしょ

36: sai0ias 2025/07/06 00:32

小学校低学年の頃風呂の水抜くのに母がこの方法使ってて「凄!!」と思ったことを覚えている。子供の頃実体験したことって理屈抜きで覚えてるし、それって「勉強」とはちょっと違うよなとも思う。

37: takeishi 2025/07/06 00:46

水を満たしたゴムホースで水を吸い出すのはいろんなとこでやりません?と思うが

38: tomoP 2025/07/06 00:46

直感って何かね。たぶん磁石がくっつくことも動物は気持ち悪いと思うだろうね

39: suikyojin 2025/07/06 00:57

「気持ち悪い」という発想こそ、気持ち悪い。自分が理解してない現象なんて腐る程あると思うのだが。

40: enhanky 2025/07/06 01:20

「大気圧差で押されるからだっけ?」と思って調べたら最近は「管内の水の重量差で起きる」という説もあり、実際はその合力っぽいので、意外と複雑なのでは?

41: hasiduki 2025/07/06 01:33

いやサイフォン難しいゾ!!!!!!https://jein.jp/jifs/scientific-topics/1010-topic56.html

42: sechs 2025/07/06 01:51

体験や観察大事。不思議を体験して考えることを大事にしたい。分からなくてもふとした時に閃くよう考え続けていきたい。

43: ikebukuro3 2025/07/06 01:59

水深10mごとに水圧が1気圧増加するというのを知ってればなんで10mなのかは想像がつきやすい

44: mrnns 2025/07/06 02:00

昔々、実家近くの農業用水で使われているのを見に行った事があるな。いくつか似たような用水路があって、逆サイフォンもあったらしい。

45: houyhnhm 2025/07/06 02:35

簡単に言うと重力による差。鎖のように考えてもらってもいい(成立しない場合管内にキャビテーションが)。複雑なのは、テキストにしたらややこしいというだけで、別に圧力差で説明してもいい(圧力の元が重力)

46: inks 2025/07/06 03:19

コレ上手に水の流れを制限して使うと「長期旅行中の植栽への水やり」に使える。わざわざ専用の器具買わなくてイケる。

47: knjname 2025/07/06 03:26

分子間力でイメージしやすいと思う 鎖が流れているようなもの

48: benibana2001abc 2025/07/06 04:35

通っていた高校がスーパーサイエンスハイスクール(通称SSH)という文部化学省に指定された学校で、大学の助教授や講師が来て週2位でこの手の面白い授業や実験をやってくれた。目の前で見たり体験することって大事だよな

49: umaemong 2025/07/06 04:40

『サイフォンの原理』っていつも『の原理』までつけて言われるのが気持ち悪い。コーヒー淹れる器具と区別するため?サイフォンは原理を説明されがち。/いわゆる『逆サイフォン』にサイフォンの原理は働かないらしい。

50: ftq 2025/07/06 04:48

不思議ではあるが気持ち悪くはない。気持ち悪いという人が気持ち悪い。

51: sotonohitokun 2025/07/06 05:12

実は詳しい原理を知らんけど、重力と分子かな?とAIに聞いてみたらコレに大気圧の補助力が加わって奴みたいね。電波位になると正直、辺りもつかんね。遠い記憶はあるけど。

52: ryusso 2025/07/06 05:31

昔は魚飼ってたのでよくやってたな

53: wosamu 2025/07/06 06:19

小学校とかでやらんかったっけ・・・時代によってちがうんかな。

54: ROYGB 2025/07/06 06:29

ストローで飲み物を吸い上げるのと同じだけど、こっちは大丈夫なのかな。

55: taruhachi 2025/07/06 06:36

サイフォンの原理まではわかる。事象としては似てるけど水槽にタオルが掛かってたら水が全部抜けるまで出ていく方は全然別の物理現象でもっと直感的じゃない。

56: ozomatli 2025/07/06 06:54

こういうのを小馬鹿にてSNSでの自己顕示欲を満たすためのネタにするような奴にはなりたくないな

57: kawabata100 2025/07/06 07:06

医療でも使われてるやつだね(JINで見た)

58: takanagi1225 2025/07/06 07:12

灯油ポンプなるほど、わかりやすい。サイフォンで淹れた珈琲飲みたいなぁ。

59: anmin7 2025/07/06 07:30

汽水が混ざる半造川を回避して真水が流れる本明川から用水を引くためこの原理を用いていたってのを小学校でやったろ…

60: saikorohausu 2025/07/06 07:37

アホすぎるとへぇーそうなんやとしか思わないからまだ考えてる方では

61: tohima 2025/07/06 07:39

知識としては知ってて日常的にビオトープで使ってるけど、モヤモヤするし気持ち悪いのもわかる。

62: furugenyo 2025/07/06 07:44

違和感を気持ち悪いと思うなら、それを面白いとつなげた方が人生楽しくなる。好奇心の正体だよね。

63: hurafula 2025/07/06 07:45

水洗トイレもサイフォンの原理ですね 電気もない時代からある

64: tkm3000 2025/07/06 07:51

理科が必要ない社会だから仕方ない

65: punkgame 2025/07/06 07:56

灯油とか入れたことないのか

66: fluoride 2025/07/06 08:02

理解はしてるがいまだに納得してない

67: mangabon 2025/07/06 08:05

おさるのジョージの「プール掃除」の回でもやってたな。仲良く皆で鑑賞会でもしたらいい。

68: jintrick 2025/07/06 08:07

重力が関与してるのかと思ったけど違うんか。ホースの下向きの部分に入っている水が落ちようとする力で、引っ張り上げられるやん。今度くっそ暇なときに調べてみよ。

69: anigoka 2025/07/06 08:14

サイホンの原理に畏怖する人たちがインフラ中枢で働いてる事実に俺らは畏怖するわw

70: differential 2025/07/06 08:16

“なんて気持ち悪いやり方なんだ” ここは盛ってる気がするなぁ私/「現象としてそうなる」の知識だけドヤる人の方が気持ちが悪いと感じる。ドヤるならサイフォンの原理を物理式で示しつつお願いします!

71: richmikan 2025/07/06 08:19

でも管の上端を、上側の水槽の水面より10.34m以上高くしてやれば、所員達の望み通り、水は昇らなくなる。(1気圧の場合)

72: agnusdei28 2025/07/06 08:28

子どもの頃に父親がよく風呂で見せてくれてた。自分も子どもに見せたくて、わざわざホース買ってきて風呂でやったら大喜びだった。最近、水が気化で減ったのを見た息子が「勝手に水が減った。怖い」って言ってた。

73: Cru 2025/07/06 08:35

id:y-wood 一気圧に等価な静水圧を得る水の高さが約10mで、負圧で持ち上げられる…一気圧で押し上げられる高さは10mで合ってるのでは?7.6mとは?低気圧による沸点低下のせいとか?

74: ssfu 2025/07/06 08:38

気持ち悪いって言われたのおまえなんじゃないのか。

75: htnmiki 2025/07/06 08:39

「あーサイフォンの原理ね」と言える人がその原理を正しく説明できるとも限らないしなあ。経験と原理名が紐付いているだけで。

76: ayumun 2025/07/06 08:46

ホース口で吸ってるとこ見られたのかと思た

77: kumpote 2025/07/06 08:48

便利ですよねプロホース

78: suka6411144 2025/07/06 08:53

本質的には滑車と同じで、リンク先の図でいうと左側の水にかかる重力よりも右側の水にかかる重力の方が大きいから右側に水が流れる、水同士で引っ張りあう力(分子間力)があるというイメージがないとわかりにくいね

79: a2c-ceres 2025/07/06 09:04

ポストの中に「通潤橋」の写真が混じってるが、サイフォンと逆サイフォンは別物だよ。逆サイフォンは接続されている複数の容器の水面高さはパイプや容器が異形でも全部同じになる現象を利用したもの。

80: good2nd 2025/07/06 09:04

これ小学生の頃にテレビで見た「マッドマックス」で、タンクローリーからガソリンを盗むシーンで知った。しかしよくそんなの覚えてるな俺も。

81: spark7 2025/07/06 09:04

風呂でホース使ってそんな遊びしてた

82: otchy210 2025/07/06 09:07

高校まで出てれば物理で触れてるはずとは思うけど、まあそんなもんよね。自分もやったはずの地歴はさっぱりなので、物理知らない人を揶揄しようとは思わない。

83: natu3kan 2025/07/06 09:15

逆サイフォンの水の力だけで下がってからまた登ってくのも不思議だよね。サイフォンは大気圧に押されてるってのわからないと魔法だよね。

84: bml 2025/07/06 09:27

灯油ストーブ使ってないと気味悪いかも。

85: macchann660 2025/07/06 09:41

これを”気持ち悪い”と思うような通過儀礼は、みんな小中学生くらいで済ませてるものかと思ってた。 大人になってから初めて体験する人がいるとは・・🤔

86: kangiren 2025/07/06 09:42

「ホースから水吸い込んでむせる」がサイフォンあるあるらしいけど、理解できない。ホース咥えて吸い込む必要ある?沈めたホースの排水側を手で押さえて引っ張り出せばいいやん。

87: mujisoshina 2025/07/06 09:46

その現象を気持ち悪いと感じるところを既に通り抜けているかどうかの違いに過ぎない。

88: narwhal 2025/07/06 09:53

若い者は知らんじゃろうが昔は醤油チュルチュルでストーブに給油したものじゃよ。

89: bxmcr 2025/07/06 09:55

橋の写真がカッコいい!

90: pekee-nuee-nuee 2025/07/06 10:02

私も知らなかったんですけど真空中でも重力があればサイフォンの原理は働くらしいです!逆に気圧があって無重量状態では動かないんですかね?

91: Caligari 2025/07/06 10:09

知識としては知ってても、目の当たりにするとやっぱり直感に反して気持ち悪いってだけなのでは?こんな事で良くマウント取れるな…

92: randomcapture 2025/07/06 10:26

知らないことはただ知らないだけだから別にどうでもよくて、それより上位コメントが微妙な蘊蓄やマウントの応酬になってるのは少しカッコ悪いなと思う。

93: yarumato 2025/07/06 10:27

風呂のシャワーのホースの水抜きで毎日やってるんだが。ホースの水抜きしないとポタポタうるさいことがあるからな。

94: Fluss_kawa 2025/07/06 10:31

7.6メートルってどこからきたんだろうか。水銀の76センチとの混同が起きてる?中身が水なら約10メートルで大気圧とほぼ一緒になるのでそれ以上持ち上げるのは工夫が要る。

95: nanako-robi 2025/07/06 10:39

すごいなー

96: neniki 2025/07/06 10:50

わかっていてもいつも不思議だなって思ってる。

97: h22_Funny_Bunny 2025/07/06 10:59

私は、この現象を「おもしろい」と言っている人が全然居なくてショックです。自分の想像を超える動きをするの、面白いじゃん!しかも便利だし。現実にそうなってるならそうなる理屈があるだけ。

98: altar 2025/07/06 11:05

「直感」というもの自体、高校物理を履修する前後で多少変わってるような気はするな。ニュートン力学でベクトルを分解して得た結論を「直感」的に受け入れられない人って結構いるんじゃないの。

99: Aodrey 2025/07/06 11:50

おさるのジョージが自力で思いついて実行して、テレビ越しに子供以上に驚いてた母ちゃんです。

100: hatash 2025/07/06 11:51

実は中学理科も高校物理基礎も高校物理も、パスカルの原理を明示的には学習しないので、水圧や浮力はみんな苦手。況やサイフォン。東大受けるレベルの高校理系3年生に教えても新鮮な反応をする。

101: clairvy 2025/07/06 12:04

原理は知らなくともなることは知っておいていいんじゃない?

102: otoan52 2025/07/06 12:34

なろう異世界転生モノかな

103: restroom 2025/07/06 12:41

気持ち悪いと思う気持ちは分かります。私も知った当時、ほんとかな、と思って自分で確かめましたから。

104: napsucks 2025/07/06 12:45

気持ち悪いのは事実だけどたぶん皆子供の頃に見かけてなんとなく納得してるもんだと思ってた

105: tuka8s 2025/07/06 12:52

“なんで水槽を超えて水が流れていくのか解らない、、なんて気持ち悪いやり方なんだ”現象は知ってても理屈が分からないという意味かな。理屈を教えてほしい

106: shikiarai 2025/07/06 13:34

サイフォンの原理とコーヒーのサイフォンが全然関係ない話好き

107: iGCN 2025/07/06 13:45

あと何年かしたら日本でも魔女狩りが始まりそう

108: chess-news 2025/07/06 14:19

ストローで飲むのと同じだろうね

109: minoton 2025/07/06 14:44

大気圧の差によってサイフォンが動作する? https://sciencefun.sakura.ne.jp/archives/1124 / サイフォンを巡る誤概念・・・大気圧説も鎖モデルも間違い https://jein.jp/jifs/scientific-topics/1010-topic56.html

110: udofukui 2025/07/06 15:09

理科は不要ってみたいな話までいってなくて、こんなのただの知恵レベルだろ。

111: beed 2025/07/06 15:16

義務教育レベルの知識が身についてれば気持ち悪いって感想は出てこない。こういう感覚を陰謀論とかは利用するので、教育は大事なんよな/厳密な原理は義務教育で習わないし、それは他の教科も同じ。

112: yuu-same 2025/07/06 15:50

個人的には重力モデルで良いと思うけど、2024年まで原理の理論は確定されては無いんだな・・・・これは知識の有無を笑うところでは無い

113: memoryhuman 2025/07/06 15:52

Short動画みてると腐るほど使われてるので多分今の子の方が知っている

114: yomo_n 2025/07/06 16:51

子どもの頃、機動戦艦ナデシコでルリルリが言ってて覚えた。

115: hiyori777 2025/07/06 16:54

原理はわかってもキモいものなんか沢山あるので変なこと言ってる人には「おっ、どうしたどうした」ってなる。

116: Caerleon0327 2025/07/06 18:05

小学生のとき、同級生に教えてもらった。大人になっても知らない人がいるので、あいつなんで知ってたのか謎。

117: geonoize 2025/07/06 18:21

結論ありきな気がするな。

118: ryo_ryoo_ryooo 2025/07/06 18:44

義務教育でこんなん習うか?平成教育委員会とかで初めて習う内容やろ

119: ryabu363 2025/07/06 18:48

理科が要らなかった人たちの末路

120: Hamukoro 2025/07/06 19:33

サイフォンの原理納得してないのてわかる

121: hatest 2025/07/07 10:33

なんで水槽を超えて水が流れていくのかはわからないけど、ある漫画家が見た夢だけで地震や噴火が起きると信じるのはわかる のが気持ち悪い

122: mobanama 2025/07/11 09:24

理科教育の敗北