学び

子どもは産んだ後「20年かけて育てる」ことの負担が大きいから、数が増えなくて当然だと思ってしまう「かかるコストが倍になった」

1: iiko_1115 2025/07/01 07:50

今更知ったのか

2: m9m9m 2025/07/01 07:58

それが当然だと言うなら諸々の負担増、行政縮小も受け入れるように。

3: aibot 2025/07/01 08:02

なので少子化を防ぐには、身体的、金銭的に余裕があるのに子供を産んでいない人に税を課すなどして、持たない側の負担を上げるしかないのでは

4: punkgame 2025/07/01 08:04

昔と違って高卒で適当な会社に就職さえさせればそれでいいみたいな価値観はもうないじゃん。もう大卒は必須だし底辺中小になんか入ったら人生終わったも同然だしさ。

5: gimonfu_usr 2025/07/01 08:10

( キブツ導入。孤児保護は国は養子縁組方向にチカラいれてる由だが)/(日本の女は完璧主義ゆえ「万全の環境与えらぬ=産まない」いうヒトおるで。)

6: mutinomuti 2025/07/01 08:13

“その責任の重大さは妊娠中から感じており”妊娠しないと分からなかったってこと?

7: gwmp0000 2025/07/01 08:14

「送り迎え過保護と自分でも思うけど、怖いんだよとにかく色々」

8: nibo-c 2025/07/01 08:19

金持ちの暇つぶし

9: kkkirikkk 2025/07/01 08:21

大学が当たり前なのは利点より弊害の方が大きいと思う。高卒で親の責任は一旦終わりになれば全然違うよ

10: jinjin442 2025/07/01 08:28

他人の基準で生きてるからそうなるんだろ。他人のせいにして人生の可能性を狭めていればいい。もっとダイナミックに生きましょう。

11: kagecage 2025/07/01 08:28

産んで半年、超しんどいが超ハッピーなので負担の面ばっかり見るのも勿体無いなと思う。責任持って育てていくぜ!

12: ShimoritaKazuyo 2025/07/01 08:33

少子化で困るのはあらゆる面で競争力が弱まると考えている政府であって、市井の人々はそんな事考えずに好きに生きればいいんだよ。人生って人それぞれに最適解はあるが皆共通のベストな解はない。

13: monacal 2025/07/01 08:39

少子化で困ることが競争力しかないと思ってんの…??社会インフラの維持が難しくなるんだよ!今の生活が出来なくなるの。特に田舎はコンビニやファミレスが消え鉄道もバスもなくなり水道さえ来なくなるよ…

14: cinq_na 2025/07/01 08:40

有配偶出生率は1.8前後をキープしてるんで、産む子供の数はそんなに変わってないんですよね。ここに支援しても3人目を産むようには多分ならない。婚外子の殆どいない日本では、婚姻率の低下が全て。

15: hateokami 2025/07/01 08:49

5人産んで3人生き残ればええか、くらいのマインドで産んだらいいのに。世間体なんぞクソ喰らえ。ベビーカーだの公園でうるさいだの言ってるの独身のジジイババアだけだから。放っとけ。

16: rci 2025/07/01 08:53

「かかるコストが倍になったから出生数が半分になった」

17: timetosay 2025/07/01 08:57

遅くに結婚するから、親の体力がゴリゴリ減るタイミングで、かけっこモンスターと対峙できない絶望。33歳で産むと5歳の体力マックスと公園いったら自分が38歳息切れで詰む。思春期12歳も閉経イライラで衝突。

18: tori_toi 2025/07/01 09:04

よく産婆が…て言う人いるけど、今は産んですぐ目に見える障害はエコーの高性能化で身体発達や奇形もスクリーニングあるし、染色体異常もNIPTで事前に検査できる。それよりも育ててから分かる発達障害が難しい時代に

19: circled 2025/07/01 09:08

昭和とか昔の写真見ると、10歳くらいの子供達がお互いに赤ちゃんを背中におんぶして井戸端会議みたいなことしてたりするので、昔は親もだけど子供が子育てもしてたような気がする。個人主義よりも共同体や全体主義よ

20: urtz 2025/07/01 09:11

少子化の根本問題はこれ。金銭以外含め、子供を生み育てる相対的コストが急騰している。人生を掛けて女性が子育てする時代ではなくなった。男性もコストを払わないといけないが、多くの人にそんな余裕はない

21: ryusso 2025/07/01 09:16

そこか。

22: tribird 2025/07/01 09:19

手分けしよう。行政の手を借り、ご近所の手を借り、ときには手を貸し、地域で子どもたちを育てる。我が子だけを囲い込もうとすると逆に疲弊する。

23: kaishaku01 2025/07/01 09:22

大変だけど、かけがえのない唯一無二の尊い経験をさせてもらったとは思う。まだ私大の学費あるから全然終わってないけど!

24: eroyama 2025/07/01 09:24

やはり第65話に書いたような「鹿児島の高卒の方が東京(本物)の大卒より所得-基礎支出は多い」(現実)が理想世界か… https://ncode.syosetu.com/n1889ko/66/ /赤ちゃんpostより親子の縁が切れない(2ヶ月に1度程顔を出す)位の

25: differential 2025/07/01 09:25

大学に行かせなきゃと多くの親が思うのは、大卒未満の労働条件が良くないからよね…。資本主義が進む社会で生き抜くために、知識がより多く必要になりがち。製造業の株価が下がる社会は高等教育が必要になる社会

26: kabuquery 2025/07/01 09:31

中学生になれば楽だよマジで

27: sds-page 2025/07/01 09:35

公園に暇そうなおっちゃん居ても通報せずに積極的に子供と関わらせる事が社会で子供を育てるって事やな

28: kamezo 2025/07/01 09:36

雑な子育てが許され、乳幼児死亡率が高いくらいが当たり前な、つまり命の価値が低い社会でないと人口は増えないのかもしれない/だから人権や平等を嫌い、格差を肯定する政治家がいるのかな。賛同はできないが。

29: came8244 2025/07/01 09:38

ただしセックスはエンタメとしてかなりいいんだよね。

30: kaionji 2025/07/01 09:41

昔は労働させられたから元が取れたけどね

31: rider250 2025/07/01 09:42

20代の頃、子持ちの先輩が「俺くん、子供は20代で産まないと体力的に子育てできないぜ」と言ってたなあ、まあコストというのが精神的な面も大きいよな、昔はほったらかしで虐待死させようが親はのうのうとしてた。

32: timoni 2025/07/01 09:42

子ども全体への期待値が高すぎる。セーフティネットもそうだが、最低限必要な教育コスト投入を下げるべきでは。望まない人間をなんとなく大学までやる意味がなさすぎる

33: memoryhuman 2025/07/01 09:44

少子化は修正資本主義的政策で解決できるのが疑われてないが実は不可能だろうと思っている。貧困や労働の側面はもとより育児への過大要求、コスパ精神、娯楽の普及、苛烈な恋愛市場etcが資本の運動の帰結で解決不能と

34: the-third-leaf 2025/07/01 09:48

なーにがコストだよバーカ!そんなもん吹っ飛ぶほどクッソ可愛いんだよ!!!

35: ikanosuke 2025/07/01 10:03

くっそ可愛いけど、出産自体も何度やってもいいけど、寝ない子新生児育児だけは二度と御免で卵管結紮した。生後半年くらいまで育児ロボットに丸投げできる時代はよ。金もないし、児童精神科医も足りなすぎる。

36: mockmock9876 2025/07/01 10:15

都市部と地方で理由が違いそう。都市部なら塾が高いんだろうね。少子化の影響で塾も単価を上げざるを得ないし。いずれにせよ給料以上にインフレしてるのが大きい。

37: heaco65 2025/07/01 10:17

でもかわええよ 保育園迎えに行った時、私を見つけたら顔がぱあって明るくなって「ママ!」って飛びついてきたときの気持ちの充足感はお金では全く買えないといつも思う

38: rck10 2025/07/01 10:17

出生率の高い沖縄の大学進学率は46%(全国は60%、東京は74%)。要は「田舎で高卒、地元で就職」を礼賛する文化が必要。都会に集まってSAPIXに入れて「金がない!」ってやってたら子供の数なんて減るに決まってる。

39: grdgs 2025/07/01 10:21

大学が負担なら無償化すればよいだけのこと。学問は広く門戸を開くべき。その他の負担も公共が担えばよいが、社会性の乏しい素朴な人が邪魔をする。

40: aya_momo 2025/07/01 10:37

小学生になったらじゃなくて、幼稚園前でも近所の子たちと勝手に遊んでいた。幼稚園の送り迎えもなかった。

41: kukky 2025/07/01 10:38

手間もかかるんだよ…。うちの親の子育て時代よりも、明らかに親の出番が増えてるって言ってた。学校関係は一回全部チャラにして教員保護者含めて共働きフォーマットで仕切り直したほうがよい。

42: organtransplants2 2025/07/01 10:47

コスパ悪くても人生楽しい方がいいに決まってる!

43: laranjeiras 2025/07/01 10:50

右肩下がりの世の中は都会でしっかり稼いで全てを金で解決するか、田舎で地縁血縁を大事にして全てを人の縁で解決するかしかない。都会で金がない人、田舎で縁がない人は詰む。見極めが大事。

44: yujimi-daifuku-2222 2025/07/01 10:51

自分を最優先に生きるのは結婚するまでで、結婚したならあとは家族の為だけに生きるような人生観の持ち主は今や少数派ではなかろうか。/特別な才能がない人も自己実現という呪いに囚われている。

45: mahinatan 2025/07/01 11:08

“その責任の重大さは妊娠中から感じており、日々悩みしかなく、、じゃ何で作ったんだと言われたら何も言い返す言葉もないです”わかる…常に自己責任論が頭の片隅にあって、辛さを吐露することも罪のような気がして

46: marumori2212 2025/07/01 11:08

更年期は38歳じゃこない、40代半ばからでしょ

47: testwatanabe 2025/07/01 11:11

子供は最高、これまでの人生の全てをプラスにする。有配偶出生率は一定あるので結婚するのが良い。コスパという観点で生きるのは味気ないが、あえて言うなら結婚のコスパはとても良い

48: hara_boon 2025/07/01 11:17

コストは金銭面だけじゃない、というかむしろお金以外のほうがキツイんだよな 体力だったりなんだり

49: findup 2025/07/01 11:19

現代での子供は家業の働き手ではなくてペットみたいなものだもの。大切に大切にってやりだしたら課金も労力も青天井だわね。

50: snowboard_fan 2025/07/01 11:23

子供育てて思ったのは、ふとした時に自分の幼少期のことを思い出して人生振り返る事ができると言う事。子供いなかったら、幼稚園の先生の名前や小学校の夏休みのワクワクとか一生思い出せずに死ぬんだなと思った。

51: nenesan0102 2025/07/01 11:24

自分が健常者で、発達障害や統失の因子を保有していなければ子供3人くらいは産みたかったなー。でも発達障害だし兄は統失、夫もASDだし、あまりにも自分が持ってる遺伝子がやばすぎる…

52: natu3kan 2025/07/01 11:31

高卒の段階で高級車が買える出費。経済的合理性もなく拘束時間が増えるだけの高級な趣味だし。国民も生涯で5000万円程度しか国に出せず不足分の福祉は負債で補う現状で子育てに国も家庭も余分に1000万円ポンと出せない

53: yaychang 2025/07/01 11:35

子育てが大変大変と言う話ばかりをネットに書く人にうんざり。それをみて産みたいと思う人が増えるか?メリデメで考えるべきではないんですよ。

54: deep_one 2025/07/01 11:43

養子、里親を増やせばよい。/コメントを見て。いや、高度成長期に「世帯当たりの子供の数」が激減しているんだよ。

55: Rlee1984 2025/07/01 11:44

だから育児支援(育児コスト軽減)に出生効果がある。これは追加出生だけじゃなく初産(結婚)にも影響する。id:cinq_na の論は最近よく流布されてるニセ科学で、育児コスト増加→婚姻率低下の経路を想定できてない。

56: fourddoor 2025/07/01 11:48

子供3人になると急に自転車移動できなくなるのがね

57: vbcom 2025/07/01 11:52

虐待とうるさいギャクタイガー、発達障がいとうるさい、ハッタツショウガイガー、こいつらみんなまとめて死ねば。みんな暮らしやすくなるのにね。

58: kogumatan 2025/07/01 11:57

最近感じるのは、赤ちゃんには思ったより温かい目線がもらえるけどやんちゃなキッズには厳しいマダム達が多い

59: leeyuu 2025/07/01 12:07

私は病気で体力的に無理だったので早々に諦めたけど、もし健康だったらどうしてたろうな。兄弟は皆産んでいて、子育て大変そうだけど幸せそうで何よりと思っている。

60: poTracy 2025/07/01 12:18

子育ての負担というよりそれにコミットすると確実に収入が下がるチャイルドペナルティのある社会じゃたとえ産んでも三人が二人、二人が一人になるやろうとは思う。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1245I0S3A011C2000000/

61: honma200 2025/07/01 12:20

そういう不安は容易に想像がつく、それを否定する考え方や知識、納得感はなかなか身につかないと思う。大体、えいやだと思う

62: hatest 2025/07/01 12:22

考えすぎじゃないの。中学入ったら子供も自律的に動くから手がかかるのは12年だけだよ。20年世話するとか甘やかしすぎじゃないの

63: nf_ban 2025/07/01 12:22

子育てが20年で終わるわけない。子供の事件やお騒がせで親がいつまで経ってもマスコミの前でお詫び会見させられるの見たことあるでしょ。

64: mokkoda4 2025/07/01 12:23

私は子供欲しくないから産まない派だけど、まさに負担が大きいから産まないって感じだな。本気で少子化を食い止めたいなら、子供をまとめて育てる公共の施設みたいなのを作るか、資本主義をやめないと無理だと思う。

65: sslazio0824 2025/07/01 12:26

お金の問題もそうだし夜泣き、寝不足など子育ての苦労は具体的で伝わりやすいけど、その逆に我が子の可愛さなんて他人には伝わらない、伝わりづらいよね。そら情報だけなら子育てに否定的になるような。

66: nami-hey75 2025/07/01 12:28

本人の人生だからある程度のところで本人に任せるという線引きが欲しいのに親の収入で全てが決まってしまう世界がなんとなくずっと怖い。お金に振り回されていてこれがまさに資本主義なんだなぁ。。

67: Mecoysvase 2025/07/01 12:29

1年で8歳くらいの状態までは育ち切れよと思う

68: takanq 2025/07/01 12:31

現代だと修士まで視野に入れた方が良いだろうから、24年かかるのでは?

69: sentou-joshi 2025/07/01 12:34

大変だけど、今日も我が子の寝顔は最高に可愛かったです。

70: myogab 2025/07/01 12:37

社会的に育てる~が最適解なのだが、社会的リソースが投入されると、相対的に「自分の子に注いでるコストの優位性が薄れる」から、潜在的な反対が根深い。学習塾で実子の優位性向上に走ったバブル頃からそう。

71: yukimi1977 2025/07/01 12:39

結婚してる人の出生率が変わってないなら、やっぱり結婚しにくいのが原因じゃないのかなぁ。そこに子育てのコストが高いとかもあるんだろうけども。

72: tackyv0o0v 2025/07/01 12:40

そう、産むだけならできるし何なら赤ちゃん可愛すぎてそれだけで3人目を考えた......けど、赤ちゃんが「人」になってからの育児がめちゃ大変で断念したわ 金銭面より精神面体力面がキツくて

73: early48 2025/07/01 12:46

キャリアを積んでからの高齢出産に一点だけ後悔があるとしたら、この子の生涯をいられる時間を長くするためにもっと早く産みたかったということだな。

74: tanority 2025/07/01 12:48

それはそれで生存バイアスな気もする。マクロとミクロのぶつかり合い

75: uotocs 2025/07/01 12:48

尊さとかハッピーみたいなふんわりした利じゃ数は増えなさそうだ

76: kazu111 2025/07/01 12:50

先進国の内需①②⇒『①子供一人あたりの関連消費や関連時間は先進国では常に右肩上がり②日米中EUの不動産ローン内需は子や孫のための不動産ローンが全て』⇒『先進国の競争力が子供の物量で決まる時代』がAIで加速

77: sekiryo 2025/07/01 12:54

やはり人口子宮とコーディネーターが全てを解決する。

78: Goldenduck 2025/07/01 12:55

大卒じゃないと給料1割減くらいならまだしも、そもそもホワイト企業に入れるかどうかからして変わってしまう

79: aqi2501 2025/07/01 12:58

こども育てて1年だけど、この幸せが20年続くのやばすぎるという感想。大変なことも多くなると思うけど、幸せの総量は多くなると確信できる。

80: sabinezu 2025/07/01 13:00

それが人間だ。コスパで考えんなハゲ。犬でも飼ってろ。そしたら今度は「犬は寿命が短すぎる」とか言うのか?

81: kalmalogy 2025/07/01 13:26

金より時間だと思うんだよな、少なく見て10年以上両親が拘束され、自分の人生を生きられないのはつらい。子を愛せるかどうかは生まれてみるまでわからないのに(愛されなかった側の意見です)

82: frothmouth 2025/07/01 13:35

10年もたてば後は自分で勝手に育っていくよ

83: soraboby 2025/07/01 13:50

有配偶出生率が低下してない件については「もう出産する気のあるやつしか結婚しようとしないから」なんじゃないのかな……。

84: hammondb3 2025/07/01 13:54

“現代では命の価値が重いので「産んでみて障害児だったら間引く」は絶対に許されないことも子育てへの重圧を加速させている。”障害者福祉への理解のなさが少子化を進める。障害者福祉の重要性。

85: Gka 2025/07/01 13:55

独身から金を毟り取って子持ち様にばら撒くから婚姻率が下がり続けるんだよ。自力で育てているなら誰も文句を言わないけど他人の財布に手を突っ込んで子育て支援しろというくれくれ乞食しかいない子持ち様。

86: yomigae 2025/07/01 13:55

少子化じゃなかった江戸時代は「子殺しママ」が今より格段に平気ではびこってたからなぁ

87: watatane 2025/07/01 14:03

自慢じゃ無いが私は30歳を過ぎた頃にトラブルにあって親に泣きついて金を借りた事があるのでその負担20年で終わると思うなよ!

88: sub_low 2025/07/01 14:06

上がってるのは実際のコストより心理的コストよ。

89: keidge 2025/07/01 14:22

子を成す事に疑問を感じるようになったら、ヒトという動物の種としてはもう下り坂という事だと思う。

90: tonza_dopeness 2025/07/01 14:28

社会保障費はジャブジャブなのに子供への手当は雀の涙。原因はそこだと思うけどなぁ。

91: ustar 2025/07/01 14:34

20年で終わらないんだなこれが

92: gaikichi 2025/07/01 14:49

昔は自営が基本だったから教育に金をかけず子供は小学校卒で自家の田畑や商店で働かせてた。今の企業社会はいきなり20歳前後の完成した労働者を求めるが、その育成の手間は全部各家庭に丸投げしてる。少子化は必然だ

93: milkhouseuse239 2025/07/01 14:54

20年育てた子供の孫は直接負担がないので、祖父母にとってはボーナスタイムなのだな

94: Balmaufula 2025/07/01 15:13

大卒必須と思わせるのは賃上げもしないのに無暗に大卒要求して低学歴は出世しないようにしてる企業国家は

95: cocoamas 2025/07/01 15:16

放置子はネグレクトだし体罰は犯罪だし家庭内の労働力とすればヤングケアラー。雑な子育てはできなくて、かかる費用は上がり続けている。そのおかげか若い子達の出来が良くて感心する。

96: snare_micchan 2025/07/01 15:22

子作り・子育てのリスクは他人に分散不可能だが(出来て親族範囲内)、子を残さないリスク(老後の面倒見る人が居ない)は他人と分散可能。人生のリスクマネジメントが進化してきた証

97: rekishi_chips 2025/07/01 15:31

これだけ暑いと結婚もネット上だけで済ませられないかと思ってしまう。