アンケート取った人は「ネットのイメージ?」とか言っているが、国際的な調査でもイメージを裏付けるような客観的なデータが出ている https://luxuryescapeplans.com/the-current-state-of-discrimination-in-france/
ワイがアメリカで初めてアジア系差別に遭遇したのは、ルイジアナでフランス系アメリカ人からでした。フランスはガチ。
間違ってないじゃん。
各言語(必ずしも国ではなく)のイメージは面白そうだな
フランス語はカンニングしやすくて単位が取りやすいというどうでもいいイメージ。
中国語って、増えてる?減ってる?
フランス語教師に「フランス人はアジア人をめっちゃ差別してくる」って教えられた。指さされて「シヌワシヌワ!」って笑われるだって。さすがに今そんなことしないだろうけど
西アフリカはフランス語圏だし今世紀後半はアフリカの世紀とも予想されてるからそれなりに有用。まぁ西アフリカで一番発展してるナイジェリアは英語圏だけど
勉強する言語の選択はその言語で書かれた研究の蓄積による…とかは学部生は考えないか。ただの道具とみなしたとしても、今は差別問題で日用品メーカーの不買運動が起きる時代だから同じことか。
知り合い何人もフランス旅行で差別によるひどい目にあったという話は聞く。ヨーロッパの中ではダントツにフランス(特にパリ)がひどいと。観光公害の腹いせもあるんじゃないかとは言ってはいたが
フランス語は,数詞が酷い,というイメージしかない。
学ぶ言語は通じるかじゃなくて面白そうかで決めるべきだよ。英語は確かに広範囲に通じるけど、現地語で話しかけられるほうがうれしいのは日本人だってそうだろう?僕はドイツ語学んだ結果嫁がドイツ人になったの。
GACKTがパリのホテルビュッフェで差別を受けたのが2015年3月。
敵性言語をを避けるのは戦中からの日本の伝統なので。話者数なら英中が圧勝で,スペイン語アラビア語よりも仏語はマイナー。
英語、スペイン語、中国語ってかんじ?
第二外国語でドイツ語習ったけど…何だよ、男性形/女性形って!
大学の外国語って原著を読んだり論文を読み書きしたりするために学ぶものだと思ってた。旅行会話なら、翻訳ツールが充実している今、わざわざ大学で学ぶ必要はないと思う。
仏語は難しすぎて単位を落とした記憶しかない…9×9が4×20+1になる言語、難しすぎるでしょ
かつて、フランス人同僚に雑談で顔見られてから「お前女買ってるのか?」と聞かれた時はウッ差別ってなった
フランス語は北アフリカ〜中央アフリカでも話されている言語だけど、フランスがダメな奴からしたらアフリカなんて論外だろうし。
フランス語って他の言葉に比べ使う場面が想像しづらいだけにイメージで決めがち。 その点SNS時代はフランスインドオーストラリア辺りの好感度低下がやばいな
いちばん読み方もなにもわからない言語にしよう、と思ってロシア語を選択したら教授が「選んでくれただけで嬉しいです」って言って単位認定甘々だったな(隙自語)
哲学とかやるなら必須なイメージ。 / 私がイタリア語取ったのは、どうせなら英語以外を学ぼうと思ったから。イタリアでしか通じないけど、ちょろっと喋ったらイタリア人めっちゃ喜んでくれるから、おすすめ。
フランス語を学べば、シャルリエブドを原文で読んでキレる権利が得られるよ。/GACKT差別の件ではこの記事が印象的。当然の権利として差別があるのがわかる。 https://www.madameriri.com/2015/07/07/gackt-discrimination-in-france/
「おまゆう」って言ってる奴とか凄えな。「自国に差別があるんだから、他国の差別に文句言うな」って事だろ。これ、つまり韓国人は、日本国内の在日朝鮮人への差別に文句を言う資格が無いってことだよね。
言われてみると車競技文化でフランスはメジャーだ。でもかつての文学絵画映画ファッショングルメ全部で地位が低下してんじゃない?マイナスがある話してるけどプラスが乏しいのも原因やろ
フランスは昔から観光公害で悩んでいる国。日本もようやく最近オーバーツーリズムに悩むようになったけれど。外人は出てけと言いつつ自分がやられると差別だというのは違うんじゃないかな。相互理解は最初の一歩
まあ話者数で言ってもロシア語とそんなに変わらないもんなあ
実際の差別経験なんてそうそうある訳ないのにわざわざ聞きにいくスタイル。実体験とか関係なくフランス=差別となんとなく思われてることこそ問題視すべきなのに。
いまどきそれっぽく会話するだけならAIとかでなんとかなるから、モチベ保ちにくいよね。でも言語を話す楽しさってそこじゃないと思う。
フランス語、昔は外交に必須だったらしいけど今はどうなん?優先度高そうなのはどう考えても英語、中国語、あとあってスペインかポルトガル語あたりだろう……
何を読めるかだろうな。アルチュセール・レヴィ=ストロース・ドゥルーズ・フーコー・デリダ・バルト・ブローデル…… 理解できるかはまた別の問題だけど,学びがいのある言語なのは間違いない。俺はできないけど。
日本の死刑は野蛮だがマリー・アントワネットはネタにしていい、って国なんだからそりゃあイメージ悪いだろ
そういう「イメージ」で語る事は差別には当たらんのかね?そこにも人はいるんだが。
(コメ見て)わいも珍しさ優先でロシア語とアラビア語選んだ。ロシア語はキリル文字のアルファベットと数の数え方くらいは残ってるが、アラビア語は無理だった
マイナーって…
フランス人のイメージも酷いが教える方も研究する方も敬遠されているというところがある。『21世紀の資本』は英語経由で翻訳されたのは文学部仏文科の連中がピケティをちゃんと理解できる力がなかったからとも。
何となく発音が面白そうというだけでドイツ語取ったけど歓喜の歌をドイツ語で歌うテストがあったので面白かった。
スペイン語選んだけどオラ!とムチョグストしか覚えてない
十年単位の昔話だけど、卒業旅行でロンドンに留学してる友人の所に遊びに行って、そこからフランスにも行くという話をしたら、友人のルームメイトからも「アジア人は差別受けるから気を付けろ」と言われたけどな。
私は差別とフランス人が嫌いです案件ね
ヨーロッパを死ぬほど旅行した結果、話せて楽しそうなのはスペイン語とアラビア語。人が陽気で楽しいので、旅行用言語としてはとても良さそう
イメージっていうからには体験じゃなくてイメージなんちゃう?
今年、はじめての欧州貧乏旅行にいった国立大学生の息子は「フランスは旅行者に冷たかった」と言ってたな。スペインは良かったって。なお、息子はメソポタミアの楔形文字を履修中。
なんかスペル通りに発音しないのがもどかしいけどそれがカッコよく感じることもあったりなかったり。オリンピック開会式では現地語・フランス語・英語で国名を紹介するね
そういった方々は結局何語を学ぶんだろう。
英語学習中の人は、フランス語勉強するといいよ。英語との関連があるし、つづりの読み方も英語よりは規則的です。ぜんぜんマイナーじゃないですよ、フランス語は。
ゴミとスリが多い。差別は知らん
パリ症候群無詠唱RTA。パリに行くまでもなく爆速で発症。たぶんこれが一番早いと思います
フランス語は教養に加えて、国際機関とアフリカで使うイメージあるけど、スペイン語は南北アメリカの他にはどこで使うんだろ?
女子が多そうだからフランス語、という選択をする学生は今でもいるのだろうか。
言語を学ぶのが好きなら素直に言語として見ればいいのに、なんで国と紐づけてしまうん? / 国と言語のイメージを紐づけること自体が差別につながる気はする。こういう言語・文字体系だからこの言語話者はこうだ、とか
ほとんどの人は第二外国語なんて雑学程度にしか身につかないんだから興味や好み最優先でいいよね。本当に実用したい言語はどうせ自分で死ぬほど勉強するしかないんだから。英語の授業時間すら鼻くそレベルでしかない
気取ったアメリカ人でたまにフランス語混ぜて話す人いる。気取った日本人がカタカナ映画混ぜてくる感じなんだと思う
差別的というか自分達に迎合しない者は無視するってイメージ。昔パリでタバコ買おうとして店員に英語で話し掛けたけどガンとしてフランス語でしか返してこなかった。街の人はドア開けて待っててくれたりするよ
ルペンのせいだろう。
結局この人自身がフランスに差別が多いかどうかについての考えは明言していないな。ネットで得た知識かな?とか言ってるけど、フランスは差別多くないですよ、とは決して言わない感じする
第二外国語がある大学、たぶん韓国語・朝鮮語が以前より人気なのでは?
自分は第2フラ語で、読みたい本を読むためだった。行った印象ではスペイン語すれば良かったと思った。後にアラビア語を学んだ時の方が千倍意欲があり身についた。1年生とかでなんもわからんし選べんよね。
「実際フランス語公用語の国ってほぼアフリカ」あぁなるほど!何となくスペイン語かポルトガル語の方がメジャーな気がしてた。
フランスは差別が多いは事実でしかないので
オリンピックでフランス人のクソさが広まった感がある
「ここ数年間で増えている」は明らかにYouTube(とTwitter)が原因だろうな。
芸術の中心はドイツ語圏じゃない? 音楽は昔からだけど、美術もドイツで修行した日本人作家が多い。大昔はフランスだったんだろうけどね。まあ日本語もたいがい相手にされない言語だけど。オタク界隈には人気だが。
高校の先輩が「スペイン語楽やで~、ローマ字読みしたらええねん」と言ったから。うちの大学では、スペイン語の授業を英語で進める先生だったので(本当はスペイン語でやりたかったらしい)非常にしんどかった。
出羽守が日本と違って海外では差別されないとか言ってたのに、GACKTがパリで差別された件で辻仁成が堂々としてれば差別を受けにくいって言ってたからなぁ。
フランスだけ悪いなんて偏見ですよ!吊り目ポーズでからかって来るのは欧州は皆やるので。/何十年か前の芸術の都パリとか優雅なフランスのイメージでプラスだったのが今暴動の国なのでみりゃくが減ったのもあるか。
フランス語は英語と同じ単語が多くて楽そうという理由で選んだ。なお英語は講師との相性が悪くて脱落し、結果フランス語が第一外国語になった
それにしても、日本語を勉強し日本に来てくれた中国人・韓国人って本当にありがたいな。そして中国語・韓国語を勉強し渡っている日本人達も。
石原慎太郎「フランス語は数の勘定もできない欠陥言語」
トップブコメの説得力やばい(ホワイトオーラに消されながら
パリでシャレオツなカフェに行ってもアジア人ならトイレ横の席に案内されるとかあるらしいからな。個人的にはボードリヤールやレビストロースを原著で読めたら素晴らしいとは思うけど、大学時代の二外は独語。
Rの発音覚えるだけでも発見があるぞ
第二外国語は何が人気かか。「取りやすいという評判のやつ」以外なかったなぁ…今思えばもったいない気もするわ / 英語以外なら、損得なら中国語一択?話者の多さならスペイン語?
フランス人は最低だけどフランス文化は最高です。嫌いになっても良いので楽しんで学びましょう!
昔も「フラ語とる馬鹿、チャイ語落とす馬鹿」って言われてたくらいの扱いだったけどな。
「日本は差別が多いイメージ。地元の人が外国人と仲良くやってる地域に、自警団と称する東京とか他県からやってきたネオナチ愚連隊が治安を悪くしている」と言われたらどう反論したら良いだろう
英語が無理なので、ヨーロッパ言語は諦めて韓国語にした。いまだにハングルが読めるくらいには覚えてる。
差別が多いのは事実じゃん。欧州白人は東アジア人をナチュラルに見下してるからむかつくわ おまえらが経済大国だったのは過去の話やん いつまで頭の中19世紀だよ
英語を多少学んでいたおかげでアメリカでは本場の差別を体験できたしむしろ勉強すべき。
身近な中国語、比較的簡単な上に英語が通じない国で使えて話者がおおいスペイン語に比べてドイツ語とフランス語は難しい上に英語でいいじゃんって感じで、20年前にはもう不人気だった気がする
Révolte(暴動) Révolution(革命) 好きなフランス語の活用?です!!
そこでベルばらリメイクですよ。
言語の性別は心底意味不明 まだ中性名詞あるなら理解できるよロシア語のようにな
id:brightsoda それ、差別の多い国ランキングだから、何もおかしくないぞ。おかしいとするなら、フランスが差別の多い根拠に使うのがおかしい。
普通に考えて、対策が進んでる国ってのは被害が酷い国なのよな
子供の頃に比べて、フランスはオシャレで文明国というよりは差別がナチュラルにある国ってイメージ。あと手癖悪い人が多い。/加えてひろゆきが住んでいる国なので私の中では結構イメージ悪い。トンデモ風評被害。
そういうこと言うタイプの若者は「日本は差別少ない」とか言いだしそう
かつての大国の言語だけど、今は地位も下がってるし、差別も多いので…と考えると、日本語もそうじゃねぇかなと言う気持ちになる
NHKのラジオ・テレビ講座で自学自習するには各言語とも3級くらい(中級はじめ)くらいの学力が必要なのだ。フランス語でも何語でも3000時間くらいは必要なのだ。
大学で中国語を第二言語で選択すると親に伝えたら、独仏でないの?!とめちゃ驚かれた記憶。
フランス植民地文化が専門の一つで、フランスの差別の多さを認められないのはヤバい気がする。/旧植民地はあるけど、相対的に仏語の存在感が減るのは必然。
まあイメージだし、裏付けがあっても無くても良い。そういう傾向だという事実だ。
これ単に格差の話じゃない? 気軽に海外に旅行できるくらい、その期間の収入を気にしなくていい層出身の偉い先生方とそうではなくてなんとか国立大に入ってきたギリギリの家庭の子達、聞きかじることしかできない層
欧州だと英語以外は、世界の中でマイナー言語だよね。欧州に限らず、ほとんどの言語がマイナーだけど。大学時代は、独語を学んだけど、選んだ理由は当時の好きな小説の影響。
フランス語やドイツ語よりスペイン語の方がはるかに通じる国が多いよなと。
Duolingoをやっているけど、とにかく難しい。何て発音しているのか分からない。
インターネットとSNSによって日常の情報を素早く得ることが出来るようになったのがね。真実はいつも残酷。
フランス語はマイナー言語というのは、日本にいるからのバイアスじゃないかね。西アフリカなどでは主要言語(植民地化の影響だけど)。インドシナ3国では影響は残ってるけどほぼ駆逐された感はある
今の若い子にフランスへの憧れがないんだよ。平成初期でしょ。去年の移住したい国TOP12にも入っていない。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000137057.html
まあ、“おフランス”こそがおしゃれで、映画も文学も一流で、ハレの料理といえばフランス料理のフルコースで⋯なんてイメージは平成のうちに消えた感あるよね。“おフランス”って言い回しもしないでしょ?今。
西欧の中だと差別が多い方だけど日本はフランス指させませんよというランキングがこちらhttps://worldinvest.jp/world-racial-equality-ranking/
スペイン語やればフランス語とかのロマンス諸語もだいたいイケる(横暴)
ネットでいろいろ差別の体験が語られるようになりましたからね。/第二外国語を学ばなくても良い大学が増えたようです。学ぶと文化も学べるのが良いところなのですけれど。
解像度が高くなってきてよしでは
90年代後半に大学に入って「これからは中国がでかくなりそうだから中国語だな」と思って第二外国語は中国語を選んだな。その予想は間違ってなかったけど、嫌な感じででかくなってしまったなと
それで言うとアメリカの劣化による英語の学習意欲低下問題も
ある国立大学の一年生に、仏語を勉強したいかどうかというアンケートをしてるが、「フランスは差別が多いイメージ」「遠い国のマイナー言語」なので勉強する気がおきないという解答がここ数年間で増えている
アンケート取った人は「ネットのイメージ?」とか言っているが、国際的な調査でもイメージを裏付けるような客観的なデータが出ている https://luxuryescapeplans.com/the-current-state-of-discrimination-in-france/
ワイがアメリカで初めてアジア系差別に遭遇したのは、ルイジアナでフランス系アメリカ人からでした。フランスはガチ。
間違ってないじゃん。
各言語(必ずしも国ではなく)のイメージは面白そうだな
フランス語はカンニングしやすくて単位が取りやすいというどうでもいいイメージ。
中国語って、増えてる?減ってる?
フランス語教師に「フランス人はアジア人をめっちゃ差別してくる」って教えられた。指さされて「シヌワシヌワ!」って笑われるだって。さすがに今そんなことしないだろうけど
西アフリカはフランス語圏だし今世紀後半はアフリカの世紀とも予想されてるからそれなりに有用。まぁ西アフリカで一番発展してるナイジェリアは英語圏だけど
勉強する言語の選択はその言語で書かれた研究の蓄積による…とかは学部生は考えないか。ただの道具とみなしたとしても、今は差別問題で日用品メーカーの不買運動が起きる時代だから同じことか。
知り合い何人もフランス旅行で差別によるひどい目にあったという話は聞く。ヨーロッパの中ではダントツにフランス(特にパリ)がひどいと。観光公害の腹いせもあるんじゃないかとは言ってはいたが
フランス語は,数詞が酷い,というイメージしかない。
学ぶ言語は通じるかじゃなくて面白そうかで決めるべきだよ。英語は確かに広範囲に通じるけど、現地語で話しかけられるほうがうれしいのは日本人だってそうだろう?僕はドイツ語学んだ結果嫁がドイツ人になったの。
GACKTがパリのホテルビュッフェで差別を受けたのが2015年3月。
敵性言語をを避けるのは戦中からの日本の伝統なので。話者数なら英中が圧勝で,スペイン語アラビア語よりも仏語はマイナー。
英語、スペイン語、中国語ってかんじ?
第二外国語でドイツ語習ったけど…何だよ、男性形/女性形って!
大学の外国語って原著を読んだり論文を読み書きしたりするために学ぶものだと思ってた。旅行会話なら、翻訳ツールが充実している今、わざわざ大学で学ぶ必要はないと思う。
仏語は難しすぎて単位を落とした記憶しかない…9×9が4×20+1になる言語、難しすぎるでしょ
かつて、フランス人同僚に雑談で顔見られてから「お前女買ってるのか?」と聞かれた時はウッ差別ってなった
フランス語は北アフリカ〜中央アフリカでも話されている言語だけど、フランスがダメな奴からしたらアフリカなんて論外だろうし。
フランス語って他の言葉に比べ使う場面が想像しづらいだけにイメージで決めがち。 その点SNS時代はフランスインドオーストラリア辺りの好感度低下がやばいな
いちばん読み方もなにもわからない言語にしよう、と思ってロシア語を選択したら教授が「選んでくれただけで嬉しいです」って言って単位認定甘々だったな(隙自語)
哲学とかやるなら必須なイメージ。 / 私がイタリア語取ったのは、どうせなら英語以外を学ぼうと思ったから。イタリアでしか通じないけど、ちょろっと喋ったらイタリア人めっちゃ喜んでくれるから、おすすめ。
フランス語を学べば、シャルリエブドを原文で読んでキレる権利が得られるよ。/GACKT差別の件ではこの記事が印象的。当然の権利として差別があるのがわかる。 https://www.madameriri.com/2015/07/07/gackt-discrimination-in-france/
「おまゆう」って言ってる奴とか凄えな。「自国に差別があるんだから、他国の差別に文句言うな」って事だろ。これ、つまり韓国人は、日本国内の在日朝鮮人への差別に文句を言う資格が無いってことだよね。
言われてみると車競技文化でフランスはメジャーだ。でもかつての文学絵画映画ファッショングルメ全部で地位が低下してんじゃない?マイナスがある話してるけどプラスが乏しいのも原因やろ
フランスは昔から観光公害で悩んでいる国。日本もようやく最近オーバーツーリズムに悩むようになったけれど。外人は出てけと言いつつ自分がやられると差別だというのは違うんじゃないかな。相互理解は最初の一歩
まあ話者数で言ってもロシア語とそんなに変わらないもんなあ
実際の差別経験なんてそうそうある訳ないのにわざわざ聞きにいくスタイル。実体験とか関係なくフランス=差別となんとなく思われてることこそ問題視すべきなのに。
いまどきそれっぽく会話するだけならAIとかでなんとかなるから、モチベ保ちにくいよね。でも言語を話す楽しさってそこじゃないと思う。
フランス語、昔は外交に必須だったらしいけど今はどうなん?優先度高そうなのはどう考えても英語、中国語、あとあってスペインかポルトガル語あたりだろう……
何を読めるかだろうな。アルチュセール・レヴィ=ストロース・ドゥルーズ・フーコー・デリダ・バルト・ブローデル…… 理解できるかはまた別の問題だけど,学びがいのある言語なのは間違いない。俺はできないけど。
日本の死刑は野蛮だがマリー・アントワネットはネタにしていい、って国なんだからそりゃあイメージ悪いだろ
そういう「イメージ」で語る事は差別には当たらんのかね?そこにも人はいるんだが。
(コメ見て)わいも珍しさ優先でロシア語とアラビア語選んだ。ロシア語はキリル文字のアルファベットと数の数え方くらいは残ってるが、アラビア語は無理だった
マイナーって…
フランス人のイメージも酷いが教える方も研究する方も敬遠されているというところがある。『21世紀の資本』は英語経由で翻訳されたのは文学部仏文科の連中がピケティをちゃんと理解できる力がなかったからとも。
何となく発音が面白そうというだけでドイツ語取ったけど歓喜の歌をドイツ語で歌うテストがあったので面白かった。
スペイン語選んだけどオラ!とムチョグストしか覚えてない
十年単位の昔話だけど、卒業旅行でロンドンに留学してる友人の所に遊びに行って、そこからフランスにも行くという話をしたら、友人のルームメイトからも「アジア人は差別受けるから気を付けろ」と言われたけどな。
私は差別とフランス人が嫌いです案件ね
ヨーロッパを死ぬほど旅行した結果、話せて楽しそうなのはスペイン語とアラビア語。人が陽気で楽しいので、旅行用言語としてはとても良さそう
イメージっていうからには体験じゃなくてイメージなんちゃう?
今年、はじめての欧州貧乏旅行にいった国立大学生の息子は「フランスは旅行者に冷たかった」と言ってたな。スペインは良かったって。なお、息子はメソポタミアの楔形文字を履修中。
なんかスペル通りに発音しないのがもどかしいけどそれがカッコよく感じることもあったりなかったり。オリンピック開会式では現地語・フランス語・英語で国名を紹介するね
そういった方々は結局何語を学ぶんだろう。
英語学習中の人は、フランス語勉強するといいよ。英語との関連があるし、つづりの読み方も英語よりは規則的です。ぜんぜんマイナーじゃないですよ、フランス語は。
ゴミとスリが多い。差別は知らん
パリ症候群無詠唱RTA。パリに行くまでもなく爆速で発症。たぶんこれが一番早いと思います
フランス語は教養に加えて、国際機関とアフリカで使うイメージあるけど、スペイン語は南北アメリカの他にはどこで使うんだろ?
女子が多そうだからフランス語、という選択をする学生は今でもいるのだろうか。
言語を学ぶのが好きなら素直に言語として見ればいいのに、なんで国と紐づけてしまうん? / 国と言語のイメージを紐づけること自体が差別につながる気はする。こういう言語・文字体系だからこの言語話者はこうだ、とか
ほとんどの人は第二外国語なんて雑学程度にしか身につかないんだから興味や好み最優先でいいよね。本当に実用したい言語はどうせ自分で死ぬほど勉強するしかないんだから。英語の授業時間すら鼻くそレベルでしかない
気取ったアメリカ人でたまにフランス語混ぜて話す人いる。気取った日本人がカタカナ映画混ぜてくる感じなんだと思う
差別的というか自分達に迎合しない者は無視するってイメージ。昔パリでタバコ買おうとして店員に英語で話し掛けたけどガンとしてフランス語でしか返してこなかった。街の人はドア開けて待っててくれたりするよ
ルペンのせいだろう。
結局この人自身がフランスに差別が多いかどうかについての考えは明言していないな。ネットで得た知識かな?とか言ってるけど、フランスは差別多くないですよ、とは決して言わない感じする
第二外国語がある大学、たぶん韓国語・朝鮮語が以前より人気なのでは?
自分は第2フラ語で、読みたい本を読むためだった。行った印象ではスペイン語すれば良かったと思った。後にアラビア語を学んだ時の方が千倍意欲があり身についた。1年生とかでなんもわからんし選べんよね。
「実際フランス語公用語の国ってほぼアフリカ」あぁなるほど!何となくスペイン語かポルトガル語の方がメジャーな気がしてた。
フランスは差別が多いは事実でしかないので
オリンピックでフランス人のクソさが広まった感がある
「ここ数年間で増えている」は明らかにYouTube(とTwitter)が原因だろうな。
芸術の中心はドイツ語圏じゃない? 音楽は昔からだけど、美術もドイツで修行した日本人作家が多い。大昔はフランスだったんだろうけどね。まあ日本語もたいがい相手にされない言語だけど。オタク界隈には人気だが。
高校の先輩が「スペイン語楽やで~、ローマ字読みしたらええねん」と言ったから。うちの大学では、スペイン語の授業を英語で進める先生だったので(本当はスペイン語でやりたかったらしい)非常にしんどかった。
出羽守が日本と違って海外では差別されないとか言ってたのに、GACKTがパリで差別された件で辻仁成が堂々としてれば差別を受けにくいって言ってたからなぁ。
フランスだけ悪いなんて偏見ですよ!吊り目ポーズでからかって来るのは欧州は皆やるので。/何十年か前の芸術の都パリとか優雅なフランスのイメージでプラスだったのが今暴動の国なのでみりゃくが減ったのもあるか。
フランス語は英語と同じ単語が多くて楽そうという理由で選んだ。なお英語は講師との相性が悪くて脱落し、結果フランス語が第一外国語になった
それにしても、日本語を勉強し日本に来てくれた中国人・韓国人って本当にありがたいな。そして中国語・韓国語を勉強し渡っている日本人達も。
石原慎太郎「フランス語は数の勘定もできない欠陥言語」
トップブコメの説得力やばい(ホワイトオーラに消されながら
パリでシャレオツなカフェに行ってもアジア人ならトイレ横の席に案内されるとかあるらしいからな。個人的にはボードリヤールやレビストロースを原著で読めたら素晴らしいとは思うけど、大学時代の二外は独語。
Rの発音覚えるだけでも発見があるぞ
第二外国語は何が人気かか。「取りやすいという評判のやつ」以外なかったなぁ…今思えばもったいない気もするわ / 英語以外なら、損得なら中国語一択?話者の多さならスペイン語?
フランス人は最低だけどフランス文化は最高です。嫌いになっても良いので楽しんで学びましょう!
昔も「フラ語とる馬鹿、チャイ語落とす馬鹿」って言われてたくらいの扱いだったけどな。
「日本は差別が多いイメージ。地元の人が外国人と仲良くやってる地域に、自警団と称する東京とか他県からやってきたネオナチ愚連隊が治安を悪くしている」と言われたらどう反論したら良いだろう
英語が無理なので、ヨーロッパ言語は諦めて韓国語にした。いまだにハングルが読めるくらいには覚えてる。
差別が多いのは事実じゃん。欧州白人は東アジア人をナチュラルに見下してるからむかつくわ おまえらが経済大国だったのは過去の話やん いつまで頭の中19世紀だよ
英語を多少学んでいたおかげでアメリカでは本場の差別を体験できたしむしろ勉強すべき。
身近な中国語、比較的簡単な上に英語が通じない国で使えて話者がおおいスペイン語に比べてドイツ語とフランス語は難しい上に英語でいいじゃんって感じで、20年前にはもう不人気だった気がする
Révolte(暴動) Révolution(革命) 好きなフランス語の活用?です!!
そこでベルばらリメイクですよ。
言語の性別は心底意味不明 まだ中性名詞あるなら理解できるよロシア語のようにな
id:brightsoda それ、差別の多い国ランキングだから、何もおかしくないぞ。おかしいとするなら、フランスが差別の多い根拠に使うのがおかしい。
普通に考えて、対策が進んでる国ってのは被害が酷い国なのよな
子供の頃に比べて、フランスはオシャレで文明国というよりは差別がナチュラルにある国ってイメージ。あと手癖悪い人が多い。/加えてひろゆきが住んでいる国なので私の中では結構イメージ悪い。トンデモ風評被害。
そういうこと言うタイプの若者は「日本は差別少ない」とか言いだしそう
かつての大国の言語だけど、今は地位も下がってるし、差別も多いので…と考えると、日本語もそうじゃねぇかなと言う気持ちになる
NHKのラジオ・テレビ講座で自学自習するには各言語とも3級くらい(中級はじめ)くらいの学力が必要なのだ。フランス語でも何語でも3000時間くらいは必要なのだ。
大学で中国語を第二言語で選択すると親に伝えたら、独仏でないの?!とめちゃ驚かれた記憶。
フランス植民地文化が専門の一つで、フランスの差別の多さを認められないのはヤバい気がする。/旧植民地はあるけど、相対的に仏語の存在感が減るのは必然。
まあイメージだし、裏付けがあっても無くても良い。そういう傾向だという事実だ。
これ単に格差の話じゃない? 気軽に海外に旅行できるくらい、その期間の収入を気にしなくていい層出身の偉い先生方とそうではなくてなんとか国立大に入ってきたギリギリの家庭の子達、聞きかじることしかできない層
欧州だと英語以外は、世界の中でマイナー言語だよね。欧州に限らず、ほとんどの言語がマイナーだけど。大学時代は、独語を学んだけど、選んだ理由は当時の好きな小説の影響。
フランス語やドイツ語よりスペイン語の方がはるかに通じる国が多いよなと。
Duolingoをやっているけど、とにかく難しい。何て発音しているのか分からない。
インターネットとSNSによって日常の情報を素早く得ることが出来るようになったのがね。真実はいつも残酷。
フランス語はマイナー言語というのは、日本にいるからのバイアスじゃないかね。西アフリカなどでは主要言語(植民地化の影響だけど)。インドシナ3国では影響は残ってるけどほぼ駆逐された感はある
今の若い子にフランスへの憧れがないんだよ。平成初期でしょ。去年の移住したい国TOP12にも入っていない。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000137057.html
まあ、“おフランス”こそがおしゃれで、映画も文学も一流で、ハレの料理といえばフランス料理のフルコースで⋯なんてイメージは平成のうちに消えた感あるよね。“おフランス”って言い回しもしないでしょ?今。
西欧の中だと差別が多い方だけど日本はフランス指させませんよというランキングがこちらhttps://worldinvest.jp/world-racial-equality-ranking/
スペイン語やればフランス語とかのロマンス諸語もだいたいイケる(横暴)
ネットでいろいろ差別の体験が語られるようになりましたからね。/第二外国語を学ばなくても良い大学が増えたようです。学ぶと文化も学べるのが良いところなのですけれど。
解像度が高くなってきてよしでは
90年代後半に大学に入って「これからは中国がでかくなりそうだから中国語だな」と思って第二外国語は中国語を選んだな。その予想は間違ってなかったけど、嫌な感じででかくなってしまったなと
それで言うとアメリカの劣化による英語の学習意欲低下問題も