学び

【注意喚起】北海道大学構内に世界一危険な毒草とみられる植物の定着が確認される「剪定には専門家が完全装備で臨む」

1: frothmouth 2025/06/24 20:20

“気付かず触れて汁がついた状態で日光に当たると紫外線による光化学反応で活性酸素ラジカルが発生したりDNAに損傷を与えたりで、丸一日程経ってからひどい水ぶくれになる厄介な毒草が北海道に侵入した可能性が高いと

2: eroyama 2025/06/24 20:41

ゴルゴの植物版か

3: cvtbgspuda 2025/06/24 20:45

こわーい

4: homarara 2025/06/24 20:45

あれ、世界一危険なのはゲルセミウム・エレガンスかと思ってた。植物じゃなくて草限定の話かな?

5: Galaxy42 2025/06/24 20:46

ぎゃーっ

6: mutinomuti 2025/06/24 20:49

北大の関係者が故意に繁殖させた可能性が高そう(´・_・`)筑波大と北海道大にはそういう信頼感がある

7: flowing_chocolate 2025/06/24 20:55

『気付かず触れて汁がついた状態で日光に当たると紫外線による光化学反応で活性酸素ラジカルが発生したりDNAに損傷を与えたりで、丸一日程経ってからひどい水ぶくれになる厄介な毒草』/それにしてもなぜ…?

8: ykhmfst2012 2025/06/24 21:00

汁等が触れた状態で太陽光を浴びると火傷に似た重度の皮膚炎を起こし、失明も起こり得る。燃やすと被害拡大。大量の種子。本当にこの毒草だとしたら根絶は相当厳しそう。

9: pIed 2025/06/24 21:02

“被害が無くて良かったという一方で、引用元を記してくれた方が良かったなぁとも思います。”外野はのんきだよな

10: cinefuk 2025/06/24 21:07

「汁がついた状態で日光に当たると光化学反応で活性酸素ラジカルが発生したりDNAに損傷を与えたり、丸一日経ってからひどい水ぶくれになる厄介な毒草バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)Heracleum mantegazzianum」

11: doroyamada 2025/06/24 21:12

背丈以外はほぼそのへんで見かけるハナウドやん。

12: anigoka 2025/06/24 21:17

要 草むしり検定1級

13: sumijk 2025/06/24 21:21

北大らしい

14: grusonii 2025/06/24 21:23

渡り鳥とかかなぁ

15: T-anal 2025/06/24 21:24

たまたま人気のあるところで自生しているのが見つかっただけで、繁殖しまくっていたりしてな。

16: kukurukakara 2025/06/24 21:24

“国内未記録の非常に危険な光毒性の外来性植物・バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)Heracleum mantegazzianumの可能性が強く疑われる植物の定着を、札幌市・北大構内で確認しました”

17: Shiori115 2025/06/24 21:31

人通りも多い大きい通り沿いなんだよね。怖いね…。

18: sekiryo 2025/06/24 21:33

以前見た気がするけど日本に上陸というか大学内だと知的好奇心で栽培したのではという気がしてしまう。しかも他の場所でその目的は達せられそれの種がここまで来て何株も出たとかだともう最悪。

19: brusky 2025/06/24 21:38

“顔にレモンやキュウリの輪切りをのせる自家製パックがUV対策としては却って有害とされ廃れたのも、…紫外線ダメージを増幅する光毒性をもつ物質が含まれていると判明したため”へー

20: kumoha683 2025/06/24 21:43

生息地の横に保育園ある。非常に危険⚠️

21: second463 2025/06/24 21:56

怖いな

22: restroom 2025/06/24 21:57

閲覧注意。皮膚炎の写真あり(2枚目)。

23: agrisearch 2025/06/24 21:58

バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)

24: kazgeo 2025/06/24 21:58

わー、菱沼さん、触ってそう。二階堂、近寄ってそう。ハムテル、チョビを止めて。

25: mmddkk 2025/06/24 21:59

プログレ時代のGenesisに『ザ・リターン・オブ・ザ・ジャイアント・ホグウィード』という曲があるけど、それがこの植物か。 https://w.wiki/EZ7x

26: ayumun 2025/06/24 22:00

こわすぎ

27: everybodyelse 2025/06/24 22:00

手の画像が痛々しすぎる…。これはキツい…。

28: RiceontheBackofaFork 2025/06/24 22:01

ミルクボーイみたいに言ってくれ

29: i_ko10mi 2025/06/24 22:02

今朝このXの投稿見て初めて調べたけど、この植物ほぼ全てが毒じゃんね…北大構内なんて学生だけじゃなく一般人も観光客も普通に用事や観光で通るからね、気をつけて。

30: narukami 2025/06/24 22:06

スクロールしたら手の写真になって声出ちゃった

31: catsnail 2025/06/24 22:07

手の写真やっばい。こういう蟻居る。

32: momochchang 2025/06/24 22:09

夏にはオーキャンもある。怖すぎる、、!

33: h5dhn9k 2025/06/24 22:10

現時点で確定では無いし。言及されているが、私の様な素人では北海道に自生するエゾニュウとの違いが分からない。実は既に定着していて、北大だから違いに気付ける人が居ただけかも。

34: jamg 2025/06/24 22:10

すごいなぁ、どういう成分してるのか気になってくる

35: peketamin 2025/06/24 22:11

“汁がついた状態で日光に当たると紫外線による光化学反応で活性酸素ラジカルが発生したりDNAに損傷を与えたりで、丸一日程経ってからひどい水ぶくれになる厄介な毒草”

36: Baybridge 2025/06/24 22:12

人通りが多い場所ってどこだよと思ったら、地下鉄北12条駅最寄りの入り口付近やんか、あらら。

37: mmuuishikawa 2025/06/24 22:14

情報基盤センターのすぐ近くやんけ!!!

38: Kurilyn 2025/06/24 22:19

うるしでもなきゃ有毒ても食わなきゃ大丈夫ぐらいに思っていたのが、触るだけでこんなに危険な植物もあるとは。

39: gimonfu_usr 2025/06/24 22:25

( 北海道 ) /多年草 /https://x.com/EiKawasaki/status/1937348690890621199

40: lenore 2025/06/24 22:26

「ジャイアント・ホグウィードの樹液は、人間に対しては深刻な植物性光線皮膚炎の原因となり、水疱や長期間痕の残る傷、眼に入った場合は失明を引き起こす」怖い。しかも食べられる山菜に似てるのヤバい。

41: xufeiknm 2025/06/24 22:27

化学調味料反対、天然素材万歳の人に与えてみては

42: makou 2025/06/24 22:29

厄介な…。あそこは文系長屋と理学部の学生が近道で通る道なんだよな。

43: jnkfkt 2025/06/24 22:38

日本未記録の毒草が自然に定着するわけないので、誰かが故意に植えたんだろうな。どんな植物か知っててやったのか、どこから種/苗を入手したのか

44: circled 2025/06/24 22:43

大量の塩を根元に盛土ならぬ盛り塩したら、凄い勢いで枯れて毒も消えないかな?

45: sukekyo 2025/06/24 22:45

ビッグモーターの草枯らし職人がなんとかできんかな?

46: houyhnhm 2025/06/24 22:46

フラノクマリンか。かぶれます。

47: takanagi1225 2025/06/24 22:48

失明の可能性のある毒草かと思いきや、癌治療の研究に使われているとか…単なる愉快犯の仕業ではないかもしれませんね。

48: kamiokando 2025/06/24 22:50

オレンジ成分のアロマオイルでも日光に当たると皮膚ガンになる可能性があると聞いたことがある。

49: ikura_chan 2025/06/24 22:54

なんでこんなの過去にホイホイばら撒いた国々があるんだよ。。ちゃんと駆除されるといいな。。

50: You-me 2025/06/24 23:06

あーなんかうろ覚え情報が脳内にあるなと思ったら変ないきものさんのところの動画で見てたね

51: eggheadoscar 2025/06/24 23:08

植物自体は知ってたけど、どうやってこんなん入ってきたんや…

52: hapicome 2025/06/24 23:09

こわ!札幌旅行で北大の敷地内にあるポプラ並木を探してるうちに10000歩超えた。マジ広すぎ。一般市民の憩いの場として大学が存在してる感じ。チョビはおらんかったが、こんな植物が繁ってても不思議でない雰囲気よね

53: yoko-hirom 2025/06/24 23:09

『家畜の餌として』 ウシ,ブタ,ヤギはバイカルハナウドを食べても平気。そして北海道に沢山居る。

54: FreeCatWork 2025/06/24 23:19

北大に毒草だって!?ボクのお散歩コースにゃ! でも触ると危ないみたいだから、みんなも気をつけてにゃ! 可愛いボクが猫パンチで守ってあげるにゃ!

55: blueboy 2025/06/24 23:22

「非常に危険な光毒性」 → おああーーーっ。あーっ。いけない。いけないやつだこれ。あーいけない。 光属性。光毒性。  https://x.gd/KANO5 / 附子(トリカブト)より、いけないんだ。トリカブトを食わせろ。

56: keeeeei 2025/06/24 23:32

どこから持ち込まれたんだろう

57: yamada_k 2025/06/24 23:35

どうして流入したのかな。

58: umarukun 2025/06/24 23:44

光毒性という概念はじめて知った…こぇー

59: adsty 2025/06/24 23:54

光毒性の外来性植物であるバイカルハナウド(ジャイアント・ホグウィード)。

60: dgen 2025/06/24 23:56

飼料にしたり他の国に持ち込んだりした際に手が腫れなかったのかね?元々原生していた地域の人は大丈夫だったのか?

61: aienstein 2025/06/25 00:17

ちょっと場所が・・・ここ全然人通りの多いところと近いよ、地図見てびっくりした。見つかりやすかったのが不幸中の幸いなのか・・・数年監視しないとダメだこれ

62: penguin_dane 2025/06/25 00:21

#子ども科学電話相談

63: SilverHead247 2025/06/25 00:48

この前、下で雨宿りするだけでも危険で拷問にも使われたというマンチニールを知ったばかりだというのに。

64: aaasukaaa 2025/06/25 01:10

こっわ

65: niwakano18124 2025/06/25 01:40

たしか北大植物園ではトリカブトを見かけたが・・・

66: mekurayanagi 2025/06/25 02:48

想像以上にヤバい草で笑えない。

67: srng 2025/06/25 03:46

無害な振りをして浸透して紫外線で本領発揮する光毒性とかいう厄介すぎる性質/伐採となると大変だが除草剤はよく効くらしい

68: automatican 2025/06/25 03:52

駆除するのも大変なの厄介だな

69: tsutsumi154 2025/06/25 03:55

すごいな

70: mimomo 2025/06/25 04:07

"ご自身の手の写真ではなく、イギリスのニュースサイトからの転載" まぎらわしい…/ナガミヒナゲシにも注意

71: kagehiens 2025/06/25 04:11

わざわざ人の手で殖やした有害な植物ということで「トリフィド時代」を思い出した。

72: hiroomi 2025/06/25 04:31

“これまで見てきた北海道産のセリ科植物とは明らかに異なります。”見た目が大きいウドだね。

73: Shichi_Yachio 2025/06/25 05:05

ハムテル「バイカルハナウドももれてる」

74: komurasakihokori 2025/06/25 05:50

地図見たら保育園近くて怖いな…

75: rainbowviolin 2025/06/25 05:51

Genesis "The Return of the Giant Hogweed"では "In which they innocently planted" だったけども、今回は場所的に、故意に移植されたものでは、とまで疑われちゃうな。

76: yamaimo_san 2025/06/25 06:02

北大構内だったから被害出る前に見つかったんだろな

77: iwiwtwy 2025/06/25 06:38

バイカルってとこにロマンを感じるね。植生❢❢

78: a_ako 2025/06/25 06:45

こわ…!

79: sds-page 2025/06/25 06:45

オオハナウドに似てるから素人目にはわからん。競馬場側かと思ったら北大通り側じゃん。ヤバい

80: ssfu 2025/06/25 07:10

周知して排除する手もあるだろうけど、悪意ある人が持ち帰って、ムカつく隣人の土地にばらまくとはやりそうだもんなあ。

81: run_rabbit_run 2025/06/25 07:31

ホグウィードって名前がハリポタっぽい

82: nicoyou 2025/06/25 07:43

既存の草と似てるのによく見つけたなあ!最初水風船でも持っているのかと思ったら膨れた皮膚だった。恐ろしい

83: ryusso 2025/06/25 07:47

早く除草剤をかけるべき。

84: gomaberry 2025/06/25 07:55

どうやって退治するのこれ?グリホサートとかで枯らしても毒性持続しそう。

85: mohno 2025/06/25 07:56

怖い。/最初の写真は実際の被害じゃなく転載なんだな。/ジャンボタニシみたいに意図的に増やそうって人はいないのかもしれないが。

86: letsspeak 2025/06/25 08:10

いま構内にセイコーマートあるのかよ(そこじゃない

87: Cru 2025/06/25 08:13

故意に持ち込んだんでないなら既に野草として広がってない?/“英国の毒草専門植物園でも剪定には専門家が完全装備で臨む非常に危険な代物”。全身防護服が必要な植物をわざわざ植物園で育ててるんかい、イギリス

88: Utasinai 2025/06/25 08:16

イチョウ並木のところから基盤センターに抜けて行くと北海道らしからぬ植物が鬱蒼としているなと思ってはいたけれど。

89: blanccasse 2025/06/25 08:16

誰にも被害がない内に警告が出て良かった!10株が何処から来たのか不明だけど、北大以外にも広がっている可能性はあるし、近隣調査も必要だよね。どうぞご安全に。

90: tikuwa_ore 2025/06/25 08:19

ヨモギに見えた。勘違いor知らずに触るかと思うとめっちゃ怖いな……。

91: sin4xe1 2025/06/25 08:23

「燃やすしかないよ この森はもうだめじゃ。」

92: takeshi1479 2025/06/25 08:25

光毒性ってなかなかパワーワードだなぁ。

93: nekoluna 2025/06/25 08:32

光毒性って一般人わかるの?/ 光毒性は3t3 NRU PTなどで評価します、OECD Testガイドライン No. 432。/モル吸光係数くらい測定しますよ、1000以下なら光毒性の懸念は無い/ 細かいこと言うと、光感作性や光遺伝毒性や(略

94: neniki 2025/06/25 08:33

猫猫がウキウキするやつ

95: wordi 2025/06/25 08:39

種子は風の他に動物にも付着して運ばれるようなので数km、数十kmの範囲で広まってるだろうし根絶は難しそう

96: el-bronco 2025/06/25 08:54

ホッグのウィードということは豚が食べたのかな。ここに一本だけというのは、なんだか不自然な…考えすぎか。

97: Hidemonster 2025/06/25 09:11

並木道にも近いし観光客なんかも気づかず通るところだな。

98: timetrain 2025/06/25 09:11

どこかにすでに繁殖しまくっていて、人里に到達したのがこれという可能性もあるのか

99: s_komasato 2025/06/25 09:18

なんかウィザードリィあたりにいそうな名前…

100: Capricornus 2025/06/25 09:19

きのこみたいにもうちょっと毒々しい感じで警戒心持たせてほしいね。素人には無理だこれ。

101: Dursan 2025/06/25 09:19

練馬区のそこら辺にナガミヒナゲシが咲いとるし、ほんとに雑草扱うの長袖に手袋しないとダメだわ。

102: cream163 2025/06/25 09:20

BM残党除草部隊を派遣されたい

103: GENS 2025/06/25 09:21

まあ北海道はちょっと山で道逸れると芥子の花が自生してるくらいだから、どこから入ってきたかわからんもんが生えててもあんまり驚かんな…(田舎地元民目線

104: togetter 2025/06/25 09:23

人通りの多い場所みたいだし、こわすぎるね…。

105: boxmanx99 2025/06/25 09:31

光毒性。"気付かず触れて汁がついた状態で日光に当たると紫外線による光化学反応で活性酸素ラジカルが発生したりDNAに損傷を与えたりで、丸一日程経ってからひどい水ぶくれになる厄介な毒草"

106: rizenback000 2025/06/25 09:34

大学生であっても人類のバカさは底が知れないので、「立入禁止」だけ書いてあると「なにがあるんだろう」という好奇心で入っていくんだよね。で、訴訟になる。アメリカンハッピーセット。

107: Outfielder 2025/06/25 09:42

こいつの種子持ってたら、他人の土地に嫌がらせができるってこと?

108: uunfo 2025/06/25 09:44

怖すぎる。標本作った人は大丈夫だったんだろうか

109: hatest 2025/06/25 09:52

(バイカルハナ)ウドの大木/除草剤とかで一気にせん滅できないのかな

110: carlosspirit 2025/06/25 10:05

マンドレイクだな。

111: kadkadkadn 2025/06/25 10:10

きゅうりも光毒性なんだ、、知らなんだ。

112: hatesas 2025/06/25 10:21

北大は留学生多いし、そもそも北大が札幌中心地区内で有り、観光地でもある(イチョウ並木等)ので外国人も多い。国外から持ってきた荷物等の中にそれらの種子や苗が混入したのかなと妄想。

113: gwmp0000 2025/06/25 10:22

未確定 「顔にレモンやキュウリの輪切りをのせる自家製パックがUV対策としては却って有害とされ廃れたのも、組成は異なるが紫外線ダメージを増幅する光毒性をもつ物質が含まれていると判明したため」

114: spark7 2025/06/25 10:30

さすが北大という感ある。牛や豚はこれを食えるらしいが凄いな。消化器は陽に当たらないからかね。

115: Ayrtonism 2025/06/25 10:38

そうか、光線力学療法(PUVAとかかな)と似た機序で毒性を発揮するのか。毒性が強いということは薬にもなりそうだよね。近くの人は気をつけてほしいけど、興味深い植物。

116: Vr3EUJZd 2025/06/25 10:41

植物兵器?

117: nowa_s 2025/06/25 10:50

"ひどい水ぶくれ"がひどすぎて、一瞬人体だと気づかないレベル。手の甲にゼリーでも乗せてるのかと思った。DNAが損傷となると、完治はしないのかな…。失明もヤバいしな。

118: ya--mada 2025/06/25 11:01

光毒性というものがあるのか。そして、色んなとこで色んな仕事をしてる人がいると久々にインターネットに感動した。 https://x.com/Portach333/status/1937446098513108995

119: deep_one 2025/06/25 11:13

樹液が付いた直後は何ともないのか。

120: semimaru 2025/06/25 11:17

こわい

121: hirarinsatorin 2025/06/25 11:33

「ギンピ・ギンピ」の方が怖いよ。

122: henoheno7871 2025/06/25 11:59

教養の有効活用。コレを散歩中に同定できる人日本に何人おるんや

123: hamigakiniku 2025/06/25 12:05

見つけた人の報告に落ち着きがあり、こちらもビックリしつつ冷静になれて素晴らしー

124: Vincent2077 2025/06/25 12:07

手の写真はギョェーってなった

125: jojoagogo0 2025/06/25 12:15

ギンピギンピじゃなくてよかった(よくない)

126: nyokkori 2025/06/25 12:15

それよりレモンの輪切りとかにも光毒性があるっての初めて知った。80年代の人はレモンパックとかしてた気がするな。

127: ene0kcal 2025/06/25 12:25

大学なのでモノ好きな学者たちが楽しく専門知識活かして駆除しそう。

128: suien42 2025/06/25 12:36

傷んだセロリもこの毒素が増えるので注意

129: uchiten 2025/06/25 12:40

どこからどうやって入ってきたのか知りたい

130: nakag0711 2025/06/25 13:01

結構駅に近い方

131: jintrick 2025/06/25 13:13

"外来性植物・バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)" / 激しい水膨れのグロ画像注意

132: SndOp 2025/06/25 13:29

光毒性って言葉自体が面白いな

133: mkotatsu 2025/06/25 13:53

今のうちに駆除してほしい!本州でも育つんだろうか。面白半分や嫌がらせで持ち込まれたりしたら、巨大に育つまで気付かないだろうから怖い

134: pmint 2025/06/25 14:07

でも記念写真撮っちゃう。そういう人

135: kaitoster 2025/06/25 14:16

光毒性。そういうのもあるのか。ライムにも含まれていて外でライム絞ってライムジュースにすると水ぶくれになる危険性あるとは・・・。

136: Akech_ergo 2025/06/25 14:24

剪定というのは見栄えを整えるという意味なので、有害植物を取り除く場合は駆除とか除草というべきだと思う。(トゥギャッターまとめタイトルの変な日本語にいちいち突っ込む会)

137: u-li 2025/06/25 15:08

“ アイルランドで植物調査員をしている者です。バイカルハナウドはこっちでは特定外来生物で、駆除対策としては、埋土種子と合わせて土ごと重機で掘り取り指定区域へ埋め立て”“Google Mapでも見えるほど大きく”

138: seachel 2025/06/25 16:34

試される大地は草刈りも命がけなんか……と、茶化しては見たが普通に洒落にならないし明日は我が身かもしれんので早く何とかなりますように。

139: nisezen 2025/06/25 16:53

(ブコメ)菱沼さんたちは獣医学部の位置からして北12条門使わないんじゃないかな多分

140: bean_hero 2025/06/25 21:58

気付いた専門家すごいなと思うのだけど、専門家の行動範囲以外にも既にかなり生えてそうと想像 / 超古代人が生物兵器として開発した植物とかオカルトな説は無いのかな

141: anatadehanai 2025/06/26 00:22

まずでかすぎてびっくり。↓「剪定」は毒草専門植物園での話なので、駆除や除草ではなく本当に剪定なのでは?

142: yingze 2025/06/26 06:55

ここまでデカくならんと全く見分け付かんな。腰丈くらいのウドは農道やあぜ道に良く生えてるからなぁ。こども園の真ん前じゃん、散歩コースじゃないのか?

143: nobodyplace 2025/06/26 08:30

“気付かず触れて汁がついた状態で日光に当たると紫外線による光化学反応で活性酸素ラジカルが発生したりDNAに損傷を与えたりで、丸一日程経ってからひどい水ぶくれになる”

144: hobbling 2025/06/26 09:31

害があるのは人間だけで、家畜は美味しく食べてしまうそうな

145: hate_flag 2025/06/27 15:31

侵入経路が気になる。留学生の手荷物か、研究室からの漏洩か、バイカルから飛んでくる渡り鳥のウンコか…

146: T_Tachibana 2025/06/28 20:31

発見場所、薬学部の薬草園が近くにあるので、外部から持ち込んだ苗の土に種子が混じっていた可能性はありそう。駐車場の出入口もあるけど、許可証を持たない車は停められないので観光客の線は無いと思う。