話したがらないわりにだいぶ雄弁だった
自分が何に不満かを言語化して他人に伝えるのは案外難しい。むしろ苦手な人は積極的にトレーニングしないとできないスキルなので、苦手な人がそういうの回避したがるのはしょうがない。
伝わらない不利益を自ら引き受けるのは好きにすればって感じだけど、家族や組織の一員ならいいからちゃんと情報共有しろやって感じ
わかる
上司「新人ならではの素朴な意見を言ってほしい」→言う→上司「あの新人がここがダメだって言ってた」→全員「あの新人は不変不満が多い」
言うということは誰かに何かを働きかけよう、どう振る舞わせようという意思のもと行うことで、その意思がなかったら言う気にならんのは自然なことだと思う。そういうのなく言うのは雑談・おしゃべりでそれも必要
その結果はサヨナラだけなので、人間関係ちゃんと構築できてるかなと思いました。/こういう人と一緒に何かできるわけがないので、ひとりで行動しててほしい。言えよって言われる時点ですでにこじれてる。
サヨナラだけが人生だ
彼女の特性(ADHD/ASD)もあるかもだけど概ね同意できる。言語化が長文なの、オタク語りみあってよきw
程度問題で(経済的問題が発生しない場合)即引籠りになるし、この手の思考は政治に対するデモや労働協議すら忌避するので長期平和の代償的側面も。
すごく興味深い。ただ、人は常に逃げられるわけではないので、そういう時が続いたらどうすんだろ。蒸発すんのかな。
語彙が乏しくて自分の理想通りに喋れないのを認めたくない負けず嫌いな人
これってコミュニケーションを拒否してるわけだからその組織や共同体からは追放するしかないよね。構成員はそのコミュニケーションコストを払って組織を運営してるのに、それをしないってフリーライダーじゃん。
妥協をプラスを捉えるかマイナスと捉えるかの違い?
言いたいことたくさんあるなあ
叩きのめされる、てのが負け犬根性なんよ。誰がなんと言おうと自分の意見は自分のもんだよ。対話の結果は合意である必要はない。一方で議決やら判決には納得いかなくても従う必要がある。
10のアウトプットのMP消費量が1の人もいれば50の人もいるから、この人にとってはMPを消費する行為なのかも。HPじゃなくMPも0になれば戦闘不能(気絶)になるからなあ。
言わない選択に至るまでの助走距離がどれだけあるかによるかな。急にその態度なら幼稚で自己中で何様かと思うし、我慢を重ねて主張もたくさんしてきた結果なら、相手に問題があり諦める気持ちもわかる。
“だから3回以上不快な思いをした相手は、必ず何度も何度も不快な言動を繰り返す”(´・_・`)ブコメ話し合いのステージが過ぎているの理解できない人がいるのがおもろい。話し合いはすべてを解決するとか思ってそう
じゃあなんでXで聞かれてもないことペラペラ喋ってんのという感想しかない
自称言いたいことがない人間のはずがクソ長文で笑ったw聞かれてもないのによくこんなの書けるな。
小学校のクラブ活動なのか、大学のゼミなのか、職場なのか、で反応変わりそうだけど、こんなのはタイプではなく、社会性の成熟度なんだと思う。
何だこいつめんどくせえ。Xでは長文で言いたいこと書いてるし矛盾してるのに気づいてない。
話しても結論が変わらなそうな人との対話をスキップすることはままあるので、そういう気持ちは理解できるかな。ただ、それをするなら相手に悟られてはダメだよな。何も悟らせずにサッと消えるのがベスト。
繊細やくざって言うのっでしたっけ?
こういう人が会社にいると最悪
個人的な人間関係なら好きにすればええよ。仕事やらはちゃんと会話してくれるなら
この人はそんなに話し合い回避じゃないと思う。普通の話し合いならするって書いてるし。一方的に理解を強要されたり議論のための空虚な議論をしたくないだけで。
いや「話し合い」じゃないからこそ自分で好き勝手に語るのは別にいいだろ、何にでも文句つけすぎブクマカ
『言いたいことあるなら言えよ』←そもそもこの発言をする人間はそれだけで警戒に値する。その言葉遣いの中に既に戦闘体制であることが窺える。「直接会ってお話ししたい」とかも
どういう関係性のどういう会話か分からんから何とも。
たしかこれ元々は「言いたいことあるなら言えタイプ」が実際はまるで話し合いにならないよね(意見押し付けがちだよね)というところからの話だった気が。
仕事ではこうはいかないから、そういう時にどうするのか気になる。まさか毎回退職するわけにはいかないし。
議論が無駄であることが10秒で全部見えると主張してるけどそれは特別なことでもなくて、多くの人はそうなってもまだダメ元で頑張って少しでも意志疎通しようとしてるだけでは
めっちゃ喋るじゃん
「言いたいのあるなら言えよ」と言われるような態度をとるからめんどくさい感じになる。
プロフによればご本人がADHD+ASDとのこと。なかなか難しそうだなぁ
話し合いして分かり合えたことがほぼなくて、経験的にはこちらが一方的に相手の言い分をのむことばかりなので、話し合いしたくない。相手を論破できれば解決って思ってる人多すぎるねん。考えが変わるわけじゃない
家族や仕事だったら、情報の秘匿は悪意と同じ。こんだけ長文で考えられるのを情報として使ってない怠慢 /個人間の話なら知らん。悪意をもつなら自覚的に
こんだけSNSで言えるんなら、回避しないで言えるんじゃないの
「言いたいことあるなら言え」と言われる顔や態度なんかな、でも「言いたいことない」って言うんだ、そして長文ポスト、と思うとじわじわ面白い。「言いたいことあるなら言え」はそう簡単に人には言わんよ…
耳と目を閉じ、口を噤んで、孤独に暮らせ。
ブコメが「言いたいことあるなら言えよ」という側の人の見本市で、全然この人の意見聞く気なさげなの笑う(笑えない)/この人は自分の意見を言ってるだけなのに排除すべきとか人格否定とか、そういうとこやぞ感
「(嫌いな相手に対して)言ってやってもいいけど、言った事で1ミリでもお前にメリットあるなら言わねーよ」派です。
プライベートな関係なら自由にしたらよろしい。仕事や組織だったらちゃんと話すべき。
ネットではこの饒舌さである
もう関わりたくないなら、それはそれで伝えないと終わらんだろ。
自分は仕事で上司や同僚と揉めるのが嫌だったり、言い出しっぺが全部やってねと余計な仕事が増えるのが嫌で改善点を指摘しないことある
言ってもメリットなんかない、という無力感は理解するが、黙られると本当に腹が立つんだよな。お前なんかに言っても意味ないし、という態度が人の感情を逆撫ですると分かっててやってるなら質悪いしな
普段表に出てこない議論回避型の思考を開示してくれた貴重な話なのに、こういう考えもあるのかではなくて「こいつはおかしい」の大合唱になるのか/“「話したいタイプ」の人の主観では②と③が何故か意識になく”←
ブコメを見ても、相手の話を聞かずに自分の意見を押し付けようとするやつだらけなんだな、という感想。コミュニケーションは一方通行の押し付けじゃ成り立たねーのよ。相手のせいにする前に自制、自省してほしい
個人のお悩みに外様が無責任にコメントするのだけど、お前それ考えて他人に主張してる時点で(人と関わりコミュニケーションを必要とする世界に生きてるのだから)矛盾してない?と思った/悩みの整理が必要
苦手な言語化してエライ。それはそうと予兆と言われてもわからないから聞いているのであって、やっぱりわからないから教えてって聞きに行こうと思う
バウンダリーの概念が無い人が世の中には多いからな。というか日本語の会話はそれがしにくい構造になってるから、日本では実名音声チャットが流行らず距離のある匿名文字チャットが異常に流行るのかもしれない。
ぶっちゃけそんなシーンで言いたいことって「死ね」以外無いからな
ジャングルの中で孔雀が美しく踊っても、誰も見ていなければその美しさに意味はあるのか? 対話や表現は理解しようとする相手がいてこそ意味を持つが、その価値は他者の認知とは無関係に自己の内心に存在しうる。
こんだけ屁理屈をウダウダ述べられるとダルいので、何も喋らん方が良いわ。この人、思春期の中学生ですよね?違うの?
相手は常々妥協して欲しいと思って何かしら言って来るのだけど、妥協する時のメリットが無いパターンが多いんだよね。例えば値下げやオマケを付けて欲しいなら、翌年の注文も現時点で確約する書面を1枚書くとか、さ
なんか被害者ヅラしてるけど組織からしたらこういう人が加害者側なんだよな。自らトラブルを招いてるってことを自覚してほしい
組織の方針として配布される会議資料と上司の個人的な考えが一致しておらず、上司と対話しても無駄なので言わないだけです。
平時に言っても伝わってない人が「言いたいことあるなら〜」と言い出した時点で、こっちの言い分理解する気があるかは疑問かな。ただまあとっとと離れず「言いたいことあるなら」を引き出す態度をとるのもよくない
ブコメって加害者の集まりであることがよーーくわかるでしょ、これ。常習的パワハラ人間の見本市
自分は一方的にジャッジする側、と言うポジションを握ることで安心するタイプなんだろうな。損してるのに気付くこともないんだろう
話し合いではないことを含めるとわかりにくいのでは?
これをプリントアウトして話し合いの場に持っていけば
善良な(?)リーダーからすると『苦手なカキフライ食って不満顔するなら最初に言えばコロッケと交換したのに』ってこともあるだろう。『カキフライ美味しいよ?』『好き嫌いがあると大きくなれません』
話し合い回避型?他に何型があるんだろう…
心理的安全性が大事にされる原因そのもの。チャレンジングな事を言って検討してくれるってすごい安心する。頻度がすぎるとしんどいかもしれないがバランスをとっていきたい。
ブコメにいる〜は排除されるべきって考えの人、自分が排除される側になるかもしれないって発想が全くないのが怖いんだよな
こういう奴に限って、「あとから」「陰で」ぶちぶちと文句を言う。
すげー分かる。俺じゃん。 そしてブコメが胸に刺さる なるほどなー話し合いの結果合意でなくて良いというのは視点としてなかったっす
期待してるのは「✕✕が嫌だ、我慢できない」という感情の吐露ではなく「✕✕の〇〇なところが□□に感じられるので、△△にできないか?」的な意見で、その意見が集団にとって理に適ってれば受け入れられるのかも
「言いたいことがあるなら言え」って言うヤツに限って、言っても耳を貸さない、聞き入れないヤツばかり。だから「言ってもムダ」となりコミュニケーション断絶w。
コミュニケーションを無視して、自分の意見を押し通すために論理の飛躍を多用する相手にはこうなるよなーって思う。矛盾点を指摘しても波状攻撃してくるモンスターにコミュニケーションコストを支払っても無意味。
夫/妻が対話のテーブルに着かない、と言うのもこれか?と思ったがこの人のリクツでは離れるわけだから早々に離婚だよね。離婚しないで家庭内無視なら単なる加害者
経験からくる心理的安全性の問題なんだろうなとは思う。別に言わなくて外に何も出ないならいいが、こういう人って不機嫌ではあるけど何も言わないただの触れない地雷になりがち。
表現方法が稚拙で出してると思ってても真顔、出してないと思っていても真顔で周囲からこいつ何考えてるんだと思われてるだけかと。で、言ってる事は周りくどく察しろとしか言わないのでただ面倒臭い人にしかならん。
だったら、すんなり同意すればいいんじゃないの。たぶん何か感情が漏れてるか無反応だから突っ込まれるわけで。同意しない=違う意見、と思う方が自然。相手したくないならそう言え。
「関係を維持したいと思わない」と途中にあるけど、最初に書いてあれば分かりやすかったかも。関係を維持したい相手じゃないんだったら、まともにコミュニケーションを取ろうと思わないのは誰だって同じでは?
「怒らないから正直に話して」「誰にも言わないから話して」→真に受けて話したらろくなことにならない/「言い過ぎかもしれないけど、◯◯◯」「誤解されるかもしれないけど、◯◯◯」→それなら言わない方がいい
コミュニケーションの機会がなかっただけみたいなツイートもバズってたけど、子供の頃から意見発信や議論を避けてると、いざという時ももちろん動けないというのはある。
私の場合、言いたいことがあっても「これを言ったら修復不可能ぐらい関係性こじれるなー」と思ってしまうので結局茶を濁すようなことしか言えない
対母親で回避してるけど長年痛い目みてるから。ここ数年まともに話してないけどなんも困らんことがわかった。たとえ困ったことが生じても仕方ないと割り切ってる。
メタ的にはツイートしてる内容が言いたいことのような気もする。話し合いなどではその目的を明確にしないと単なる世間話になってしまうけど、明確化を嫌う人もいる。目的を共有しない相手との話し合いはムダ。
全人類と話し合いたくない人かと思いきや、6つ目のツイートを見ると「普通の話し合いはしたい」などと言っており、要するに「話し合っても無駄な人とは話したくない」って超普通なことをクソ長文で述べてるだけぽい
都合のよい抽象化が多い(多くの人はA、特別な自分はBみたいな)。論理的なので読めるが、ところどころで?となる。この人に「(ごにゃごにゃ言ってないで)言いたいことあるなら言え」と言いたくなる気持ちはわかる
意見言いたくないならそれでいいけど、その場合は相手の言う事をすべて受け入れてその通りに動いてほしい。
放任しろって強制力で相手を自分に合わせていて、このやり方は対等じゃないな。恋人や母親に「お前には伝えても無駄・無意味だから去れ」とされても納得できるんだろう。/溜め込んで強制終了タイプは厄介
友達とか付き合ってる相手ならこういう感じでも良いと思うんだけど、社会人とか家族とは黙ってフェードアウトとか簡単にできないしこの振る舞いされるとややこしいな、というのはある
具体的な状況を設定してほしいw
プライドだけは一丁前のえらそーな御仁ですな…。
“まあこっちから言えることは、じゃあ不機嫌を撒き散らすなやってのと、突然キレんなやってことなんだよな 言語化コストを出し渋るなら平気そうにしてろよ”
気張って書いたら書いたで「言いたく無い割に長い」「こいつは〇〇だな」(決めつけ)「〇〇の時どうすんだ」(文中で説明済)でリプが埋め尽くされてるの、『縮図』という感じで面白い。
普段からそうなら即ちさっさと消えろ(意訳)と言われてると思うんだが
ないならないでそう言ってくれればいい。そちらの気持ちを煩わせることなく、こちらから離れる理由になる。
たぶん俺も似たようなタイプだがこの文章を読んでると腹立ってくるなあ。卑屈すぎる。
めちゃめちゃ長文で言いたいことあって草
考え方キモいから消えてくれていいかな
「言いたい事あるなら言えよ」→今まで何回も言ってるのにお前が聞き流しているんだろうが! みたいに感じる相手は居る。「言いたい事あるなら言えよ」と言ってくる時点で既にその相手とは話が通じない。
言うことがコストゼロでできると思うなよ?なんで小学生レベルのような当たり前の事等をこっちが労力使って伝えなアカンねん。だから不服なんだよ。難儀な事が言えない言いづらいときは別に不服になりません
「家族や組織の一員ならいいからちゃんと情報共有しろ」という言う人には言わないなぁ。言う方がデメリットが多いと感じるし、合理性がある。受け取る側に理解する意思・能力が無いと感じれば言わない。
論旨としては、「話が通じない人や、そもそも話し合う気が無い人と話し合っても無駄」だろうな
貴重な証言。話しても意味がないと自分の主観で決めつけておいて、相手のせいにするのがベースにあるんだな。母が回避型で、たぶん同じ思考してるから納得。
"知人友人程度の人間って「揉める相手とは何度も揉めるし、揉めない相手とは1回も揉めない」" これはマジでそうだと思うね。見切りは早いほうがいい。
僕も回避型の人間なのでこの人の言うことはわかりますが、我々が回避的態度を取る時って外部からはたいてい不貞腐れているように見えるはずで、少なくとも他人に心理的コストを負担させている自覚は必要だと思います
言っても行動してもスルーされた経験で諦め癖ついたか、察して欲しいと思いがちな遺伝子の組み合わせの性質か。性格も遺伝子の影響が大きいし。
いやめちゃくちゃ言いたいことあるやん、それを相手に言えよ。そしたら相手はこいつとは関わらない方がいいなみたいな選択ができるので。
面倒なことにしかならんから言いたいことを言いたくない・言えないという状況はあるよね。試しに言ってみれば否定されて結局自分が我慢か去るしかなかったり。
勝手に内にとどめて好き勝手後から言うのは卑怯者のすること。要するにコミュ障。
家族に何を言っても否定される、どんな言い方をしても喧嘩腰で返される、話題をすり替えられて話が進まない、といった経験の有無で感想が変わってきそう。
「言いたいことありそうな態度」を取ってるからそういう言葉が出てくるのであって、ニコニコ機嫌よく接していれば起きない問題では。けっきょく言われる側の態度の問題じゃないのかな。
トラウマを簡単に解決できたらカウンセラーは要らない。過去に言いたいことを言ったら傷つけられた経験があるから言いにくくなってしまったのだ。
プライベートの話なら別に自分のやりたいように生きれば良いと思う。発言者の周りの人が英語でいう所のagree to disagreeが出来ない人たちだったという事なのかなと思うなど。流石に仕事ではそんなことないと思うけど
言いたくない理由はよく分かったけど、何についてかが全く書かれていないので、対処法に結びつかない。
コミュニケーションは目的じゃなくて、なんらかのタスクを実行するための手段なので、それ自体に価値はない。回避しても不都合がないならもとより話し合い不要だし、不利益を甘受できるならそれも良い
社会におけるリスク分散思考的にはこの人のような人間も存在すべきだと思う(それが好意的に扱われるとは言ってない)
会話が成立するかどうかはギャンブル。まとめられてる方が様々なロジックを提示してるけど、そうそううまくはいくもんじゃあない。
これだけ丁寧に言語化されていても、それを読まない目にとめないがあふれてる。コメと元記事がループしてるな。。。
分かってもらいたくてXで長文書いても周りは察してくれないぞ^^;自己分析も間違ってるからちゃんと誰かに相談した方がいい
会社との繋がりが外部者だと「御社がどうなってもいいし御社の好きにしたらいいけどバイブスが合わないと判断したらフェードアウトします」って意思表示は大事やなぁ…と最近思いました。ゆるく伝えていきたい。
長々書いてるけど簡単に言うと「私は”私だけの”メリットデメリットでしか判断しません」ってこと コミュニケーションだけじゃなくたぶん一事が万事そうなんだろうってことは想像できる
アイドルオタク「言いたいことがあるんだよ!」別のオタク「なになに?(煽り)」
人間社会に出てくるな言うなら出てこなくてもいいように殺してくれるんか?と言いたくなるけど実際は黙るはあるよな。伝わる言葉を苦戦しながら探してると「そんなに不満か?言いry」とか難癖されたりの経験はあるな
「何に」ついてか書かれていないので、それぞれの想像でコメントされとる。「回避」できるような事柄であればそれでいいけど、回避できない時は話し合わずに従うんか?
何かしら予兆って、パチンコの赤保留レベルでわかりやすくしてくれないと
言いたい事は山ほどあるし、内心は理解されたくての長文投稿が「言いたい事は特にない」「分からないままで良い」で始まるのが興味深い。相手に不満をため込んでるのが態度に出てるので言われるんだろう。
コミュニケーションを忌避した結果生じたあらゆるデメリットを全て自分の所為と認める責任感があれば、お好きにどうぞ。でもこの手の連中って、他責思考の繊細チンピラが大半なんだよね。
反論されるのが嫌だから言いたいこと言わない。を選ぶなら態度にも出さない方がいいとは思うんだけどな。それじゃただの察してちゃんだから複数人で何かをする場にふさわしくないと思うんだが・・・
必要な場面ではきちんと話し合えるならそれでもいいと思うな~。
ミスが多い人にミスを減らせないか相談したら、あれが足りない・こうして、というのが出てきて、それに対応してもミスが減らないから、話し合いの場を持ったら、ここにあるような返しされて、その人は今、窓際
ホントに言いたい事がないのに何やら察されると、会議以外の時はコチラを見ない系の人なんだなと思う。 普段からこんな顔で申し訳ない。
長く付き合ってた人が喧嘩すると自分の言いたいことだけ言ってメールやLINEブロックする人だったので今のパートナーの話し合いみたいなのにびっくりした。喧嘩中普通に意見求めてくるとかビビった。
口頭での話し合いは厳しいので、文章でのやり取りしたいというのはある。相手の態度や感情に動揺して何も言えなくなるので。(口頭で考えをまとめるのが苦手です)
すごい予防しながらもめっちゃ語るやん、これ言えるのに「言いたくない」とか言っちゃうの特大ブーメランやん
言語化能力がめちゃくちゃ高い人だな。主張している内容の半分くらいは自分も同じだなと思うし、もう半分はそうではないなと思うけど、そう思えること自体が素晴らしい言語化の証左だ。
察してちゃん滅すべし慈悲は無し(定期)
物事の改善や事態の解決を志向しない人って事だよね。逆の考えを理解したがってる素振りを見せてるけど嘘だろう。こういう人は自分自身も周りも何も変えずに生きる人だから(意図せず「変わる」事はある)
コミュニケーションコストを一方的に踏み倒せる立場=現状維持で問題ない立場ならそれで良いだろうけど、現状への課題意識を持っている立場ならそれを共有し解決するためのコストは自分で支払う必要があるよな
文章読んでこんなに自分の考えを言ってくれた!と思ったのは初めてだ。と思ったらこの人もASDなのか。
めちゃめちゃ言いたいことあって笑った。ちょっと極端でバランスが欠けてると思うけど、言いたいことは分かる。なんなら自分もこっちよりまである。伝わらん人にはまったく伝わらないだろうなとも思う
推測でしかないけど、本人が「勇気」出して言ったのに、批判されたり、嘲笑されたり“負の体験”で心折られてしまって、その結果容易には言えなくなったんやろなて思ってる
でもXには積極的に発信するっていうね、
A/Bの食い違いがAになった時、望んでAかと思ってたら譲ってAにしてくれてたの、知らずに過ごすのは怖い。ある日我慢の限界になってフェードアウトされるのかと思うと怖い。譲った事は伝えあいたいなぁ…
たしかに普段からこんな冗長で独善的な意見聞かされたらたまったもんじゃないから黙っててくれてありがたい、という皮肉な論証で素晴らしい。
「誰」に「何」を言うかで、「誰」で切り捨てた相手に説明するコストを負う必要はないって話でしょ。「話せばわかる」系主張の人って「自分が納得するか相手が折れるまで相手の時間を奪う」がデフォルトすぎるんだよ
うちの嫁だ。。完全な話し合い拒絶タイプ。嫁にはここまで具体的に言語化できる能力がないので、なるほど、こういう心理なのかと知見を得た。ただ棘の人も家族とは話し合うって書いてあるからまた少し違うのだろうか
具体例がないので全然わからなかった 誰か具体例くれ
言語化されているのは貴重ではある、けどクズとしか思えない
ジークアクスのテーマ
これは価値ある言語化。個人的な関係ならこれで全然OKで『あ、ダメなのね』と関係終了でいいし違和感ない。ただ、宣言通り自分からちゃんと消えてほしいが。仕事なら無責任すぎる、宣言通り消えてくれるならいいが
完全な決裂の結論ありきならアウトプットしたあとに、当事者以外の誰に影響が及ぶかを考えて、アウトプットするかしないかを決めるかな。でもここでアウトプットしても基本的にはその瞬間気分がいいだけで益はない。
ニュータイプならわかり合えたかもしれないのに(わかり合えるとは言ってない)
「今のままの距離感が自分的にはやりやすいです」と言えば済む話。それが相手から求められている言いたいこと。相手からは、無口なだけで快適なのか、不満で爆発寸前なのか、諦めているのかもわからない。
仕事ではがっぷり四つで擦り合わせしてるので自分は話し合いできる側と認識してたけど、プライベート(他人)では完全にこれだわ。合わないと思ったら離れる。退職時に何も言わないのと同じ。
心理的安全性がどこかで破壊された経験がそうさせるのだろうね。きちんと腹割って話せる人が一人でもいれば組織にはいられるが、そのコミュニケーションコストを誰かに払わせてる感謝の気持ちは持っていた方がいい。
同じ部署にいる近い人ほどコンテクストとか、ゴールが共有しにくく折り合い付けづらい。我慢できなくなり、別組織に異動した途端に折り合いが付けやすくなるとかは多々ある。ので、定期的に異動したくなる。
人間には他人の思考を正確に読み取る能力は無い。「言わずに察しろ」は「生身で空を飛べ」と言っていることに等しい。そんなヤツの考えなんて一切斟酌する必要無し。死ぬまで黙ってればいいよ。
よくもまぁこんなに偉そうにコミュニケーションコストを払う気がないことを書けるなぁ。言いたいことが有るならとっくに言ってるっていうのは嘘だろ…。
相手の要求は、予兆やサインじゃなくてそういう小さな気付きや不満をちゃんと言語化してくれって話であって、こじれたタイミングで言いたいこと言えと言っているわけではないのが、そもそも間違いだと思うんだけど。
この人は女性だからこういうタイプになったのかも。男のほうが相対的に感情的な話し合いをする人が少ないから、男社会に入ったほうがよさそう。
言わない相手のパターンは多いけど、意見を受けずに打ち負かそうとするタイプとか、主導権が確実に相手にあるタイプとか、勘違いが多いタイプはコスト高すぎる。/追放とか不要とか言う人は管理職経験ない感じかな
「思ってる事=アウトプットしたい事ではない。」ならそれを表に出さないようにして欲しいけど「何かしら予兆はあったのにも関わらず」ってどうせいちゅうねん。だから「言いたい事あるなら言えよ」になる。
長文を連投する位言いたい事いっぱいあるではないか。これプリントアウトして相手に渡せば良いじゃん案件ではないか。
私は回避型と固定しちゃっている人っているよね。私もプライベートではかなりの回避型ですが、仕事でははそんなこと言ってられないからね。でも、仕事の会議は、できるなら回避したいわー。
迷惑をかけないならそれでよい。迷惑をかけないならば
poison
「お前に話すことはなにもない」が言いたいことなのでは?(ぉ
「あ、こいつ心根がヤクザだ」と思った時には完全にコンタクトを切る。関わるとひどい目に遭うのが明白だから。合理的だったり納得できる話がちょっとでもできる相手なら切らない。
凄いな、人はここまで傲慢になれるのか。終始自分の事だけで何がおかしいか考える力もない。家族だったら地獄でしかない。静かに立ち去ると言うが、居なくならないんだよな、こういう手合いは
沈黙は金ですが、時には言葉は銀も大切ですわね。
不機嫌でコントロールしてないみたいだけど、自分で相手の意見Aに合わせるって決めてるのに不満がだだ漏れてるから「言いたいことあるなら言え」って言われちゃうんだろうな。
黙秘権って知らないのか?「言いたくない」「言ってもたぶん分からない」そう思っている時に黙るのは、本来認められた人権なのだが。
私は言いたいことはすぐに伝える。けど話し合いの場でしか返答くれない人っているのよ。脳内で思考実験できない人と、想定の話しをすることはできないよなーって認識
「言えよ」というのは自分の意見を通せる見込みあるから強気なだけ。そんな人でも上の立場である会社や上司とバチバチにやりあうなんてない。同じように黙って去るだけだろうに。
これ職場では無理だろうからプライベートの話だと思うけど、いくら嫌いな相手でもフェイドアウトでも人間関係断つことに爽快感100%とか言ってる時点で人格やばいでしょ…自分はなんか怖いわこういう人。
多くのブコメが「言いたいことありそうな態度をとっている」という,発言主が明示的には一言も提示していない情報を前提として非難しているのが趣深い。それが経験則であるにせよ。
A/BをC/Cにする話、毎回限りなくAに近いCを求められてる気がする。1ミリでもBを動かせないと話てもB/Bに絶対ならない譲られた経験がないのは事実。「自分が変わりましょう」なんだろ?だからフェードアウトしてんだよ
家族と喧嘩するとこうなりがちだけど、自分が悪い時にはとにかく早くちゃんと謝る事が大事だとこの年になってようやく分かってきた。
ブクマカがと言うかはてブってサービス自体が根本的に「言っても無駄な奴らの集合体で、だからこっちから逃げようとしてるのに、言いたい事あるなら言えよ💢って粘着してくる」の側なんよな。
ただの察してちゃんだな。知り合いや友人ならいいけど、職場や家族にはいてほしくないタイプ。自身が起こしてるコミュニケーション阻害による組織にとってのマイナス面やコストについて全く意識できてなさそう。
これだけ明瞭に言語化できる人なのに「話す」ということを心底したくないのだな。確かにこれはどうしようもな気がする
自分も回避型と自覚して生きてるけど、自分の場合は思考を言語化する能力が低い、またはコミュニケーションがめんどくさい。原因となりそうなイヤな体験もあったけど。仕事だと疑問形で意見を述べるようになった。
私は言語化するのが苦手なのもあって、意見を言うとこてんぱんにされた経験が多くて、すごい気持ちはわかる。でも、会社では評価が悪くなるので意見を言うしかない。でもつらい。
直接言えって言うやつに限って丸め込んできたり論点ずらしたりしてくるからね。直接言うフェイズはとっくにすぎてんのよ。
家族や組織とは情報共有しろとか、コミュニケーションの拒否はフリーライドとか、こっわ……みんなそう考えて生きてるの?マジで?知らんかったわ……いやー世の中恐ろしいわけだわ。怖くて当然じゃん。
言っても無駄な人と繋がっていたくない(消えてくれ)なら自分が消えるしか無い。人は動かせないよ。
私も回避型なので、説明しても仕方ないが先に来るのに、そうなる思考回路をこれだけちゃんと説明しようってなれるの感心する。(全部読めてない)
大変参考になった。プライベートは話し合い回避してもよいと思うが仕事であれば問題は大きい。仕事のチームはコミュニケーションが必須でそれを回避されると必ず差し支えがでる。この考えの人と仕事を行うのは困難。
学習性無力感も混ざってる気はするが気持ちはわかる。つかアレな職場相手だと改善するの無理だから会社辞めろって言うじゃん。それつまりコレよ。
家庭環境なのか学校環境なのか新人として入社するころには固まってしまっていて解くのは時間がかかる。言いたいことがあるなら言え=怒らないから言ってごらん環境はそれなりにある
炭鉱のカナリア、悲劇の予言者。感覚や直観は言葉にしても通じにくい。正常性バイアスとぶつかる。二重の意味でお話にならないのでしょうから、不倶戴天。棲み分けてたまに人里に現れる程度の間合いがちょうどいい。
どうせ言っても無駄だし 学習性無力感
言えよ、って言ってくるのが鼻息荒くその場を支配したがる存在なんだぜ?しかも家族って形態では子供は逃げが利かない。目の上のたんこぶがデカすぎて多すぎて堪んないよ。
「言いたい事あるなら言えよ」が何回話し合い設けてもダンマリで後で不満を言う人への予防線ならブコメ分かる / 口プだけ強くて手を動かさない人に「最初に指摘したからお前がやれ」にされるなら黙るのが得よね
言いたいことを言うには慣れが必要なのよ。育った環境や文化がそうでない場合、訓練して会得するほかなし
メタ認知が良く出来てる。本人にとって感情労働が負担にならない規模の共同体でコスパ良く生きるには最適な戦略に思える。察しの良い日本人らしいいい子以外はその共同体には不要だから、ブクマカが沸いちゃう。
コミュニケーションすれば摺り合わせできる範囲のことでも自ら立ち去る=退職する選択をして新しい職場で学習コストを払っているのだから、フリーライダーではないだろ。ちゃんと自分で学習コストを払っているなら。
少なくとも「何らかの目的・目標を共有する組織において私は積極的に無能な振る舞いをします、改善する気もありません」という自己紹介で言語化がうまいとかそういう評価に値する内容ではない。
発言することで自分が不利になるなら言わないでしょう
知りたいのは気持ちじゃなくて、相手(クソ野郎)からみての正解だからな。不正解いうと、正解いうまで聞き直す→アホか。パワハラ上司とかも このタイプ多そう。
ほえ〜〜〜
ふむふむ、人間関係って難しいにゃ。ボクはみんなと仲良くしたいから、スリスリ作戦で平和解決にゃ!でも、どうしてもダメなら…猫パンチ準備OKにゃ!
私は限定的に部分的に回避傾向強くなる。話し合いはするが言い争いは好まない事。人に妥協させる時に不安が募る事が多いからな気がする。だから圧が強い相手側と合わなそうだと逃げたくなる
特に仕事の場合はこの思考の外側に「これらのリスクやコストを払ってまで意見を発するべき状況か」という判断がおかれるがそこは触れていない、のに書かれてないことを恣意的に読み取って批判するブコメが散見される
話し合い回避型は、暗黙の了解に従わない人間を排除するのが正攻法だと思ってるからね。話し合いの場に引き摺り出した時に優しさを伝えるのが一番有効よ。
ホントに“そういう訳で、静かに立ち去るムーブしか取らない。 ”なのか?立ち去ってないから/立ち去れないから「言いたいことあるなら言えよ」って言われてるんじゃないの?って思ってしまう。
お前に言いたいことを言う利点がないしそれ以上の付き合いをするつもりがない、くらいは言えよ。そしたら関係を切れじゃん
日本人の人口が減ったのってこれだよな。愛着回避型が多すぎる。嫌な思いしたらすぐ人間関係を切る癖がある。日本人の話し合いは、論破するかされるかの2択しかない(共存ができない)ストレス耐性もない。私もやる
学生時代までならこれでも良いけど、社会人でこれはちょっとな。他人との対話、調整、交渉って本当に大事だと思うよ。大人なら面倒でも誰かと関わり合ったり誰かに働きかけたりして物事を進めていく局面ってある。
棘※のヤツらよりは人間として尊重するわ。
話し合い回避型の人って文章にすると長いの書く。ソース:おれ。
素直に立ち去ってくれるなら良いんだけど、対話はしないくせに対立だけしてくる奴っているじゃん?
「言えよ」って言う側が分かってないケースもあれば、言われる側がコミュ障なケースもあるとオモ
わかる。よほど不満があるなら意見しているし、大概の場合どっちの選択肢でもいい。他人と交渉してでも通したい意見がない。
はてなブックマーカー、というか「ネットに高頻度でコメントを投稿する人」ってそもそも割と限られた言語化能力持ってるって自覚した方がよくて、世の中そんなに言いたいこと言いまくる人ばかりじゃないのよ…。
めちゃくちゃ分かって欲しそうな長文書くじゃん
口が達者じゃないから言い負かされてキレて怒ってしまうから回避するのわかる
ニコニコに端を発し、youtube汚染した「思ったことは脊髄で文字にして発言(発信)していい」という文明が背景にあると思っている。 これと無駄に鈍感で無駄に図太い人間がバッドシナジーでひどく噛み合う。
ゼロイチ以外の状態を扱うのが苦手な人という感じ。
そのスタンスで、「付き合い続けても結局は折り合わず疎遠になる人」を早めに遠ざけられてるならいいけど、そのバランスが悪くて友人になれたかもしれない人を失ってたらもったいないかも。まあ自由だけど。
分かりみが深い
プライベートならお好きにどうぞだけど、仕事の場で意見を発しない人は、職務放棄している以外の評価があるかしら?/僕だって意見を言うのはめんどくさいよ!わかるけどめんどくさいからやりたくないってどうよ?
聞く側が理解する努力を怠っているのか言う側が伝える努力を怠っているのかそれとも両方なのか全部ありうるから一概に何とも言えない
そもそも「言う事で楽になる人」と「言わない方が楽な人」の違いもあるのでは。アウトプットの得手不得手でかいよ
言ってもなんやかんや理由をつけて解決しないって実績が溜まりすぎてこうなるパターンはあるよな。
普段仕事だと言いたいことは言うけど、家だと奥さん「言いたいこと有るならいえよな」僕「~なんだよ」奥さん「んだとぉごらぁ!!!」ってなって手元のリモコンとか飛んでくるので言わない。
言わなきゃ伝わらないことまで伝わると思ってるならだいぶひどい屁理屈だなぁとは思ったが。相手に迷惑かけるレベルで何も言わない人とかいるんだよな。
「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」見事に察してちゃんやないかい。
アサーション大事よ。意見を言わない人には後から文句を言う権利が与えられないし配慮もされないから、面倒でも相手を尊重しつつも意見の表明はしないといけない
話し合いをするべき時場合人ってのはあって、いつでもどこでも誰とでも話し合えばいいってものではないのはそう。話し合うべき時場合人の場面でこの人のような態度は問題と思うけど、そうでないならいいのでは。
昭和の河原で殴り合いシーンじゃないんだからそれはそれで良いと思う この人が責められてんのわからん
こういうのを「攻撃的受け身」って言うのかな。防御とは明らかに異なる。
「言いたいことあるなら言えよ」の状態になってるのがそもそもだめで。そんな状態で言えるかよっていう。そうなる前に、言いたいことが言える状態にしておかないと
全体の利益になる事だけは仕方がないので伝えようとするけど理解されないか反感持たれるのは疲れる。
仕事じゃなきゃ別にいいけどね
「お前をカウンターでブチのめすから、俺が合図したら打ってこい」みたいなムーブの人いるよね。人の言動は自由意志で行われるものなので、要望通りに動いてほしいのなら、そのためのお膳立てはリクエスト側の責任
寄り添いたがる人 vs 寄り添われたくない人
自分は別に特段言い加えることがないな、と思うことが多いタイプなのだが、ホントは言いたいことがあるのに回避してるだけだ、と勘ぐるのもやめてほしい。元から無いから話さないを回避タイプというのは違うだろ。
自分の意見を言わないのに不満な態度で非協力的な行動をし始めるから「言いたいことがあるなら言え」になるわけだが、そういう人の意見は自分勝手で採用されることは無いので「言っても仕方ない」になるんだよな。
違うよ。「言いたいことは言って欲しいと伝えたが何も言われなかった」という結果が欲しいだけ。雄弁だろうと沈黙だろうと、結局ロジックで勝てないあなたの負けなんだよ。賢くなりなさい。
俺は「現状追認」や「なあなあ」を好む性分なので、別にそのままでエエねん、無理やり絞り出そうとしてくんな、ってなることはしばしばある。現状を変化させることを無条件に前向きな正義と思ってる相手は面倒い。
アサーティブなコミニュケーションを心がけてください。今のままではお互いにストレスです
めんどくさいから言うほどじゃねえなってなる
サインとか予兆とか、いちいち察しろモードで偉そうなんだよな。言語化してまで人と仲良くする気がないのはいいけど、それは別に偉そうにすることじゃなくないか。
強者男性「取り敢えず会って話そうや」
これを仕事の向き合い方とか雑に言われてツライんだよねー なんだ向き合い方って、、ナンなのぉぉ
言いたいことがあるなら言えよというシチュエーションは不機嫌で人をコントロールしようとする頭オカに対してだろ。自分は回避して他人に押し付けてくるメンヘラちゃん。
職場など共通の目的をもつ組織の中では、全体の利益になるような行動をとることが礼儀だと思うけど、プライベートとか遊びの場では、合わない人間に無理に合わせる必要はないと思う派
SNSでつぶやくほどには"言いたい"んだから、ききかたが悪いだけだよね
むしろXでこれ書くのえらくね
コミュニケーションとるタイミングが既に手遅れなんでは。普段からストロークしてないから袋小路に陥ってるだけのような気も。コミュニケーションコストを他人任せ(依存)にしてるだけにも思える。
まあどういう場面での会話なのか分からんけど、意見表明回避型の人に思うのは、言わなかったなら決まったことに後になってあーだこーだ言わないで欲しいってだけなんだわ。でもこの人これだけ言語化できるじゃない
言いたいことはあるがそれを解決したい、して欲しいわけではないとかもあるのが面倒
言いたくないなら「言いたいことあるなら言えよ」と言われるような振る舞いもやめた方がいいのでは?
はいはい自称回避型ね。回避型を盾にコミュニケーションの責任ぜんぶ丸投げしてるだけ。
「言いたい事は特にない。」が言いたいことなんじゃないの。「なぜ言わなければいけないのか」とか「分かり合わなくていい」とか「話し合っても意味がない」とかも言いたいことになるので、それを言えばいいだけでは
勉強になるな
言いたいことある顔して黙りは面倒くさい。私的な関係ならスルーしたり関わらない手もあるけど会社では仕事に必要な最低限のコミュニケーションは業務。それ以上は余計なお世話。
わかるなー、という項目が多い。
集団でのヒエラルキーが低い人、 大概この考えに落ち着きがちなのよね。 言っても無視どころか越権行為扱いで制裁されるから とりあえず黙っておくことが確実な生存戦略なのよ
「回避型」がどんな分野のタームなのかわからないけど、一般的には話し合いの必要性は認識しながらも、生じる摩擦や自己主張などへの苦手意識から避けるのが回避で、この人は全然回避型ではないのでは?
めっちゃ言いたいこと言ってた
言いたいことないわりにXに課金してくっそ長文ポストしてるのウケるってやつ
考えがまとまるのが翌日以降だから言えない。文章にするとすぐまとまるけど話してる最中に文章書くわけにもいかない。家族に脳直で言ってみたら暴力振るわれた/人と深い関係を築くことは諦めてる
今まで周りにそういう人間がいたか、もしくはそういう被害妄想に陥る状況があってそうなってるんだろうね。認識がずれていて自分で苦労を抱え込むだけに思えるけど、思い込んでしまうと変われないよね。
まあこういう人もいるよね。話し合えない=めんどくさいので友達にはなりたくないし、仕事を一緒にしたくもないけど。
この人がそうか知らないけど自称回避型と言いつつ人間関係で傷つきたく無いだけだったりもするし。文章では饒舌だとより本音はわからないよね。
家庭環境の気がするけどね、何言っても否定してくる親の子を見ると、無言実行・事後報告か指示待ち人間のどちらかになってる気がするね。交渉するっていうのを学べてない
POISON
言いたいこと言ったら、逆ギレ、口論、延々と説教、冷笑など、口は災いの元になるパターンがほとんどだから。
だって「言いたいこと言えよ」って言うやつって、「そういうことを聞いてるんじゃない」って耳にも入れないじゃん。そりゃ言わないよ。言わないけど不満なのに変わりはないよ。だから何も言わないけど不機嫌ですね
対話出来る相手と話すのは大事だけど、こちらの言う事を聞く気が無い/理解する気が無い人は居るから、そういう人と話すのは無駄。 自分の意見を押し通す為に対話を装う人は居る。
わかるー。「わからないことは何でも聞いてね!」とか言う奴に限って、聞いたところでろくな返答をしてこない。言っても無駄だとわかってる相手には口割らないよ。すでに嫌なのにさらに絶望する可能性大
納得はしがたいが、子供が明らかにモヤモヤしているのに何も言ってくれないということはあるので、参考にはする。心理的安全を構築していくしかないよな。
「追放するしかない」ブコメ笑った。極端だな。
その通りすぎて耳が痛い。肝に銘じる
自分も回避型だが、結婚して子どもできて回避できないところに来て行き詰まった。今は人生の修行と思って家族との話し合いに取り組んでいる。
”どうも、チーカワです。この度、ADHD/ASDなどの発達障害者に特化した、転職エージェントを運用することになりました。“ 世はなべてマーケティング
まぁ言うことがリスクなことあるからなぁ。行って改善させるコストより、言わずに受容したり回避したりするコストが安いと黙る方を採用しがち。特に忙しい時。ただ不満がないわけではないから不満を溜める人はいる
タイトルだけ見てガチ恋口上の話かと思った/内容は特にコメントありません
沈黙も答えです(ナウシカ)
"関係維持のランニングコスト" はいい言葉だ。これを払いたくないから環境が変わるたびに電話帳全削除してる
https://www.joboneforhumanity.org/williambrielle42
こんな感じなので「どう思ってるか知りたいから聞かせて」という問いかけで、なにも否定せず聞いたら、それでも不機嫌になる人がいましたよ。困りました。相手も困ってました。
不満はあるけど何がひっかかってるのかうまく言語化できないので言いたいことはないっていうことよくある
正しくは「お前には言いたくない」だよね
相手との関係性の問題だと思うよ。こちらが渡した情報を攻撃材料にする人には話したくないからお互いに信頼の置ける関係を構築していくしかない。そうなるまでが人によって違うから一番難しいことではあるけどね。
回避というか、言いたい事を言う時は、割としっかり目に覚悟決めて、公衆の面前で私の言いたい事を全て聞いてもらってお互い大怪我して討死にするつもりなので、そう頻繁に言いたいこと言うわけにもいかない。
理屈がわかるのはありがたいが一緒にいたくはないタイプだな
プライベートの話ぽいので何の問題もない。批判コメはだいたい仕事の話と混同してる。確かに仕事だと困るが。
とてもわかる。「言いたいことあるなら言えよ(論破してやるから)」なのが透けて見える。こういうこと言う奴は性格が悪いので話し合いなんかできないし続ける意味がない
これ「話し合い」のテーマ、かなり限定的だろ。意見対立のシチュエーション、それも譲れないような内容。それを踏まえればそういう心理があるなと学ぶべき内容でしかない。
何か当然の権利を主張して通ったとしても、後で恩着せがましく言われるのがわかってるんだろうね。
“話し合いしたくない時って、「もうこの人と話さなくてもいいや。話しても自分の期待するようには変わらないし」「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」あたりしか言うことなくて、変わって欲しいとは思ってない。”
マチュと母ちゃんの関係性って言ったら伝わるのかなぁ・・・
このタイプだったから分かるけど、結局は勇気がないだけだった。自己開示して嫌われたくない、衝突して傷つきたくないのが根本。
なんか近くにいるから関わらないといけなくなっているので、何もコミットする気ないならほんとにすぐその場から離れて見えないところに行ってほしい感
「話し合い回避型」ってか「論破してくる相手と話したくない型」よね。話したところで結末が読めるから立ち去るしかなくなるよね。それを裏切るような対話経験を得るために必要なトライアルが多すぎるのも分かるよね
関係によって全然違う話。知人友人なら別に普通と思う。組織や夫婦、恋人でこのタイプだと良好な長期関係の維持が難しくて勘弁してほしい…
まぁはてブやってるような輩はみんな議論戦闘民族だからこういう人との相性は悪いよね〜
共感。一方的に喋って人の話を聞かない割に、こちらのことをわかったフリしたり決めつけたり頭ごなしに否定したりする人が身近に多かった。口が軽く思い込みが激しい人は信用ならない。本音を話す価値がない。
対面コミュケーションは、「一期一会の時空を共有すること」が重要で、実際は内容どうでもいい。/マウンティング論破マンは会う必要がない。
どういうシチュエーションなんかは解らんけど、とりあえず否定されるのが明らかなら黙ってるかなー。話し合いってお互いの意見を聞く姿勢がないと無理じゃん?だいたいの人が言い負かしたいだけ
「言えよ」→「聞く態度ができてない人には喋れません」
周りのこういう主張の人は、本人はそのつもりがないのだろうけど、ちゃんと「周囲の人を不機嫌でコントロールしようとしてる人」扱いされてしまっていますね
そこまで行く前に妥協点探す話し合いしなよとしか…おれなんかはだいたい第一印象で嫌いかどうか決まるからはなしあいもなにもないけど
腹の中を知りたいなら、まず信頼関係を先に作らないと無理なので問題起きてからじゃ手遅れなのはいつでもそうじゃない?だから、みんな飲み会だの懇親会だのやって、お互いに下地作るわけで。
あくまで経験則ですが 言いたいことを言えよ系の人は言ったところで自分の意見に従わせるロジックや覚悟があるから、言っても無駄なことが多い。 話が通じる人は、 言いたいことを言わない自由を尊重する。
ブコメ見る限り、あまり指摘されていないようだけれど、「何も言わない」ことはすでに何か言っているのと同じ(お前とは今喋りたないんや、を言っているに等しい)なのであって、原理的に回避自体が不能。
抽象的過ぎ。"立ち去る" "離れる" って何?転職するって事?仕事の話をするなら、君が無能扱いされるだけなのでご勝手に。プライベートならお好きにどうぞ。
”今までは許せていた事が、「コイツ嫌いだな」と思った瞬間からこのマップに掲載されたりもする” こういう人は話し合いしても意味がないよな確かに。回避してると思っているが実は遠ざけられてるパターン
自己開示した結果、大きなトラブルになってストレスで禿げました
対等な人間関係はお互いの努力の元で維持されるのであって、片方がもうだめだと思うならもう片方には何も行動を強制できる正当性は無いだろう そして関係の維持は結果であって目的ではない
言ったところで説明して反発、冷笑食らったりして倍々ダメージ食らう可能性もあるからなあ…こっちの意見否定前提で分かり合えない人はいる
別まとめの5歳児がご飯食べなかった件でも思うけど、「言ってみて受け止めてくれる・調整してくれる環境」なら言えるようになるよね。言って怒られたり蔑ろにされたりが常習だと人間関係を回避するようになる
伝えなかったことで受ける不利益を全て享受するなら別にいいんでねとは思う。ただ伝えなかったのは完全にこいつの瑕疵なので、ブチギレず最後まで黙って去れよ。まぁこういうタイプのコミュ障とは関わりたくねぇな
発言者コストや、言い出しっぺにリスクを負わせる日本の文化があるのでそういう戦略も成り立つ。若干卑怯だが言い出しっぺリスクを下げつつ、言い返し時に攻撃力を温存する戦法が日本では有利なんよね。
学習性無力感の一種では。高圧的な他者から意見を封殺される経験が積み重なると、こうした思考に陥るものなのかも。 / 一部ブクマカがパワハラ予備軍・毒親予備軍で失笑。未熟だな。
今の時代は副業に寛大な点などもあるから、さらに関係改善からは回避していくと考えている。マネージャー業務に興味を持たない、一度やったが降りるみたいなのも近い問題に思う
言いたいこともないこんな世の中じゃ
言語化は良い。そして現実にはこの回避行動は選択的(相手によって態度を変える)でpassive aggressiveと同等だから、中立的な回避というのはほぼ出来ないのである。
https://forums.directv.com/conversations/streaming-setup-equipment/how-to-speak-directly-in-robinhood-talkdirectusa_/684a9e269507a76561c70715
相手が「話し合おう」と言ってくるってことは関係性維持前提だと推測するがそれなら話し合い拒否は苛つく。きっぱり「話し合いなど不要、お前との関係はこれまでだ」と伝えてるならともかくそうでないようだし
山月記シンドローム
『言えとは言ったが、聞くとは言ってない』みたいな奴は多い。
言うべき時に言わずに後からグダグダ言うタイプじゃなければどっちのタイプも否定はしないけど、まあ属性的に反対だからそりゃ合わないよね
「自信を持って意見を言える」のは、丁寧に聞いてくれる環境があって育まれる能力なので、本人ばかりのせいにするのは酷。就職先で上司に恵まれて意見を形成できるようになった人もいるしまだ諦めることないよ…
状況次第。つまり前提によって大きく変わるので「そういう場合もあるよね」としか言えないね。んで、問題が大きくなる時ってのは、この人のやり方が通用しないケースなんよね。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/350278210?hl=en&sjid=12036174169573735786-NC
好きにすればいいと思う。後から「こう思ってた」みたいな後出しするわけでもないし、ずっと黙ってるのが楽ならそれでいいんじゃないかな。それが嫌な人は自然と縁切れるし。
お前に何か言いたいことはないんよ
信頼関係がないだけだと思う
たぶん、人間の心理として無反応は悪い方に受け取りがちなんじゃなかろうか(不安になるじゃん?)。反対じゃないなら多少は肯定的な反応するぐらいの方がいいのかもしれんよ。
この時点で、あ、こいつ話し通じねーな、話しても無駄って思うわ →「言いたい事あるなら言えよ」
概ね同感。
仕事ならちゃんと話し合いましょうやともいうが、プライベートなら面倒くさかったらFOしちゃうのわかるので、まぁ時と場合やな。
長ぇーこんなに長文書いてなんとか不特定多数にわかってもらおうとする人が現実の対人関係で「理解されたい気持ちがない」というのは不自然すぎる
俺は、察して君なので、言いたくないんですよ。恥ずかしい、言わせんな!!!
「いいたいこと言えよ」という人は、その「言いたいこと」を完膚なきまでにぶった切るつもりで聞いているので、全くいう必要はありませんね。人生の大きな教訓です。
“「考えてること吐かせないと気が済まない」「こちらの腹の中を吐かせた上で、それに反論したい」という動機しかなさそう” マウントそのものが目的になってる奴いるからなぁ
社会の中でこういう人は生きづらいだろうなぁ。社会みたいなものに入りたいのであれば「対話」は必要なので。ただ、これがいちゃもん、マニュピレート、マンスプレイニングに対する防御なら理解する
エスパーしか仲良くなれない。察してよね!って聞こえる。しらん。去れ。■言わずに去るよ→どうぞ、なら何も問題ない。ただ捨てる覚悟なのだから。そうやって手元を皆すり抜けて、最後に何か残ってたらいいね。
プライベートの話しかケースになかったので、お互いの妥協点や合意形成を必要とする仕事などの場合はどういう考えなのかしら。回避したら、相手側の主張が通ってチームや部下が疲弊する、みたいな環境などは?
「話し合い」に鉤括弧がついているニュアンスをちゃんと受け取らないといけない/上手くいかなくなり始める前に話し合えばいいのだと思う。
黙ってその組織や家庭から出ていくのならいいけど、組織でこれやった挙句にズルズル居座られるのは困る。というか本当にさっさと出て行ってるのならこんな詰められ方しなくない?
「相手からの「それっぽい言い分」をカツアゲしているだけ」「相手からのリアクション・正解発表を受けないと、まともに自省できないタイプだからキツい」ひゃあ、火の玉ストレート!でも全くその通りww
私は転職して今は言いたい事が言えるようになった(前職では地雷がどこにあるか毎日ビクビクしてた)IT企業でも舐めらやすい人には辛い場合ある/場所によるかもな
「言いたい事あるなら言って」って言ったり言われたりする時点で信頼がお互い無いから何も解決しないよ これが関係改善に繋がると思ってる人ってスカッと系とか好きそう
長いけどなるほどなーと思った
かなりよくわかる。人に「言いたいことあるなら言えよ」とか言っちゃうやつとはだいたい会話のプロトコルが違ってて話が通じない。お前が期待・納得するような言葉は持ち合わせちゃいないんだ。
https://travelandtourism.zohodesk.in/portal/en/kb/articles/51-delta-telefono-pe-c%C3%B3mo-llamar-a-delta-airlines-per%C3%BA
妥協点を探るのが話し合い(論破という嫌なやり方も大きくは妥協点)。だけど、妥協点なんていらない100%相手に合わせるか自分から離れるか、みたいな思考だと完全に無理ですね。
牡丹と薔薇アニメ化すればいいのにパワーパフガールズの絵柄で。「おでんおかずに白米食べれる?」ってなんか“痒く”ないか?ラムレーズンは酒税法に引っかかっててくれ。人間に自由意志なんかないぞ
いろいろ書いてあるけど、結局、傷つきたくないし傷つかないために諦めるというだけ。だからネットで匿名ならかけるのよ
https://www.joboneforhumanity.org/37814 https://www.joboneforhumanity.org/livesupport https://www.joboneforhumanity.org/coinbasesecure https://www.joboneforhumanity.org/livecbs https://www.joboneforhumanity.org/livecbs https://www.joboneforhumanity.org/coinbaselive63
https://www.joboneforhumanity.org/coinbasehelp01
https://www.joboneforhumanity.org/coinbase8333
"「話し合い」に対する学習性無力感"
「言いたいことがあるなら言えよ」は、明らかに不服な態度で、その時点では対等な立場の時しか出てこない発言なので、答えず去れる状況ならそれでいいが、去れない場合はそこ以降は相手が決定権を持つことになる。
こんなの性格とかタイプじゃなくてただ単に幼いだけだろ。嫌なことから逃げ続けてきた結果がこうなってるだけじゃん。
気持ちはわかるんだけどさ、これ社会が成立するためのコミュニケーションコストの自己負担分を拒否しているってことなんだわ。
意見衝突時、思ってる事を伏せてる感が吹き出してる人に対しては「言いたいことがあるなら言え(言わないならもっと上手く隠せ!)」と言うことはある。あと、言うべき時に言わない人ね(仕事などで)。
言うか言わないかは相手によって判断する[思考][コミュニケーション][考え方][社会][人生]
共感する。甘えかもしれんけど。みんな強いね
「何か言わなきゃ負け」みたいな婦女子は一定数いる。
社長「お前らスキルレベル上げろよ!」←スキルレベル底上げのためにエンジニア皆で勉強して資格取ろうと提案した時に「受験料(三万/人)が高い」と社長が宣った瞬間からスキルレベルを気にするのを止めた。
あるある
「どうせ言っても全否定される」って諦めてる人は一定割合で居る。
発言の際の安全性が担保されてないケースの話が多いね。あとは夫婦とかで、片方が一方的に決めてしまうケース。
「考えてること吐かせないと気が済まない」「こちらの腹の中を吐かせた上で、それに反論したい」という動機しかなさそうでしんどい/わかる。論破して自分は正しいを補強する願望を対話とか言われると反吐がでる
「相手を説得できるか」「自分が妥協できるか」「どちらもできず距離をとるべきなのか」の判断材料として必要なのが「話し合い」だと思う。「話し合いしよう=我々は仲良くできる」ではない。
後で読む
これ、単に人間関係にとどまらず多文化共生社会を目指すなら避けて通れない話題なんだよな
年を経るにしたがって回避型になってきた
話し合いすらしたくない→そのこと自体を言えばいいのでは。(自分から去ってるならもうそれで終わりでは……?解決じゃん)
立ち去れるうちはそれでいい。いつか立ち去れないときが来る。立ち去りたくない人が、立ち去ってほしくない人が現れる。
"自分のお気持ち優先"だけでなく、もう少し他者(回避される側)の気持ちを考えたり、居場所探したりする努力をするほうが建設的。X等でただ言葉(机上の空論)こねくり回して、免罪符や方便得たいだけにしか見えない。
基本的にフェードアウト派だな。この人ちょっとと思ったら言いたいことなんて無いよ、関わらないようにしようってなる。めんどくさいけど最低限のコミュを取るのは職場などでどうしても関わる場合だけ
「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた
話したがらないわりにだいぶ雄弁だった
自分が何に不満かを言語化して他人に伝えるのは案外難しい。むしろ苦手な人は積極的にトレーニングしないとできないスキルなので、苦手な人がそういうの回避したがるのはしょうがない。
伝わらない不利益を自ら引き受けるのは好きにすればって感じだけど、家族や組織の一員ならいいからちゃんと情報共有しろやって感じ
わかる
上司「新人ならではの素朴な意見を言ってほしい」→言う→上司「あの新人がここがダメだって言ってた」→全員「あの新人は不変不満が多い」
言うということは誰かに何かを働きかけよう、どう振る舞わせようという意思のもと行うことで、その意思がなかったら言う気にならんのは自然なことだと思う。そういうのなく言うのは雑談・おしゃべりでそれも必要
その結果はサヨナラだけなので、人間関係ちゃんと構築できてるかなと思いました。/こういう人と一緒に何かできるわけがないので、ひとりで行動しててほしい。言えよって言われる時点ですでにこじれてる。
サヨナラだけが人生だ
彼女の特性(ADHD/ASD)もあるかもだけど概ね同意できる。言語化が長文なの、オタク語りみあってよきw
程度問題で(経済的問題が発生しない場合)即引籠りになるし、この手の思考は政治に対するデモや労働協議すら忌避するので長期平和の代償的側面も。
すごく興味深い。ただ、人は常に逃げられるわけではないので、そういう時が続いたらどうすんだろ。蒸発すんのかな。
語彙が乏しくて自分の理想通りに喋れないのを認めたくない負けず嫌いな人
これってコミュニケーションを拒否してるわけだからその組織や共同体からは追放するしかないよね。構成員はそのコミュニケーションコストを払って組織を運営してるのに、それをしないってフリーライダーじゃん。
妥協をプラスを捉えるかマイナスと捉えるかの違い?
言いたいことたくさんあるなあ
叩きのめされる、てのが負け犬根性なんよ。誰がなんと言おうと自分の意見は自分のもんだよ。対話の結果は合意である必要はない。一方で議決やら判決には納得いかなくても従う必要がある。
10のアウトプットのMP消費量が1の人もいれば50の人もいるから、この人にとってはMPを消費する行為なのかも。HPじゃなくMPも0になれば戦闘不能(気絶)になるからなあ。
言わない選択に至るまでの助走距離がどれだけあるかによるかな。急にその態度なら幼稚で自己中で何様かと思うし、我慢を重ねて主張もたくさんしてきた結果なら、相手に問題があり諦める気持ちもわかる。
“だから3回以上不快な思いをした相手は、必ず何度も何度も不快な言動を繰り返す”(´・_・`)ブコメ話し合いのステージが過ぎているの理解できない人がいるのがおもろい。話し合いはすべてを解決するとか思ってそう
じゃあなんでXで聞かれてもないことペラペラ喋ってんのという感想しかない
自称言いたいことがない人間のはずがクソ長文で笑ったw聞かれてもないのによくこんなの書けるな。
小学校のクラブ活動なのか、大学のゼミなのか、職場なのか、で反応変わりそうだけど、こんなのはタイプではなく、社会性の成熟度なんだと思う。
何だこいつめんどくせえ。Xでは長文で言いたいこと書いてるし矛盾してるのに気づいてない。
話しても結論が変わらなそうな人との対話をスキップすることはままあるので、そういう気持ちは理解できるかな。ただ、それをするなら相手に悟られてはダメだよな。何も悟らせずにサッと消えるのがベスト。
繊細やくざって言うのっでしたっけ?
こういう人が会社にいると最悪
個人的な人間関係なら好きにすればええよ。仕事やらはちゃんと会話してくれるなら
この人はそんなに話し合い回避じゃないと思う。普通の話し合いならするって書いてるし。一方的に理解を強要されたり議論のための空虚な議論をしたくないだけで。
いや「話し合い」じゃないからこそ自分で好き勝手に語るのは別にいいだろ、何にでも文句つけすぎブクマカ
『言いたいことあるなら言えよ』←そもそもこの発言をする人間はそれだけで警戒に値する。その言葉遣いの中に既に戦闘体制であることが窺える。「直接会ってお話ししたい」とかも
どういう関係性のどういう会話か分からんから何とも。
たしかこれ元々は「言いたいことあるなら言えタイプ」が実際はまるで話し合いにならないよね(意見押し付けがちだよね)というところからの話だった気が。
仕事ではこうはいかないから、そういう時にどうするのか気になる。まさか毎回退職するわけにはいかないし。
議論が無駄であることが10秒で全部見えると主張してるけどそれは特別なことでもなくて、多くの人はそうなってもまだダメ元で頑張って少しでも意志疎通しようとしてるだけでは
めっちゃ喋るじゃん
「言いたいのあるなら言えよ」と言われるような態度をとるからめんどくさい感じになる。
プロフによればご本人がADHD+ASDとのこと。なかなか難しそうだなぁ
話し合いして分かり合えたことがほぼなくて、経験的にはこちらが一方的に相手の言い分をのむことばかりなので、話し合いしたくない。相手を論破できれば解決って思ってる人多すぎるねん。考えが変わるわけじゃない
家族や仕事だったら、情報の秘匿は悪意と同じ。こんだけ長文で考えられるのを情報として使ってない怠慢 /個人間の話なら知らん。悪意をもつなら自覚的に
こんだけSNSで言えるんなら、回避しないで言えるんじゃないの
「言いたいことあるなら言え」と言われる顔や態度なんかな、でも「言いたいことない」って言うんだ、そして長文ポスト、と思うとじわじわ面白い。「言いたいことあるなら言え」はそう簡単に人には言わんよ…
耳と目を閉じ、口を噤んで、孤独に暮らせ。
ブコメが「言いたいことあるなら言えよ」という側の人の見本市で、全然この人の意見聞く気なさげなの笑う(笑えない)/この人は自分の意見を言ってるだけなのに排除すべきとか人格否定とか、そういうとこやぞ感
「(嫌いな相手に対して)言ってやってもいいけど、言った事で1ミリでもお前にメリットあるなら言わねーよ」派です。
プライベートな関係なら自由にしたらよろしい。仕事や組織だったらちゃんと話すべき。
ネットではこの饒舌さである
もう関わりたくないなら、それはそれで伝えないと終わらんだろ。
自分は仕事で上司や同僚と揉めるのが嫌だったり、言い出しっぺが全部やってねと余計な仕事が増えるのが嫌で改善点を指摘しないことある
言ってもメリットなんかない、という無力感は理解するが、黙られると本当に腹が立つんだよな。お前なんかに言っても意味ないし、という態度が人の感情を逆撫ですると分かっててやってるなら質悪いしな
普段表に出てこない議論回避型の思考を開示してくれた貴重な話なのに、こういう考えもあるのかではなくて「こいつはおかしい」の大合唱になるのか/“「話したいタイプ」の人の主観では②と③が何故か意識になく”←
ブコメを見ても、相手の話を聞かずに自分の意見を押し付けようとするやつだらけなんだな、という感想。コミュニケーションは一方通行の押し付けじゃ成り立たねーのよ。相手のせいにする前に自制、自省してほしい
個人のお悩みに外様が無責任にコメントするのだけど、お前それ考えて他人に主張してる時点で(人と関わりコミュニケーションを必要とする世界に生きてるのだから)矛盾してない?と思った/悩みの整理が必要
苦手な言語化してエライ。それはそうと予兆と言われてもわからないから聞いているのであって、やっぱりわからないから教えてって聞きに行こうと思う
バウンダリーの概念が無い人が世の中には多いからな。というか日本語の会話はそれがしにくい構造になってるから、日本では実名音声チャットが流行らず距離のある匿名文字チャットが異常に流行るのかもしれない。
ぶっちゃけそんなシーンで言いたいことって「死ね」以外無いからな
ジャングルの中で孔雀が美しく踊っても、誰も見ていなければその美しさに意味はあるのか? 対話や表現は理解しようとする相手がいてこそ意味を持つが、その価値は他者の認知とは無関係に自己の内心に存在しうる。
こんだけ屁理屈をウダウダ述べられるとダルいので、何も喋らん方が良いわ。この人、思春期の中学生ですよね?違うの?
相手は常々妥協して欲しいと思って何かしら言って来るのだけど、妥協する時のメリットが無いパターンが多いんだよね。例えば値下げやオマケを付けて欲しいなら、翌年の注文も現時点で確約する書面を1枚書くとか、さ
なんか被害者ヅラしてるけど組織からしたらこういう人が加害者側なんだよな。自らトラブルを招いてるってことを自覚してほしい
組織の方針として配布される会議資料と上司の個人的な考えが一致しておらず、上司と対話しても無駄なので言わないだけです。
平時に言っても伝わってない人が「言いたいことあるなら〜」と言い出した時点で、こっちの言い分理解する気があるかは疑問かな。ただまあとっとと離れず「言いたいことあるなら」を引き出す態度をとるのもよくない
ブコメって加害者の集まりであることがよーーくわかるでしょ、これ。常習的パワハラ人間の見本市
自分は一方的にジャッジする側、と言うポジションを握ることで安心するタイプなんだろうな。損してるのに気付くこともないんだろう
話し合いではないことを含めるとわかりにくいのでは?
これをプリントアウトして話し合いの場に持っていけば
善良な(?)リーダーからすると『苦手なカキフライ食って不満顔するなら最初に言えばコロッケと交換したのに』ってこともあるだろう。『カキフライ美味しいよ?』『好き嫌いがあると大きくなれません』
話し合い回避型?他に何型があるんだろう…
心理的安全性が大事にされる原因そのもの。チャレンジングな事を言って検討してくれるってすごい安心する。頻度がすぎるとしんどいかもしれないがバランスをとっていきたい。
ブコメにいる〜は排除されるべきって考えの人、自分が排除される側になるかもしれないって発想が全くないのが怖いんだよな
こういう奴に限って、「あとから」「陰で」ぶちぶちと文句を言う。
すげー分かる。俺じゃん。 そしてブコメが胸に刺さる なるほどなー話し合いの結果合意でなくて良いというのは視点としてなかったっす
期待してるのは「✕✕が嫌だ、我慢できない」という感情の吐露ではなく「✕✕の〇〇なところが□□に感じられるので、△△にできないか?」的な意見で、その意見が集団にとって理に適ってれば受け入れられるのかも
「言いたいことがあるなら言え」って言うヤツに限って、言っても耳を貸さない、聞き入れないヤツばかり。だから「言ってもムダ」となりコミュニケーション断絶w。
コミュニケーションを無視して、自分の意見を押し通すために論理の飛躍を多用する相手にはこうなるよなーって思う。矛盾点を指摘しても波状攻撃してくるモンスターにコミュニケーションコストを支払っても無意味。
夫/妻が対話のテーブルに着かない、と言うのもこれか?と思ったがこの人のリクツでは離れるわけだから早々に離婚だよね。離婚しないで家庭内無視なら単なる加害者
経験からくる心理的安全性の問題なんだろうなとは思う。別に言わなくて外に何も出ないならいいが、こういう人って不機嫌ではあるけど何も言わないただの触れない地雷になりがち。
表現方法が稚拙で出してると思ってても真顔、出してないと思っていても真顔で周囲からこいつ何考えてるんだと思われてるだけかと。で、言ってる事は周りくどく察しろとしか言わないのでただ面倒臭い人にしかならん。
だったら、すんなり同意すればいいんじゃないの。たぶん何か感情が漏れてるか無反応だから突っ込まれるわけで。同意しない=違う意見、と思う方が自然。相手したくないならそう言え。
「関係を維持したいと思わない」と途中にあるけど、最初に書いてあれば分かりやすかったかも。関係を維持したい相手じゃないんだったら、まともにコミュニケーションを取ろうと思わないのは誰だって同じでは?
「怒らないから正直に話して」「誰にも言わないから話して」→真に受けて話したらろくなことにならない/「言い過ぎかもしれないけど、◯◯◯」「誤解されるかもしれないけど、◯◯◯」→それなら言わない方がいい
コミュニケーションの機会がなかっただけみたいなツイートもバズってたけど、子供の頃から意見発信や議論を避けてると、いざという時ももちろん動けないというのはある。
私の場合、言いたいことがあっても「これを言ったら修復不可能ぐらい関係性こじれるなー」と思ってしまうので結局茶を濁すようなことしか言えない
対母親で回避してるけど長年痛い目みてるから。ここ数年まともに話してないけどなんも困らんことがわかった。たとえ困ったことが生じても仕方ないと割り切ってる。
メタ的にはツイートしてる内容が言いたいことのような気もする。話し合いなどではその目的を明確にしないと単なる世間話になってしまうけど、明確化を嫌う人もいる。目的を共有しない相手との話し合いはムダ。
全人類と話し合いたくない人かと思いきや、6つ目のツイートを見ると「普通の話し合いはしたい」などと言っており、要するに「話し合っても無駄な人とは話したくない」って超普通なことをクソ長文で述べてるだけぽい
都合のよい抽象化が多い(多くの人はA、特別な自分はBみたいな)。論理的なので読めるが、ところどころで?となる。この人に「(ごにゃごにゃ言ってないで)言いたいことあるなら言え」と言いたくなる気持ちはわかる
意見言いたくないならそれでいいけど、その場合は相手の言う事をすべて受け入れてその通りに動いてほしい。
放任しろって強制力で相手を自分に合わせていて、このやり方は対等じゃないな。恋人や母親に「お前には伝えても無駄・無意味だから去れ」とされても納得できるんだろう。/溜め込んで強制終了タイプは厄介
友達とか付き合ってる相手ならこういう感じでも良いと思うんだけど、社会人とか家族とは黙ってフェードアウトとか簡単にできないしこの振る舞いされるとややこしいな、というのはある
具体的な状況を設定してほしいw
プライドだけは一丁前のえらそーな御仁ですな…。
“まあこっちから言えることは、じゃあ不機嫌を撒き散らすなやってのと、突然キレんなやってことなんだよな 言語化コストを出し渋るなら平気そうにしてろよ”
気張って書いたら書いたで「言いたく無い割に長い」「こいつは〇〇だな」(決めつけ)「〇〇の時どうすんだ」(文中で説明済)でリプが埋め尽くされてるの、『縮図』という感じで面白い。
普段からそうなら即ちさっさと消えろ(意訳)と言われてると思うんだが
ないならないでそう言ってくれればいい。そちらの気持ちを煩わせることなく、こちらから離れる理由になる。
たぶん俺も似たようなタイプだがこの文章を読んでると腹立ってくるなあ。卑屈すぎる。
めちゃめちゃ長文で言いたいことあって草
考え方キモいから消えてくれていいかな
「言いたい事あるなら言えよ」→今まで何回も言ってるのにお前が聞き流しているんだろうが! みたいに感じる相手は居る。「言いたい事あるなら言えよ」と言ってくる時点で既にその相手とは話が通じない。
言うことがコストゼロでできると思うなよ?なんで小学生レベルのような当たり前の事等をこっちが労力使って伝えなアカンねん。だから不服なんだよ。難儀な事が言えない言いづらいときは別に不服になりません
「家族や組織の一員ならいいからちゃんと情報共有しろ」という言う人には言わないなぁ。言う方がデメリットが多いと感じるし、合理性がある。受け取る側に理解する意思・能力が無いと感じれば言わない。
論旨としては、「話が通じない人や、そもそも話し合う気が無い人と話し合っても無駄」だろうな
貴重な証言。話しても意味がないと自分の主観で決めつけておいて、相手のせいにするのがベースにあるんだな。母が回避型で、たぶん同じ思考してるから納得。
"知人友人程度の人間って「揉める相手とは何度も揉めるし、揉めない相手とは1回も揉めない」" これはマジでそうだと思うね。見切りは早いほうがいい。
僕も回避型の人間なのでこの人の言うことはわかりますが、我々が回避的態度を取る時って外部からはたいてい不貞腐れているように見えるはずで、少なくとも他人に心理的コストを負担させている自覚は必要だと思います
言っても行動してもスルーされた経験で諦め癖ついたか、察して欲しいと思いがちな遺伝子の組み合わせの性質か。性格も遺伝子の影響が大きいし。
いやめちゃくちゃ言いたいことあるやん、それを相手に言えよ。そしたら相手はこいつとは関わらない方がいいなみたいな選択ができるので。
面倒なことにしかならんから言いたいことを言いたくない・言えないという状況はあるよね。試しに言ってみれば否定されて結局自分が我慢か去るしかなかったり。
勝手に内にとどめて好き勝手後から言うのは卑怯者のすること。要するにコミュ障。
家族に何を言っても否定される、どんな言い方をしても喧嘩腰で返される、話題をすり替えられて話が進まない、といった経験の有無で感想が変わってきそう。
「言いたいことありそうな態度」を取ってるからそういう言葉が出てくるのであって、ニコニコ機嫌よく接していれば起きない問題では。けっきょく言われる側の態度の問題じゃないのかな。
トラウマを簡単に解決できたらカウンセラーは要らない。過去に言いたいことを言ったら傷つけられた経験があるから言いにくくなってしまったのだ。
プライベートの話なら別に自分のやりたいように生きれば良いと思う。発言者の周りの人が英語でいう所のagree to disagreeが出来ない人たちだったという事なのかなと思うなど。流石に仕事ではそんなことないと思うけど
言いたくない理由はよく分かったけど、何についてかが全く書かれていないので、対処法に結びつかない。
コミュニケーションは目的じゃなくて、なんらかのタスクを実行するための手段なので、それ自体に価値はない。回避しても不都合がないならもとより話し合い不要だし、不利益を甘受できるならそれも良い
社会におけるリスク分散思考的にはこの人のような人間も存在すべきだと思う(それが好意的に扱われるとは言ってない)
会話が成立するかどうかはギャンブル。まとめられてる方が様々なロジックを提示してるけど、そうそううまくはいくもんじゃあない。
これだけ丁寧に言語化されていても、それを読まない目にとめないがあふれてる。コメと元記事がループしてるな。。。
分かってもらいたくてXで長文書いても周りは察してくれないぞ^^;自己分析も間違ってるからちゃんと誰かに相談した方がいい
会社との繋がりが外部者だと「御社がどうなってもいいし御社の好きにしたらいいけどバイブスが合わないと判断したらフェードアウトします」って意思表示は大事やなぁ…と最近思いました。ゆるく伝えていきたい。
長々書いてるけど簡単に言うと「私は”私だけの”メリットデメリットでしか判断しません」ってこと コミュニケーションだけじゃなくたぶん一事が万事そうなんだろうってことは想像できる
アイドルオタク「言いたいことがあるんだよ!」別のオタク「なになに?(煽り)」
人間社会に出てくるな言うなら出てこなくてもいいように殺してくれるんか?と言いたくなるけど実際は黙るはあるよな。伝わる言葉を苦戦しながら探してると「そんなに不満か?言いry」とか難癖されたりの経験はあるな
「何に」ついてか書かれていないので、それぞれの想像でコメントされとる。「回避」できるような事柄であればそれでいいけど、回避できない時は話し合わずに従うんか?
何かしら予兆って、パチンコの赤保留レベルでわかりやすくしてくれないと
言いたい事は山ほどあるし、内心は理解されたくての長文投稿が「言いたい事は特にない」「分からないままで良い」で始まるのが興味深い。相手に不満をため込んでるのが態度に出てるので言われるんだろう。
コミュニケーションを忌避した結果生じたあらゆるデメリットを全て自分の所為と認める責任感があれば、お好きにどうぞ。でもこの手の連中って、他責思考の繊細チンピラが大半なんだよね。
反論されるのが嫌だから言いたいこと言わない。を選ぶなら態度にも出さない方がいいとは思うんだけどな。それじゃただの察してちゃんだから複数人で何かをする場にふさわしくないと思うんだが・・・
必要な場面ではきちんと話し合えるならそれでもいいと思うな~。
ミスが多い人にミスを減らせないか相談したら、あれが足りない・こうして、というのが出てきて、それに対応してもミスが減らないから、話し合いの場を持ったら、ここにあるような返しされて、その人は今、窓際
ホントに言いたい事がないのに何やら察されると、会議以外の時はコチラを見ない系の人なんだなと思う。 普段からこんな顔で申し訳ない。
長く付き合ってた人が喧嘩すると自分の言いたいことだけ言ってメールやLINEブロックする人だったので今のパートナーの話し合いみたいなのにびっくりした。喧嘩中普通に意見求めてくるとかビビった。
口頭での話し合いは厳しいので、文章でのやり取りしたいというのはある。相手の態度や感情に動揺して何も言えなくなるので。(口頭で考えをまとめるのが苦手です)
すごい予防しながらもめっちゃ語るやん、これ言えるのに「言いたくない」とか言っちゃうの特大ブーメランやん
言語化能力がめちゃくちゃ高い人だな。主張している内容の半分くらいは自分も同じだなと思うし、もう半分はそうではないなと思うけど、そう思えること自体が素晴らしい言語化の証左だ。
察してちゃん滅すべし慈悲は無し(定期)
物事の改善や事態の解決を志向しない人って事だよね。逆の考えを理解したがってる素振りを見せてるけど嘘だろう。こういう人は自分自身も周りも何も変えずに生きる人だから(意図せず「変わる」事はある)
コミュニケーションコストを一方的に踏み倒せる立場=現状維持で問題ない立場ならそれで良いだろうけど、現状への課題意識を持っている立場ならそれを共有し解決するためのコストは自分で支払う必要があるよな
文章読んでこんなに自分の考えを言ってくれた!と思ったのは初めてだ。と思ったらこの人もASDなのか。
めちゃめちゃ言いたいことあって笑った。ちょっと極端でバランスが欠けてると思うけど、言いたいことは分かる。なんなら自分もこっちよりまである。伝わらん人にはまったく伝わらないだろうなとも思う
推測でしかないけど、本人が「勇気」出して言ったのに、批判されたり、嘲笑されたり“負の体験”で心折られてしまって、その結果容易には言えなくなったんやろなて思ってる
でもXには積極的に発信するっていうね、
A/Bの食い違いがAになった時、望んでAかと思ってたら譲ってAにしてくれてたの、知らずに過ごすのは怖い。ある日我慢の限界になってフェードアウトされるのかと思うと怖い。譲った事は伝えあいたいなぁ…
たしかに普段からこんな冗長で独善的な意見聞かされたらたまったもんじゃないから黙っててくれてありがたい、という皮肉な論証で素晴らしい。
「誰」に「何」を言うかで、「誰」で切り捨てた相手に説明するコストを負う必要はないって話でしょ。「話せばわかる」系主張の人って「自分が納得するか相手が折れるまで相手の時間を奪う」がデフォルトすぎるんだよ
うちの嫁だ。。完全な話し合い拒絶タイプ。嫁にはここまで具体的に言語化できる能力がないので、なるほど、こういう心理なのかと知見を得た。ただ棘の人も家族とは話し合うって書いてあるからまた少し違うのだろうか
具体例がないので全然わからなかった 誰か具体例くれ
言語化されているのは貴重ではある、けどクズとしか思えない
ジークアクスのテーマ
これは価値ある言語化。個人的な関係ならこれで全然OKで『あ、ダメなのね』と関係終了でいいし違和感ない。ただ、宣言通り自分からちゃんと消えてほしいが。仕事なら無責任すぎる、宣言通り消えてくれるならいいが
完全な決裂の結論ありきならアウトプットしたあとに、当事者以外の誰に影響が及ぶかを考えて、アウトプットするかしないかを決めるかな。でもここでアウトプットしても基本的にはその瞬間気分がいいだけで益はない。
ニュータイプならわかり合えたかもしれないのに(わかり合えるとは言ってない)
「今のままの距離感が自分的にはやりやすいです」と言えば済む話。それが相手から求められている言いたいこと。相手からは、無口なだけで快適なのか、不満で爆発寸前なのか、諦めているのかもわからない。
仕事ではがっぷり四つで擦り合わせしてるので自分は話し合いできる側と認識してたけど、プライベート(他人)では完全にこれだわ。合わないと思ったら離れる。退職時に何も言わないのと同じ。
心理的安全性がどこかで破壊された経験がそうさせるのだろうね。きちんと腹割って話せる人が一人でもいれば組織にはいられるが、そのコミュニケーションコストを誰かに払わせてる感謝の気持ちは持っていた方がいい。
同じ部署にいる近い人ほどコンテクストとか、ゴールが共有しにくく折り合い付けづらい。我慢できなくなり、別組織に異動した途端に折り合いが付けやすくなるとかは多々ある。ので、定期的に異動したくなる。
人間には他人の思考を正確に読み取る能力は無い。「言わずに察しろ」は「生身で空を飛べ」と言っていることに等しい。そんなヤツの考えなんて一切斟酌する必要無し。死ぬまで黙ってればいいよ。
よくもまぁこんなに偉そうにコミュニケーションコストを払う気がないことを書けるなぁ。言いたいことが有るならとっくに言ってるっていうのは嘘だろ…。
相手の要求は、予兆やサインじゃなくてそういう小さな気付きや不満をちゃんと言語化してくれって話であって、こじれたタイミングで言いたいこと言えと言っているわけではないのが、そもそも間違いだと思うんだけど。
この人は女性だからこういうタイプになったのかも。男のほうが相対的に感情的な話し合いをする人が少ないから、男社会に入ったほうがよさそう。
言わない相手のパターンは多いけど、意見を受けずに打ち負かそうとするタイプとか、主導権が確実に相手にあるタイプとか、勘違いが多いタイプはコスト高すぎる。/追放とか不要とか言う人は管理職経験ない感じかな
「思ってる事=アウトプットしたい事ではない。」ならそれを表に出さないようにして欲しいけど「何かしら予兆はあったのにも関わらず」ってどうせいちゅうねん。だから「言いたい事あるなら言えよ」になる。
長文を連投する位言いたい事いっぱいあるではないか。これプリントアウトして相手に渡せば良いじゃん案件ではないか。
私は回避型と固定しちゃっている人っているよね。私もプライベートではかなりの回避型ですが、仕事でははそんなこと言ってられないからね。でも、仕事の会議は、できるなら回避したいわー。
迷惑をかけないならそれでよい。迷惑をかけないならば
poison
「お前に話すことはなにもない」が言いたいことなのでは?(ぉ
「あ、こいつ心根がヤクザだ」と思った時には完全にコンタクトを切る。関わるとひどい目に遭うのが明白だから。合理的だったり納得できる話がちょっとでもできる相手なら切らない。
凄いな、人はここまで傲慢になれるのか。終始自分の事だけで何がおかしいか考える力もない。家族だったら地獄でしかない。静かに立ち去ると言うが、居なくならないんだよな、こういう手合いは
沈黙は金ですが、時には言葉は銀も大切ですわね。
不機嫌でコントロールしてないみたいだけど、自分で相手の意見Aに合わせるって決めてるのに不満がだだ漏れてるから「言いたいことあるなら言え」って言われちゃうんだろうな。
黙秘権って知らないのか?「言いたくない」「言ってもたぶん分からない」そう思っている時に黙るのは、本来認められた人権なのだが。
私は言いたいことはすぐに伝える。けど話し合いの場でしか返答くれない人っているのよ。脳内で思考実験できない人と、想定の話しをすることはできないよなーって認識
「言えよ」というのは自分の意見を通せる見込みあるから強気なだけ。そんな人でも上の立場である会社や上司とバチバチにやりあうなんてない。同じように黙って去るだけだろうに。
これ職場では無理だろうからプライベートの話だと思うけど、いくら嫌いな相手でもフェイドアウトでも人間関係断つことに爽快感100%とか言ってる時点で人格やばいでしょ…自分はなんか怖いわこういう人。
多くのブコメが「言いたいことありそうな態度をとっている」という,発言主が明示的には一言も提示していない情報を前提として非難しているのが趣深い。それが経験則であるにせよ。
A/BをC/Cにする話、毎回限りなくAに近いCを求められてる気がする。1ミリでもBを動かせないと話てもB/Bに絶対ならない譲られた経験がないのは事実。「自分が変わりましょう」なんだろ?だからフェードアウトしてんだよ
家族と喧嘩するとこうなりがちだけど、自分が悪い時にはとにかく早くちゃんと謝る事が大事だとこの年になってようやく分かってきた。
ブクマカがと言うかはてブってサービス自体が根本的に「言っても無駄な奴らの集合体で、だからこっちから逃げようとしてるのに、言いたい事あるなら言えよ💢って粘着してくる」の側なんよな。
ただの察してちゃんだな。知り合いや友人ならいいけど、職場や家族にはいてほしくないタイプ。自身が起こしてるコミュニケーション阻害による組織にとってのマイナス面やコストについて全く意識できてなさそう。
これだけ明瞭に言語化できる人なのに「話す」ということを心底したくないのだな。確かにこれはどうしようもな気がする
自分も回避型と自覚して生きてるけど、自分の場合は思考を言語化する能力が低い、またはコミュニケーションがめんどくさい。原因となりそうなイヤな体験もあったけど。仕事だと疑問形で意見を述べるようになった。
私は言語化するのが苦手なのもあって、意見を言うとこてんぱんにされた経験が多くて、すごい気持ちはわかる。でも、会社では評価が悪くなるので意見を言うしかない。でもつらい。
直接言えって言うやつに限って丸め込んできたり論点ずらしたりしてくるからね。直接言うフェイズはとっくにすぎてんのよ。
家族や組織とは情報共有しろとか、コミュニケーションの拒否はフリーライドとか、こっわ……みんなそう考えて生きてるの?マジで?知らんかったわ……いやー世の中恐ろしいわけだわ。怖くて当然じゃん。
言っても無駄な人と繋がっていたくない(消えてくれ)なら自分が消えるしか無い。人は動かせないよ。
私も回避型なので、説明しても仕方ないが先に来るのに、そうなる思考回路をこれだけちゃんと説明しようってなれるの感心する。(全部読めてない)
大変参考になった。プライベートは話し合い回避してもよいと思うが仕事であれば問題は大きい。仕事のチームはコミュニケーションが必須でそれを回避されると必ず差し支えがでる。この考えの人と仕事を行うのは困難。
学習性無力感も混ざってる気はするが気持ちはわかる。つかアレな職場相手だと改善するの無理だから会社辞めろって言うじゃん。それつまりコレよ。
家庭環境なのか学校環境なのか新人として入社するころには固まってしまっていて解くのは時間がかかる。言いたいことがあるなら言え=怒らないから言ってごらん環境はそれなりにある
炭鉱のカナリア、悲劇の予言者。感覚や直観は言葉にしても通じにくい。正常性バイアスとぶつかる。二重の意味でお話にならないのでしょうから、不倶戴天。棲み分けてたまに人里に現れる程度の間合いがちょうどいい。
どうせ言っても無駄だし 学習性無力感
言えよ、って言ってくるのが鼻息荒くその場を支配したがる存在なんだぜ?しかも家族って形態では子供は逃げが利かない。目の上のたんこぶがデカすぎて多すぎて堪んないよ。
「言いたい事あるなら言えよ」が何回話し合い設けてもダンマリで後で不満を言う人への予防線ならブコメ分かる / 口プだけ強くて手を動かさない人に「最初に指摘したからお前がやれ」にされるなら黙るのが得よね
言いたいことを言うには慣れが必要なのよ。育った環境や文化がそうでない場合、訓練して会得するほかなし
メタ認知が良く出来てる。本人にとって感情労働が負担にならない規模の共同体でコスパ良く生きるには最適な戦略に思える。察しの良い日本人らしいいい子以外はその共同体には不要だから、ブクマカが沸いちゃう。
コミュニケーションすれば摺り合わせできる範囲のことでも自ら立ち去る=退職する選択をして新しい職場で学習コストを払っているのだから、フリーライダーではないだろ。ちゃんと自分で学習コストを払っているなら。
少なくとも「何らかの目的・目標を共有する組織において私は積極的に無能な振る舞いをします、改善する気もありません」という自己紹介で言語化がうまいとかそういう評価に値する内容ではない。
発言することで自分が不利になるなら言わないでしょう
知りたいのは気持ちじゃなくて、相手(クソ野郎)からみての正解だからな。不正解いうと、正解いうまで聞き直す→アホか。パワハラ上司とかも このタイプ多そう。
ほえ〜〜〜
ふむふむ、人間関係って難しいにゃ。ボクはみんなと仲良くしたいから、スリスリ作戦で平和解決にゃ!でも、どうしてもダメなら…猫パンチ準備OKにゃ!
私は限定的に部分的に回避傾向強くなる。話し合いはするが言い争いは好まない事。人に妥協させる時に不安が募る事が多いからな気がする。だから圧が強い相手側と合わなそうだと逃げたくなる
特に仕事の場合はこの思考の外側に「これらのリスクやコストを払ってまで意見を発するべき状況か」という判断がおかれるがそこは触れていない、のに書かれてないことを恣意的に読み取って批判するブコメが散見される
話し合い回避型は、暗黙の了解に従わない人間を排除するのが正攻法だと思ってるからね。話し合いの場に引き摺り出した時に優しさを伝えるのが一番有効よ。
ホントに“そういう訳で、静かに立ち去るムーブしか取らない。 ”なのか?立ち去ってないから/立ち去れないから「言いたいことあるなら言えよ」って言われてるんじゃないの?って思ってしまう。
お前に言いたいことを言う利点がないしそれ以上の付き合いをするつもりがない、くらいは言えよ。そしたら関係を切れじゃん
日本人の人口が減ったのってこれだよな。愛着回避型が多すぎる。嫌な思いしたらすぐ人間関係を切る癖がある。日本人の話し合いは、論破するかされるかの2択しかない(共存ができない)ストレス耐性もない。私もやる
学生時代までならこれでも良いけど、社会人でこれはちょっとな。他人との対話、調整、交渉って本当に大事だと思うよ。大人なら面倒でも誰かと関わり合ったり誰かに働きかけたりして物事を進めていく局面ってある。
棘※のヤツらよりは人間として尊重するわ。
話し合い回避型の人って文章にすると長いの書く。ソース:おれ。
素直に立ち去ってくれるなら良いんだけど、対話はしないくせに対立だけしてくる奴っているじゃん?
「言えよ」って言う側が分かってないケースもあれば、言われる側がコミュ障なケースもあるとオモ
わかる。よほど不満があるなら意見しているし、大概の場合どっちの選択肢でもいい。他人と交渉してでも通したい意見がない。
はてなブックマーカー、というか「ネットに高頻度でコメントを投稿する人」ってそもそも割と限られた言語化能力持ってるって自覚した方がよくて、世の中そんなに言いたいこと言いまくる人ばかりじゃないのよ…。
めちゃくちゃ分かって欲しそうな長文書くじゃん
口が達者じゃないから言い負かされてキレて怒ってしまうから回避するのわかる
ニコニコに端を発し、youtube汚染した「思ったことは脊髄で文字にして発言(発信)していい」という文明が背景にあると思っている。 これと無駄に鈍感で無駄に図太い人間がバッドシナジーでひどく噛み合う。
ゼロイチ以外の状態を扱うのが苦手な人という感じ。
そのスタンスで、「付き合い続けても結局は折り合わず疎遠になる人」を早めに遠ざけられてるならいいけど、そのバランスが悪くて友人になれたかもしれない人を失ってたらもったいないかも。まあ自由だけど。
分かりみが深い
プライベートならお好きにどうぞだけど、仕事の場で意見を発しない人は、職務放棄している以外の評価があるかしら?/僕だって意見を言うのはめんどくさいよ!わかるけどめんどくさいからやりたくないってどうよ?
聞く側が理解する努力を怠っているのか言う側が伝える努力を怠っているのかそれとも両方なのか全部ありうるから一概に何とも言えない
そもそも「言う事で楽になる人」と「言わない方が楽な人」の違いもあるのでは。アウトプットの得手不得手でかいよ
言ってもなんやかんや理由をつけて解決しないって実績が溜まりすぎてこうなるパターンはあるよな。
普段仕事だと言いたいことは言うけど、家だと奥さん「言いたいこと有るならいえよな」僕「~なんだよ」奥さん「んだとぉごらぁ!!!」ってなって手元のリモコンとか飛んでくるので言わない。
言わなきゃ伝わらないことまで伝わると思ってるならだいぶひどい屁理屈だなぁとは思ったが。相手に迷惑かけるレベルで何も言わない人とかいるんだよな。
「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」見事に察してちゃんやないかい。
アサーション大事よ。意見を言わない人には後から文句を言う権利が与えられないし配慮もされないから、面倒でも相手を尊重しつつも意見の表明はしないといけない
話し合いをするべき時場合人ってのはあって、いつでもどこでも誰とでも話し合えばいいってものではないのはそう。話し合うべき時場合人の場面でこの人のような態度は問題と思うけど、そうでないならいいのでは。
昭和の河原で殴り合いシーンじゃないんだからそれはそれで良いと思う この人が責められてんのわからん
こういうのを「攻撃的受け身」って言うのかな。防御とは明らかに異なる。
「言いたいことあるなら言えよ」の状態になってるのがそもそもだめで。そんな状態で言えるかよっていう。そうなる前に、言いたいことが言える状態にしておかないと
全体の利益になる事だけは仕方がないので伝えようとするけど理解されないか反感持たれるのは疲れる。
仕事じゃなきゃ別にいいけどね
「お前をカウンターでブチのめすから、俺が合図したら打ってこい」みたいなムーブの人いるよね。人の言動は自由意志で行われるものなので、要望通りに動いてほしいのなら、そのためのお膳立てはリクエスト側の責任
寄り添いたがる人 vs 寄り添われたくない人
自分は別に特段言い加えることがないな、と思うことが多いタイプなのだが、ホントは言いたいことがあるのに回避してるだけだ、と勘ぐるのもやめてほしい。元から無いから話さないを回避タイプというのは違うだろ。
自分の意見を言わないのに不満な態度で非協力的な行動をし始めるから「言いたいことがあるなら言え」になるわけだが、そういう人の意見は自分勝手で採用されることは無いので「言っても仕方ない」になるんだよな。
違うよ。「言いたいことは言って欲しいと伝えたが何も言われなかった」という結果が欲しいだけ。雄弁だろうと沈黙だろうと、結局ロジックで勝てないあなたの負けなんだよ。賢くなりなさい。
俺は「現状追認」や「なあなあ」を好む性分なので、別にそのままでエエねん、無理やり絞り出そうとしてくんな、ってなることはしばしばある。現状を変化させることを無条件に前向きな正義と思ってる相手は面倒い。
アサーティブなコミニュケーションを心がけてください。今のままではお互いにストレスです
めんどくさいから言うほどじゃねえなってなる
サインとか予兆とか、いちいち察しろモードで偉そうなんだよな。言語化してまで人と仲良くする気がないのはいいけど、それは別に偉そうにすることじゃなくないか。
強者男性「取り敢えず会って話そうや」
これを仕事の向き合い方とか雑に言われてツライんだよねー なんだ向き合い方って、、ナンなのぉぉ
言いたいことがあるなら言えよというシチュエーションは不機嫌で人をコントロールしようとする頭オカに対してだろ。自分は回避して他人に押し付けてくるメンヘラちゃん。
職場など共通の目的をもつ組織の中では、全体の利益になるような行動をとることが礼儀だと思うけど、プライベートとか遊びの場では、合わない人間に無理に合わせる必要はないと思う派
SNSでつぶやくほどには"言いたい"んだから、ききかたが悪いだけだよね
むしろXでこれ書くのえらくね
コミュニケーションとるタイミングが既に手遅れなんでは。普段からストロークしてないから袋小路に陥ってるだけのような気も。コミュニケーションコストを他人任せ(依存)にしてるだけにも思える。
まあどういう場面での会話なのか分からんけど、意見表明回避型の人に思うのは、言わなかったなら決まったことに後になってあーだこーだ言わないで欲しいってだけなんだわ。でもこの人これだけ言語化できるじゃない
言いたいことはあるがそれを解決したい、して欲しいわけではないとかもあるのが面倒
言いたくないなら「言いたいことあるなら言えよ」と言われるような振る舞いもやめた方がいいのでは?
はいはい自称回避型ね。回避型を盾にコミュニケーションの責任ぜんぶ丸投げしてるだけ。
「言いたい事は特にない。」が言いたいことなんじゃないの。「なぜ言わなければいけないのか」とか「分かり合わなくていい」とか「話し合っても意味がない」とかも言いたいことになるので、それを言えばいいだけでは
勉強になるな
言いたいことある顔して黙りは面倒くさい。私的な関係ならスルーしたり関わらない手もあるけど会社では仕事に必要な最低限のコミュニケーションは業務。それ以上は余計なお世話。
わかるなー、という項目が多い。
集団でのヒエラルキーが低い人、 大概この考えに落ち着きがちなのよね。 言っても無視どころか越権行為扱いで制裁されるから とりあえず黙っておくことが確実な生存戦略なのよ
「回避型」がどんな分野のタームなのかわからないけど、一般的には話し合いの必要性は認識しながらも、生じる摩擦や自己主張などへの苦手意識から避けるのが回避で、この人は全然回避型ではないのでは?
めっちゃ言いたいこと言ってた
言いたいことないわりにXに課金してくっそ長文ポストしてるのウケるってやつ
考えがまとまるのが翌日以降だから言えない。文章にするとすぐまとまるけど話してる最中に文章書くわけにもいかない。家族に脳直で言ってみたら暴力振るわれた/人と深い関係を築くことは諦めてる
今まで周りにそういう人間がいたか、もしくはそういう被害妄想に陥る状況があってそうなってるんだろうね。認識がずれていて自分で苦労を抱え込むだけに思えるけど、思い込んでしまうと変われないよね。
まあこういう人もいるよね。話し合えない=めんどくさいので友達にはなりたくないし、仕事を一緒にしたくもないけど。
この人がそうか知らないけど自称回避型と言いつつ人間関係で傷つきたく無いだけだったりもするし。文章では饒舌だとより本音はわからないよね。
家庭環境の気がするけどね、何言っても否定してくる親の子を見ると、無言実行・事後報告か指示待ち人間のどちらかになってる気がするね。交渉するっていうのを学べてない
POISON
言いたいこと言ったら、逆ギレ、口論、延々と説教、冷笑など、口は災いの元になるパターンがほとんどだから。
だって「言いたいこと言えよ」って言うやつって、「そういうことを聞いてるんじゃない」って耳にも入れないじゃん。そりゃ言わないよ。言わないけど不満なのに変わりはないよ。だから何も言わないけど不機嫌ですね
対話出来る相手と話すのは大事だけど、こちらの言う事を聞く気が無い/理解する気が無い人は居るから、そういう人と話すのは無駄。 自分の意見を押し通す為に対話を装う人は居る。
わかるー。「わからないことは何でも聞いてね!」とか言う奴に限って、聞いたところでろくな返答をしてこない。言っても無駄だとわかってる相手には口割らないよ。すでに嫌なのにさらに絶望する可能性大
納得はしがたいが、子供が明らかにモヤモヤしているのに何も言ってくれないということはあるので、参考にはする。心理的安全を構築していくしかないよな。
「追放するしかない」ブコメ笑った。極端だな。
その通りすぎて耳が痛い。肝に銘じる
自分も回避型だが、結婚して子どもできて回避できないところに来て行き詰まった。今は人生の修行と思って家族との話し合いに取り組んでいる。
”どうも、チーカワです。この度、ADHD/ASDなどの発達障害者に特化した、転職エージェントを運用することになりました。“ 世はなべてマーケティング
まぁ言うことがリスクなことあるからなぁ。行って改善させるコストより、言わずに受容したり回避したりするコストが安いと黙る方を採用しがち。特に忙しい時。ただ不満がないわけではないから不満を溜める人はいる
タイトルだけ見てガチ恋口上の話かと思った/内容は特にコメントありません
沈黙も答えです(ナウシカ)
"関係維持のランニングコスト" はいい言葉だ。これを払いたくないから環境が変わるたびに電話帳全削除してる
https://www.joboneforhumanity.org/williambrielle42
こんな感じなので「どう思ってるか知りたいから聞かせて」という問いかけで、なにも否定せず聞いたら、それでも不機嫌になる人がいましたよ。困りました。相手も困ってました。
不満はあるけど何がひっかかってるのかうまく言語化できないので言いたいことはないっていうことよくある
正しくは「お前には言いたくない」だよね
相手との関係性の問題だと思うよ。こちらが渡した情報を攻撃材料にする人には話したくないからお互いに信頼の置ける関係を構築していくしかない。そうなるまでが人によって違うから一番難しいことではあるけどね。
回避というか、言いたい事を言う時は、割としっかり目に覚悟決めて、公衆の面前で私の言いたい事を全て聞いてもらってお互い大怪我して討死にするつもりなので、そう頻繁に言いたいこと言うわけにもいかない。
理屈がわかるのはありがたいが一緒にいたくはないタイプだな
プライベートの話ぽいので何の問題もない。批判コメはだいたい仕事の話と混同してる。確かに仕事だと困るが。
とてもわかる。「言いたいことあるなら言えよ(論破してやるから)」なのが透けて見える。こういうこと言う奴は性格が悪いので話し合いなんかできないし続ける意味がない
これ「話し合い」のテーマ、かなり限定的だろ。意見対立のシチュエーション、それも譲れないような内容。それを踏まえればそういう心理があるなと学ぶべき内容でしかない。
何か当然の権利を主張して通ったとしても、後で恩着せがましく言われるのがわかってるんだろうね。
“話し合いしたくない時って、「もうこの人と話さなくてもいいや。話しても自分の期待するようには変わらないし」「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」あたりしか言うことなくて、変わって欲しいとは思ってない。”
マチュと母ちゃんの関係性って言ったら伝わるのかなぁ・・・
このタイプだったから分かるけど、結局は勇気がないだけだった。自己開示して嫌われたくない、衝突して傷つきたくないのが根本。
なんか近くにいるから関わらないといけなくなっているので、何もコミットする気ないならほんとにすぐその場から離れて見えないところに行ってほしい感
「話し合い回避型」ってか「論破してくる相手と話したくない型」よね。話したところで結末が読めるから立ち去るしかなくなるよね。それを裏切るような対話経験を得るために必要なトライアルが多すぎるのも分かるよね
関係によって全然違う話。知人友人なら別に普通と思う。組織や夫婦、恋人でこのタイプだと良好な長期関係の維持が難しくて勘弁してほしい…
まぁはてブやってるような輩はみんな議論戦闘民族だからこういう人との相性は悪いよね〜
共感。一方的に喋って人の話を聞かない割に、こちらのことをわかったフリしたり決めつけたり頭ごなしに否定したりする人が身近に多かった。口が軽く思い込みが激しい人は信用ならない。本音を話す価値がない。
対面コミュケーションは、「一期一会の時空を共有すること」が重要で、実際は内容どうでもいい。/マウンティング論破マンは会う必要がない。
どういうシチュエーションなんかは解らんけど、とりあえず否定されるのが明らかなら黙ってるかなー。話し合いってお互いの意見を聞く姿勢がないと無理じゃん?だいたいの人が言い負かしたいだけ
「言えよ」→「聞く態度ができてない人には喋れません」
周りのこういう主張の人は、本人はそのつもりがないのだろうけど、ちゃんと「周囲の人を不機嫌でコントロールしようとしてる人」扱いされてしまっていますね
そこまで行く前に妥協点探す話し合いしなよとしか…おれなんかはだいたい第一印象で嫌いかどうか決まるからはなしあいもなにもないけど
腹の中を知りたいなら、まず信頼関係を先に作らないと無理なので問題起きてからじゃ手遅れなのはいつでもそうじゃない?だから、みんな飲み会だの懇親会だのやって、お互いに下地作るわけで。
あくまで経験則ですが 言いたいことを言えよ系の人は言ったところで自分の意見に従わせるロジックや覚悟があるから、言っても無駄なことが多い。 話が通じる人は、 言いたいことを言わない自由を尊重する。
ブコメ見る限り、あまり指摘されていないようだけれど、「何も言わない」ことはすでに何か言っているのと同じ(お前とは今喋りたないんや、を言っているに等しい)なのであって、原理的に回避自体が不能。
抽象的過ぎ。"立ち去る" "離れる" って何?転職するって事?仕事の話をするなら、君が無能扱いされるだけなのでご勝手に。プライベートならお好きにどうぞ。
”今までは許せていた事が、「コイツ嫌いだな」と思った瞬間からこのマップに掲載されたりもする” こういう人は話し合いしても意味がないよな確かに。回避してると思っているが実は遠ざけられてるパターン
自己開示した結果、大きなトラブルになってストレスで禿げました
対等な人間関係はお互いの努力の元で維持されるのであって、片方がもうだめだと思うならもう片方には何も行動を強制できる正当性は無いだろう そして関係の維持は結果であって目的ではない
言ったところで説明して反発、冷笑食らったりして倍々ダメージ食らう可能性もあるからなあ…こっちの意見否定前提で分かり合えない人はいる
別まとめの5歳児がご飯食べなかった件でも思うけど、「言ってみて受け止めてくれる・調整してくれる環境」なら言えるようになるよね。言って怒られたり蔑ろにされたりが常習だと人間関係を回避するようになる
伝えなかったことで受ける不利益を全て享受するなら別にいいんでねとは思う。ただ伝えなかったのは完全にこいつの瑕疵なので、ブチギレず最後まで黙って去れよ。まぁこういうタイプのコミュ障とは関わりたくねぇな
発言者コストや、言い出しっぺにリスクを負わせる日本の文化があるのでそういう戦略も成り立つ。若干卑怯だが言い出しっぺリスクを下げつつ、言い返し時に攻撃力を温存する戦法が日本では有利なんよね。
学習性無力感の一種では。高圧的な他者から意見を封殺される経験が積み重なると、こうした思考に陥るものなのかも。 / 一部ブクマカがパワハラ予備軍・毒親予備軍で失笑。未熟だな。
今の時代は副業に寛大な点などもあるから、さらに関係改善からは回避していくと考えている。マネージャー業務に興味を持たない、一度やったが降りるみたいなのも近い問題に思う
言いたいこともないこんな世の中じゃ
言語化は良い。そして現実にはこの回避行動は選択的(相手によって態度を変える)でpassive aggressiveと同等だから、中立的な回避というのはほぼ出来ないのである。
https://forums.directv.com/conversations/streaming-setup-equipment/how-to-speak-directly-in-robinhood-talkdirectusa_/684a9e269507a76561c70715
相手が「話し合おう」と言ってくるってことは関係性維持前提だと推測するがそれなら話し合い拒否は苛つく。きっぱり「話し合いなど不要、お前との関係はこれまでだ」と伝えてるならともかくそうでないようだし
山月記シンドローム
『言えとは言ったが、聞くとは言ってない』みたいな奴は多い。
言うべき時に言わずに後からグダグダ言うタイプじゃなければどっちのタイプも否定はしないけど、まあ属性的に反対だからそりゃ合わないよね
「自信を持って意見を言える」のは、丁寧に聞いてくれる環境があって育まれる能力なので、本人ばかりのせいにするのは酷。就職先で上司に恵まれて意見を形成できるようになった人もいるしまだ諦めることないよ…
状況次第。つまり前提によって大きく変わるので「そういう場合もあるよね」としか言えないね。んで、問題が大きくなる時ってのは、この人のやり方が通用しないケースなんよね。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/350278210?hl=en&sjid=12036174169573735786-NC
好きにすればいいと思う。後から「こう思ってた」みたいな後出しするわけでもないし、ずっと黙ってるのが楽ならそれでいいんじゃないかな。それが嫌な人は自然と縁切れるし。
お前に何か言いたいことはないんよ
信頼関係がないだけだと思う
たぶん、人間の心理として無反応は悪い方に受け取りがちなんじゃなかろうか(不安になるじゃん?)。反対じゃないなら多少は肯定的な反応するぐらいの方がいいのかもしれんよ。
この時点で、あ、こいつ話し通じねーな、話しても無駄って思うわ →「言いたい事あるなら言えよ」
概ね同感。
仕事ならちゃんと話し合いましょうやともいうが、プライベートなら面倒くさかったらFOしちゃうのわかるので、まぁ時と場合やな。
長ぇーこんなに長文書いてなんとか不特定多数にわかってもらおうとする人が現実の対人関係で「理解されたい気持ちがない」というのは不自然すぎる
俺は、察して君なので、言いたくないんですよ。恥ずかしい、言わせんな!!!
「いいたいこと言えよ」という人は、その「言いたいこと」を完膚なきまでにぶった切るつもりで聞いているので、全くいう必要はありませんね。人生の大きな教訓です。
“「考えてること吐かせないと気が済まない」「こちらの腹の中を吐かせた上で、それに反論したい」という動機しかなさそう” マウントそのものが目的になってる奴いるからなぁ
社会の中でこういう人は生きづらいだろうなぁ。社会みたいなものに入りたいのであれば「対話」は必要なので。ただ、これがいちゃもん、マニュピレート、マンスプレイニングに対する防御なら理解する
エスパーしか仲良くなれない。察してよね!って聞こえる。しらん。去れ。■言わずに去るよ→どうぞ、なら何も問題ない。ただ捨てる覚悟なのだから。そうやって手元を皆すり抜けて、最後に何か残ってたらいいね。
プライベートの話しかケースになかったので、お互いの妥協点や合意形成を必要とする仕事などの場合はどういう考えなのかしら。回避したら、相手側の主張が通ってチームや部下が疲弊する、みたいな環境などは?
「話し合い」に鉤括弧がついているニュアンスをちゃんと受け取らないといけない/上手くいかなくなり始める前に話し合えばいいのだと思う。
黙ってその組織や家庭から出ていくのならいいけど、組織でこれやった挙句にズルズル居座られるのは困る。というか本当にさっさと出て行ってるのならこんな詰められ方しなくない?
「相手からの「それっぽい言い分」をカツアゲしているだけ」「相手からのリアクション・正解発表を受けないと、まともに自省できないタイプだからキツい」ひゃあ、火の玉ストレート!でも全くその通りww
私は転職して今は言いたい事が言えるようになった(前職では地雷がどこにあるか毎日ビクビクしてた)IT企業でも舐めらやすい人には辛い場合ある/場所によるかもな
「言いたい事あるなら言って」って言ったり言われたりする時点で信頼がお互い無いから何も解決しないよ これが関係改善に繋がると思ってる人ってスカッと系とか好きそう
長いけどなるほどなーと思った
かなりよくわかる。人に「言いたいことあるなら言えよ」とか言っちゃうやつとはだいたい会話のプロトコルが違ってて話が通じない。お前が期待・納得するような言葉は持ち合わせちゃいないんだ。
https://travelandtourism.zohodesk.in/portal/en/kb/articles/51-delta-telefono-pe-c%C3%B3mo-llamar-a-delta-airlines-per%C3%BA
妥協点を探るのが話し合い(論破という嫌なやり方も大きくは妥協点)。だけど、妥協点なんていらない100%相手に合わせるか自分から離れるか、みたいな思考だと完全に無理ですね。
牡丹と薔薇アニメ化すればいいのにパワーパフガールズの絵柄で。「おでんおかずに白米食べれる?」ってなんか“痒く”ないか?ラムレーズンは酒税法に引っかかっててくれ。人間に自由意志なんかないぞ
いろいろ書いてあるけど、結局、傷つきたくないし傷つかないために諦めるというだけ。だからネットで匿名ならかけるのよ
https://www.joboneforhumanity.org/37814 https://www.joboneforhumanity.org/livesupport https://www.joboneforhumanity.org/coinbasesecure https://www.joboneforhumanity.org/livecbs https://www.joboneforhumanity.org/livecbs https://www.joboneforhumanity.org/coinbaselive63
https://www.joboneforhumanity.org/coinbasehelp01
https://www.joboneforhumanity.org/coinbase8333
"「話し合い」に対する学習性無力感"
「言いたいことがあるなら言えよ」は、明らかに不服な態度で、その時点では対等な立場の時しか出てこない発言なので、答えず去れる状況ならそれでいいが、去れない場合はそこ以降は相手が決定権を持つことになる。
こんなの性格とかタイプじゃなくてただ単に幼いだけだろ。嫌なことから逃げ続けてきた結果がこうなってるだけじゃん。
気持ちはわかるんだけどさ、これ社会が成立するためのコミュニケーションコストの自己負担分を拒否しているってことなんだわ。
意見衝突時、思ってる事を伏せてる感が吹き出してる人に対しては「言いたいことがあるなら言え(言わないならもっと上手く隠せ!)」と言うことはある。あと、言うべき時に言わない人ね(仕事などで)。
言うか言わないかは相手によって判断する[思考][コミュニケーション][考え方][社会][人生]
共感する。甘えかもしれんけど。みんな強いね
「何か言わなきゃ負け」みたいな婦女子は一定数いる。
社長「お前らスキルレベル上げろよ!」←スキルレベル底上げのためにエンジニア皆で勉強して資格取ろうと提案した時に「受験料(三万/人)が高い」と社長が宣った瞬間からスキルレベルを気にするのを止めた。
あるある
「どうせ言っても全否定される」って諦めてる人は一定割合で居る。
発言の際の安全性が担保されてないケースの話が多いね。あとは夫婦とかで、片方が一方的に決めてしまうケース。
「考えてること吐かせないと気が済まない」「こちらの腹の中を吐かせた上で、それに反論したい」という動機しかなさそうでしんどい/わかる。論破して自分は正しいを補強する願望を対話とか言われると反吐がでる
「相手を説得できるか」「自分が妥協できるか」「どちらもできず距離をとるべきなのか」の判断材料として必要なのが「話し合い」だと思う。「話し合いしよう=我々は仲良くできる」ではない。
後で読む
これ、単に人間関係にとどまらず多文化共生社会を目指すなら避けて通れない話題なんだよな
年を経るにしたがって回避型になってきた
話し合いすらしたくない→そのこと自体を言えばいいのでは。(自分から去ってるならもうそれで終わりでは……?解決じゃん)
立ち去れるうちはそれでいい。いつか立ち去れないときが来る。立ち去りたくない人が、立ち去ってほしくない人が現れる。
"自分のお気持ち優先"だけでなく、もう少し他者(回避される側)の気持ちを考えたり、居場所探したりする努力をするほうが建設的。X等でただ言葉(机上の空論)こねくり回して、免罪符や方便得たいだけにしか見えない。
基本的にフェードアウト派だな。この人ちょっとと思ったら言いたいことなんて無いよ、関わらないようにしようってなる。めんどくさいけど最低限のコミュを取るのは職場などでどうしても関わる場合だけ