「経験」が「子育て」を指すのか「性交経験」を指すのかによって話が変わってきそう
勝ち負けじゃないだろw そもそも子育てみたいのは、やってみなきゃわからないは真理だ。わからないものは単にわからないなので、そこから駄目を導く理路などない。
増田の言うこともわからないでもない。子どもを作ってみて、駄目だったときにこの教授とか社会が引き取ってくれるわけじゃないからな。
教授は間違ったこと言ってないし、増田も間違ったこと言ってないので、引き分けです。
昔の親は「産んでやったの感謝しろ」と言ってたけど、今の親は「生まれてくれてありがとう」って言うよね。これからは「産んでしまってごめん」の時代になる。それでも生まれた以上は健気に生きていくわけだけどな。
同性とのセックスも経験していないくせに(以下略
昔と比べて、良くも悪くも「失敗があまり許容されない世の中」になったと思うし、子供を欲しがらない・結婚しない若者が増えたのにも関係あると思うし、そういう世の中を作ったのは教授の世代であろう。
「子ども観点での経験」はあるからね/うちの子はまだ思春期を乗り切ってないが、一応、説明すれば納得して勉強やらいろいろしてくれてる。毒親にはならないようにしたい。あと子供が楽しそうにすると私も嬉しいよ
何しろキャンセルできないからねぇ
口論してきたらええやんケチョンケチョンにされそうやけど
子どもはクーリングオフがきかないんだぞ慎重になるに決まってる。その教授の発言は子育ての大変さや責任の重さ、女性のキャリアへの影響をあまりに軽く感じていると思う。なので増田に賛成。
教祖さま「入滅したがらない衆生が多いが経験してもないくせに何がわかるんだと思いますね」
人殺したことないのに何がわかるんだみたいな。理屈になってないんだよな
"1回私と口論して欲しい、絶対勝つ" "子育てだけはあてはめちゃ駄目だと思っている"、口論不得意そう。/経験でわかれば欲しがる精神マッチョ論は異論しかない。人は群としては単純なので単純なインセンティブでいいの
向いてないとわかったときに後戻りできない設計だからな。赤ちゃんポストが一般的になればエイヤで子供作る人も増えるかもしれんね
どこの先生であっても、無知のヴェール(ジョン・ロールズ)くらいは引き出しの中に入ってるんじゃないのかと思ってたけどそうでもないんだな。
"1回私と口論して欲しい、絶対勝つ" / 俺も加勢しよう。まず「教授は結婚して子供を作らない人生を経験されていらっしゃらないのに何がわかるんですか?」あたりでジャブを打つところから。
その子が生まれてその子にとって良かったかは生まれて育ってみないと原理的には絶対わからないので、その意味でのわからないことへの肯定だけは信仰として存在しないと子のためという決断としては不可能でしょうね
そうかい?紛争下にいる人々は今も過去もそんなこと考えず産んで、産んだ人をどうこう論評する余裕もなかった。平時の方がよっぽど生かす確率は高いと思う。例外的な悲劇を多数パターンのように捉える必要ないよ。
俺も拷問を受けた経験はないけど拷問は受けたくないですね
「口論させろよ俺が勝つぜ」しか言わないトランプ的なイキりにブコメしても不毛なので、持論を整理し提示してるものに対してコメントすべきかと思った/なのでこの増田に対してコメントすることはない
相手がいなくちゃ始まらない
教授の子供に考えを聞いてみたいところ。子供(教授の孫)いるかもしれないけど、それでも親の考えに同意はしなそうな気がするが
取り返しがつかない上に取り返せないものがでかすぎるんよ。とてもに背負える荷物ではない。
つがいを見つけ、子を成し、育てるのはヒトという動物の本能なので、それに対していちいち理由や理屈を求める事に意味や意義を感じない。やってみないと分からないで十分だわ。
シュレディンガーの子育て
子育てしてみろとは思わないけど、躾の話題とかで『子供が○○なのは~』とか子育てエアプしてる人はここにも結構いて。こういうのには『経験してもないくせに』と思っちゃう。子供側の経験は皆あるし。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶってそれ一
子供がいないほうが30代・40代を自分の好きに使えるのは自明。世話してくれる人がいなければ健康を崩したとき早死にするのもそこそこ自明。子持ちであること自体の価値の話になる。
ほんとコレ。自分だけ違うと不安だからか仲間を増やそうとしてるようでなんとも→“anond:20250515083635 経験してみないとわからないのはそうだと思うが 不安層を煽って子供を産みにくい社会にするのは間違ってるでしょう
親の不仲で不幸な家庭を経験してる人多そう。例え気の合うパートナーがいても、可愛い子供がいても、社会が子育て罰な環境で育児親に厳しいのは事実だし。そこの大学では育休取得率100%なのかね。経験とは。
大学教授もそこらのオカンみたいなこと言うんだな。子育てサーベイやってたら人生終わってたわーとか言ってほしかった
大学生(18)の親って、氷河期のサバイバー(48)でしょ。この前考察されてたけど、モーレツタイプの親だと、将来に胸やけするの。 ネタバレ世代って呼ばれてるよね。厨2病すらかからせてもらえない世代
必勝の増田
増田さんが正しいとすると・・・絶滅しかない
ダメだった時に気軽に一時預かりができる(そして子供は不幸にならない)システムならいいと思うんだ。そんなもん出来はしないだろうけど。
何かを得ることは何かを失うことと同じこと。
ブッダ「経験したけどやっぱ性欲ってクソだわ」
赤の他人を股から放り出して老病死全てを経験させる権利など誰にもない
ヒトはただの生き物だよ。何か高尚な存在だと勘違いしてない?性欲のまま身勝手に産んで自分だか他人だ子供だかを幸福だか不幸だかにするだけ。何事かに対して正しいとか正しくないってコンセプトも錯覚に過ぎない。
経験してないからこそ、周囲の大人やテレビ、ネットの情報を見て判断するしかないのでは?出産に限った話じゃなく、若者は上の世代の鏡だよ。
好き放題に気持ちよくファックして生まれてしまったから遺伝子のコピーを残す本能まま育てる、そしてその行為に適当な理屈を捻り出すだけ、それが人。この教授の言った事は捻り出したその理屈だ。
経験した結果最悪だと判明したらその教授が全部面倒見てくれるってこと?良い人だなあ
射精責任ってやつか
子供のいないまま老後を迎える人生を経験してないくせに何がわかるんですか? と返すだけで対等じゃん、こんなの。
取り返しがつかないことをやりたがらない若者が多いが〜ってそりゃそうだろ
作ったけどやっぱ要らない、ってなったらこの教授は引き取って代わりに育ててくれるのかな?
そこで実際に口論して来ないで「ほら俺が勝つに決まってるのにバカみたい」という態度が教授は気に入らないと思う。まずは口論して来い。
今の子たちなら、ヤングケアラー多そうだしね、、
分かる、分からないの話ではないのでは?
とは言え向いてなかったら緩やかに子育てを諦めても大丈夫、っていう社会にしないと少子化は解消しないと思うよ。世にある様々な人の営みと同じく、子育てにだって向き不向きがある。
ばっちり少子化ですね!
予算が足りないのはすぐにわかる。QED.
不可逆だからこそ慎重になるだろそりゃ。
教授の言も正しいが「自分が体験してないことでも文字・言語情報で先人の体験を疑似経験できるのが人類の強み=巨人の肩に乗る」なんだから教授の言は誤りとも言える。火傷しなくても熱い物は危険と人は知ってる。
この教授が子育てに参加してたのかどうか怪しいものだと思う パートナーに丸投げしてたんなら育てたとは言えない
必ず成功する確信を持たないと子どもを持てないのなら、概ね無理だと思いますね。類似のことがないので、幼いころの全能感を持ったまま大人になった人たちだけが子どもを持てる時代がくる
やってみる価値がないと思われてるのが問題
いや、口論しても「経験してないのに何が分かるんだ」には反論できなくないか? 人を殺したことある人間に「人を殺したことないのに何が分かるんだ」と言われても自分は反論できない。
多分いろいろ端折ってるせいで意味のよくわからない文章になっている。
要するに余裕がない。余裕がある家はたくさん子供がいる。
理屈でなんでもやり取りしたくなった私(39) 感覚とか感情を大切にしたいものですな
自分自分、みんな自分可愛さに依存しないと生きられなくなってきてる。未熟の二文字。
大学教授は「経験したら自分と同じ結論になるはず」論者かな。ネットワークビジネスも商材について同じような事言わない?
いうて語れるほど男親が育児やってたかというと疑問。うちの父親はやってない
近代以降の人間なのでゲマインシャフトに向いてない
毎日ぶん殴られて育った親父が毎日ぶん殴って育てたワイ、子供作ったらダメだろうよ。式で証明できるよ。
恋人とセックスしたことがないやつが言っているなら、まずは恋人作ってセックスしてから言えといいたくなる気持ちは分かる。頭や性格、育ちが悪い連中が子供を再生産しないのも分かる。
やらない後悔よりやって後悔とか言う人はやった後に取り返しがつかなくなる事例をガン無視し過ぎだと思ってる。
なんで人生に対してそこまで計画的にならんといけないの?国家が安定を保証する案件だろ
自分の親と同等もしくはそれより上の生活が出来るって自信を持てる時代じゃねえからなあ
そうなんよ。トライアンドエラーがどれだけ許容されるかが問題で、だからこそ「最悪、札束で叩けばなんとかなる」という意味で『(現在未来に不安の余地がないほどの)お金がない』なんだよな。
子どもを持つことで意識が大きく変わる人もたくさん居る。国は日本人の出生率向上のために積極的に支援するべきだし、日本人も日本国という偉大な国の為の持続と発展の為に努めるべきだ。支那より日本は歴史が長い。
その教授はどうやら賢者ではないようだ
文字通りとってマジレスする知性もどうかと思うけど。
子供を作った人は、そんなに難しくは考えてないと思う。「子供欲しい!」ぐらいの気持ちではないか。
身をもって理解できる、経験しないと実感できないこともたくさんあるけど、自分で経験したことしか語れないとしたらよく大学で講義なんてできるよねって思う
まあその教授と子供を作ればその教授には勝てるだろうなって。
たぶん、やってしまえば意外とどうにかなるもんだよという話だとは思うけど。親に責任を押し付けすぎの世の中がよくないよな。子供が騒いでると親の躾が、成人した子供の犯罪で親が謝罪とか。
社会経験の少ない、特に企業で雇用されたこともない大学の教授に色々言われても無視していいってことだな
当然、教授は子供を育てなかった人生と育ててみた人生、両方経験してから言ってるんだよな?
産んでみたけど駄目でしたをフォローカバーする社会福祉を作ってから言えよとなるね。昔との比較も30年失われてる中でより厳しくなったので比較の意味ないし
子供を持たない人生を経験したことがない人に言われても…
誰もが子供を欲しがるはずだという勘違いを認めたくないから話が噛み合わないのだろうな。トランプがアメ車を買ってくれないと怒るのと同じ。そもそもいらねーから。
増田はやる前から無理とわかる条件下にいるとして、子供を欲しがらない若者全てがそうとは証明できないのだからその辺切り分けてから怒ってはどうか | ただその発言も大して経験ない側の無責任な放言の類と思う
少子化が進む理由にこういう側面もあるよな。子育てに失敗が許されないという強迫観念というか。昔はもっとカジュアルに子供作る反面落ちこぼれもそれなりに許容される社会だったような
子育て以外のことがそこまでコントローラブルなのかというとそんなことはないし、なんか「間違いがあってはいけない」という潔癖さを都合よく使ってる人もいるよね。この、子育て関連は。
同意。一時的にでも失うものはめちゃくちゃ多いと思う。もちろん良いこともあるのだけども
みんな賢いんだな。やってみないと分からんことしかないんだけど / 人間も予測不能な動物である、ということを置いてけぼりにして高度化した社会が自重崩壊してる
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」大学教授ともあろうものが…
「今の時代を若者として生きる」という経験をしてない年寄りに何が分かるんだろうね
少なくとも、この台詞を聞いて子供が欲しくなることは想像しづらい
ホントそれね。友人に産んだら変わるかもよと言われて当時すごい嫌になった思い出。そういう友人も発言時は産んでないしな、今は関係切れたのでわからないけど
まーガキがわめいてていいのは学生の間だけだからな。
生成AI相手でいいので、議論した結果を貼って欲しい
子供は良いものだと思うけどこの教授には賛同できない。やってない事に反対できないなら戦争にも大増税にも反対できない事になるし。「自分の目で見たことしか信じない」とかいうおバカさんと同じレベルだな。
論点が混ざってない?①経験してみないと分からないことがある②だから子育てをやってみるべきというなかで①は確実にある。だからといって②ではないのは増田の通りで経験しない範疇で産まない理由にはなりえる
自閉児母です。この教授は障害児を育てた経験もないくせに何がわかるんだ?増田が正しいよ。
経験マウントを特に年長者がやるときはほぼ何も考えてない。教授も眠かったんだろう
教授が男とも書いてないのに、バイアス強すぎるブクマがあるな
その教授に「ではあなたは1回子供を持ってみようという感覚で子供を作ったのですか?」と聞いてみたい。
子育ては親自身の幼児性との訣別、幼少期トラウマの克服、メリットの方が遥かに多い。何より自分に流れる血がどれ程のものか他者として客観視出来る。 自分の為に産めば誰かの未来になるなんて素敵やん
まぁ教授さんとかは、つまり社会が安定成長する幸せな時代に生まれたんだよね。ゴチャゴチャ言わずに生まれの運の良さに感謝しつつ、黙って余生を送ってくれや。って思うよね。
世の中のほとんどがやり直し効かないことばかりだった頃の感覚なんじゃないかな。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというやつですね。歴史って言葉通りの意味じゃないですよ。
産んでおいてごめんなんて言うなよな
最近の大学教授界隈、人間性を疑いたくなる事が多いね。色んなとこで複数の大学教授が犯罪犯してるし…
その通りだと思う
なんで駄目なの?
そうやって一生チャンス逃していればいいんだよ。自分の選択を正解に出来ないなら、子育てに限らずなにやっても無理。
童貞がSEXについて物知り顔でなんか言ってても絶対周りからバカにされるだけなのに、結婚や子育てに対して未経験な童貞が物知り顔で何か言うのは許されるって言える根拠って何?お前は本当に何も経験してないんだよ!
早口すぎて何言ってんだかわかんねぇ。
まあ親戚や友人の子の面倒を見るとか、「やってみる」ことはできるだろ
子育てに向いていない個体は進化の途上で淘汰されてきましたので、現在生きている皆さんは大丈夫ですよ。子供はいいぞ。
もし40代で仕事がとんでもなくできる状態じゃないのなら、同じ質と量の仕事こなしながら子供がいる同僚を見て、自分が如何に駄目な人間か晒される気がして狂うと思う。世間的には40代以降の承認欲求は家庭で得る物。
そもそも本当に「子供を欲しがらない若者」って多いの?私は少ないと思うが。
准教授やってる友人は反出生主義者で結婚した友人には「いつ離婚するんだ?」と会うたびに訊いてるし子どもが出来たと聞けば「人生終わったな」と言っていてそれはそれでどうかと思う
個人的には大学生に説教してもな感。これから色々考えが変わるかもしれないし、それでも変わらないかもしれないところで
かつて誰しも子どもだったんだから、N=1の経験はあるよね。
子どもふたりいて楽しく暮らしているけど、個人としての自由は大きく制限されるのでオススメしない。それでもどうしても子どもが欲しければどうぞ……ぐらいでいいと思うわ
産んで大丈夫じゃなければ産まない生き物なんて、生命史上稀有な話だろうな。出生率が回復した国は婚外子が増えていたりする。ある種の無責任さを許容して吸収する社会のほうが健全だと思うな。
「1回私と口論して欲しい、絶対勝つ」ってのがもう話が通じるタイプには見えない。
愚者は経験に学ぶってほんとだったんですねーって言ってやれ。
子育てほどやってみないとわからなかったことが沢山あるものは他にはなかったな。良くも悪くも。
子育ての失敗は取り返しがつかないという批判を、取り返しがつく様にするにはどうしたら良いのか? という問いに置き換え、その答えを提示する事が少子化対策の肝になるのではないかという気がしています。
おおむね増田に賛成なんだけど教授がそこまでevilとも思えないんだ。同じことを多少柔らかいニュアンスで養老孟司が言ってたら納得してしまいそうな気もする。
この手のやらない理由ってだいたい出来ないことの正当化で出来ない理由はもっと手前の恋人がいないとか金がないとかだから本人たちの言うやらない理由に真剣に向き合っても何も解決しないと思ってる
"やってみないとわからない"は子育てに限らずただの詭弁。ひろゆきとか屁理屈が好きな、頭の悪い人が多用する。
案ずるより産むが安し。踊る阿呆に見る阿呆、踊っとけ。
とはいえ経験しないとわからないことも多いのも事実。こども嫌いってずっと言ってた人に子どもができたら溺愛してたって例もいくつか見てる。
不可逆だからな〜
一度経験したら後戻りできないんだから「欲しくない」に対する反論になってない。子どもができる前の時点でなぜほしいと思ったのか言わないと勝負にならない。
そんなこと言ったら全ての事象が当てはまってまうだろうが。
子供を持つことの素晴らしさを、教授を含めた親・大人たちが見せて来れなかったという事なんだ、と猛省して欲しいね
若い奴の子供持ちたがらない欲求は異常
その教授(が実在するとして)には「ではあなたは仕事で何種の業界を経験されましたか?」で済む。増田には「よーいドンでしか走れないならその者に走る度胸はない」で済む。どちらも未成熟。
しかも愛情かけて育てても自立後は捨てられるとか、子とソリが合わなくて毒親扱いとかもザラだしなあ。親ガチャもあるけど子ガチャもあるし。成熟してない人が親になると親子共に不幸。
勝ち負けが同じレールの上に無いから絶対に勝負はつかない
子どもを持つかどうかは、その二人の自由で外野がとやかく言う問題ではない。一方で若者が子どもを産み育てることに躊躇してしまう社会は本当に良くない。これこそ次世代にツケを残さない覚悟がいると思っている。
「大学教授と口論して勝つ私」を空想して興奮してると思うんだけど、たぶん教授は人の親として発言してるんだと思うよ
アプローチは悪いけど、子をもつのも悪くない。
結婚妊娠は賭け どんな子が生まれるかも賭け 「最低限これだけ」も千差万別十人十色な価値観だが 現代日本では高校卒業は標準かなあ 「「やってみないと分からない」は子育てだけはあてはめちゃ駄目だと思っている」
今の地球に産まれたいですか?って聞かれたらNoだから産まない。自分の人生は順調だがものすごく運が良かっただけという自負がある
単に昔は子供なんか消耗品(大量に産んで小学校卒で農業や丁稚や炭鉱労働)だったのが、完全に第三次産業中心社会になって高学歴が必須化した結果、子育てはコストが極端に高い博打になった。でももう昔には戻れない
経験しないうちからダメだと思ってるんなら経験してもダメだろうな。
正直真っ当な子育てをちゃんとやった人物は大学の教授にはなれないんだが。
案ずるより産むが易し、と昔から言うではありませんか。やってみないと分からない、で良いのです。ただし、それなりの覚悟は必要です。/実際、やってみないと分からないことが多かったです。
幸福な人ははてブに来ないからな。単純に反出生主義者が多いんだろう
「いまを生きるものとこれから生まれてくるものの無用な苦しみを避けよう」と思うと、生病老死の避けては通れない苦しみと向き合うことにどうしてもなるもんな。
確かに無責任すぎますね。人の命を軽く見過ぎです
そりゃそうだろ、経験してないんだから
やってみないとわからないは正しい。何がわかるんだ?ってわからないから欲しがらない(作れない)。成人するまで養う自信があり何かあっても国や自治体が支えてくれる明るい未来が信じられない賢い若者が増えたんよ
大学教授のディスともなれば「金があれば結婚したい、子供が欲しい」とか調査してから言ってほしいし、自分の経験からしか学べない近所のおばちゃん感あるの嫌やし、教授さんは全部経験してるんやね〜てのも逆に嫌や
やってみて失敗したから赤ちゃんポスト、じゃ困るんだよな。
これ橋下徹論法だよ。首長をやってみないとわからないという。
文明社会を信用してない事が問題なのよ。育児は家庭内医学であり、家庭内社会学。公的なガイドは沢山あるのだから、ノウハウが蓄積されたセオリーに沿っていけば最低限は何とかなる。最も現実的な未来への投資だよ。
まあそうやってイキってもいいけど事実上の独身税か子無し税みたいなの食らうのも覚悟した方がいいよ
https://support.google.com/edu/classroom/thread/344621765?hl=en&sjid=15259604463799740739-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/344621765?hl=en&sjid=15259604463799740739-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/344621765?hl=en&sjid=15259604463799740739-NC
駄目な理由を具体的に言わないと...。弱いけどね。
大学教授の言い方は悪いが、適切なリスクを取っていかないとハッピーな人生にならないのは確か。
子どもが生まれることに失敗や後悔なんてない。綺麗事じゃなくて、ほんとに心からそう思う。推しと毎日生活できて成長していく様を見られる。「最高」以外ない。1%以下の失敗や後悔に恐れ過ぎでは、という気持ち
ニャン?難しい話にゃー。でも、準備大事にゃ! 経験だけじゃダメにゃ。 ちゃんと勉強して、計画立てないと大変にゃ! ボクもゴハンのおねだり、計画的にするもんにゃ!
たしかに、死について語る哲学者は多いが経験してもないくせに何が分かるんだ、ってことだもんね。子供って生そのものだもんな。しかも他者の。
増田に賛成。慎重なくらいで何が悪い。責任能力も覚悟もない癖にポンポン子供作った未熟者達が、どれほど子を毒する親達となったか。未だに無責任に産め殖やせの高齢者が嫌。
経験しなくとも、今の日本で子供を作ればハンデを背負う事になるのは予想がつく。実際の子育てにはハンデ以上に得るものがあると言っても、制度とかでハンデに対策しない理由にはなりませんよね。
それでも私は子どもに会いたかったから産んで後悔なし。産んだからには彼らには幸せを見つけて感じられる人生を歩んでほしいから、今必死。私と出会ってくれてありがとうの世界、子どもを産むってことは。
避妊薬が市販薬になりそうだし、望んで生まれる子が増えるんじゃない?産んでしまってごめんは減るんじゃないか。そしてごめんとも思わない親は今も昔も変わらないだろう。
そらそうよ。子供を持つって事は責任を負うって事やからね。大学の教授に限らず学者って連中は、己の専門分野に関しては凄い知見を持つが、専門外だとお馬鹿さんとか倫理観が欠如してる奴がチラホラいるのよね。
宗教対立と一緒で相手の話しは、お互いはいらないでしょ。『世界の終末が近いから子どもはつくらない』って真面目に話してた人が居たなぁ。どうしたんだろか。
なぜ子育てだけはやってみないと分からないが通用しないかを書いていないのはフェアじゃないと思う。生まれて来た子供の意見が反映されていない。どちらも自分の都合だけだ。
経験がないのに架空の彼氏との行為を自慢気に話すギャルみたいなもんか
子育てはコスパとかタイパ重視するひとには向かないんだろうね。
やってみたけどダメだった。が許されるようにしないとダメですね。現状、投げ出すのは許されて無いでしょ?
なら子供を持つ人生しか経験してない人は子供を持たずに歩む人生を経験してないのに何が分かる?って話になる。「昔は子供がいなかったから経験はある」って言い分?でも結局子供を持ってる今の状態の意見だろ?
やってみなくちゃわからない、って大科学実験も言ってるでしょ
経験しないと語れない奴が教授やってるのか
動物のペットだと飼う前に責任持てるかよく考えろと言うけど、人間の子供だと何も考えずに作ればいいって言うの何か歪んでないか。
勝敗ないだろ命題ないのになにいってんだこれ
『「やってみないと分からない」は子育てだけはあてはめちゃ駄目だと思っている』親としての苦労や不安もだし、子供を不幸にさせてしまう不安もね…昔は子供が不幸になろうが親=偉いだったけど。トップブコメに同意
腐るほど子殺しする親や性虐待性加害する親はいるわけで、その辺色々ぶちまけて人間は悪で罪である辺りまで言って私は悪であるので神に仕えて独り身で死ぬくらいまで言うて心閉じてええんちゃう?そんな口喧嘩野郎は
私は子供だったし親の通信簿なんかじゃないけどな。親に育てられる時間より自分が自分を育てる時間の方が人生で長いってこと、40過ぎて折返すまで気づかない人多いって事かしら
まぁでも産める期間は限られているので、人生の中で一度は真剣にかんがえる事だとは思う。社会のためではなく、自分のためにね。
都内の大学の話だろこれ?そらかわいそうよ、統計上、都内の大学に通う彼ら彼女らは結婚なんてほぼ不可能なのに、特に上京民はもうどうしようもないほど絶望的。これはさすがに都内教授様、あまりに配慮が無さすぎる
「人を殺したことないのに何が分かるんだ」には「実際に殺さないと分からないような人間に何が分かるんだ。殺さなくても色々分かるからみんな殺してないのに」と返すだけだろう。これに反論できないと思う人は危うい
なんていうか研究者がこれを言うのがなんだかね。経験がものを言うなら研究は何のためにするのって話で。経験していない人にも知見を広めるという意義もあるでしょ研究って。なお勝ち負けでは語りたくない
この短い文書からも語彙力の乏しさが窺える。ディベートではなく口論と表現している時点で、最終的には大声で捲し立てるコミュニケーションをとるタイプ。
大学教授になるような人が育児に参加する時間なんてあるのかなぁ
成功したから言える話。上手く行かなかったら子供置いて離婚することも経験のうちなのかな?世代によってはその手法も当たり前だったのかも
勝敗も正誤もわからない勝負になるのでやるだけ無駄で前段階の話し合いももちろん無駄。記事も無駄。コメントも無駄。Switch2当選したいって2chまとめみてるほうが有意義。
うちの母親は産まなきゃよかったって後悔を私にぶつけてきたので(笑)まあ同じ血を引いてる以上そう思ってしまう可能性が高いので欲しいと思えないですね
こどもへの教育の影響だと結論をだす論文を教授が書けばいいと感じた
愚者は経験に学ぶって言えば黙るんじゃないか
昔は近所づきあいもあったり親戚が近かったりで赤ちゃんに接する機会も多かったと思うのよね 自分が産んでなくても赤子が近くにいれば「これは自分でもいけるな/無理だな」のジャッジもできたとは思う
子供というか人間は画一的なものではないので、子育て経験したからといって、別の子になればやってみないとわからんことだらけだぞ。誰であれ他人の子育てに知った風な口をきくとうざいって愚痴だろ。すぐ喧嘩するな
この手の話題、毒親や問題児を想起する人とその逆とで致命的に議論がかみ合わないのよね。子育てしてるとどっちの言い分もわかるんだけど最近は時間の無駄だなと思う
「決定的に子育てに向かない人間」が、ある確率で存在するのは大人も知ってるけど、「お前は絶対そうじゃなくただただ今が怠惰なだけ」なのも知ってるから言ってるわけで。
何もわからないからリスク回避して欲しがらないんだろう。挑戦する事をためらわない為の格言として「舐めてかかって真剣にやる」って精神は良いと思うけど、妊娠出産は取り返しがつかないからな。
ビスマルク呼んでこい
またセックスの話して…あっ経験ってその経験じゃなくてですか失礼しました(´・ω・`)
人に聞かれたら「子育ては大変な事も多いけど子供可愛いし幸せだよ〜」とはいうけど、子供いらない人に無理に勧めようとは絶対思わんけどな。金も労力も大変だもん。
一般論としては、経験してないことについて、経験しないと分からない部分について分かった気になってあれこれ言うと経験してる人からはどうしても浅く見えることは否めないよね。
どっちの側にせよ人に与える立場の人間がセンシティブな話題に対してラフな物言いをすること自体苛つくんだよな
どちらも自分が経験した世界が全ての豊かな生活してるんやろうな。子育てなんか個(子)別事案多すぎて、例え経験してても胸張って経験したと言えるかどうかあやしい分野。経験すれば「自信がつく」なら言えるかな。
この教授は男性かな?😳 どんな子育てやってきたのか聞きたいな😳 両親や相方に頼りきりだったり、お金あって保育サービス頼んでたりすんなら、「現代の若者の子育て」を経験してるとはとても言えんと思うが😳
核家族で要通勤とか、少子化して当然の仕組みだと、いい加減気付いてほしい(・ω・)
学校で聞いて納得がいかなかった話を増田に書いてエコーチェンバーして気持ちよくなってる大学生とは
大学の教授が「子供を欲しがらない若者が多いが経験してもないくせに何が..
「経験」が「子育て」を指すのか「性交経験」を指すのかによって話が変わってきそう
勝ち負けじゃないだろw そもそも子育てみたいのは、やってみなきゃわからないは真理だ。わからないものは単にわからないなので、そこから駄目を導く理路などない。
増田の言うこともわからないでもない。子どもを作ってみて、駄目だったときにこの教授とか社会が引き取ってくれるわけじゃないからな。
教授は間違ったこと言ってないし、増田も間違ったこと言ってないので、引き分けです。
昔の親は「産んでやったの感謝しろ」と言ってたけど、今の親は「生まれてくれてありがとう」って言うよね。これからは「産んでしまってごめん」の時代になる。それでも生まれた以上は健気に生きていくわけだけどな。
同性とのセックスも経験していないくせに(以下略
昔と比べて、良くも悪くも「失敗があまり許容されない世の中」になったと思うし、子供を欲しがらない・結婚しない若者が増えたのにも関係あると思うし、そういう世の中を作ったのは教授の世代であろう。
「子ども観点での経験」はあるからね/うちの子はまだ思春期を乗り切ってないが、一応、説明すれば納得して勉強やらいろいろしてくれてる。毒親にはならないようにしたい。あと子供が楽しそうにすると私も嬉しいよ
何しろキャンセルできないからねぇ
口論してきたらええやんケチョンケチョンにされそうやけど
子どもはクーリングオフがきかないんだぞ慎重になるに決まってる。その教授の発言は子育ての大変さや責任の重さ、女性のキャリアへの影響をあまりに軽く感じていると思う。なので増田に賛成。
教祖さま「入滅したがらない衆生が多いが経験してもないくせに何がわかるんだと思いますね」
人殺したことないのに何がわかるんだみたいな。理屈になってないんだよな
"1回私と口論して欲しい、絶対勝つ" "子育てだけはあてはめちゃ駄目だと思っている"、口論不得意そう。/経験でわかれば欲しがる精神マッチョ論は異論しかない。人は群としては単純なので単純なインセンティブでいいの
向いてないとわかったときに後戻りできない設計だからな。赤ちゃんポストが一般的になればエイヤで子供作る人も増えるかもしれんね
どこの先生であっても、無知のヴェール(ジョン・ロールズ)くらいは引き出しの中に入ってるんじゃないのかと思ってたけどそうでもないんだな。
"1回私と口論して欲しい、絶対勝つ" / 俺も加勢しよう。まず「教授は結婚して子供を作らない人生を経験されていらっしゃらないのに何がわかるんですか?」あたりでジャブを打つところから。
その子が生まれてその子にとって良かったかは生まれて育ってみないと原理的には絶対わからないので、その意味でのわからないことへの肯定だけは信仰として存在しないと子のためという決断としては不可能でしょうね
そうかい?紛争下にいる人々は今も過去もそんなこと考えず産んで、産んだ人をどうこう論評する余裕もなかった。平時の方がよっぽど生かす確率は高いと思う。例外的な悲劇を多数パターンのように捉える必要ないよ。
俺も拷問を受けた経験はないけど拷問は受けたくないですね
「口論させろよ俺が勝つぜ」しか言わないトランプ的なイキりにブコメしても不毛なので、持論を整理し提示してるものに対してコメントすべきかと思った/なのでこの増田に対してコメントすることはない
相手がいなくちゃ始まらない
教授の子供に考えを聞いてみたいところ。子供(教授の孫)いるかもしれないけど、それでも親の考えに同意はしなそうな気がするが
取り返しがつかない上に取り返せないものがでかすぎるんよ。とてもに背負える荷物ではない。
つがいを見つけ、子を成し、育てるのはヒトという動物の本能なので、それに対していちいち理由や理屈を求める事に意味や意義を感じない。やってみないと分からないで十分だわ。
シュレディンガーの子育て
子育てしてみろとは思わないけど、躾の話題とかで『子供が○○なのは~』とか子育てエアプしてる人はここにも結構いて。こういうのには『経験してもないくせに』と思っちゃう。子供側の経験は皆あるし。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶってそれ一
子供がいないほうが30代・40代を自分の好きに使えるのは自明。世話してくれる人がいなければ健康を崩したとき早死にするのもそこそこ自明。子持ちであること自体の価値の話になる。
ほんとコレ。自分だけ違うと不安だからか仲間を増やそうとしてるようでなんとも→“anond:20250515083635 経験してみないとわからないのはそうだと思うが 不安層を煽って子供を産みにくい社会にするのは間違ってるでしょう
親の不仲で不幸な家庭を経験してる人多そう。例え気の合うパートナーがいても、可愛い子供がいても、社会が子育て罰な環境で育児親に厳しいのは事実だし。そこの大学では育休取得率100%なのかね。経験とは。
大学教授もそこらのオカンみたいなこと言うんだな。子育てサーベイやってたら人生終わってたわーとか言ってほしかった
大学生(18)の親って、氷河期のサバイバー(48)でしょ。この前考察されてたけど、モーレツタイプの親だと、将来に胸やけするの。 ネタバレ世代って呼ばれてるよね。厨2病すらかからせてもらえない世代
必勝の増田
増田さんが正しいとすると・・・絶滅しかない
ダメだった時に気軽に一時預かりができる(そして子供は不幸にならない)システムならいいと思うんだ。そんなもん出来はしないだろうけど。
何かを得ることは何かを失うことと同じこと。
ブッダ「経験したけどやっぱ性欲ってクソだわ」
赤の他人を股から放り出して老病死全てを経験させる権利など誰にもない
ヒトはただの生き物だよ。何か高尚な存在だと勘違いしてない?性欲のまま身勝手に産んで自分だか他人だ子供だかを幸福だか不幸だかにするだけ。何事かに対して正しいとか正しくないってコンセプトも錯覚に過ぎない。
経験してないからこそ、周囲の大人やテレビ、ネットの情報を見て判断するしかないのでは?出産に限った話じゃなく、若者は上の世代の鏡だよ。
好き放題に気持ちよくファックして生まれてしまったから遺伝子のコピーを残す本能まま育てる、そしてその行為に適当な理屈を捻り出すだけ、それが人。この教授の言った事は捻り出したその理屈だ。
経験した結果最悪だと判明したらその教授が全部面倒見てくれるってこと?良い人だなあ
射精責任ってやつか
子供のいないまま老後を迎える人生を経験してないくせに何がわかるんですか? と返すだけで対等じゃん、こんなの。
取り返しがつかないことをやりたがらない若者が多いが〜ってそりゃそうだろ
作ったけどやっぱ要らない、ってなったらこの教授は引き取って代わりに育ててくれるのかな?
そこで実際に口論して来ないで「ほら俺が勝つに決まってるのにバカみたい」という態度が教授は気に入らないと思う。まずは口論して来い。
今の子たちなら、ヤングケアラー多そうだしね、、
分かる、分からないの話ではないのでは?
とは言え向いてなかったら緩やかに子育てを諦めても大丈夫、っていう社会にしないと少子化は解消しないと思うよ。世にある様々な人の営みと同じく、子育てにだって向き不向きがある。
ばっちり少子化ですね!
予算が足りないのはすぐにわかる。QED.
不可逆だからこそ慎重になるだろそりゃ。
教授の言も正しいが「自分が体験してないことでも文字・言語情報で先人の体験を疑似経験できるのが人類の強み=巨人の肩に乗る」なんだから教授の言は誤りとも言える。火傷しなくても熱い物は危険と人は知ってる。
この教授が子育てに参加してたのかどうか怪しいものだと思う パートナーに丸投げしてたんなら育てたとは言えない
必ず成功する確信を持たないと子どもを持てないのなら、概ね無理だと思いますね。類似のことがないので、幼いころの全能感を持ったまま大人になった人たちだけが子どもを持てる時代がくる
やってみる価値がないと思われてるのが問題
いや、口論しても「経験してないのに何が分かるんだ」には反論できなくないか? 人を殺したことある人間に「人を殺したことないのに何が分かるんだ」と言われても自分は反論できない。
多分いろいろ端折ってるせいで意味のよくわからない文章になっている。
要するに余裕がない。余裕がある家はたくさん子供がいる。
理屈でなんでもやり取りしたくなった私(39) 感覚とか感情を大切にしたいものですな
自分自分、みんな自分可愛さに依存しないと生きられなくなってきてる。未熟の二文字。
大学教授は「経験したら自分と同じ結論になるはず」論者かな。ネットワークビジネスも商材について同じような事言わない?
いうて語れるほど男親が育児やってたかというと疑問。うちの父親はやってない
近代以降の人間なのでゲマインシャフトに向いてない
毎日ぶん殴られて育った親父が毎日ぶん殴って育てたワイ、子供作ったらダメだろうよ。式で証明できるよ。
恋人とセックスしたことがないやつが言っているなら、まずは恋人作ってセックスしてから言えといいたくなる気持ちは分かる。頭や性格、育ちが悪い連中が子供を再生産しないのも分かる。
やらない後悔よりやって後悔とか言う人はやった後に取り返しがつかなくなる事例をガン無視し過ぎだと思ってる。
なんで人生に対してそこまで計画的にならんといけないの?国家が安定を保証する案件だろ
自分の親と同等もしくはそれより上の生活が出来るって自信を持てる時代じゃねえからなあ
そうなんよ。トライアンドエラーがどれだけ許容されるかが問題で、だからこそ「最悪、札束で叩けばなんとかなる」という意味で『(現在未来に不安の余地がないほどの)お金がない』なんだよな。
子どもを持つことで意識が大きく変わる人もたくさん居る。国は日本人の出生率向上のために積極的に支援するべきだし、日本人も日本国という偉大な国の為の持続と発展の為に努めるべきだ。支那より日本は歴史が長い。
その教授はどうやら賢者ではないようだ
文字通りとってマジレスする知性もどうかと思うけど。
子供を作った人は、そんなに難しくは考えてないと思う。「子供欲しい!」ぐらいの気持ちではないか。
身をもって理解できる、経験しないと実感できないこともたくさんあるけど、自分で経験したことしか語れないとしたらよく大学で講義なんてできるよねって思う
まあその教授と子供を作ればその教授には勝てるだろうなって。
たぶん、やってしまえば意外とどうにかなるもんだよという話だとは思うけど。親に責任を押し付けすぎの世の中がよくないよな。子供が騒いでると親の躾が、成人した子供の犯罪で親が謝罪とか。
社会経験の少ない、特に企業で雇用されたこともない大学の教授に色々言われても無視していいってことだな
当然、教授は子供を育てなかった人生と育ててみた人生、両方経験してから言ってるんだよな?
産んでみたけど駄目でしたをフォローカバーする社会福祉を作ってから言えよとなるね。昔との比較も30年失われてる中でより厳しくなったので比較の意味ないし
子供を持たない人生を経験したことがない人に言われても…
誰もが子供を欲しがるはずだという勘違いを認めたくないから話が噛み合わないのだろうな。トランプがアメ車を買ってくれないと怒るのと同じ。そもそもいらねーから。
増田はやる前から無理とわかる条件下にいるとして、子供を欲しがらない若者全てがそうとは証明できないのだからその辺切り分けてから怒ってはどうか | ただその発言も大して経験ない側の無責任な放言の類と思う
少子化が進む理由にこういう側面もあるよな。子育てに失敗が許されないという強迫観念というか。昔はもっとカジュアルに子供作る反面落ちこぼれもそれなりに許容される社会だったような
子育て以外のことがそこまでコントローラブルなのかというとそんなことはないし、なんか「間違いがあってはいけない」という潔癖さを都合よく使ってる人もいるよね。この、子育て関連は。
同意。一時的にでも失うものはめちゃくちゃ多いと思う。もちろん良いこともあるのだけども
みんな賢いんだな。やってみないと分からんことしかないんだけど / 人間も予測不能な動物である、ということを置いてけぼりにして高度化した社会が自重崩壊してる
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」大学教授ともあろうものが…
「今の時代を若者として生きる」という経験をしてない年寄りに何が分かるんだろうね
少なくとも、この台詞を聞いて子供が欲しくなることは想像しづらい
ホントそれね。友人に産んだら変わるかもよと言われて当時すごい嫌になった思い出。そういう友人も発言時は産んでないしな、今は関係切れたのでわからないけど
まーガキがわめいてていいのは学生の間だけだからな。
生成AI相手でいいので、議論した結果を貼って欲しい
子供は良いものだと思うけどこの教授には賛同できない。やってない事に反対できないなら戦争にも大増税にも反対できない事になるし。「自分の目で見たことしか信じない」とかいうおバカさんと同じレベルだな。
論点が混ざってない?①経験してみないと分からないことがある②だから子育てをやってみるべきというなかで①は確実にある。だからといって②ではないのは増田の通りで経験しない範疇で産まない理由にはなりえる
自閉児母です。この教授は障害児を育てた経験もないくせに何がわかるんだ?増田が正しいよ。
経験マウントを特に年長者がやるときはほぼ何も考えてない。教授も眠かったんだろう
教授が男とも書いてないのに、バイアス強すぎるブクマがあるな
その教授に「ではあなたは1回子供を持ってみようという感覚で子供を作ったのですか?」と聞いてみたい。
子育ては親自身の幼児性との訣別、幼少期トラウマの克服、メリットの方が遥かに多い。何より自分に流れる血がどれ程のものか他者として客観視出来る。 自分の為に産めば誰かの未来になるなんて素敵やん
まぁ教授さんとかは、つまり社会が安定成長する幸せな時代に生まれたんだよね。ゴチャゴチャ言わずに生まれの運の良さに感謝しつつ、黙って余生を送ってくれや。って思うよね。
世の中のほとんどがやり直し効かないことばかりだった頃の感覚なんじゃないかな。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというやつですね。歴史って言葉通りの意味じゃないですよ。
産んでおいてごめんなんて言うなよな
最近の大学教授界隈、人間性を疑いたくなる事が多いね。色んなとこで複数の大学教授が犯罪犯してるし…
その通りだと思う
なんで駄目なの?
そうやって一生チャンス逃していればいいんだよ。自分の選択を正解に出来ないなら、子育てに限らずなにやっても無理。
童貞がSEXについて物知り顔でなんか言ってても絶対周りからバカにされるだけなのに、結婚や子育てに対して未経験な童貞が物知り顔で何か言うのは許されるって言える根拠って何?お前は本当に何も経験してないんだよ!
早口すぎて何言ってんだかわかんねぇ。
まあ親戚や友人の子の面倒を見るとか、「やってみる」ことはできるだろ
子育てに向いていない個体は進化の途上で淘汰されてきましたので、現在生きている皆さんは大丈夫ですよ。子供はいいぞ。
もし40代で仕事がとんでもなくできる状態じゃないのなら、同じ質と量の仕事こなしながら子供がいる同僚を見て、自分が如何に駄目な人間か晒される気がして狂うと思う。世間的には40代以降の承認欲求は家庭で得る物。
そもそも本当に「子供を欲しがらない若者」って多いの?私は少ないと思うが。
准教授やってる友人は反出生主義者で結婚した友人には「いつ離婚するんだ?」と会うたびに訊いてるし子どもが出来たと聞けば「人生終わったな」と言っていてそれはそれでどうかと思う
個人的には大学生に説教してもな感。これから色々考えが変わるかもしれないし、それでも変わらないかもしれないところで
かつて誰しも子どもだったんだから、N=1の経験はあるよね。
子どもふたりいて楽しく暮らしているけど、個人としての自由は大きく制限されるのでオススメしない。それでもどうしても子どもが欲しければどうぞ……ぐらいでいいと思うわ
産んで大丈夫じゃなければ産まない生き物なんて、生命史上稀有な話だろうな。出生率が回復した国は婚外子が増えていたりする。ある種の無責任さを許容して吸収する社会のほうが健全だと思うな。
「1回私と口論して欲しい、絶対勝つ」ってのがもう話が通じるタイプには見えない。
愚者は経験に学ぶってほんとだったんですねーって言ってやれ。
子育てほどやってみないとわからなかったことが沢山あるものは他にはなかったな。良くも悪くも。
子育ての失敗は取り返しがつかないという批判を、取り返しがつく様にするにはどうしたら良いのか? という問いに置き換え、その答えを提示する事が少子化対策の肝になるのではないかという気がしています。
おおむね増田に賛成なんだけど教授がそこまでevilとも思えないんだ。同じことを多少柔らかいニュアンスで養老孟司が言ってたら納得してしまいそうな気もする。
この手のやらない理由ってだいたい出来ないことの正当化で出来ない理由はもっと手前の恋人がいないとか金がないとかだから本人たちの言うやらない理由に真剣に向き合っても何も解決しないと思ってる
"やってみないとわからない"は子育てに限らずただの詭弁。ひろゆきとか屁理屈が好きな、頭の悪い人が多用する。
案ずるより産むが安し。踊る阿呆に見る阿呆、踊っとけ。
とはいえ経験しないとわからないことも多いのも事実。こども嫌いってずっと言ってた人に子どもができたら溺愛してたって例もいくつか見てる。
不可逆だからな〜
一度経験したら後戻りできないんだから「欲しくない」に対する反論になってない。子どもができる前の時点でなぜほしいと思ったのか言わないと勝負にならない。
そんなこと言ったら全ての事象が当てはまってまうだろうが。
子供を持つことの素晴らしさを、教授を含めた親・大人たちが見せて来れなかったという事なんだ、と猛省して欲しいね
若い奴の子供持ちたがらない欲求は異常
その教授(が実在するとして)には「ではあなたは仕事で何種の業界を経験されましたか?」で済む。増田には「よーいドンでしか走れないならその者に走る度胸はない」で済む。どちらも未成熟。
しかも愛情かけて育てても自立後は捨てられるとか、子とソリが合わなくて毒親扱いとかもザラだしなあ。親ガチャもあるけど子ガチャもあるし。成熟してない人が親になると親子共に不幸。
勝ち負けが同じレールの上に無いから絶対に勝負はつかない
子どもを持つかどうかは、その二人の自由で外野がとやかく言う問題ではない。一方で若者が子どもを産み育てることに躊躇してしまう社会は本当に良くない。これこそ次世代にツケを残さない覚悟がいると思っている。
「大学教授と口論して勝つ私」を空想して興奮してると思うんだけど、たぶん教授は人の親として発言してるんだと思うよ
アプローチは悪いけど、子をもつのも悪くない。
結婚妊娠は賭け どんな子が生まれるかも賭け 「最低限これだけ」も千差万別十人十色な価値観だが 現代日本では高校卒業は標準かなあ 「「やってみないと分からない」は子育てだけはあてはめちゃ駄目だと思っている」
今の地球に産まれたいですか?って聞かれたらNoだから産まない。自分の人生は順調だがものすごく運が良かっただけという自負がある
単に昔は子供なんか消耗品(大量に産んで小学校卒で農業や丁稚や炭鉱労働)だったのが、完全に第三次産業中心社会になって高学歴が必須化した結果、子育てはコストが極端に高い博打になった。でももう昔には戻れない
経験しないうちからダメだと思ってるんなら経験してもダメだろうな。
正直真っ当な子育てをちゃんとやった人物は大学の教授にはなれないんだが。
案ずるより産むが易し、と昔から言うではありませんか。やってみないと分からない、で良いのです。ただし、それなりの覚悟は必要です。/実際、やってみないと分からないことが多かったです。
幸福な人ははてブに来ないからな。単純に反出生主義者が多いんだろう
「いまを生きるものとこれから生まれてくるものの無用な苦しみを避けよう」と思うと、生病老死の避けては通れない苦しみと向き合うことにどうしてもなるもんな。
確かに無責任すぎますね。人の命を軽く見過ぎです
そりゃそうだろ、経験してないんだから
やってみないとわからないは正しい。何がわかるんだ?ってわからないから欲しがらない(作れない)。成人するまで養う自信があり何かあっても国や自治体が支えてくれる明るい未来が信じられない賢い若者が増えたんよ
大学教授のディスともなれば「金があれば結婚したい、子供が欲しい」とか調査してから言ってほしいし、自分の経験からしか学べない近所のおばちゃん感あるの嫌やし、教授さんは全部経験してるんやね〜てのも逆に嫌や
やってみて失敗したから赤ちゃんポスト、じゃ困るんだよな。
これ橋下徹論法だよ。首長をやってみないとわからないという。
文明社会を信用してない事が問題なのよ。育児は家庭内医学であり、家庭内社会学。公的なガイドは沢山あるのだから、ノウハウが蓄積されたセオリーに沿っていけば最低限は何とかなる。最も現実的な未来への投資だよ。
まあそうやってイキってもいいけど事実上の独身税か子無し税みたいなの食らうのも覚悟した方がいいよ
https://support.google.com/edu/classroom/thread/344621765?hl=en&sjid=15259604463799740739-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/344621765?hl=en&sjid=15259604463799740739-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/344621765?hl=en&sjid=15259604463799740739-NC
駄目な理由を具体的に言わないと...。弱いけどね。
大学教授の言い方は悪いが、適切なリスクを取っていかないとハッピーな人生にならないのは確か。
子どもが生まれることに失敗や後悔なんてない。綺麗事じゃなくて、ほんとに心からそう思う。推しと毎日生活できて成長していく様を見られる。「最高」以外ない。1%以下の失敗や後悔に恐れ過ぎでは、という気持ち
ニャン?難しい話にゃー。でも、準備大事にゃ! 経験だけじゃダメにゃ。 ちゃんと勉強して、計画立てないと大変にゃ! ボクもゴハンのおねだり、計画的にするもんにゃ!
たしかに、死について語る哲学者は多いが経験してもないくせに何が分かるんだ、ってことだもんね。子供って生そのものだもんな。しかも他者の。
増田に賛成。慎重なくらいで何が悪い。責任能力も覚悟もない癖にポンポン子供作った未熟者達が、どれほど子を毒する親達となったか。未だに無責任に産め殖やせの高齢者が嫌。
経験しなくとも、今の日本で子供を作ればハンデを背負う事になるのは予想がつく。実際の子育てにはハンデ以上に得るものがあると言っても、制度とかでハンデに対策しない理由にはなりませんよね。
それでも私は子どもに会いたかったから産んで後悔なし。産んだからには彼らには幸せを見つけて感じられる人生を歩んでほしいから、今必死。私と出会ってくれてありがとうの世界、子どもを産むってことは。
避妊薬が市販薬になりそうだし、望んで生まれる子が増えるんじゃない?産んでしまってごめんは減るんじゃないか。そしてごめんとも思わない親は今も昔も変わらないだろう。
そらそうよ。子供を持つって事は責任を負うって事やからね。大学の教授に限らず学者って連中は、己の専門分野に関しては凄い知見を持つが、専門外だとお馬鹿さんとか倫理観が欠如してる奴がチラホラいるのよね。
宗教対立と一緒で相手の話しは、お互いはいらないでしょ。『世界の終末が近いから子どもはつくらない』って真面目に話してた人が居たなぁ。どうしたんだろか。
なぜ子育てだけはやってみないと分からないが通用しないかを書いていないのはフェアじゃないと思う。生まれて来た子供の意見が反映されていない。どちらも自分の都合だけだ。
経験がないのに架空の彼氏との行為を自慢気に話すギャルみたいなもんか
子育てはコスパとかタイパ重視するひとには向かないんだろうね。
やってみたけどダメだった。が許されるようにしないとダメですね。現状、投げ出すのは許されて無いでしょ?
なら子供を持つ人生しか経験してない人は子供を持たずに歩む人生を経験してないのに何が分かる?って話になる。「昔は子供がいなかったから経験はある」って言い分?でも結局子供を持ってる今の状態の意見だろ?
やってみなくちゃわからない、って大科学実験も言ってるでしょ
経験しないと語れない奴が教授やってるのか
動物のペットだと飼う前に責任持てるかよく考えろと言うけど、人間の子供だと何も考えずに作ればいいって言うの何か歪んでないか。
勝敗ないだろ命題ないのになにいってんだこれ
『「やってみないと分からない」は子育てだけはあてはめちゃ駄目だと思っている』親としての苦労や不安もだし、子供を不幸にさせてしまう不安もね…昔は子供が不幸になろうが親=偉いだったけど。トップブコメに同意
腐るほど子殺しする親や性虐待性加害する親はいるわけで、その辺色々ぶちまけて人間は悪で罪である辺りまで言って私は悪であるので神に仕えて独り身で死ぬくらいまで言うて心閉じてええんちゃう?そんな口喧嘩野郎は
私は子供だったし親の通信簿なんかじゃないけどな。親に育てられる時間より自分が自分を育てる時間の方が人生で長いってこと、40過ぎて折返すまで気づかない人多いって事かしら
まぁでも産める期間は限られているので、人生の中で一度は真剣にかんがえる事だとは思う。社会のためではなく、自分のためにね。
都内の大学の話だろこれ?そらかわいそうよ、統計上、都内の大学に通う彼ら彼女らは結婚なんてほぼ不可能なのに、特に上京民はもうどうしようもないほど絶望的。これはさすがに都内教授様、あまりに配慮が無さすぎる
「人を殺したことないのに何が分かるんだ」には「実際に殺さないと分からないような人間に何が分かるんだ。殺さなくても色々分かるからみんな殺してないのに」と返すだけだろう。これに反論できないと思う人は危うい
なんていうか研究者がこれを言うのがなんだかね。経験がものを言うなら研究は何のためにするのって話で。経験していない人にも知見を広めるという意義もあるでしょ研究って。なお勝ち負けでは語りたくない
この短い文書からも語彙力の乏しさが窺える。ディベートではなく口論と表現している時点で、最終的には大声で捲し立てるコミュニケーションをとるタイプ。
大学教授になるような人が育児に参加する時間なんてあるのかなぁ
成功したから言える話。上手く行かなかったら子供置いて離婚することも経験のうちなのかな?世代によってはその手法も当たり前だったのかも
勝敗も正誤もわからない勝負になるのでやるだけ無駄で前段階の話し合いももちろん無駄。記事も無駄。コメントも無駄。Switch2当選したいって2chまとめみてるほうが有意義。
うちの母親は産まなきゃよかったって後悔を私にぶつけてきたので(笑)まあ同じ血を引いてる以上そう思ってしまう可能性が高いので欲しいと思えないですね
こどもへの教育の影響だと結論をだす論文を教授が書けばいいと感じた
愚者は経験に学ぶって言えば黙るんじゃないか
昔は近所づきあいもあったり親戚が近かったりで赤ちゃんに接する機会も多かったと思うのよね 自分が産んでなくても赤子が近くにいれば「これは自分でもいけるな/無理だな」のジャッジもできたとは思う
子供というか人間は画一的なものではないので、子育て経験したからといって、別の子になればやってみないとわからんことだらけだぞ。誰であれ他人の子育てに知った風な口をきくとうざいって愚痴だろ。すぐ喧嘩するな
この手の話題、毒親や問題児を想起する人とその逆とで致命的に議論がかみ合わないのよね。子育てしてるとどっちの言い分もわかるんだけど最近は時間の無駄だなと思う
「決定的に子育てに向かない人間」が、ある確率で存在するのは大人も知ってるけど、「お前は絶対そうじゃなくただただ今が怠惰なだけ」なのも知ってるから言ってるわけで。
何もわからないからリスク回避して欲しがらないんだろう。挑戦する事をためらわない為の格言として「舐めてかかって真剣にやる」って精神は良いと思うけど、妊娠出産は取り返しがつかないからな。
ビスマルク呼んでこい
またセックスの話して…あっ経験ってその経験じゃなくてですか失礼しました(´・ω・`)
人に聞かれたら「子育ては大変な事も多いけど子供可愛いし幸せだよ〜」とはいうけど、子供いらない人に無理に勧めようとは絶対思わんけどな。金も労力も大変だもん。
一般論としては、経験してないことについて、経験しないと分からない部分について分かった気になってあれこれ言うと経験してる人からはどうしても浅く見えることは否めないよね。
どっちの側にせよ人に与える立場の人間がセンシティブな話題に対してラフな物言いをすること自体苛つくんだよな
どちらも自分が経験した世界が全ての豊かな生活してるんやろうな。子育てなんか個(子)別事案多すぎて、例え経験してても胸張って経験したと言えるかどうかあやしい分野。経験すれば「自信がつく」なら言えるかな。
この教授は男性かな?😳 どんな子育てやってきたのか聞きたいな😳 両親や相方に頼りきりだったり、お金あって保育サービス頼んでたりすんなら、「現代の若者の子育て」を経験してるとはとても言えんと思うが😳
核家族で要通勤とか、少子化して当然の仕組みだと、いい加減気付いてほしい(・ω・)
学校で聞いて納得がいかなかった話を増田に書いてエコーチェンバーして気持ちよくなってる大学生とは