夢を記憶すると、現実の記憶を上書いしまうので、夢は忘れたほうが良く夢の記録は危険です。
ウチの母親はニセの記憶を作り出すのが上手で、子どもの頃からしょっちゅう被害にあってきた。で、その息子である私も同様の傾向があるから、気をつけんといかんといつも思ってる
空脳アワー
自意識って自身が思っている以上に何も把握してない。人体の中枢神経系の上に立つ裸の王様に過ぎない。判断する権限も自負するほどは持ってなく、感情とか直観って概念を持ち出し、自意識の一部が判断したと誤魔化す
ちゃんと研究して自白の証拠能力をなくしてほしいな
人類、常日頃からハルシネーション起こしまくってるくせにAIのハルシネーションには厳しいがち。
虚言癖ある人は勝手に記憶作ったり無意識に改ざんするからなぁ。嘘ついてる自覚ないのがタチ悪い。
自分も他人もだいたいそうだと思っているので、出来るだけ口頭での約束はしないで文章にしたり、写真を撮るようにしている。後は覚えていない事は覚えていないと自覚するあたりかなあ。
ブログを書いていなかったら記憶が改竄されたことに気付けなかったな。人は辛い記憶を人に押し付けることがある…。
子供のころ海で遊んでて、沖で溺れたおれを叔父が助けてくれて超感謝した記憶があるのだが、近年何気ない会話の中で父が「あの時俺が助けた」ってしれっと言っててログが残らない世界の難しさを感じた
夫の方からニセの記憶でいちゃもんを言われ、大喧嘩になったことがあった。私は日記を付けているので応戦。最終的には夫も納得したようだが、大喧嘩の時の夫のひどい言い様に、今も完全な関係修復はできていない。
最低限他人に攻撃的な事をする前には良く確認した方が自身の為(自戒を込めつつ)。
すべてを忘れて生きている
階段!
これ自分の記憶の何割かは改ざんを含んでいるとメタ認知できている人と自分の記憶は絶対に正しいと信じている人が対立したら前者は譲り後者の主張が通りやすくなるよね。くそったれだわ
学校給食だけやたらと詳しいブロガーを思い出した。
これが女性の性的経験で起こって、男が加害者ということにされると「metoo」になり「女性の被害申告を疑うのはセカンドレイプ」と合わさって社会的に殺されることになる
夢日記書くと狂うってそういう…
対策をしたから自分は大丈夫みたいな思い込みも厄介だな。出来事を客観的に100%記述するのも不可能だし
裁判で何年も前の目撃証言を証拠として人を裁くのは本当に公正なのか。嘘の証言を覆せないと負けてしまうのが現状の裁判
#虚言癖 #虚記憶 #ハルシネーション #存在しない記憶 「言った、言わない~自分の記憶を過信~勝手に脳が補完」 #Google #Twitter とか無かった時代の大人(口頭)大体これ。現代で #ネトウヨ #ツイフェミ #反AI らがやらかすのは謎。
何故か記憶が怪しくなってきてからの方が自分の記憶をあてにして自分が絶対正しいと主張してくる印象。メタ認知が低下したせいだろうか
刑事の尋問で作られてしまう嘘記憶もあるんだろうなぁ
虚偽記憶や過誤記憶の話は俺の大好物だ。ネットは自分と同じ虚偽記憶を持つ人を可視化してしまい、お互いに虚偽記憶を強化してしまうのが危険だなと思う(10万人の宮崎勤、ラピュタ幻のED、福島瑞穂警官発言とか)
うちの家族がまさにこれ。直前のことでもこの嘘で正当化するから、ログを見せながらこう言ってますよね?と問い返すと無視する。都合良い人間と常習的な嘘つきはこんな感じだろうけど家族だとつらい。
記憶の捏造は起きるし、変化もするし、同じ現象を見てるのに、客観的に見た結果とは違ったり。そんなことばっかりだよね。
冤罪の事とかを本気で調べると、人間の記憶が簡単に作られ、変化してしまう事がわかる。それと、自分の記憶も他人の記憶も疑うくらいで、丁度いい。
「ショッピングモールの迷子」と言うのを思い出した。あれで下手な記憶は真実を語ってないと思う様になった。なのでよくある「歴史証言」も裏が取れないと信じられない。
https://psychmuseum.jp/show_room/testimony/
多かれ少なかれ、すべての記憶は自分の都合のいいように編集されてるものでしょ?(自分にとって意味のない部分は記憶に残らない)ただし「都合の良い」が「心地よい」とイコールでないのがややこしいところ…
過去の記憶だけじゃなく、現在起きてることでも、脳は断片から説明付けて物語化してしまうもんね。分離脳や認知症の症例にあるらしいけど、健常者もやるよな。脳の補完能力は便利なだけでもない。
俺は自分の記憶が嘘をついたと確認した出来事があるので、それ以来信用していない。信用していので、エピソード記憶は正しいことを前提にしないので、特に困らない。
自分の人生を決定づけた子供時代のある事件について、親が「近所の子の話」としてさらっと口にしたことがあり、確認すべきか迷っている。これが捏造記憶ならもう自分の記憶は一切信じられない。
AIが書いた企画書を内容を精査せずに平気で送ってくる新人がいます。皆さんも気を付けて。
最近FPSゲームの場面と夢と現実がごっちゃになってきている(夢の中でゲームしてることもあるし、もうむちゃくちゃ)
自分は何でも文字にして、指示代名詞も使わず具体的に確認すんだが、世間様にはウザがられる😳 仕事でも未だに口頭の指示だけで済ませるヒトが多過ぎる😳 錯誤起こって停滞して困るのは指示した本人だろうになあ😳
記憶は曖昧で、私たちは簡単に誤った情報を信じてしまう。ビジネスシーンでの誤解を防ぐために、事実確認の習慣を身につけることが重要。
「それ、ホントにあった出来事?」——記憶が “ウソをつく瞬間” と防ぐ方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
夢を記憶すると、現実の記憶を上書いしまうので、夢は忘れたほうが良く夢の記録は危険です。
ウチの母親はニセの記憶を作り出すのが上手で、子どもの頃からしょっちゅう被害にあってきた。で、その息子である私も同様の傾向があるから、気をつけんといかんといつも思ってる
空脳アワー
自意識って自身が思っている以上に何も把握してない。人体の中枢神経系の上に立つ裸の王様に過ぎない。判断する権限も自負するほどは持ってなく、感情とか直観って概念を持ち出し、自意識の一部が判断したと誤魔化す
ちゃんと研究して自白の証拠能力をなくしてほしいな
人類、常日頃からハルシネーション起こしまくってるくせにAIのハルシネーションには厳しいがち。
虚言癖ある人は勝手に記憶作ったり無意識に改ざんするからなぁ。嘘ついてる自覚ないのがタチ悪い。
自分も他人もだいたいそうだと思っているので、出来るだけ口頭での約束はしないで文章にしたり、写真を撮るようにしている。後は覚えていない事は覚えていないと自覚するあたりかなあ。
ブログを書いていなかったら記憶が改竄されたことに気付けなかったな。人は辛い記憶を人に押し付けることがある…。
子供のころ海で遊んでて、沖で溺れたおれを叔父が助けてくれて超感謝した記憶があるのだが、近年何気ない会話の中で父が「あの時俺が助けた」ってしれっと言っててログが残らない世界の難しさを感じた
夫の方からニセの記憶でいちゃもんを言われ、大喧嘩になったことがあった。私は日記を付けているので応戦。最終的には夫も納得したようだが、大喧嘩の時の夫のひどい言い様に、今も完全な関係修復はできていない。
最低限他人に攻撃的な事をする前には良く確認した方が自身の為(自戒を込めつつ)。
すべてを忘れて生きている
階段!
これ自分の記憶の何割かは改ざんを含んでいるとメタ認知できている人と自分の記憶は絶対に正しいと信じている人が対立したら前者は譲り後者の主張が通りやすくなるよね。くそったれだわ
学校給食だけやたらと詳しいブロガーを思い出した。
これが女性の性的経験で起こって、男が加害者ということにされると「metoo」になり「女性の被害申告を疑うのはセカンドレイプ」と合わさって社会的に殺されることになる
夢日記書くと狂うってそういう…
対策をしたから自分は大丈夫みたいな思い込みも厄介だな。出来事を客観的に100%記述するのも不可能だし
裁判で何年も前の目撃証言を証拠として人を裁くのは本当に公正なのか。嘘の証言を覆せないと負けてしまうのが現状の裁判
#虚言癖 #虚記憶 #ハルシネーション #存在しない記憶 「言った、言わない~自分の記憶を過信~勝手に脳が補完」 #Google #Twitter とか無かった時代の大人(口頭)大体これ。現代で #ネトウヨ #ツイフェミ #反AI らがやらかすのは謎。
何故か記憶が怪しくなってきてからの方が自分の記憶をあてにして自分が絶対正しいと主張してくる印象。メタ認知が低下したせいだろうか
刑事の尋問で作られてしまう嘘記憶もあるんだろうなぁ
虚偽記憶や過誤記憶の話は俺の大好物だ。ネットは自分と同じ虚偽記憶を持つ人を可視化してしまい、お互いに虚偽記憶を強化してしまうのが危険だなと思う(10万人の宮崎勤、ラピュタ幻のED、福島瑞穂警官発言とか)
うちの家族がまさにこれ。直前のことでもこの嘘で正当化するから、ログを見せながらこう言ってますよね?と問い返すと無視する。都合良い人間と常習的な嘘つきはこんな感じだろうけど家族だとつらい。
記憶の捏造は起きるし、変化もするし、同じ現象を見てるのに、客観的に見た結果とは違ったり。そんなことばっかりだよね。
冤罪の事とかを本気で調べると、人間の記憶が簡単に作られ、変化してしまう事がわかる。それと、自分の記憶も他人の記憶も疑うくらいで、丁度いい。
「ショッピングモールの迷子」と言うのを思い出した。あれで下手な記憶は真実を語ってないと思う様になった。なのでよくある「歴史証言」も裏が取れないと信じられない。
https://psychmuseum.jp/show_room/testimony/
多かれ少なかれ、すべての記憶は自分の都合のいいように編集されてるものでしょ?(自分にとって意味のない部分は記憶に残らない)ただし「都合の良い」が「心地よい」とイコールでないのがややこしいところ…
過去の記憶だけじゃなく、現在起きてることでも、脳は断片から説明付けて物語化してしまうもんね。分離脳や認知症の症例にあるらしいけど、健常者もやるよな。脳の補完能力は便利なだけでもない。
俺は自分の記憶が嘘をついたと確認した出来事があるので、それ以来信用していない。信用していので、エピソード記憶は正しいことを前提にしないので、特に困らない。
自分の人生を決定づけた子供時代のある事件について、親が「近所の子の話」としてさらっと口にしたことがあり、確認すべきか迷っている。これが捏造記憶ならもう自分の記憶は一切信じられない。
AIが書いた企画書を内容を精査せずに平気で送ってくる新人がいます。皆さんも気を付けて。
最近FPSゲームの場面と夢と現実がごっちゃになってきている(夢の中でゲームしてることもあるし、もうむちゃくちゃ)
自分は何でも文字にして、指示代名詞も使わず具体的に確認すんだが、世間様にはウザがられる😳 仕事でも未だに口頭の指示だけで済ませるヒトが多過ぎる😳 錯誤起こって停滞して困るのは指示した本人だろうになあ😳
記憶は曖昧で、私たちは簡単に誤った情報を信じてしまう。ビジネスシーンでの誤解を防ぐために、事実確認の習慣を身につけることが重要。