《一度見て分からなくても、20回も30回も100回も見ていたら「遺伝子」という言葉を覚えてしまう可能性があります。そしてそのインプットが10年後や20年後に役に立つかも知れないのです。》
こういう記事を読むとベネッセやるじゃんとか思ってしまう単純な人
らむりん/全く関係ないわお!ネタですが、ムシバのうたが 刺さったやつ→ https://www.youtube.com/watch?v=pDEXoSYBHGQ
結構ヘビーな歌詞やな... > アユモドキのうた
メインメンバー中2人がネコ科、さらにライオンが警官や発明家として活躍する中、イヌはフリーターと鉄オタという状況は生物多様性の観点からどのように考えられますでしょうか/しまじろう見るのって一瞬なんだよね
しまじろうのわおは実際かなり良い。しまじろうのアニメは正直微妙な時も多いが、その他のコーナーは常時かなりクオリティ高い。
らむりんと黒猫三兄弟どこに行った?
エンディングが石野卓球
“3〜5歳ぐらいのお子さんをお持ちの方なら分かると思いますが、子供って同じ番組を何度も何度も見るんですよね。もう本当に20回も30回も100回も同じ番組を見ます。”
心強い!ぜひ頑張ってほしい。> でも私たちは12年も子供番組を作って来たので、子供番組と子供だましの番組の違いぐらいは明確に分かっています。
むしまるQソングを思い出すヘビーさ > アユモドキのうた
最近、新しい友達が欲しいなと思っています。 たまに写真も載せたりするので、気になる方はこっそり追加してください。 Gleezy:t594570 追加したら、どこで見たかひとこと教えてもらえると助かります。
須磨で飼育展示があるのか。 https://x.com/Kobe_SumaSea/status/1883817585994797476
「普通のホモサピエンスには無理だ!」というセリフで子供がホモサピエンスっていう言葉を覚える例もあったし、子供を舐めてはいけないね……
子供がいつもお世話になっております。
いま思えば驚くべき事なんですが、そのカマキリの卵は親に片付けられてしまうこともなく、春までずっとそこにありました。→すごい
“喧々諤々” [ケンケンガクガク]は、「喧喧囂囂[ケンケンゴーゴー]」と「侃侃諤諤[カンカンガクガク]」の混交表現です。誤りやすい慣用語句の1つです。 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/148.html
十数年前、子どもがまだ小さかったころに見てたなぁ。子ども向けの番組って癒やされるよね。
2022年
瀧が捕まったときに卓球が提供している楽曲を取り下げなかったし、鎮座が捕まったときも楽曲取り下げなかったのでしまじろうのわおは信頼している
2022年12月の記事 / "うちには息子がガサガサで獲ってきたミシシッピアカミミガメも2匹いるんですけどね" (略) "息子の責任で飼っていて、息子はカメが死ぬまで飼うと言ってます。あと30年ぐらいですかね"
花粉症に言及してる
小さいときって、自分に刺さった情報は意味が理解できなくてもめっちゃ反復する。好きだった図鑑は何度も読み直した。理解できないことでも覚えておくと後で得た知識と横で繋がって理解が深まるとかあるよね。
いろんな紆余曲折がありながらも、しまじろうというIPが儲かるからというのも多分あるんだろうと思いながらも、でも、やっぱりベネッセは凄い部分を持ってると思う
子どもたちが同じ映像を20〜100回も見るというのに驚いた
視聴データを利用。生物と発達心理の専門家の監修をつけてる。「子供だまし」ではない
『子供を子供扱いした子供だましの番組を作る方向に行きがち』『5歳児に理解出来るかチェック』『思いっきり専門的な内容で作ることが出来る』
『しまじろうのわお!』
ほう。
私も子供の頃はドブ川でザリガニ捕まえたり虫も多数飼育してたが花粉症。そこは無関係だと思う。
"今回、少し気になったのはしまじろうが哺乳類の問題に触れるところでした。しまじろうはトラですしトラもまた絶滅危惧種ですから。"しまじろうがこの番組をやる物語性が産まれてしまった。
しまじろうと生物多様性|平林勇
《一度見て分からなくても、20回も30回も100回も見ていたら「遺伝子」という言葉を覚えてしまう可能性があります。そしてそのインプットが10年後や20年後に役に立つかも知れないのです。》
こういう記事を読むとベネッセやるじゃんとか思ってしまう単純な人
らむりん/全く関係ないわお!ネタですが、ムシバのうたが 刺さったやつ→ https://www.youtube.com/watch?v=pDEXoSYBHGQ
結構ヘビーな歌詞やな... > アユモドキのうた
メインメンバー中2人がネコ科、さらにライオンが警官や発明家として活躍する中、イヌはフリーターと鉄オタという状況は生物多様性の観点からどのように考えられますでしょうか/しまじろう見るのって一瞬なんだよね
しまじろうのわおは実際かなり良い。しまじろうのアニメは正直微妙な時も多いが、その他のコーナーは常時かなりクオリティ高い。
らむりんと黒猫三兄弟どこに行った?
エンディングが石野卓球
“3〜5歳ぐらいのお子さんをお持ちの方なら分かると思いますが、子供って同じ番組を何度も何度も見るんですよね。もう本当に20回も30回も100回も同じ番組を見ます。”
心強い!ぜひ頑張ってほしい。> でも私たちは12年も子供番組を作って来たので、子供番組と子供だましの番組の違いぐらいは明確に分かっています。
むしまるQソングを思い出すヘビーさ > アユモドキのうた
最近、新しい友達が欲しいなと思っています。 たまに写真も載せたりするので、気になる方はこっそり追加してください。 Gleezy:t594570 追加したら、どこで見たかひとこと教えてもらえると助かります。
須磨で飼育展示があるのか。 https://x.com/Kobe_SumaSea/status/1883817585994797476
「普通のホモサピエンスには無理だ!」というセリフで子供がホモサピエンスっていう言葉を覚える例もあったし、子供を舐めてはいけないね……
子供がいつもお世話になっております。
いま思えば驚くべき事なんですが、そのカマキリの卵は親に片付けられてしまうこともなく、春までずっとそこにありました。→すごい
“喧々諤々” [ケンケンガクガク]は、「喧喧囂囂[ケンケンゴーゴー]」と「侃侃諤諤[カンカンガクガク]」の混交表現です。誤りやすい慣用語句の1つです。 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/148.html
十数年前、子どもがまだ小さかったころに見てたなぁ。子ども向けの番組って癒やされるよね。
2022年
瀧が捕まったときに卓球が提供している楽曲を取り下げなかったし、鎮座が捕まったときも楽曲取り下げなかったのでしまじろうのわおは信頼している
2022年12月の記事 / "うちには息子がガサガサで獲ってきたミシシッピアカミミガメも2匹いるんですけどね" (略) "息子の責任で飼っていて、息子はカメが死ぬまで飼うと言ってます。あと30年ぐらいですかね"
花粉症に言及してる
小さいときって、自分に刺さった情報は意味が理解できなくてもめっちゃ反復する。好きだった図鑑は何度も読み直した。理解できないことでも覚えておくと後で得た知識と横で繋がって理解が深まるとかあるよね。
いろんな紆余曲折がありながらも、しまじろうというIPが儲かるからというのも多分あるんだろうと思いながらも、でも、やっぱりベネッセは凄い部分を持ってると思う
子どもたちが同じ映像を20〜100回も見るというのに驚いた
視聴データを利用。生物と発達心理の専門家の監修をつけてる。「子供だまし」ではない
『子供を子供扱いした子供だましの番組を作る方向に行きがち』『5歳児に理解出来るかチェック』『思いっきり専門的な内容で作ることが出来る』
『しまじろうのわお!』
ほう。
私も子供の頃はドブ川でザリガニ捕まえたり虫も多数飼育してたが花粉症。そこは無関係だと思う。
"今回、少し気になったのはしまじろうが哺乳類の問題に触れるところでした。しまじろうはトラですしトラもまた絶滅危惧種ですから。"しまじろうがこの番組をやる物語性が産まれてしまった。