学び

福神漬けにある「遺跡から出土した銅戈もしくはスペースシャトルの薄切りみたいなもの」って何?→「死ぬ前に知れて良かった」「これが本当の豆知識」

1: frothmouth 2025/05/13 22:26

“福神漬けの具材の一つであるナタマメのようです。 形が「鉈」という刃物に似ていることから名付けられました。七福神の一人である布袋様が持つ軍配にも似ているとされ、縁起が良いとされています。 ”

2: mobanama 2025/05/14 08:09

"刀豆(ナタマメ)という豆で、英語でもソード・ビーンという、やっぱ古今東西皆で草薙の剣だと思ってたんじゃんw"

3: chambersan 2025/05/14 08:38

ナタマメのカットされる前のすがたを初めて見た。なんかこう、大豆(鞘なし)を想像してたのでどうカットしたらああなるのかわからなかったよ。サヤインゲンみたいなのね。

4: gimonfu_usr 2025/05/14 08:40

“思いの外銅戈”

5: gogatsu26 2025/05/14 09:18

“豆知識”

6: poponponpon 2025/05/14 09:18

2、3度読み返したけどずっとタマナメに見えてた

7: kenzy_n 2025/05/14 10:21

プラナリアが混じったのかと思った。

8: punkgame 2025/05/14 10:48

肝心の豆が見当たらんな。そもそも鞘食べる豆?なの?…豆?

9: agrisearch 2025/05/14 11:10
10: timetrain 2025/05/14 11:20

ほんとに初めて知ったよ・・

11: kashil 2025/05/14 11:22

夏に農産物直売所行くとたまに売ってる

12: ROYGB 2025/05/14 11:24

言われてみれば見たことはあるけど、名前とか元の姿はしらなかった。ザーサイも漬物でしか見たことない。

13: BIFF 2025/05/14 11:28

あれは豆やったんかい。。

14: hatest 2025/05/14 11:59

id:punkgame ナタマメのまめができる前や小さい若いさやを漬物にしているから豆が見当たらないのよ。

15: mawhata 2025/05/14 12:08

ナタマメってなんか歯磨き粉でも入ってるヤツなかったっけ?

16: Aion_0913 2025/05/14 12:28

刀豆だよなとは思ったけど、カットした形も鉈とか刀みたいな形なんだなーと。

17: togetter 2025/05/14 12:31

初めて知ったー!スペースシャトルの薄切りの名前が知れて良かった!

18: minamishinji 2025/05/14 12:37

ナタマメ。薬みたいな使い方もするはず。

19: lenore 2025/05/14 12:38

ナタマメ、昔親戚の家で栽培してて、そのデカい実(鞘)に小学生心がワクワクしてた。(オオオニバスに乗りたかった子供だった。叶わなかったけど)

20: shiraishigento 2025/05/14 12:46

豆知識の追加として、ナタマメは鹿児島が一大産地で、大河ドラマの篤姫でも確か出てきたように、江戸時代から既に作られてる豆です、はい。

21: sachi_pop 2025/05/14 12:48

歯磨き粉でよく聞くよね、ナタマメ

22: greenbuddha138 2025/05/14 12:52

銅戈(どうか) : 青銅製の戈ほこ。中国、殷いん・周代に出現し、朝鮮半島で独自な形が発達して銅剣・銅鉾とともに弥生時代の日本にもたらされた。日本では刃をつけない祭器に変質した。(コトバンク)

23: ayumun 2025/05/14 12:58

花粉症対策で、なた豆茶を一時期ずっと飲んでたけど、こういう物だったのか。全然知らんかった。ちな、花粉症は薬飲んでるから結局分からんけど、鼻は詰まらなかったし、口臭予防にはなったな。鼻水サラサラになる

24: anguilla 2025/05/14 12:59

全然木にしたことなかった。豆だったんだ

25: Falky 2025/05/14 13:12

へえー!//これきっかけに、毎回気になってた「なんでカレーに福神漬けなんだろう」の謎も解明しに行けて大満足 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E6%BC%AC

26: rdlf 2025/05/14 13:16

へぇぇぇ。

27: sytkm 2025/05/14 13:16

切り口が刀に似てるからナタマメなのかと思ったら切る前の姿でナタマメなのか

28: poliphilus 2025/05/14 13:40

これ不定期に再燃する鉄板ネタだよね。でも随分久しぶりだな

29: takanagi1225 2025/05/14 13:40

またどうでもいい知識が増えた。こういうのは忘れないから困る。脳をもっと有意義に使いたい。

30: pekee-nuee-nuee 2025/05/14 13:41

ナタマメってすごいデカくなるって聞いたことあるけど、漬物のやつそんなに大きくないよね。漬物にするのは若い鞘だったりするのかな

31: otchy210 2025/05/14 13:43

ブコメ開く前に想像したほど盛り上がってはなかったが、自分の他にも汚い大人の心を持ったブクマカがいて安心した。

32: q-Anomaly 2025/05/14 13:44

福神漬け以外の用途はあるのだろうか

33: uunfo 2025/05/14 13:44

豆の鞘を輪切りにした断面だったのか。その形でもって名付けるのもどうなんと言う気はする/ソードビーンは直訳なのでは

34: Ereni 2025/05/14 13:47

福神漬って、あまり馴染みがなかったんだけど、やはり東の方の食べ物っぽい(明治初期東京生れが有力)。ナタ豆自体は江戸初期に清から伝わったと。漬物と言っても発酵させず、調味液の味その物だから違和感があるのか

35: makou 2025/05/14 13:52

生田目って10回言ったあと福神漬見せられても「銅戈」って答える自信がある。現時点でナタマメを忘れかけてる。

36: dollarss 2025/05/14 13:57

福神漬け原材料の中で最も原価率が高いので、これが多く入っているほど高級であるとかなり昔に聞いた。

37: lvseven 2025/05/14 14:05

蓄膿症がひどいときにナタマメ茶飲むとピタッと治る。※個人の感想です

38: thirty206 2025/05/14 14:07

確かに思いの外銅戈だったわ。

39: KoshianX 2025/05/14 14:21

ホントに豆なのか

40: uva 2025/05/14 14:40

ナタマメ

41: Shiori115 2025/05/14 14:55

それは豆知識やのうて豆の知識やー

42: sds-page 2025/05/14 15:15

二回くらい聞いた覚えあるけどそのたびに忘れてる。今回も忘れてた

43: jou2 2025/05/14 15:30

福神漬けの形を意識した事なかった

44: mopx 2025/05/14 15:53

福神漬けを食べないからこの存在を今まで全く知らず、確かめたいがために昼カレー食べた。あった。福神漬けとカレーが合うことも知った。いい日だ。

45: tomoya_edw 2025/05/14 15:54

見た覚えがあるような…。うぉうどうだったかな…。

46: tokitori 2025/05/14 16:40

茎ワカメだと勝手に思ってた

47: hammam 2025/05/14 17:10

ナタマメの成長は早く、2~3日で天井まで伸びるが豆はならないので観賞用

48: workingmanisdead 2025/05/14 17:17

ドラッグストアで、口臭に効くってナタマメ歯磨き粉って言うのが売ってたけどあれの効果はどうなんでしょうか。結構高い

49: t59457012 2025/05/14 18:08

最近、新しい友達が欲しいなと思っています。 たまに写真も載せたりするので、気になる方はこっそり追加してください。 Gleezy:t594570 追加したら、どこで見たかひとこと教えてもらえると助かります。

51: gemonsy 2025/05/14 19:13

副鼻腔炎(蓄膿症)患者には割とお馴染みのやつ。結局手術したので効いたのかは分からない

52: u-li 2025/05/14 20:45

“やっぱ古今東西皆で草薙の剣だと思ってたんじゃん”“近年ナタマメ入ってる福神漬が減って珍しい具になりつつあります”

53: njsjn 2025/05/14 20:51

東海林さだおで知った

54: natural478 2025/05/14 21:10

テレビで知ったな

55: ntstn 2025/05/14 21:35

話変わるけど毒々しい赤の福神漬けが好き

56: ykktie 2025/05/14 21:55

よく聞くので割とすぐ言えた

57: simabuta 2025/05/14 22:56

プラナリア。。