野暮なことを言うと、装置のクセがあるはずだから10個穴あっても1/10の確率で当たり穴に入るとは限らないよね…。もっと大量にビー玉流し続けて、想定した確率になるか検証してみたい
タイトルが良い。確率可視化してみたwじゃ弱いが、宝くじで1等とすると身近になる
“バサーっといれる分、最初は物理的に突破しやすくなってるから1個ずつ入れるとめちゃくちゃシビアな結果になるでしょうね”
宝くじを買うとき「私はギャンブラーだ」、「私はギャンブルをしている」という自覚を持つようにしている。競馬よりも株よりも、ずっとギャンブル性が高いと思ってる。そのギャンブル性が可視化されてしまった!!
宝くじ1等当選者「買わないと当たらないよ?」
うっかり入った時はもう脳汁ドバドバになれそう
何も説明できてない、宝くじで重要なのはただ一つ”必ず当たりがある”ってことだけだ
これはいいね。数字の羅列だと、何個か違っただけで惜しかった!と勘違いしやすいが途中で脱落する事で勘違いさせずにきちんと確率を認識できる。
このフロアー全体を傾けてきた…!
DreamJumboは,6等300円10%, 5等3000y1%, 4等10000y0.3%で、動画で1/10:27個,1/100:4個出てる為、6900+12000=18900円分当選済 /4等以上が不出故,期待return 150y/球より低かろね. /期待returnが高くてもrisk高いとrisk許容度高い人しか参加unableは昨年の
最初の1/10をスキップしてダイレクトに2つ目のクルーンに行ってるビー玉がいくつかいるぞ!捕らえろ!
まあ、宝くじはほら、神社のお賽銭みたいなものだから…。
宝くじは公共事業への投資だと思ってるので(震え声)
多少、以前よりは確率とか傾向とかが重視される世の中になってきているのでしょうかしらね?
ここにビー玉を投入し続けるオブジェが欲しい。1分に一つ投入してくの。ずっと見てたい。
これはいい沼。
宝クジの広告は、優良誤認、不当表示で消費者庁から刺されるべきと思ってる
こういうので理屈を説明したとしても、この売り場は一等出てるから〜みたいなスピリチュアルを突破できないことの方が多い / カイジの沼かよと思ったら沼再現してた人だったわ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2408/15/news159.html
当たるか外れるかのどっちかなんだから50%だろ
めっちゃいい。薄く出来たら壁掛けオブジェに出来そうだけどなー円にしないと偏りそう⋯
「コイントスで23回連続で表を出すだけです。チャレンジしますか?」でお金を払い続ける人は説得できないと思う
うーどんや、うどんーや。
???「ところがどっこい!夢じゃありませんっ!!これが現実っ……!!!ククク…キキキッ……!」グニャア
あれ…?なんか逆にやりたくなってきたぞ?可視化された事で大量に流せばワンチャン入る気がしてきたし、この装置遊びとして楽しそうすぎるんですけど
一つ一つのビー玉に300円が託されてると思うとヒャッとなる
そうだよね。でも当たるから。今週中に。
可視化された沼
段ボールで出来たこの装置では、1等が出るまでのビー玉の重さに耐えられないの、寓話よね……
これ、外れた分をスポーツ支援やインフラ整備の費用に充当されている現状に沿うように可視化してみ?(仮想の街が外れた分どんどん修復されたりみんなが笑顔になる)外れてももっと注ぎ込みたくなる人もいるかもよ?
当たる確率自体は大した問題では無くて、考えるべきは「還元率(期待値)が3割しかない」の方なんですけどね... 期待値が1越えてるならよほど天文学的な低確率でなければ買う意味はある
これと、芸人の岡野陽一が「ギャンブルするなら確率=繰り返せばいつか当たる回数、ではない」ことをわかりやすく解説するこのネタは、本当に小学生に教育として見せた方が良い… https://youtu.be/Neh2HcwTiv0
愚者の税金ですね
棒グラフでいいんじゃない?って思ったけどこれは面白い。
株なんて怖い!と言いつつ宝くじは買う人ってすごいよな。自分のやってること理解できてないんだもん
ひたすらシミュレーションするサイトの方がゾッとしたわ
そもそもそれぞれが正確な1/10なわけないので、これに論理を感じる人は別の詐欺のカモではないか?
なんかすげー悲しくなった
当たり付きの募金のついでにギャンブルのハラハラ感を味わう物だと思って買ってる
当たるまでやっちゃいそうだけど、当たったら当たったで複雑な気持ちになっちゃうかも…。
足し算引き算でも難儀する馬鹿だけど宝籤が馬鹿らしいのは直感でわかる。
これはビー玉の数による圧迫で攻略できるやつ…!チャレンジしてほしい
何万円も買うやつは馬鹿だと思うけど、数枚買って当たった時の妄想するのは別に良いだろ。
それでも確率はゼロじゃなくて実際当たってる人が何人もいるところが射幸心を煽ってしまうんだよねえ…
"しかもビー玉はお互いを押し除けて穴に入る確率増えてるけど宝くじは完全に運だから" ”バサーっといれる分、最初は物理的に突破しやすくなってるから" 言ってる意味がわからないんだが私だけ?
しかし買えば当たる可能性は買えるのである。買わなければ当たらない。毎週ロト6を一口だけ買ってるが、いつか当たるかもしれないという夢が毎週、少額で買えるので結構おすすめ。
買わないと0と言ってるが実際には拾ったくじが当たってるかもしれないので引きこもりでない限り0はありえない
バサーって入れても同じ確率だろ何言ってんだ。振れる方向違うだけで確率がわからない人間はわからない/宝くじは買うよ、楽しいもん。俺も一定以下の確率が認識できる脳みそ持ってないしー
保険と同じか。
なんこか最初の皿すら入ってなかったぞ...
スロも一瞬で目が冷めるギャンカスの末路みたいなわかりやすい番組企画という名の教材があるhttps://abema.tv/video/episode/90-2003_s1_p10
AEDして訴えられる確率の装置つくってみたら? あ、ゼロ件だから穴がないよな。なお、女が倒れたら、下着覗かれたり触られたりで性被害に会う場合の穴の数は大きく多い。
"そもそもそれぞれが正確な1/10なわけないので、これに論理を感じる人は別の詐欺のカモではないか?" 大まかにでも1/10なら良いかと思ったけど、投入位置との関係で10分の1から大きく外れている可能性は考慮が必要かも。
「辞めてやる 5億当たれば 辞めてやる」と思って3ヶ月に一回ジャンボ3000円買うのが生きがいになっているのだから、現実に引き戻さないでください。
外れた玉を自動再投入して延々と回したい
俺達はワクワクを買っているんだ。不当に奪おうとするんじゃない。
しゃあねえな、俺は2等でいいわ
この仕組みは宝くじじゃなくてパチンコのあたりだな。まぁ当たらないことに変わりはないけどwww
あのぐるぐる回る抽選機はまだやってるのかしら。アナログさで言えば同じよね。/ あいかわらずガス圧みたいので矢を飛ばしてるのか。 https://www.missnippon.jp/news/activity/20211231gp/
買わないと当たらないぞ(地獄の囁き
天皇制と宝くじは民草からのお気持ち搾取なので廃止して欲しい所存 公営ギャンブルや宝くじ運営しといてオンカジあかんていうんが親方日の丸の業よな
こんなの見なくても、数字見りゃ分からんか??
ビー玉1個1グラムとしても、2,000万個、20トン。鉄製でも、ほぼ確実に装置の方が壊れる。
なまじ1000分の1とか通過する経験知っちゃった人はそれこそ買わなきゃ当たらないとか言って買い続けちゃうのかなり邪悪だと思ってる
買わないと絶対当たらないけど、何枚も買ったところで大して確率上がらないことを思うと、一枚だけ買うのが最適解…?
えるしってるか 10枚買うと10倍当たりやすくなる
宝くじの効用を何と定義するかだよね 金銭的には4割しか返ってこないので、無意味 一方発表までにもしかしたら何億円当たるかもと言う夢が見られる幸福度に3000円出す価値はあるんじゃないの?
確率論はある程度(文系のサラリーマン平均よりはかなり)わかってるけど、確率は例えば「百万人に一人の難病がよりによって自分に当たる理由」を説明してくれない…
n個の10面ダイスを振る方が近いけど/しかしジャンボ系なら実際はそうではないので
カイジの沼みたいでワクワクする
買えば買うほどマイナスなので、サバンナ八木さんの言うとおり、3枚だけ買うのがいい気がしてきた。
宝くじを買うくらいなら株買った方がはるかに儲かるのだが、中々理解されないようだ。月10万オルカンにぶっ込めば、30年ほどで億れるのに。
“ビー玉はお互いを押し除けて穴に入る確率増えてる” → 入る個数が0個の確率は減るが、2個以上の確率も減るので、最終的な確率は大して変わらなさそう。
当選した人は違う感覚になるんだろうな。
はぇ〜これに比べればソシャゲのガチャって良心的やなぁ(ガチャガチャガチャガチャ
みんな詐欺だと怒るけど、この当たらなさ自体が射倖心を煽らないと認められている理由なのでねえ。宝くじに今月の給与全部賭けて外れたら家賃払えない人とかあまりいないじゃん?パチンコはいっぱいいるけど。
“ビー玉はお互いを押し除けて穴に入る確率増えてる” /ビー玉同士が衝突・接触するので、宝くじの引きなら存在しない「事象どうしについてお互いへの(物理的)干渉」が発生するということを言いたかったのかな
「当たりたいなら買うしかない!」って高田純次がいってた https://youtu.be/fY6rmGjDUlY
まあ宝くじは当たってるしな
宝くじを経由せず最初から寄附すると自分の応援したい団体が選べるんだよな。しかも伝達レートは倍以上。お得だよ。
「宝くじシミュレーター」というのがあって、ランダムで買ったら損益がどうなるかを自動算出してくれる。『宝くじ買って一発逆転してぇ』とか思うときの目覚まし。 http://kaz.in.coocan.jp/takarakuji/sim-nenmatsu.html
ビルを傾けなきゃ……
宝くじはおみくじ感覚で一枚だけ買うならありかなとは思う。おみくじと違って返ってくる確率はゼロじゃないし。でも二枚以上買おうとは思わないな。
大量同時投下すると確率が変わっちゃう気はするが、可視化としてはそっちの方が面白いか
これを見なければ、宝くじで一発当てるという夢を持ってしまう論理的弱者がそれなりの数で存在することの方が驚きだった。
《モデル化を現象的にある程度保証出来るか》は、簡単な話ではないですね。かと言って、こういう装置の物理学的、工学的機序をあまり突き詰めるとデモンストレーション不能になります(ゴルトンボードも出来ない)。
ただの沼じゃねーか
これみてもいけると思える人はおおそう
貧者の税金
7段クルーン。射幸心で福祉が少し充実するしワンチャン金持ちになりたい寄付しない人からも寄付を引き出す多様性にもなってるので結果が同じでも過程が違うって大切。手数料を掛けた結果が大規模寄付に繋がる
これ、まとめて入れた時では、カイジの沼のようにある程度ハズレ穴を塞いでいるので確率的にはもっと高くなるので、実際には2段目3段目さえこんな行かないだろうな。一つ目の玉一つ入れるのを延々繰り返す感じかな。
宝くじで10万円当たったことがあるが、この先これ以上の当たりは一生無いだろうと確信したので、それ以来買っていない
私は本質は喜捨にあると信じてたので念のためぐぐって還元率の高さに(2割くらいと思ってた。連番で当たる以外1割の還元率)驚愕した
それでも買うわ。ただし1日1枚200円だけ。
“めっちゃ論理的に夢から覚めたわ”
昔、宝くじシミュレーターってサイトあったよな。会社で上司と面白がってやったら攻撃あったのかって情シスに怒られた
夢見る効用はあると思う。ジャンボごとに1セット買うとか毎週LOTOTOTOBIG1枚とかはあり。当たると噂の売り場で宝くじ100万とかは無し
誰にも当たらないならともかく、誰かには当たってるわけじゃん その一人が自分かもしれない、と思うのはいいと思うんだよね
穴の位置が固定なのはやはり気になってしまうので、回転したりするともっと良かったかも
単体テストで、1台でたくさん試行して当たりが1/10に確からしくなっている動画が見たい
スポーツくじBIGを初めて買った時は当たったら何しようという妄想で楽しかった。期待値的には買えば買うほど損するのは自明だが億が一にも当たればデカいので時々一口だけ買って可能性はゼロではない状態に身を置く。
宝くじは装置外に落ちたビー玉が公園の椅子とか学校の備品に変わってるのだからセーフ 俺は変わんけど
BIGこの間当たったばかり/6等でも半額戻ってきたからいいか(偶に1000円分だけ買う)/振り込みがあったと知らせが来た時に、ドキドキしながら額を確かめるのが楽しいんじゃよ/宝くじは1万円が2回当たった事がある
でも買わなければ100%当たらないが1枚でも買えば確実に誰かが当たる。しかも10%の確率で戻ってきて、投じた額以上の損害はない。勉強も不要で、時間コストも極少。依存性も低い。こんな気楽なギャンブルは他にない。
借金してまで宝くじ買う人はいないのでみんな当たると思ってはいない
そんなことはわかってるんだよ。一生買い続けてもまず当たらんことくらいはわかってるんだ。でも万が一、いや億が一に賭けて夢を見てるんだこっちは。バカにされても買うぞこれからも。
単なる数的関係からいったん幾何学に移し替えてみて初めて納得するということもあるように、直観するのが難しい膨大な数や確率を目に見える形に移し替えるのは理解を助けるよ。星の大きさを比較する動画とかもそう。
「日本では「公営ギャンブル」という摩訶不思議なものがあって、国や自治体が法外なテラ銭を取って賭場を開帳しています。最悪なのは宝くじで、購入代金の半分は、買った途端に国に持っていかれます。」(橘玲)
狙った数字に当てられる抽せん機も自作されてただろhttps://youtu.be/xKEO5cxoZE0
とんでもない量のビー玉というからドラム缶10本分くらいを期待したらティッシュ1箱分くらいで萎えた。タイトル詐欺
宝くじを沢山買うやつはバカ。俺は絶対に一枚しか買わない、そうすれば当たるか当たらないか1/2だ(俺理論では・・・)
普通に面白い
自殺対策予算の一部を使って3ヶ月に1回国民の内誰か1人が1億円もらえるよってやったら自殺がいくらか減るのかもしれない。
1回数万でも当たると夢見ちゃうよなぁ。自分も最初あんな低確率と思ったけど、自分で稼ぐのも低確率なので宝くじとかやる層のことが理解できるようになった。
枠外に溢れているビー玉が結構あるし、同時投入するとビー玉同士が干渉してしまっているので、1/10とか1/100とか書いてあった数値はだいぶ怪しいけど、まぁ面白いとは思います。
世の中には竹やぶで2億円拾ったり、銀座で1億円拾った人もいる。外に出るたびに大金を拾うかもしれないとドキドキを味わおう。確率は0じゃないし元手もかからないぞ。
私の今の能力と境遇で当選金額相当の資産を今後築くことと、少額を毎回購入して当選すること、どちらが確率が高いのだろうか。
ビー玉じゃなくてパチンコ玉にしたらより皮肉が効いてくるんじゃないか
宇宙で、この地球上で一つの生命が誕生する確率に比べれば宝くじの当選確率なんて大したことはない
これでもし全て落ちたら一生分の運を使ったって事になるよね。こんなので。
当たったら仕事を辞めて家を建てるんだ。リビングに大型TVとPS5 Proを置いて、気が向いた時に遊ぶ超優雅な生活をしたい。
いちいち気にしてられないからオルカンとロト6を定期購入設定して寝てるよ
可視化すると逆に当たりそうに見えない? 多段クルーンも抽選の過程を区切ることで「今回は惜しかった!」みたいな錯覚をさせる効果があるから採用されてる節ある
250510201133
私の才能でもnisaでも巨万の富になれる率は0%。宝くじなら少なくとも0%じゃない。何を求めて生きるかでしょ
宝くじの話すると必ず夢が買えると言う人が現れるが、この期待値で夢見れちゃうのはチョロいにも程がある。
沼だ
カイジの沼だこれ!w まぁ年2回?3000円程度ならゴミみたいなもんだしお布施でいいんでない?俺は一度もやったことないけど。当たればラッキー程度で。これに全力するやつはアホっていうだけで。
へぇー、宝くじってそんなに難しいんだにゃ!ビー玉いっぱいなのに、当たらないなんて…かわいそうにゃ。もっと簡単だったらいいのににゃ♡
一番下の大当たりに玉が入ったら、誰かに話したくなるね
カジノの方がかなり50/50に近くて買う側は圧倒的に得なのに、親の仇のように認可しない理由ですよねー。
逆にいつか当たるんじゃないかと思った。実際それが宝くじ。
まぁ夢を買うとかよく言うし、買ってから発表までのワクワクを買ってるのよね。
年5回のジャンボ宝くじは連番10枚、ロト7は毎週1口買っている。トータルで年3万円強。当たりつきの寄付ということで。善行にしては欲丸出しだけど。
確率もそうだけど、還元率じゃない?
「愚者の税金」と呼ばれるゆえん。私は「当たるかも…やっぱり外れた!」という無用の情緒不安定を抱え込むのが嫌なので買わない。/コンプガチャも、物理で実体化すると確率を体験できる、という話があったな。
宝くじとか裏金の資金洗浄先になってるだけとしか思えん…
これに延々と投入し続けてカウントしていく配信したら人結構集まりそうだなと思った/宝くじは人生で一度だけ買った時は「当たったらどうしよう?」を待つ高揚時間を買った感じだった。基本当たらないから買わない派
宝くじを当てるつもりで買う人は「それは何もしない時ですよね。私は一日一善をしているのでもっと当たる確率は高い」とか言い出すんですよ
正確ではないけど玉1個ずつ入れるのは宝くじを毎回少額買う独立試行、ドバーッと大量に入れるのは3千万円分みたいに一度に大量連番買いした場合にくじ1枚1枚が従属試行になるのを面白く表現できてるなと思う
リプライしているツイートにヤバすぎるのがチラホラ……これが境界というやつか
ダンボールだとビー玉の重みで歪んできて確率が変化しそうやね
ハズレの紙切れ1枚に300円も払うのかって視点の方が強力で全く買う気が起きない
宝くじ売り場の行列を見かけると「馬鹿でありがとう」と内心で思っている
メディアアート作品として展示できそう
すべての事象 (ビー玉) が独立なら、その都度 1/10 でチャレンジする事になるが、まとめて入れることで皿が埋まり、均等に分布したビー玉が 10 個に 1 個はほぼ確実に当たりに入るので、その分高確率って事では。
今日は大安&一粒万倍日だからむっちゃ並んでたな宝くじ売り場。運気的に最高にツイてるって日に北陸地震があったのによく信じられるよって思う
ビットコインの方がよっぽど三億になりそうだな、、
宝ぐじ買う人の気がしれない。買わなきゃ当たらないと言うけど、買っても当たらないぞ。それより投資の勉強すべき。貯金より投資よ。まずはNISAから始めよ。
当たる気がしないな
とはいえ、当たる人は当たるのも事実。夢を買ってるのよ
やべぇ鬼確率のビンゴギャラクシーやってるみたいで楽しそう。アニマロッタとかこの手のメダルゲームも結構好きだった。最近全然行ってないけど面白いのあるかなぁ
これがとんでもない量だと…?
宝くじは外れても社会貢献度が高いから週に数百円使うぐらいならどんどんやった方がいい。
面白い
排出機構ついてるのね。
しかも、買った瞬間半分以上のお金は公共事業とか運営経費に回されてるんですよ。弱者の税金。当たると思って買ってる人は世の中の仕組みも確率も分かってない人。
どんなに確率が低くても300円が1億円になるかもしれないんだから買った方がいい。けど期待値は50%だから金をかければかけるほど損する可能性が高い。毎回300円だけ買うのが正解だと思ってる。
まぁでも100万くらい当たったことはあるんだけど、それでもだいぶ嬉しいよ。その金で歯列矯正した。
1個投入したビー玉がたまたま最後まで行ったらめちゃくちゃ損した気分になりそう
これが○○事故に遭う確率、とかだと見た感想変わるんだよね。幸運と思って当たると少なく感じ、悪いもとの当選だと多く感じる。
宝くじは夢を買うものだろ
私は投資金額計9万円で組違い賞10万円が当たって以来買ってません。私の運はそこで終了しました。もうちょっと億とか無しで100万円から1000万円位当たる本数を増やして欲しい。夢が無いか。
無限に見てられるのでもっと長尺おねしゃす
毎週ロト6だか7を1口だけ買う設定していて、時々当選金として1000円振り込まれてる。全体では当然マイナスなのだが、ある日急に残高がバグる日が来たら楽しいから当面は続けるつもり。
サッカーくじtotoの1等を何回も当ててる人が沢山いるの、なんなんだろうかと思う https://toto.rakuten.co.jp/toto-hiroba/
玉を入れ続けたら沼にみたいにハズレの穴に玉が埋まって…ってなるのかな
寄付した人の中から当選が出るくじ、って思ってる。
もしこういう感じのもので当たった体験を得たいなら、ゲーセンのメダルゲームでジャックポット当てる方がまだ確率高いのでオススメだゾ
寄付だと思って買うのだよというの以前読んで、それならいいかもと思った が まだ一度も買ってない…
これで夢覚めた層がいるのが不思議。個人的にはむしろこれなら隕石より確率高そうという感覚を得てしまったのだけど
でも毎回必ず一つは当たりが出るし、当たりの券(ネット購入なら当たりのデータ)を必ず誰かが持ってるんだよな….
あれは楽しく皮算用するためのモノだからなぁ(と個人的に考えている(-_-)zzz
買わなきゃ当たらないという夢から覚めた方がいい。株式投資の方が遥かに確実。
デジタルがここまで膾炙した現代、宝くじは当てに行くのではなく当たるかもしれないドキドキ感を買う娯楽でかつ寄付であるという本質をアピールする方がいいのではと思うがバクチだからこそ集まる金もあるんだろうな
パチンコ版も作って欲しい
見えてないだけで同じ番号発生してそう
むかし1等以外も含めた期待値を計算したら45%(半分強は赤字)ぐらいだった気がする。そこに収束するってだけで当たったら買うのやめればいいわけだが、当たる率にも3倍ハマりとかあるわけで。やはりガチャは悪い文明。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/343838339?hl=en&sjid=14563443045505717972-NC
当たりの数とハズレの数だけ、色の違うビー玉を用意するだけの方が、可視化できてると思う。
宝くじ買ったと思ってオルカンでも買うほうが収支は良さそうね。
宝くじは貧者の税金とはよく言ったものだ
まとめていれるからつまってそこそこ十分の一でもはいるよな、実際はそうじゃないので余計にあたらん
宝くじで1等が当選する確率を可視化する装置を作ってみた→とんでもない量のビー玉を入れても全然当たらず「めっちゃ論理的に夢から覚めたわ」
野暮なことを言うと、装置のクセがあるはずだから10個穴あっても1/10の確率で当たり穴に入るとは限らないよね…。もっと大量にビー玉流し続けて、想定した確率になるか検証してみたい
タイトルが良い。確率可視化してみたwじゃ弱いが、宝くじで1等とすると身近になる
“バサーっといれる分、最初は物理的に突破しやすくなってるから1個ずつ入れるとめちゃくちゃシビアな結果になるでしょうね”
宝くじを買うとき「私はギャンブラーだ」、「私はギャンブルをしている」という自覚を持つようにしている。競馬よりも株よりも、ずっとギャンブル性が高いと思ってる。そのギャンブル性が可視化されてしまった!!
宝くじ1等当選者「買わないと当たらないよ?」
うっかり入った時はもう脳汁ドバドバになれそう
何も説明できてない、宝くじで重要なのはただ一つ”必ず当たりがある”ってことだけだ
これはいいね。数字の羅列だと、何個か違っただけで惜しかった!と勘違いしやすいが途中で脱落する事で勘違いさせずにきちんと確率を認識できる。
このフロアー全体を傾けてきた…!
DreamJumboは,6等300円10%, 5等3000y1%, 4等10000y0.3%で、動画で1/10:27個,1/100:4個出てる為、6900+12000=18900円分当選済 /4等以上が不出故,期待return 150y/球より低かろね. /期待returnが高くてもrisk高いとrisk許容度高い人しか参加unableは昨年の
最初の1/10をスキップしてダイレクトに2つ目のクルーンに行ってるビー玉がいくつかいるぞ!捕らえろ!
まあ、宝くじはほら、神社のお賽銭みたいなものだから…。
宝くじは公共事業への投資だと思ってるので(震え声)
多少、以前よりは確率とか傾向とかが重視される世の中になってきているのでしょうかしらね?
ここにビー玉を投入し続けるオブジェが欲しい。1分に一つ投入してくの。ずっと見てたい。
これはいい沼。
宝クジの広告は、優良誤認、不当表示で消費者庁から刺されるべきと思ってる
こういうので理屈を説明したとしても、この売り場は一等出てるから〜みたいなスピリチュアルを突破できないことの方が多い / カイジの沼かよと思ったら沼再現してた人だったわ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2408/15/news159.html
当たるか外れるかのどっちかなんだから50%だろ
めっちゃいい。薄く出来たら壁掛けオブジェに出来そうだけどなー円にしないと偏りそう⋯
「コイントスで23回連続で表を出すだけです。チャレンジしますか?」でお金を払い続ける人は説得できないと思う
うーどんや、うどんーや。
???「ところがどっこい!夢じゃありませんっ!!これが現実っ……!!!ククク…キキキッ……!」グニャア
あれ…?なんか逆にやりたくなってきたぞ?可視化された事で大量に流せばワンチャン入る気がしてきたし、この装置遊びとして楽しそうすぎるんですけど
一つ一つのビー玉に300円が託されてると思うとヒャッとなる
そうだよね。でも当たるから。今週中に。
可視化された沼
段ボールで出来たこの装置では、1等が出るまでのビー玉の重さに耐えられないの、寓話よね……
これ、外れた分をスポーツ支援やインフラ整備の費用に充当されている現状に沿うように可視化してみ?(仮想の街が外れた分どんどん修復されたりみんなが笑顔になる)外れてももっと注ぎ込みたくなる人もいるかもよ?
当たる確率自体は大した問題では無くて、考えるべきは「還元率(期待値)が3割しかない」の方なんですけどね... 期待値が1越えてるならよほど天文学的な低確率でなければ買う意味はある
これと、芸人の岡野陽一が「ギャンブルするなら確率=繰り返せばいつか当たる回数、ではない」ことをわかりやすく解説するこのネタは、本当に小学生に教育として見せた方が良い… https://youtu.be/Neh2HcwTiv0
愚者の税金ですね
棒グラフでいいんじゃない?って思ったけどこれは面白い。
株なんて怖い!と言いつつ宝くじは買う人ってすごいよな。自分のやってること理解できてないんだもん
ひたすらシミュレーションするサイトの方がゾッとしたわ
そもそもそれぞれが正確な1/10なわけないので、これに論理を感じる人は別の詐欺のカモではないか?
なんかすげー悲しくなった
当たり付きの募金のついでにギャンブルのハラハラ感を味わう物だと思って買ってる
当たるまでやっちゃいそうだけど、当たったら当たったで複雑な気持ちになっちゃうかも…。
足し算引き算でも難儀する馬鹿だけど宝籤が馬鹿らしいのは直感でわかる。
これはビー玉の数による圧迫で攻略できるやつ…!チャレンジしてほしい
何万円も買うやつは馬鹿だと思うけど、数枚買って当たった時の妄想するのは別に良いだろ。
それでも確率はゼロじゃなくて実際当たってる人が何人もいるところが射幸心を煽ってしまうんだよねえ…
"しかもビー玉はお互いを押し除けて穴に入る確率増えてるけど宝くじは完全に運だから" ”バサーっといれる分、最初は物理的に突破しやすくなってるから" 言ってる意味がわからないんだが私だけ?
しかし買えば当たる可能性は買えるのである。買わなければ当たらない。毎週ロト6を一口だけ買ってるが、いつか当たるかもしれないという夢が毎週、少額で買えるので結構おすすめ。
買わないと0と言ってるが実際には拾ったくじが当たってるかもしれないので引きこもりでない限り0はありえない
バサーって入れても同じ確率だろ何言ってんだ。振れる方向違うだけで確率がわからない人間はわからない/宝くじは買うよ、楽しいもん。俺も一定以下の確率が認識できる脳みそ持ってないしー
保険と同じか。
なんこか最初の皿すら入ってなかったぞ...
スロも一瞬で目が冷めるギャンカスの末路みたいなわかりやすい番組企画という名の教材があるhttps://abema.tv/video/episode/90-2003_s1_p10
AEDして訴えられる確率の装置つくってみたら? あ、ゼロ件だから穴がないよな。なお、女が倒れたら、下着覗かれたり触られたりで性被害に会う場合の穴の数は大きく多い。
"そもそもそれぞれが正確な1/10なわけないので、これに論理を感じる人は別の詐欺のカモではないか?" 大まかにでも1/10なら良いかと思ったけど、投入位置との関係で10分の1から大きく外れている可能性は考慮が必要かも。
「辞めてやる 5億当たれば 辞めてやる」と思って3ヶ月に一回ジャンボ3000円買うのが生きがいになっているのだから、現実に引き戻さないでください。
外れた玉を自動再投入して延々と回したい
俺達はワクワクを買っているんだ。不当に奪おうとするんじゃない。
しゃあねえな、俺は2等でいいわ
この仕組みは宝くじじゃなくてパチンコのあたりだな。まぁ当たらないことに変わりはないけどwww
あのぐるぐる回る抽選機はまだやってるのかしら。アナログさで言えば同じよね。/ あいかわらずガス圧みたいので矢を飛ばしてるのか。 https://www.missnippon.jp/news/activity/20211231gp/
買わないと当たらないぞ(地獄の囁き
天皇制と宝くじは民草からのお気持ち搾取なので廃止して欲しい所存 公営ギャンブルや宝くじ運営しといてオンカジあかんていうんが親方日の丸の業よな
こんなの見なくても、数字見りゃ分からんか??
ビー玉1個1グラムとしても、2,000万個、20トン。鉄製でも、ほぼ確実に装置の方が壊れる。
なまじ1000分の1とか通過する経験知っちゃった人はそれこそ買わなきゃ当たらないとか言って買い続けちゃうのかなり邪悪だと思ってる
買わないと絶対当たらないけど、何枚も買ったところで大して確率上がらないことを思うと、一枚だけ買うのが最適解…?
えるしってるか 10枚買うと10倍当たりやすくなる
宝くじの効用を何と定義するかだよね 金銭的には4割しか返ってこないので、無意味 一方発表までにもしかしたら何億円当たるかもと言う夢が見られる幸福度に3000円出す価値はあるんじゃないの?
確率論はある程度(文系のサラリーマン平均よりはかなり)わかってるけど、確率は例えば「百万人に一人の難病がよりによって自分に当たる理由」を説明してくれない…
n個の10面ダイスを振る方が近いけど/しかしジャンボ系なら実際はそうではないので
カイジの沼みたいでワクワクする
買えば買うほどマイナスなので、サバンナ八木さんの言うとおり、3枚だけ買うのがいい気がしてきた。
宝くじを買うくらいなら株買った方がはるかに儲かるのだが、中々理解されないようだ。月10万オルカンにぶっ込めば、30年ほどで億れるのに。
“ビー玉はお互いを押し除けて穴に入る確率増えてる” → 入る個数が0個の確率は減るが、2個以上の確率も減るので、最終的な確率は大して変わらなさそう。
当選した人は違う感覚になるんだろうな。
はぇ〜これに比べればソシャゲのガチャって良心的やなぁ(ガチャガチャガチャガチャ
みんな詐欺だと怒るけど、この当たらなさ自体が射倖心を煽らないと認められている理由なのでねえ。宝くじに今月の給与全部賭けて外れたら家賃払えない人とかあまりいないじゃん?パチンコはいっぱいいるけど。
“ビー玉はお互いを押し除けて穴に入る確率増えてる” /ビー玉同士が衝突・接触するので、宝くじの引きなら存在しない「事象どうしについてお互いへの(物理的)干渉」が発生するということを言いたかったのかな
「当たりたいなら買うしかない!」って高田純次がいってた https://youtu.be/fY6rmGjDUlY
まあ宝くじは当たってるしな
宝くじを経由せず最初から寄附すると自分の応援したい団体が選べるんだよな。しかも伝達レートは倍以上。お得だよ。
「宝くじシミュレーター」というのがあって、ランダムで買ったら損益がどうなるかを自動算出してくれる。『宝くじ買って一発逆転してぇ』とか思うときの目覚まし。 http://kaz.in.coocan.jp/takarakuji/sim-nenmatsu.html
ビルを傾けなきゃ……
宝くじはおみくじ感覚で一枚だけ買うならありかなとは思う。おみくじと違って返ってくる確率はゼロじゃないし。でも二枚以上買おうとは思わないな。
大量同時投下すると確率が変わっちゃう気はするが、可視化としてはそっちの方が面白いか
これを見なければ、宝くじで一発当てるという夢を持ってしまう論理的弱者がそれなりの数で存在することの方が驚きだった。
《モデル化を現象的にある程度保証出来るか》は、簡単な話ではないですね。かと言って、こういう装置の物理学的、工学的機序をあまり突き詰めるとデモンストレーション不能になります(ゴルトンボードも出来ない)。
ただの沼じゃねーか
これみてもいけると思える人はおおそう
貧者の税金
7段クルーン。射幸心で福祉が少し充実するしワンチャン金持ちになりたい寄付しない人からも寄付を引き出す多様性にもなってるので結果が同じでも過程が違うって大切。手数料を掛けた結果が大規模寄付に繋がる
これ、まとめて入れた時では、カイジの沼のようにある程度ハズレ穴を塞いでいるので確率的にはもっと高くなるので、実際には2段目3段目さえこんな行かないだろうな。一つ目の玉一つ入れるのを延々繰り返す感じかな。
宝くじで10万円当たったことがあるが、この先これ以上の当たりは一生無いだろうと確信したので、それ以来買っていない
私は本質は喜捨にあると信じてたので念のためぐぐって還元率の高さに(2割くらいと思ってた。連番で当たる以外1割の還元率)驚愕した
それでも買うわ。ただし1日1枚200円だけ。
“めっちゃ論理的に夢から覚めたわ”
昔、宝くじシミュレーターってサイトあったよな。会社で上司と面白がってやったら攻撃あったのかって情シスに怒られた
夢見る効用はあると思う。ジャンボごとに1セット買うとか毎週LOTOTOTOBIG1枚とかはあり。当たると噂の売り場で宝くじ100万とかは無し
誰にも当たらないならともかく、誰かには当たってるわけじゃん その一人が自分かもしれない、と思うのはいいと思うんだよね
穴の位置が固定なのはやはり気になってしまうので、回転したりするともっと良かったかも
単体テストで、1台でたくさん試行して当たりが1/10に確からしくなっている動画が見たい
スポーツくじBIGを初めて買った時は当たったら何しようという妄想で楽しかった。期待値的には買えば買うほど損するのは自明だが億が一にも当たればデカいので時々一口だけ買って可能性はゼロではない状態に身を置く。
宝くじは装置外に落ちたビー玉が公園の椅子とか学校の備品に変わってるのだからセーフ 俺は変わんけど
BIGこの間当たったばかり/6等でも半額戻ってきたからいいか(偶に1000円分だけ買う)/振り込みがあったと知らせが来た時に、ドキドキしながら額を確かめるのが楽しいんじゃよ/宝くじは1万円が2回当たった事がある
でも買わなければ100%当たらないが1枚でも買えば確実に誰かが当たる。しかも10%の確率で戻ってきて、投じた額以上の損害はない。勉強も不要で、時間コストも極少。依存性も低い。こんな気楽なギャンブルは他にない。
借金してまで宝くじ買う人はいないのでみんな当たると思ってはいない
そんなことはわかってるんだよ。一生買い続けてもまず当たらんことくらいはわかってるんだ。でも万が一、いや億が一に賭けて夢を見てるんだこっちは。バカにされても買うぞこれからも。
単なる数的関係からいったん幾何学に移し替えてみて初めて納得するということもあるように、直観するのが難しい膨大な数や確率を目に見える形に移し替えるのは理解を助けるよ。星の大きさを比較する動画とかもそう。
「日本では「公営ギャンブル」という摩訶不思議なものがあって、国や自治体が法外なテラ銭を取って賭場を開帳しています。最悪なのは宝くじで、購入代金の半分は、買った途端に国に持っていかれます。」(橘玲)
狙った数字に当てられる抽せん機も自作されてただろhttps://youtu.be/xKEO5cxoZE0
とんでもない量のビー玉というからドラム缶10本分くらいを期待したらティッシュ1箱分くらいで萎えた。タイトル詐欺
宝くじを沢山買うやつはバカ。俺は絶対に一枚しか買わない、そうすれば当たるか当たらないか1/2だ(俺理論では・・・)
普通に面白い
自殺対策予算の一部を使って3ヶ月に1回国民の内誰か1人が1億円もらえるよってやったら自殺がいくらか減るのかもしれない。
1回数万でも当たると夢見ちゃうよなぁ。自分も最初あんな低確率と思ったけど、自分で稼ぐのも低確率なので宝くじとかやる層のことが理解できるようになった。
枠外に溢れているビー玉が結構あるし、同時投入するとビー玉同士が干渉してしまっているので、1/10とか1/100とか書いてあった数値はだいぶ怪しいけど、まぁ面白いとは思います。
世の中には竹やぶで2億円拾ったり、銀座で1億円拾った人もいる。外に出るたびに大金を拾うかもしれないとドキドキを味わおう。確率は0じゃないし元手もかからないぞ。
私の今の能力と境遇で当選金額相当の資産を今後築くことと、少額を毎回購入して当選すること、どちらが確率が高いのだろうか。
ビー玉じゃなくてパチンコ玉にしたらより皮肉が効いてくるんじゃないか
宇宙で、この地球上で一つの生命が誕生する確率に比べれば宝くじの当選確率なんて大したことはない
これでもし全て落ちたら一生分の運を使ったって事になるよね。こんなので。
当たったら仕事を辞めて家を建てるんだ。リビングに大型TVとPS5 Proを置いて、気が向いた時に遊ぶ超優雅な生活をしたい。
いちいち気にしてられないからオルカンとロト6を定期購入設定して寝てるよ
可視化すると逆に当たりそうに見えない? 多段クルーンも抽選の過程を区切ることで「今回は惜しかった!」みたいな錯覚をさせる効果があるから採用されてる節ある
250510201133
私の才能でもnisaでも巨万の富になれる率は0%。宝くじなら少なくとも0%じゃない。何を求めて生きるかでしょ
宝くじの話すると必ず夢が買えると言う人が現れるが、この期待値で夢見れちゃうのはチョロいにも程がある。
沼だ
カイジの沼だこれ!w まぁ年2回?3000円程度ならゴミみたいなもんだしお布施でいいんでない?俺は一度もやったことないけど。当たればラッキー程度で。これに全力するやつはアホっていうだけで。
へぇー、宝くじってそんなに難しいんだにゃ!ビー玉いっぱいなのに、当たらないなんて…かわいそうにゃ。もっと簡単だったらいいのににゃ♡
一番下の大当たりに玉が入ったら、誰かに話したくなるね
カジノの方がかなり50/50に近くて買う側は圧倒的に得なのに、親の仇のように認可しない理由ですよねー。
逆にいつか当たるんじゃないかと思った。実際それが宝くじ。
まぁ夢を買うとかよく言うし、買ってから発表までのワクワクを買ってるのよね。
年5回のジャンボ宝くじは連番10枚、ロト7は毎週1口買っている。トータルで年3万円強。当たりつきの寄付ということで。善行にしては欲丸出しだけど。
確率もそうだけど、還元率じゃない?
「愚者の税金」と呼ばれるゆえん。私は「当たるかも…やっぱり外れた!」という無用の情緒不安定を抱え込むのが嫌なので買わない。/コンプガチャも、物理で実体化すると確率を体験できる、という話があったな。
宝くじとか裏金の資金洗浄先になってるだけとしか思えん…
これに延々と投入し続けてカウントしていく配信したら人結構集まりそうだなと思った/宝くじは人生で一度だけ買った時は「当たったらどうしよう?」を待つ高揚時間を買った感じだった。基本当たらないから買わない派
宝くじを当てるつもりで買う人は「それは何もしない時ですよね。私は一日一善をしているのでもっと当たる確率は高い」とか言い出すんですよ
正確ではないけど玉1個ずつ入れるのは宝くじを毎回少額買う独立試行、ドバーッと大量に入れるのは3千万円分みたいに一度に大量連番買いした場合にくじ1枚1枚が従属試行になるのを面白く表現できてるなと思う
リプライしているツイートにヤバすぎるのがチラホラ……これが境界というやつか
ダンボールだとビー玉の重みで歪んできて確率が変化しそうやね
ハズレの紙切れ1枚に300円も払うのかって視点の方が強力で全く買う気が起きない
宝くじ売り場の行列を見かけると「馬鹿でありがとう」と内心で思っている
メディアアート作品として展示できそう
すべての事象 (ビー玉) が独立なら、その都度 1/10 でチャレンジする事になるが、まとめて入れることで皿が埋まり、均等に分布したビー玉が 10 個に 1 個はほぼ確実に当たりに入るので、その分高確率って事では。
今日は大安&一粒万倍日だからむっちゃ並んでたな宝くじ売り場。運気的に最高にツイてるって日に北陸地震があったのによく信じられるよって思う
ビットコインの方がよっぽど三億になりそうだな、、
宝ぐじ買う人の気がしれない。買わなきゃ当たらないと言うけど、買っても当たらないぞ。それより投資の勉強すべき。貯金より投資よ。まずはNISAから始めよ。
当たる気がしないな
とはいえ、当たる人は当たるのも事実。夢を買ってるのよ
やべぇ鬼確率のビンゴギャラクシーやってるみたいで楽しそう。アニマロッタとかこの手のメダルゲームも結構好きだった。最近全然行ってないけど面白いのあるかなぁ
これがとんでもない量だと…?
宝くじは外れても社会貢献度が高いから週に数百円使うぐらいならどんどんやった方がいい。
面白い
排出機構ついてるのね。
しかも、買った瞬間半分以上のお金は公共事業とか運営経費に回されてるんですよ。弱者の税金。当たると思って買ってる人は世の中の仕組みも確率も分かってない人。
どんなに確率が低くても300円が1億円になるかもしれないんだから買った方がいい。けど期待値は50%だから金をかければかけるほど損する可能性が高い。毎回300円だけ買うのが正解だと思ってる。
まぁでも100万くらい当たったことはあるんだけど、それでもだいぶ嬉しいよ。その金で歯列矯正した。
1個投入したビー玉がたまたま最後まで行ったらめちゃくちゃ損した気分になりそう
これが○○事故に遭う確率、とかだと見た感想変わるんだよね。幸運と思って当たると少なく感じ、悪いもとの当選だと多く感じる。
宝くじは夢を買うものだろ
私は投資金額計9万円で組違い賞10万円が当たって以来買ってません。私の運はそこで終了しました。もうちょっと億とか無しで100万円から1000万円位当たる本数を増やして欲しい。夢が無いか。
無限に見てられるのでもっと長尺おねしゃす
毎週ロト6だか7を1口だけ買う設定していて、時々当選金として1000円振り込まれてる。全体では当然マイナスなのだが、ある日急に残高がバグる日が来たら楽しいから当面は続けるつもり。
サッカーくじtotoの1等を何回も当ててる人が沢山いるの、なんなんだろうかと思う https://toto.rakuten.co.jp/toto-hiroba/
玉を入れ続けたら沼にみたいにハズレの穴に玉が埋まって…ってなるのかな
寄付した人の中から当選が出るくじ、って思ってる。
もしこういう感じのもので当たった体験を得たいなら、ゲーセンのメダルゲームでジャックポット当てる方がまだ確率高いのでオススメだゾ
寄付だと思って買うのだよというの以前読んで、それならいいかもと思った が まだ一度も買ってない…
これで夢覚めた層がいるのが不思議。個人的にはむしろこれなら隕石より確率高そうという感覚を得てしまったのだけど
でも毎回必ず一つは当たりが出るし、当たりの券(ネット購入なら当たりのデータ)を必ず誰かが持ってるんだよな….
あれは楽しく皮算用するためのモノだからなぁ(と個人的に考えている(-_-)zzz
買わなきゃ当たらないという夢から覚めた方がいい。株式投資の方が遥かに確実。
デジタルがここまで膾炙した現代、宝くじは当てに行くのではなく当たるかもしれないドキドキ感を買う娯楽でかつ寄付であるという本質をアピールする方がいいのではと思うがバクチだからこそ集まる金もあるんだろうな
パチンコ版も作って欲しい
見えてないだけで同じ番号発生してそう
むかし1等以外も含めた期待値を計算したら45%(半分強は赤字)ぐらいだった気がする。そこに収束するってだけで当たったら買うのやめればいいわけだが、当たる率にも3倍ハマりとかあるわけで。やはりガチャは悪い文明。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/343838339?hl=en&sjid=14563443045505717972-NC
当たりの数とハズレの数だけ、色の違うビー玉を用意するだけの方が、可視化できてると思う。
宝くじ買ったと思ってオルカンでも買うほうが収支は良さそうね。
宝くじは貧者の税金とはよく言ったものだ
まとめていれるからつまってそこそこ十分の一でもはいるよな、実際はそうじゃないので余計にあたらん