学び

自分だけ若返ろうと思うより、後発世代に貢献したほうが「効率的」な気がしてきた - シロクマの屑籠

1: Aisora336 2025/05/10 21:13

これからの時代(あるいはもっと早く訪れるかもしれない終焉)に向かってどう生きるか考えなくては。先人の残してくれたものから学び、後進のための道を作り...

2: p_shirokuma 2025/05/11 07:12

加齢を自分だけのことでなく「世代全体で進むこと」と考えたら、自分自身にこだわるより後発世代の育成にリソース使ったほうが「効率的」じゃね?みたいなことを思う場面が前より増えました。

3: mutinomuti 2025/05/11 07:43

大学生や社会人になって自分の社会を作ってるはずのOBがいつまでも高校に顔を出して後輩に語ってる、そういう社会を想像してしまった(´・_・`)会社でも顧問になっていつまでも居座る輩がいるよな

4: maturi 2025/05/11 07:51

認めたくないものだな 自分自身の若さ故の「後発世代に貢献しないことがマシだ」思考を持っていたという過ちを

5: rag_en 2025/05/11 08:43

まーた、「加齢・成熟ネタ」を擦ってるのか。本当に懲りないな。/端的に言えば『「親」になれ』って述べてるだけだよね、これ。最悪でしょ。「齢的パターナリズム」のバリエーションでしかない。

6: wwolf 2025/05/11 08:55

早死による世代交代が一番の貢献であることは事実

7: hunglysheep1 2025/05/11 09:00

私は私が独身のままだったら、今ほど未来の事を考えなかったと思う。子供と良く話すがあと20年後の未来の話を良くする(子供の関心ごとでもある)確定してない事の方が多いが

8: brothert 2025/05/11 09:07

自己投資から地域や社会へ投資先を変えるという感じにも思える難しいのは根っこを張りづらい大都市生活者や、昔より長いローン持つ人が増えた https://note.com/brothert/n/naaa44e2b95c4 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89475948.html

9: yoiIT 2025/05/11 09:36

若返りを望むのは、有限性の不安に怯えている証拠。それより、後発世代に自分が育んだ感動を繋ごう。>「今はあなた達が歴史の主役だから。だからあなたに託す。今を生きる人には、過去の全てが含まれてる」(チ。)

10: nowa_s 2025/05/11 09:59

おばちゃんたちが社会や制度を変えてきた、若い女の子を守ってきてくれたのもそういうことなんじゃないかなあ。

11: mazmot 2025/05/11 10:09

自分が自分の「世代」に属しているという感覚を一度も持てたことのない私は、結局どこまでいってもはぐれ者なんだなあと

12: Kurilyn 2025/05/11 10:12

何か難しい事を書いてるけど、趣味で育てているぶどうを孫に食べさせたい、じゃダメなのかしら?

13: bayan 2025/05/11 10:19

generativityは放送大学の中高年の心理臨床に出てきたなー。

14: casm 2025/05/11 10:28

老化による世代交代は進化の加速装置だよ。

15: hazel_pluto 2025/05/11 11:01

親にならなくても、知人、友人、近所の子供とかに、継承は、できるんじゃないの?

16: settu-jp 2025/05/11 11:09

年を取って若者でなくなると下の者を指導(支配)したくなる普通の中高年男性、自分が先人の代表のように振舞いやすい。ただの知的老化(俺もそう)。「推す」か「可愛がる」か「道を譲る」「広く啓蒙」位にしようね

17: algot 2025/05/11 11:34

箕輪厚介が「自分の欲望を追求し切った後は他者貢献が気持ち良くなった」って言ってたが、その境地に達した人がやればいいと思う。宮崎駿みたいに自己顕示欲が持続する人は無理してやらなくていい。

18: hazardprofile 2025/05/11 11:44

そのために見知らぬ他人を刺した人だっていましたよ

19: mory2080 2025/05/11 12:03

皮肉な事に今のガンダム(ジークアックス)はシニア世代のより戻しに随分リソースを割いてる様に思える。ウチらは若かりし頃を想起して面白くて仕方ないが、今の若い世代にはどう見えているんだろう…

20: enderuku 2025/05/11 12:09

AIの感想 「老いを否定せず、次世代へ託す視点に静かな優しさを感じた。若さ信仰から距離を置く姿勢も誠実。」

21: nuryouguda 2025/05/11 12:26

自分の利益、若者の利益、そんなものは数値化可視化で比較できないので、自分も他人もそれなりに尊重する、という程度でいいと思う。

22: nikutetu 2025/05/11 12:36

俺もだけど子育てがめんどくさくて「自分の人生」をしっかり生きたいからみんな言い訳してるだけじゃないの?ネット民の生き方は屁理屈でできてんだよ。

23: q-Anomaly 2025/05/11 12:37

良いことを言うなぁ。次世代にバトンを。自分にできることは何か考えてみる/東方の記事もそうだけど、次の世代に注ぐ優しい眼差しにグッとくる

24: nobori_lupin 2025/05/11 13:08

好きなようにすればいいと思う。あえて効率や若者への貢献を意識しなくても、バリバリ自分の理想に向かって活動してる70代以上の方から若者が勝手に刺激を受けて飛躍する事もあるし。

25: Machautumn 2025/05/11 13:51

エイジズム断固反対

26: T-norf 2025/05/11 14:12

経営やってるとゴーイングコンサーンも考えるし、成長譚や世代を超えて受継ぐ話には涙腺すぐ崩壊するけど、んでも自分だけアンチエイジングも考えるよ。体力・精神力がアウトプットに与える影響が年々大きくなるので

27: mame-tanuki 2025/05/11 14:44

艦これ的に言えば「新艦娘コンプしたんでイベント海域から離脱します。もう資源回復とか戦果稼ぎした方が"効率的"な気がしてきた」みたいな宣言でしょ?人生のプレイスタイルは人それぞれ。好きに生きろってw

28: iphone 2025/05/11 14:45

自分が納得しやすい考え方を取り入れれば良いとは思うが、しかしgenerativityの訳語が生殖性なのか。反感買いやすいだろうし、今どきならAIに倣って生成性が良いのでは。セイセイセイ! って勢いもあるし。

29: el-bronco 2025/05/11 17:18

現代の過剰な個人主義になる前は、割と普通にそうだったんだと思う

30: otchy210 2025/05/11 17:47

よう知らんけど、身体的な老化を遅らせるアンチエイジングは自身の QOL の向上に絶大な影響があるので、筋トレして野菜食べてお肌ケアしますね。

31: kagecage 2025/05/11 18:46

映画の『プラットフォーム』見た後を思い出した。あれは若返りっていうか生存だけど。

32: filinion 2025/05/11 19:02

…小学校で働いてるので、「人間が下の世代の成長に尽くすのは当然では?」って思うんだけど、学校の外ではそれは常識ではないらしいので気をつけたい。教員と子どもの関係を「生殖性」と訳すと誤解を招きそうだが。

33: nito210san 2025/05/11 19:07

子どものいるアラフィフで次世代を育成するという発想がなかったことに驚きなんだけど、ブコメの中に「自己顕示欲」という言葉があって、ああなるほど… となった

34: Meleonic 2025/05/11 23:19

ゼロ年代の「インターネットとコンビニがあれば、死ぬまで1人で『正しく』生きられる」という、正当化と現実逃避の強迫めいた自己暗示のもとでは決して到達できない境地……あと何年、自分のことだけ考え生きるのか

35: tribird 2025/05/12 11:47

進化論

36: soramimi_cake 2025/05/12 12:05

実際には歳を取るにつれて(良い意味でであれ、悪い意味でであれ。また、子孫や部下や弟子の存否にかかわらず)むしろ我儘になったり自分にとっての利害得失に拘るようになる人の方が多いように観察しているが…。

37: tikisn 2025/05/13 17:15

「生産」している人はこんな風に感じるのか、と思った。正直抵抗感もあるのだが、率直で的確な洞察なのだろうと素直に思っている部分もある。ふしぎ

38: Aion_0913 2025/05/13 20:52

こういう戯言、腹痛めて子供産んで寝ないで赤子あやしてオムツ変えてミルクやって習い事の送り迎えしてとかやったことのない人なんだろうなって思う。子供はもう勝手に大きくなるのでテメェを生きな。