"近くに埋葬されていたら、血縁関係にあるだろうと考えるのは、現代の感覚としては、当然に思える。しかし、実際には血縁関係にあまりこだわらずに埋葬を行っていたのだから、当時の「家族」「血縁」についての考え"
7万年前のトバ噴火で大量絶滅して日本だと7300年前の鬼界噴火でも南側が滅んでるので、ルーツ種が狭いんじゃないかな。歳差運動が往復26000年、クオーターで6500年だが、今Q中の気候変動は縦方向の移動で吸収できた。
かなり均質.けれど遺伝的に異質で隔たった集団.大陸集団との分岐が3万年.後期旧石器時代に日本列島にやってきて孤立した集団が縄文人.
縄文人は遺伝的に均質な集団。一方、アジア人集団の中では最初期(3万年前)に分岐し孤立していた(遺伝的に他集団からは隔たり)/近くに埋葬されていることと「血縁」が関係ないことが分かった
刺激的だなぁ。アラスカやメキシコ、南米の先住民との遺伝関係も気になる。
>縄文時代の家族のあり方が、考古学者が従来想定していたよりも複雑なものであった可能性/これも今の視点で見ると複雑だけど当時の感覚だとシンプルだったりしないのかな。
面白い
とはいえ現代日本人も現代東アジア人とはずいぶん遠いところにいるんだな。
現代日本人の遺伝子は古朝鮮人の影響が大きい弥生人とその後も断続的に続いた大陸・半島のが多くを占め先住縄文人の遺伝子は沖縄・アイヌの方が大きいのが定説。「日本人の歴史」なら古朝鮮系の研究が重要では
縄文版無縁塚だったりして。
縄文人は他のアジア人集団から最初に枝分かれしている。その時期はおよそ3万年前/現代の日本は本土で10〜20パーセント、琉球列島で30パーセント、北海道のアイヌ集団は70パーセント、縄文人ゲノムを受け継いでいる
『近くに埋葬されていたら、血縁関係にあるだろうと考えるのは、現代の感覚としては、当然』 現代の感覚でも,近くに埋葬されていても血縁関係が無くて当然の場合もある。戦地とか。死亡地死亡時期が近いだけかも。
ライターは絶滅動物の本などを書いている川端裕人さん
第5回 縄文人の異質で均質な驚きのルーツとまさかの「家族」観
"近くに埋葬されていたら、血縁関係にあるだろうと考えるのは、現代の感覚としては、当然に思える。しかし、実際には血縁関係にあまりこだわらずに埋葬を行っていたのだから、当時の「家族」「血縁」についての考え"
7万年前のトバ噴火で大量絶滅して日本だと7300年前の鬼界噴火でも南側が滅んでるので、ルーツ種が狭いんじゃないかな。歳差運動が往復26000年、クオーターで6500年だが、今Q中の気候変動は縦方向の移動で吸収できた。
かなり均質.けれど遺伝的に異質で隔たった集団.大陸集団との分岐が3万年.後期旧石器時代に日本列島にやってきて孤立した集団が縄文人.
縄文人は遺伝的に均質な集団。一方、アジア人集団の中では最初期(3万年前)に分岐し孤立していた(遺伝的に他集団からは隔たり)/近くに埋葬されていることと「血縁」が関係ないことが分かった
刺激的だなぁ。アラスカやメキシコ、南米の先住民との遺伝関係も気になる。
>縄文時代の家族のあり方が、考古学者が従来想定していたよりも複雑なものであった可能性/これも今の視点で見ると複雑だけど当時の感覚だとシンプルだったりしないのかな。
面白い
とはいえ現代日本人も現代東アジア人とはずいぶん遠いところにいるんだな。
現代日本人の遺伝子は古朝鮮人の影響が大きい弥生人とその後も断続的に続いた大陸・半島のが多くを占め先住縄文人の遺伝子は沖縄・アイヌの方が大きいのが定説。「日本人の歴史」なら古朝鮮系の研究が重要では
縄文版無縁塚だったりして。
縄文人は他のアジア人集団から最初に枝分かれしている。その時期はおよそ3万年前/現代の日本は本土で10〜20パーセント、琉球列島で30パーセント、北海道のアイヌ集団は70パーセント、縄文人ゲノムを受け継いでいる
『近くに埋葬されていたら、血縁関係にあるだろうと考えるのは、現代の感覚としては、当然』 現代の感覚でも,近くに埋葬されていても血縁関係が無くて当然の場合もある。戦地とか。死亡地死亡時期が近いだけかも。
ライターは絶滅動物の本などを書いている川端裕人さん