学び

「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる

1: zsehnuy_cohriy 2025/05/06 06:23

文章を読み飛ばした上で行間を読むから無茶苦茶な事になってる人時折居るよね

2: semimaru 2025/05/06 07:15

愛称って単語を知らないだけでは?

3: korimakio 2025/05/06 07:46

問題まるっと読み飛ばして選択肢だけ見ても愛称が④はあり得ない。ミスリード云々のレベルじゃない

4: hgaragght 2025/05/06 07:51

>Alexandraという名前の男性の愛称は不定、すべての女性Alexandraの愛称がAlexとは限らないので、論理的には①が正しいわけではないと思うんだよね       言われて見れば。

5: samu_i 2025/05/06 08:17

音符はよめる?

6: logic 2025/05/06 08:43

はてブにもめちゃくちゃ増えてる。理解できないなら黙っていればいいのになんでもいいのでコメント書かないと気がすまない。はてブ依存症。

7: entok 2025/05/06 09:02

知らない単語を飛ばして読んで間違えてる説納得感あるな

8: Betty999 2025/05/06 09:27

現国の点数が常に100点だったやつだけが石を投げて欲しい(漢字の書き取りを除く)。 私はコミュニケーションにおける言語の不完全性を常に頭に置いてきた。何故なら、世間は現国で100点を取らない人が大多数だから。

9: sumijk 2025/05/06 09:38

とはいえコントロールされていない非文や乱文章溢れるXでの読めない現象を説明するのにこれを援用するのは飛躍があると思うが

10: sumika_09 2025/05/06 09:46

「Alexandraの愛称は( )である。」で、選択肢から括弧に入れて一般的な日本語として意味が通るのがAlexしか存在しないイージー問題なんだけど、この実験のソースはどこにあるの?

11: cript 2025/05/06 09:47

この問題の趣旨で、問題が分かりにくいって言ってる人が居るが、大丈夫なんだろうか。わかりやすけりゃ誰も間違えんわw

12: iinalabkojocho 2025/05/06 09:48

テキストが論理的に完全であるとは限らないのだがゼロイチ志向なひとは見かけますね。イエスなんですか?ノー何ですか?的な。結論ありきな方。テキストに限らず現実でも正解、不正解に固執。そんなで成立してない

13: rag_en 2025/05/06 09:51

表題については、はてブでもままあるやつ。あと、アレクサンドルの愛称(?)はサンドラだよな…!(聖剣伝説LOM脳)

14: timetrain 2025/05/06 09:51

運転免許試験問題は国家監督の元で論理的に間違った回答を要求するので有罪だと思う

15: IthacaChasma 2025/05/06 09:53

元資料に当たってみたら、高校生の正答率は78%だった。低い方がセンセーショナルだから、今後は65%で広まってしまいそうだなあ。(あと、Alexandraには他にも様々な愛称があり、Alexだけが正解とは限らない)

16: queeuq 2025/05/06 09:59

真剣に受ける試験なら間違えないだろうけどざっと読んで答えると別のを選びそう。特に設問の愛称の部分を勝手に別ので補完して読んだらそうなる

17: firststar_hateno 2025/05/06 10:00

愛称の理解不足、アレクサンダー大王の如し、ですわね。

18: layback 2025/05/06 10:02

タイトルだけ読めて本文が読めないのは?

19: nam_thunder 2025/05/06 10:11

爆サイ覗いてみたらわかるよ。マジで読解力0な奴が日常的に現れる。

20: yuchicco 2025/05/06 10:20

こういう問題へのの評価で、ロジックとレトリックを(あえて?)ごちゃ混ぜにしている人が多いな、と最近感じている。100%誤認しない文章なんていつでもどこでも必要ではなくない?運転免許試験オメーはダメだ

21: shino_azm 2025/05/06 10:23

間違えさせること込みの問題なのでそれはそうと思うんだけどさ、規約とかでもこういう構文でややこしいのとかあるのはしんどいわ。これだけ短いと「愛称読み飛ばした」とかわかるけど

22: nt46 2025/05/06 10:24

別にこの文脈においてもAlexandraの愛称がAlexとは限らないが?ピザ十回みたいな引っかけ問題か?と思ってしまうと混乱するかもしれん。問題として適切かどうかは実験者が想定する"読解"能力を適切に測れているかだろう。

23: udofukui 2025/05/06 10:29

問題がミスリードすぎるって感想はおもしろいな(興味深いな)。

24: July1st2017 2025/05/06 10:31

これをやらかしたのが兵庫の片山副知事と斎藤知事。片山氏は百条委員会で指針に外部通報は入らないと読み間違えて著者から訂正を求められ、斎藤元彦は消費者庁から技術的助言をされた。

25: tacticsogresuki 2025/05/06 10:31

まぁ運転免許試験は100点満点合格ではないので普通に知識さえあれば捻くった問題が障害でも落ちないよ。アレクサンドラ構文の問題で4を選ぶのは先入観が邪魔した結果だろう。解答を急ぎ過ぎとか。

26: sillanda 2025/05/06 10:32

こういうミスリード(というのかこれは)に引っかからないことを「文章が読める」と言ってるんだと思うけど。文の構造を読み取れるかどうか

27: uunfo 2025/05/06 10:33

アレクサンドラ構文の問題は選択肢がどれも100%正解ではなく、愛称が複数あることを知ってる人には①は受け入れがたく、そして普段の会話って④みたいに文字通り受け取ると間違いなものを文脈で補って成り立ってる

28: moodyzfcd 2025/05/06 10:34

新井紀子教授 "いいかげんに答える子というのは、やっぱり中高校生だとどうしても反抗期ですので、明 らかにそうだなと思うようなデータは除いた上で、この正答率" https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/h30_01gijiroku

29: uiahi 2025/05/06 10:35

最近の小中学校ではあだ名禁止が増えているらしいので「愛称」の意味がわからないとか

30: PrivateIntMain 2025/05/06 10:36

店先の簡単な一文(論理も何も無いやつ)すら読めてなさそうな人もちらほら見受けられるので現実は更に厳しそうな。望む内容しか頭が受け付けないのは読解力とはまた別の話だろうけど。

31: pptp 2025/05/06 10:37

だから簡単な英語で、わかりやすい(過激な)施策を話すトランプが人気になる。

32: verda 2025/05/06 10:37

紹介されてる正答率が出てるようなテストは 時間内にこの手の問題や図形から読み解く問題を大量に解くことが求められるテストなので 継続して瞬時に読み解けるかどうか が求められる

33: nomitori 2025/05/06 10:41

Alexのやつ分からないから適当に答えて間違えるのか、なんらかの思考パターンの末に別の答えに辿り着いちゃうのか知りたい。後、この問題に関してはアレックスは男の名前という間違った先入観が邪魔してる気もしてる

34: shinehtb 2025/05/06 10:41

この文脈において、と設問文で前置きされてるので、Alexandraの愛称はAlex以外にもある/ありえるから①は答えとしておかしい!と勝手に文脈を付け足してケチをつけるのもまた文章を正しく読めてないことになるんだよな。

35: rs-mt 2025/05/06 10:42

トム・クルーズやキーラ・ナイトレイのディスクレシアもこれに相当するのかな?

36: frantic87 2025/05/06 10:43

単語だけ拾って隙間を勝手に想像で埋めるやつ。小学生算数の文章問題でよく起こる。インターネットでもよく見かける。

37: greenbuddha138 2025/05/06 10:43

正確さを求めると複雑になる

38: makou 2025/05/06 10:43

先天性なのか後天性なのか気になる。

39: peketamin 2025/05/06 10:43

進学校と言っても下3割はそんなものでは、という気も

40: yaskohik 2025/05/06 10:46

決済とか注文の確定前の気持ちを人為的に起こす問題ということか。ウェブサービスも正解しないと確定できないとかにできればいいのに。

41: kotobuki_84 2025/05/06 10:47

「Alexは男性にも女」くらいの時点で推定有罪で性犯罪者扱いや差別主義者扱いをおっ始めるのがはてブなんだけど、こういうのは『政治的非識字』とでも言うんやろか。

42: miki3k 2025/05/06 10:49

設問なんだから、間違いやすい要素が入ってることに対して、間違いやすいのが悪いってのはさすがに情けないのでは

43: stabucky 2025/05/06 10:51

特段分かりにくい文章ではないし、ミスリードでもない。

44: John_Kawanishi 2025/05/06 10:52

言葉が通じても話が通じないアレ!?

45: wnd_x 2025/05/06 10:53

ひっかけのような文章にうっかりミスしただけ。機能的非識字とは違うでしょう。何度読んでも理解できないなら問題だけど

46: exciteB 2025/05/06 10:54

アルファベットをカタカナにすれば正解率10%以上あがりそう。文章云々よりアルファベットが読みにくい(頭に入りにくい)だけだな…。

47: sgo2 2025/05/06 10:56

「最も適切な」選択肢を選べという問題なのだから、②〜④の方がより適切である理由を述べなければ①にどれだけツッコミの余地が有ろうが①が不正解という証明にはならない。

48: zuiji_zuisho 2025/05/06 10:57

正解は問題文読めばわかるんだが、Alexは名前なのか愛称なのか、具体的にいうと出生証明証にAlexanderではなくAlexで登録することがよくあることなのかなどが問題文からはよくわからなかった。

49: edam 2025/05/06 10:59

人名という処理軽いものだから答えられるけど、これ化学物質とか%の数字とかの文章になったら目が滑りまくって間違える自信ある

50: s-supporter 2025/05/06 11:02

バッテリィズの「全部聞き取れたのにぃ!」ってやつです。単語の意味が分からないだけならその意味を知れば良いのですが、読書などで文章を読み慣れておかないと読解力、引いては論理的思考も育たないので。

51: kageyomi 2025/05/06 11:13

「Alexandraの愛称であるが」←ここの「が」を逆接の接続助詞で読んでしまうのかもね、間違える人は。あと、複文は読解が難しくなるのよ。問題文は良くないよ

52: ashigaru 2025/05/06 11:15

残念ながら現国の点数が常に百点だったやつは俺含めはてなには多い

53: monotonus 2025/05/06 11:16

54: y_as 2025/05/06 11:21

例題のやつ、「愛称」の意味を知らない人も少なからず居そうな気がする。

55: wosamu 2025/05/06 11:26

ばかばかしすぎて真面目に答えてない層が3割くらいいるってのはまあありそうな気がする

56: ao-no 2025/05/06 11:42

このAlexandra問題って英語の試験てことなんだけど、なら元の問題文は英文だったんじゃないのとずっと思ってる 英語の試験にこんな日本語ばっかりの問題出ないじゃん

57: ireire 2025/05/06 11:49

愛称が固定(半固定?)の文化圏の問題を例に出されても……

58: Saboten_flower 2025/05/06 11:57

書かれていないことを深読みする必要がある文章か?など、変な癖がついていないかも読解力には含まれるのかもしれないなと。言ってもいないことを妙に勘繰って話してくる人もいるし。

59: bbrinri 2025/05/06 11:58

「愛称」という単語の意味がわからず(問題文から読み解けず)、「性別」的な単語に読み替えてしまっただけだと思うよ。「愛称」だと「他にもあるやんけ」というツッコミが入ってしまうのも一因かと。

60: nonstandardlife 2025/05/06 12:00

こういうの、何をどう読んだら誤答するのかわからないと思って生きてきたけど、最近はわからない人には本当にわからないんだろうなと思えるようになった。

61: udukishin 2025/05/06 12:00

悪文による誤読と機能的非識字の違いを先に決めて欲しいかも。例えば例文であれば「Alexは名前」と定義した後に「愛称」に再定義してるんだよね。ちゃんと読めば分かるけどミスリード狙いと言われても仕方ないかと

62: mukudori69 2025/05/06 12:01

わたくし、現国テスト常に100点とまではいわないが、点数思い出すと石つぶてくらいは投げることができそう。で、「この人文章読めないんだな」で対話諦めることネットではよくある。仕事だと色々駆使して頑張るが。

63: whiteskunk 2025/05/06 12:02

間違える理由を色々推測してる人が多いが、それこそが文章を読んでない(文章に書いてないことを勝手に読み込んでる)ことの証佐なんだよな。あと65%の出典は記事中にリンクのある『AI vs.教科書が読めない子どもたち』

64: gwmp0000 2025/05/06 12:08

「機能的非識字」「慌ててる人」「受験の弊害」「思い込み,誤認」「引掛け問題」「文章を読み飛ばそうとする癖」ブコメ いいなー早慶が誰でも入れるって言える学力ある人羨ましー

65: pqw 2025/05/06 12:08

これAlexandraの愛称がAlexであると知っている人と知らない(私含め、知識として一応知ってる程度の)人で結果だいぶ変わると思うんだけど、こういうの逐語訳してテストして意味あるのかね?例えを変えるべきでは。

66: restroom 2025/05/06 12:09

途中で少し出ている「受験の弊害」というのがよく分かりません。むしろ受験では問題文を正確に理解することが重要ですから。数学でさえも。

67: sierraromeo 2025/05/06 12:09

ごちゃごちゃうるせぇ

68: ekusax 2025/05/06 12:13

最近話題になってる話は「勝手に意図していない文脈を読むのに明文化された文章を無視している」であって、その問題はアレクサンドラ構文とは全然違くないか?

69: takeishi 2025/05/06 12:13

アレクサンドラ構文くらい100%正解して欲しいけどな。自分が高校の担任で、100%出なかったらショックだと思う/自分は逐語的に全部頭から読んでいくタイプだが、そうじゃない読み方する人も居るのかなあ

70: ustam 2025/05/06 12:13

タイトルは読めるが本文は読めない。

71: xqu 2025/05/06 12:14

ブコメに重度の当事者がいて、しかもそれにスターをつけている者まで現れる始末。はてブにおいて“こういう層”が一定数を占めることを自ら証明してしまっている。論点ずらしに走る別の疾患者までいるし。

72: hiroshe 2025/05/06 12:16

アレクサンドラ構文の出典元が見つけられないんだが、この数値はどのくらい信用していいのか

73: ku__ra__ge 2025/05/06 12:20

これはミスリードでもウイルソン選択課題でもないフェアな問題だろ。

74: komutan1 2025/05/06 12:28

日本の学生に「名前と愛称に決まりがある」という英語圏の前提が共有できてないので文章の意味がわからないんじゃないだろうか。

75: urtz 2025/05/06 12:33

流石になくない?信じ難い。と思ったが、LLMの学習と同じで、文脈と言うよりは、前後で関連してそうな単語を選ぶ、というのが人間の根本的な思考なのかもしれない。そうして選ばれた解答でも確率的に正解になる

76: turanukimaru 2025/05/06 12:35

> id:zuiji_zuisho "具体的にいうと"今はその話はしてません > "Alexandraの愛称はAlex以外にもありえる"という人、今はその話はしてません >"運転免許試験問題の運転するとき" なんで単に乗ってるときの話が出てくるんだクソ問題!

77: dadabreton 2025/05/06 12:38

まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、くるっと向きを変える。で、下のとがってる部分が出るように(反対側から)持って手前に回す、ぴったりにだ。

78: takhino 2025/05/06 12:38

「英語の愛称の知識が必要・推理がいる」と言っている人がいるが、実際は係り受けさえ出来れば前提知識0で解ける仕組みになっている。「知識や推理がいる」という認識がまさにその人の機能的非識字を示唆している。

79: yorunosuke 2025/05/06 12:39

RTSは50問を50分という時間制限があるので時間気にして焦って選択ってこともありそうな。そもそも真面目に解いてなかったりも

80: togetter 2025/05/06 12:45

運転免許の学科試験はどのくらいの正答率になるのかも調査してほしい。

81: kazoo_keeper2 2025/05/06 12:50

有名な「僕はウナギだ」と同じ仕組みで「Alexandraの愛称は女性だ」が日本語として成り立っちゃう。質問への回答としては不正解だけど…

82: OKP 2025/05/06 12:51

ここでのアレクサンドラ構文は例示にしか過ぎないのに設問の不備に拘る人も本題を見落としがちなタイプの典型な気がする(自分も気をつけてる)

83: akikonian 2025/05/06 12:51

公立高校の入試で現国は100点だったので石を投げられる人です。話してる分には問題ないけどSNSやメッセンジャーでやり取りすると「なぜその解釈を?」って人。会話だと表情や声色等のメタ情報もあるからかしら。

84: yomichi47 2025/05/06 12:58

こういうの、逆のパターンで文章読めない人が作る問題が複数の意味に捉えられたりして答えが分からないケースもあるのよね

85: maaaaago 2025/05/06 12:59

「(間違いやすいらしいから)注意して読まなきゃ」と思って読むから間違わないけど、例えば急いで読む必要があるときでも自分が正解できるか?ちょっと自信ない

86: timetosay 2025/05/06 13:00

新井紀子の本もう7年前?! 最近の受験問題、テク回避でよりトリッキーな答えになってる、と感じる。 フルーツから生まれた?桃だろ(罠)正解はスイカってかいてありま~す(比喩で)みたいな感じ。

87: T_Tachibana 2025/05/06 13:01

知識豊富で社会科でも良さそうな林修先生がなぜ現代国語を教えているのかという話でもある。文意を読み取る力を付ける事で他の教科の学習力も上がるからなんだよ。

88: bilanciaa 2025/05/06 13:01

わからない人がブコメにもまとめにもいて、本当にいるんだーってなってる

89: asitanoyamasita 2025/05/06 13:05

一応警戒してたから①を選べたけど、色んなジャンルの問題のなかにフッと現れたらふふーんと読み飛ばして④とかたしかに選んでしまいそうではある

90: kumpote 2025/05/06 13:06

現国なんて唯一勉強しなくても高得点取れる教科だろ

91: nakab 2025/05/06 13:06

2年前に車の免許を取ったが、学科試験でひっかけ問題は出なかった。仮免の学科と過去問のほうが難しかったので、本試験はとても簡単に感じた。

92: yonao205 2025/05/06 13:06

日本語の特性もあるのかと思ってたけど、世界的な傾向なんだね。真剣に読めば分かるけど、雑に読んだり、急いで斜め読みすると間違える。というか生成AIのように都合良い文章と答えを脳が作り出す感じ。

93: yn3n 2025/05/06 13:08

世界中で問題になっているの具体例を期待して開いたのにそこの言及はないのね

94: manamanaba 2025/05/06 13:13

お、またインターネットで人を見下せる便利な言葉が出てきたか

95: masa_bob 2025/05/06 13:13

この問題でAlexの現実的な文脈についてあれこれ言ってしまう人って書かれてないことを勝手に付け足してクソリプつける人の予備軍だから気をつけたほうが良いとおもうよ。Alexはただの変数でしよ…

96: mujisoshina 2025/05/06 13:14

今、間違いが多い問題だと聞いた上で注意して読んで間違える人は少ないだろうが、事前情報無く短時間でいくつかの問題に回答するうちの一つという位置付けで読んだ場合にうっかり読み間違う人はけっこう居ると思う。

97: ChieOsanai 2025/05/06 13:20

でもこれ英語名のところをロシア語にしたら、さらに正答率下がるよね。わりと慣れの要素がある。

98: kottara 2025/05/06 13:21

はてブの一部の人にも「タイトル」だけ見て、コメントする人って居るよね。多分それと同じで、一部だけみて、あとは勝手に脳内で補完した文章を前提に答えてる。私も気をつけないとなぁ・・・。

99: hobbling 2025/05/06 13:23

前にも話題になったな

100: strange 2025/05/06 13:29

この手の問題はやったことがあれば答えられる。識字能力が多少低くても、問題の解決策や考え方をあらかじめ理解しておけば、実生活ではたいていなんとかなる。そもそも間違えること自体はたいした問題ではないし。

101: ibusuke 2025/05/06 13:31

現実には、もっと巧妙で分かりにくいミスリードが溢れている。これくらいは自然に読み解けるようになりたいよね。

102: REV 2025/05/06 13:32

アレクではなかった(CIPHERを読んでいた)

103: dfk3 2025/05/06 13:32

よく読んだら答え①なんだが、読みにくい文章ではある。名前⊂愛称、もしくはalex∈名前&alex∈愛称、の文脈がわかりにくさの元凶。

104: yzkuma 2025/05/06 13:32

文脈が読めないので65%と78%どちらを信じたらいいのかわからない

105: maturi 2025/05/06 13:36

イスカンダル(アラビア語: إسكندر, ラテン文字転写:Iskandar, IPA:/ʔis.kan.dar/)[1]は、男性名アレクサンドロスのアラビア語ならびにアラビア語に由来する複数地域での呼称である。

106: anonymighty 2025/05/06 13:41

文章の読み方を習ってないからしょうがない。現代文の問題はまず設問読んで該当箇所探して回答を絞っていくので、文章を読む力と強い関係があるとは思えない。読解力テストは段落ごとの要約を書かせたほうが良い。

107: Shinwiki 2025/05/06 13:45

バカに文字は相応しくないってだけ。国民皆教育で低INTにも人並みのWIS振ったら迷惑な人間のできあがりで、SNSにゃそんなのいっぱいおるで。

108: triceratoppo 2025/05/06 13:47

こういう例で出てくる高学歴って早慶だろう。彼らを高学歴に含めるからノイズになる。早慶なんて誰でも入れる。

109: ty356trt5 2025/05/06 13:50

Alexandraの愛称を知らないと解けないみたいな反応が出てくるのが不思議でならなかったが、コンテキストウィンドウが少ないLLMがその手の回答することを考えると、文章全体を収めるワーキングメモリが少ないのでは?文字

110: naggg 2025/05/06 13:51

へぇ、「機能的非識字」って名称があるのかー

111: neco22b 2025/05/06 13:52

急いでいる時、省エネのためパターン認識で処理しようとすると見落としたり、余計な情報を付け足したり…。ちゃんと読もう…

112: ooblog 2025/05/06 13:52

#読解力 #曲解力 #教科書が読めない子どもたち #アレクサンドラ構文 #Alex問題 #Alex #Alexa 「「愛称」の意味~人名の短縮~ジョジョは男性にも女性にも使われる名前~構造的には一緒なんだよな~単語別~正答率も変わる気がする」

113: kazu111 2025/05/06 13:54

文章力⇒情報を要約し解釈する力、情報を伝達する力、そこが弱いと引っかかると。でも人は言語に頼りすぎだから『言語以外で情報を整理、伝達するツール』をAIで開発⇒画像を『画像や言語以外』で伝えるAI能力開発

114: golotan 2025/05/06 14:00

まとめ内の"日本語的には「解なし」"が意味不明なんだが。仮に男性にAlexandraと名付けた場合その愛称は必ずしもAlexとならない、的な反例があるから1も該当しないってこと?主語が"任意のAlexandra"ならそうだろうけど

115: arisazai 2025/05/06 14:04

これで測れるのは読解力ではなくて忖度力だよなぁ。運転免許でそれを求めるのはまあいいけど学校のテストではやらないでほしい

116: ryotarox 2025/05/06 14:04

「> Alexandraの愛称はAlex以外にもある/ありえるから①は答えとしておかしい!と勝手に文脈を」なるほど。「AはBである」は日常会話と別に「AはBの集合に含まれる」の用法もあり、なんて思ったけどどうつながるのか

117: todojun 2025/05/06 14:10

トプブコメ、国家監督の元じゃなくても有罪なので誤りです。

118: Gka 2025/05/06 14:15

「タイトルしか読まずにコメントするはてな民」「愛称という文言を読み飛ばして回答する学生」「この文脈においてという文言を読み飛ばしてAlexだけが正解とは限らないとイキるid:IthacaChasma」

119: tune2011 2025/05/06 14:16

「機能的非識字」とかは知らんけど、俺は独自に観察してこれがはてなにもウジャウジャいるのを発見したしずーっとそう言っている。もはや罵倒したいんじゃなくて当人達に気付いてほしくて。絶対なんかあるぞって。

120: hibiki0358 2025/05/06 14:20

何でこの問題(構文)で答えが①以外になるのだ?ワタシは全然進学校ではないけど、普通にどう読んでも①やん?

121: rci 2025/05/06 14:25

問題文をきちんと読まなくても1しか当てはまらないように思えるけど(234を空欄に入れると常識的に考えても変な文になる)。テストの狙いがよくわからない

122: kawabata100 2025/05/06 14:26

今は休みでリラックスして文章読んでるから正解するが、時間ないとか金ない、イライラしてる時だとワイでも間違えそう

123: hapze-23_45 2025/05/06 14:32

速読的な読み方するとこういう間違えする可能性あるから速読は捨てたな。自分の頭の回転速度にあわせて時間かけて文章読む方が良い。

124: sukekyo 2025/05/06 14:35

先読みしたり早合点したりするひとがまちがえやすいような気がしたな。サンプルはおれ。「まちがいやすい」ってエクスキューズがなかったらまちがってたと思う。

125: death6coin 2025/05/06 14:38

ISOとか特許とか

126: kokorosha 2025/05/06 14:39

進学校の正答率が65%のように書いてあるけど、ソースを見た感じだと、この問題以外も含む進学校の正答率は94%で、お勉強も大事やな~という結論にしかならなかった。https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/h30_01_01

127: sato0427 2025/05/06 14:39

うちの嫁もそうなんだけど書かれていることを書かれているままに読むというのができない。なんか知らないけど読み飛ばしてさらに独自見解が足される。ただただ読めばいいだけなのに何で?と思う。

128: crybb 2025/05/06 14:42

はてな村の悪口を言われている!我々の問題は機能というより姿勢だが、村外からしたらそんな内部事情なんか知ったこっちゃないわけで

129: lessninn 2025/05/06 14:45

人間は文章を補完する能力が普遍的に備わっていて、それを用いて思考のショートカットを作ることで発展してきた。一方でこれはその誤作動。誤作動が起きづらくする方向に発展していったほうがいいと思うけどな。

130: circled 2025/05/06 14:49

俺も東大の問題の日本語は理解出来ないけど、このプリントのような書き方をして貰えれば普通に理解出来たから、多分書き方が悪いって意見も残しておきたい →  https://x.com/lam/status/1726923498344345825

131: myogab 2025/05/06 14:50

詰め込み暗記教育に過剰適応してる進学校に多い事はある意味当然とも言えるかもね。数学を暗記問題として学んできているみたいなヤツとかも居るし。その手の人の脳内はAI学習と似てる気もする。

132: Ri-fie 2025/05/06 15:00

運転免許の問題は、確かに×だが理由が違う。https://laws.e-gov.go.jp/law/335CO0000000270#Mp-Ch_4-At_26_3_2(第二十六条の三の二 座席ベルト及び幼児用補助装置に係る義務の免除)

134: kts56 2025/05/06 15:06

「Alexandraの愛称は( )である」だけ読んでも正解できてしまうので、簡単すぎて深読みしすぎちゃうのかな

135: ikebukuro3 2025/05/06 15:09

これは時間制限の有無とか本人の余裕とかでも変わってくる。今は時間に追われてないからちゃんと読んでられるけど。あとはそもそも読んでないとかね。

136: Kenju 2025/05/06 15:14

AlexはAlexanderの愛称でもあるので、一意に定まらない。対してAlexandraが女性であるなら一意に定まるので、答えは女性が妥当という考えだと思う。 ”正しい問題”に慣れてる進学校ではむしろ正答率が下がっちゃうかもね

137: kazoo_oo 2025/05/06 15:29

「改行の位置も変だし」と言っている人などにも、また別の「読めなさ」を感じたりもするね。

138: azumashman 2025/05/06 15:31

書かれている内容を理解しやすく整理するのも読解力のうちであって、「書き方が悪い」は言い訳にすぎない

139: seachikin 2025/05/06 15:35

全てを読み飛ばして設問だけみても愛称聞かれてるんだから1か2でしょうよ。どんなに急いでもじゃあ上の文章から愛称探せばいいのね、で1になる。焦ってても間違う可能性低そう。

140: catsnail 2025/05/06 15:38

「慌ててる」が正解と思う。他が難しい問題ばかりの試験中だったらうっかり見落とさない自信ない。

141: midnight-railgun 2025/05/06 15:41

Alexandra を「アレクサンドラ」と読めなくて頭に入ってこないっていう人も多いと思う

142: omi_k 2025/05/06 15:42

代ゼミ4位がいて笑っちゃった / アレクサンドラの愛称は一意に定まらないから、とか言ってる人は確かに問題文(だけ)を読むことができていないなあとか思った。

143: todomadrid 2025/05/06 15:42

これ間違う人は「Alexandraという愛称の"女性"である」と読んじゃうんじゃないだろうか。てにをはの部分を、なんとなく読んでるつもりで読んでない。誤答の数多いのはなんか日本語的な理由がありそう。

144: ET777 2025/05/06 15:44

文章は意外と人によるよね…。この人“書く”のが苦手なのかな?って人は有能でもちょこちょこいる。また、芸人さんが文章も面白いとは限らない。あれ不思議

145: jl5 2025/05/06 15:45

マークシートっぽい回答形式だと思うが、こういう読解力テストは【知識不足で答えられない問題やカンで答える問題】をどうやって設問単位で弾いてるんだろう。

146: ghostbass 2025/05/06 15:54

他に妥当な選択肢がないにもかかわらず「一意に定まらない」とか言うてしまう人は何を考えてるの

147: kunitaka 2025/05/06 15:57

知的障害と境界知能の人は全体の30%くらいなので、正解率が65%ならだいたいあってる。

148: sadamasato 2025/05/06 15:57

日本の識字調査には問題が大きいとはいえ(『識字の社会言語学』参照)、機能的非識字はAlexandra構文とは関係ないと思います。機能的非識字は、もっと簡単な文章を読めない人について適用される言葉のはずです。

149: ticokuma 2025/05/06 15:59

このアレクサンドラ構文というのを目にする度、なぜ間違えるのかピンとこないのだが、英語で書くとわかりやすかったりするのかな?(間違える理由を)

150: sabinezu 2025/05/06 16:00

Xとかここ見てりゃわかるでしょ。

151: nil0303 2025/05/06 16:01

これ選択問題じゃなくて記述問題にしたら正答率もっと下がりそうだが...。選択問題でもこの結果ってのがミソなんだろうか。

152: nenesan0102 2025/05/06 16:06

これは認知力もあると思うので、境界知能の発達訓練であるコグトレが普及して何年も経てば、かなり違ってくるのではないかな。

153: syouhi 2025/05/06 16:06

前半では「男性にも女性にも」って順番なのに、後半は女性→男性の順番で名前を出すのは気持ち悪いすなあ。あと「であるが」なん? 「であり」でよくない?

154: warulaw 2025/05/06 16:09

これができたらIQ130みたいなパズル広告みたいなネタだよね。読みずらい悪文ではあるけど、間違えんやろ。こんなん。

155: Yagokoro 2025/05/06 16:12

ブコメ見ても、読めてない奴多数なので、さもありなん

156: m7g6s 2025/05/06 16:12

運転免許試験はガチで問題文がゴミ。あれは間違わせる為に作られてる

157: altar 2025/05/06 16:13

65%は高校の種類を混ぜた高校生平均の数字で、どう「識字」しても「自他ともに認める進学校」の数字ではない。このテストに関して、高偏差値大学・進学校の生徒は(統計的には)普通に成績が良い。

158: pavos 2025/05/06 16:17

誤読ぐらい誰でもするだろ

159: poco_tin 2025/05/06 16:23

正解が①なのは論理的に明らかなのに、それでもなお問題にイチャモンを付けるのはだいぶヤバい

160: SWIMATH2 2025/05/06 16:37

チョメチョメはギョピにもドゥルにもバシュで、ドゥルのチョメチョメパリンのズビであるが、ギョピのチョメチョメペロンのゲパでもある。チョメチョメパリンのズビは?

161: regularexception 2025/05/06 16:39

カタカナで書けとか言ってる人もちょっとあやしい

162: richest21 2025/05/06 16:48

文字は読めるし文章も読めるし書いてあることも理解できるが結論が俺の気に入らない!

163: yas-mal 2025/05/06 16:51

「文脈」の使い方に違和感。広辞苑「文中での語の意味の続きぐあい。文章の中での文と文との続きぐあい。比喩的に、筋道・背景などの意にも使う」。読解対象が悪文なのは仕方ない(?)が、質問文まで悪文なのは困る

164: bedlam 2025/05/06 16:53

例文がおかしいと言っている人は「この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを以下から選べ」という設問を読めていない所が興味深い。たった2行を読めない人がいる事をあぶり出す問題なのかな

165: nainy 2025/05/06 16:54

最近は算数の文章問題とかで式を立てるときに順番をやたらこだわるのを見かけるけど、文章もこの順番って形式で判定してるとか?最初の◯◯は□□の形式にならうと、女性を選ぶんだろうなって

166: uniR 2025/05/06 16:56

間違えちゃった! なら全然いいのだが、問題に文句つけている人と打ち合わせしたくないな……と思う。ただ、このテストの正答率や測れる物事なんかは眉唾

167: wdnsdy 2025/05/06 17:00

引っ掛け問題を過剰に警戒してると素直な答えの問題でも間違うことがあるな。この問題文に文句つけてる人って、この問題でそれが起きて答えを間違っちゃった人がカッとなって文句言ってないか?

168: yoiIT 2025/05/06 17:01

国語力というより、プログラミングしてる人なら絶対に間違わないよね。

169: ROYGB 2025/05/06 17:10

ウナギ文的には④の女性でもいいような気もしてきた。

170: pmint 2025/05/06 17:10

別に問題になってもないのに「日本でも問題」と言ってしまう人のほうが民間では問題。「アレクサンドラ構文」なんて用語も創作。この人にとって世界とは"2ちゃんのハン板"らしい。

171: nagi-pikmin 2025/05/06 17:11

ややこしくはある

172: FreeCatWork 2025/05/06 17:16

むずかしいお勉強の話にゃ!ボクにはさっぱりわからないにゃ。アレクサンドラちゃん、かわいそうにゃ〜。もっと分かりやすく教えてあげないとにゃ!

173: sirotar 2025/05/06 17:16

一切勉強しなくても現国100点だった俺には、何が読めないのか分からない。文盲じゃなくて、字は読めるが内容が理解できない人が居るのか?

174: tettekete37564 2025/05/06 17:16

間違える要素が分からんかった

175: cowbee 2025/05/06 17:25

俺も英語だと動詞や名詞の単語だけ拾い読みして、前置詞を飛ばして読むことがある。そういう時にこういうトンデモ勘違いをする。要するに活字力?が低いに尽きると思う(日常会話は短文ばかりで困らない)

176: eroyama 2025/05/06 17:27

進学校を「自称進学校」と貶めす言説がよくあるけど、地域で1番なり、卒業生の大部分が(大学への)進学者なら進学校と思う(4行読み込んでのブコメ)

177: khatsalano 2025/05/06 17:29

文章に誤読はつきもの。完全な言語による完全な文章は存在しないから。また,文章によるコミュニケーションは読み手を得て初めて成立する。全ての文章は固有の読み手が持つ情報によって歪曲される。全ての解釈は誤読

178: good2nd 2025/05/06 17:41

リーディングスキルテストの話題、何周目だ…/想像するに問題文に違和感ある人は「( )はAlexandraの愛称である」なら納得しそうな気がする。まあいずれにせよ1以外にはありえないけど。

179: hatenext 2025/05/06 17:47

分かりやすい文章書くのもスキルのうちだからな。

180: yamuchagold 2025/05/06 17:57

実験のソースはどこに?て関連リンクに答えがあるのに……。というのも難しいよね。深く物事を掘り下げる能力の低下が全般的に見られる(ソースなし)

181: homarara 2025/05/06 18:02

午後の勤務時間で疲労がたまってくると、文章が頭に入ってこなくなるよね。

182: shiori_lov 2025/05/06 18:04

解無しとか言ってる奴は誤答より文章読めてないだろ。それ以外の愛称があるとか文章中に1ミリも出てきてないぞ

183: kou-qana 2025/05/06 18:13

問題文から(長い名前)(女性)って情報だけ読み取って、設問に長い名前があったので空欄に④女性を入れたとか?名前と(男性)なら③、名前が2つと読み取ったら②。正解した人も名前とAlexだけ読み取った可能性もある

184: aibot 2025/05/06 18:15

これだけであれば解けるけど、これが100問の簡単な問題に紛れ込んでいて時間制限が短ければ間違うこともありそう

185: fluoride 2025/05/06 18:21

免許の試験とダブルスピークで草。出題者の意図を汲む忖度力が一番大事なんやな

186: sakidatsumono 2025/05/06 18:24

いまどき新井紀子?

187: YYY5800 2025/05/06 18:40

ただのひっかけを文章が読めないっていうのはどうかと

188: yodogawa-kahan 2025/05/06 18:43

表音文字で識字率100%を長らく主張する日本で、この問題を持ち出して、日本語の「実質識字率」を計測する方法を検討し、実施により義務教育修了者の再選別、「日本人」認定、脱落要件への活用を強く希望する。

189: puyop 2025/05/06 18:49

アレクサンドラ構文が提起している問題は、こういう文章ってe-mailとかlineで書きがちで、それを理解できない人が増えてきているということなんだが、ブコメを見ているだけでその問題が実証されている気がする。

190: sextremely 2025/05/06 19:10

今後、共感性羞恥みたいに使われそう

191: hello-you 2025/05/06 19:16

これ間違える人がおるんか、2割位?高校生だから大人になって数値が大幅に改善するとも思えない

192: kanayo1993 2025/05/06 19:17

取り上げられている問題は解けた。私は動作性IQが低いので、多くの問題が出される一問としてこれがあると間違えるかもしれない。私も機能的非識字に該当するかもしれない。

193: daichiiii 2025/05/06 19:18

話がずれるけど、私の場合、書いてあることは読めるのに(国語の点数も安定していた)、聞き取りが全くダメ。Alexの問題も、書いてあるから容易に正解できるけど、聞き取りだったら間違えると思う。(英語でも同じ

194: fut573 2025/05/06 19:22

英語のリスニングでよくあった。解像度の差がある

196: natu3kan 2025/05/06 19:43

社会が高度化してくると文章力と行動力が要求され、行政サービスにつながるために申請書を書いたり、申請を代行してもらう手続きを請求するより刑務所で行政が申請を代行してくれた方が楽になる問題あるよな

197: chintaro3 2025/05/06 19:44

日本語的には「解なし」

198: kura-2 2025/05/06 19:47

こんな悪文を書くやつをなんとかしろよ。読めない文を書くやつを世界中で問題にしろ

199: lenore 2025/05/06 19:49

最も適当なものを選択させるこの問いで解なしって言ってる人、読めてないね。引っ掛けでも何でもない。/自分は慌ててたり余裕がなかったりストレスが溜まってたりして目が滑ることはあるだろうなと思う

200: atokuser 2025/05/06 20:11

これで4を選ぶのか

201: napsucks 2025/05/06 20:18

現国の点数が常に満点だったので安心して石を投げます!

202: hiro-okawari 2025/05/06 20:19

この短い文のどこにつまづくんか知りたい

203: pribetch 2025/05/06 20:20

アレクサンドラのミラクルワールド

204: hiro_curry 2025/05/06 20:23

知らない英単語が急に3つも出てくるから処理落ちしてる子も居るんじゃないかね。設問をカタカナにしたら正答率がどうなるか気になるなあ

205: yogasa 2025/05/06 20:31

論理的にAlexandraの愛称は特定できないというのは正しいけど、四択という前提を忘れている。これも文章が読めてない。

206: nida3001 2025/05/06 20:37

自分の言ったことや書いたことが伝わって無かったらまず悪文になってないか検討した方がいいよ

207: popoi 2025/05/06 20:37

<愛称は>と問題文に有るのに何故に解答が1以外になるのか。何故<悪文>だの<解なし>だの<引っ掛け>だの,蒙昧な認識が出るのか。だからこその,一種の #障害 なのかな。#アレクサンドラ構文

208: nande_nande_boy 2025/05/06 20:38

お前ら「Alex」は例えであって本題はそこじゃねーよ

209: SanadaSatoshi 2025/05/06 20:40

運転免許試験問題は設問に「必ず」とか「絶対に」の単語があれば自動的に正解はXなので機能的非識字でも楽勝。道交法は例外規定が多いのでそれを知ってるかどうか確認する意図だと思うが事実上プレゼント問題

210: oeshi 2025/05/06 20:52

先に選択肢見れば答えがほぼわかる数年前のセンター試験型の問題だね。直接関係ないが今の共通テスト(世界史)は難度は低いけど問題文や資料からヒント探さなきゃいけなくて以前より頭を使うので疲れるし時間かかる。

211: alpha_zero 2025/05/06 20:55

これ定期的に話題になって、その度に「悪文がー!」みたいなの書かれてるけど、普通に読めるし問題文だから悪文だとも思わないんだよね…。

212: amunku 2025/05/06 21:29

機能的非識字の人が多い事について語る米がトップになく、問題文の是非についてしか語られない。文意が読めないのは機能的非識字よりずっとたちが悪いと思ってしまうのは私だけ?ネットはこういう人しかいなくなった

213: daishi_n 2025/05/06 21:29

これは逆さに読む力がないと無理か。ただ、仕事柄複数に読める回答は避けるようにしてる

214: Chisei 2025/05/06 21:33

英文読む時は単語理解できるけど文で理解できない。

215: kazumi_wakatsu 2025/05/06 21:36

“文部科学省が「文字わかれば文章もわかるっしょwww」と昭和30年台からロクな調査をしていない”

216: toraba 2025/05/06 21:41

「この程度で間違う人は日本の運転免許学科試験は通過出来ません」『東大生も解けない?!運転免許の学科試験がひどすぎる』https://www.youtube.com/shorts/S8z4Z3K2Uc8

217: harumomo2006 2025/05/06 21:51

どの言葉がどの言葉にかかっているかを読み解くことができない人は文脈の流れを無視して目に付いた単語だけをピックアップして脳内で自分の好きなように組み上げている。てにをはが滅茶苦茶なタイプ

218: chaz_21 2025/05/06 22:00

書いてあることをそのまま答えればいいだけな簡単な質問なのに文句言ってる人がこんなにいることに驚愕。問題が悪文とかミスリードとか関係ないだろ。そのままの文章を読めばいいだけなのに。そりゃAIに負けるわな

219: aienstein 2025/05/06 22:02

なんか問題文にケチつけてる人がいるけど、自分が面接官で、採用希望者にこの問題やらせてみて間違う人が来たら「ちょっと何をどう指示していいのかわからない人だな、無理かも」となると思う。

220: i_ko10mi 2025/05/06 22:09

この問題でどうやったら①以外を選べるのかがよく分からなかった。でも機能的識字は寝起きのぼーっとしてる時に読んだ文章の意味が頭に入ってこない現象と同じでしょ?それはわかるよ。

221: Caerleon0327 2025/05/06 22:12

真剣にやってない人が多いからでは?

222: nowa_s 2025/05/06 22:25

書いてあることが文字どおりに読めない、分からないのが自覚できるなら別にいいけど、自己解釈や脳内補完で分かったつもりになるのが問題じゃないかな。無意識でやってることだから、修正も難しそうだし。

223: tameruhakida 2025/05/06 22:28

こういう話で、当たり前のようにわかる側の人間として反応する現象には名前がついてるんだろうか

224: brusky 2025/05/06 22:29

TOEICで英訳された問題が出たら普通に間違えそう。時間に押されて適当に読みがちなので

225: u_eichi 2025/05/06 22:31

これは、設問そのものだけ(アレクサンドラの愛称は何?)ならかなりの割合でアレックスと答えられるのに、余計な情報を入れられたせいで誤答を誘発させてる。|あなたの携帯電話料金は本当に適正ですか?

226: dame_maru 2025/05/06 22:39

アレクサンドラ構文、日常だとたまに間違う気もする

227: rain-tree 2025/05/06 22:44

正答1.に疑義を出してる人の理屈がよく分からなかった(Alexandraという名の男性とか愛称はAlexとは限らないなど)のでchatGPTにきいたら形式論理的解釈だろうけど自然言語理解の文脈と解すべきでずれてるって回答だった

228: y-wood 2025/05/06 22:54

原書は読んだけど、やはり流し読みではなく、設問なので国語力を問う形式だと思う(僕は1問間違えた)。/ 同様に四則計算が完璧でない人はかなり居る(75%くらい?)と思う。国語力なんてそんなものだ。

229: jamg 2025/05/06 22:59

これ問題だから引っかからないけど日常で差し込まれたら間違えそう

230: marumarumarumox 2025/05/06 23:09

この問題の正誤はさておき、自分の解釈が正しいと思っている人が多すぎるんよな... 自分自信が常に間違いうるといった意識も持ち続けないと行けない。

231: yamadadadada2 2025/05/06 23:12

男女で同じ呼び方ってこういう成り立ちがあるのね。勉強になります

232: wwolf 2025/05/06 23:14

文字情報のデコードはそれなりに認知負荷の高いタスクなのでそんなもんじゃろ感はあるんよな。だからこそ古来より字が読める奴は優秀とされてきたわけで

233: tech_news 2025/05/06 23:17

ケーキ切れないブクマカ達で草

234: shikiarai 2025/05/06 23:38

性格捻くれたまま頭良し良しごっこしたい奴らはこの件は黙ってた方が良い。その捻くれのことを文章が読めないと定義されてるテーマに近いので分が悪い

235: pochi-taro00 2025/05/06 23:40

はてブやyoutube,ヤフコメみりゃわかります

236: aLa 2025/05/07 00:26

むしろ①以外を選ぶ理由が分からなくて高学歴の人に問題を出してみたら④と答えた。問題文をちゃんと読んでいなかったそうで、読み直したら正解だった。仕事能力には直結しないとしても、SNSだと早とちりするかもね

237: augsUK 2025/05/07 05:13

東ロボ君で大規模なAIプロジェクトを任されてたはずなのに、東大入試なんて無理とさっさと諦めてN数の少ない調査で教育論に口出すのに転向した新井教授だからなあ。本人の飯のタネの為だけの調査よ。

238: odakaho 2025/05/07 05:36

これ前に考えたことがあって、「aのbはcである」という日本語の問いがやや不自然なのが原因だと思う。「cはaのbである」なら殆ど間違えないだろうに。

239: ueshin 2025/05/07 05:51

文章読めない例として、この問いをもってくるのは妥当とはいえないのでは。文章読めない問題って、願望や欲求や党派性とかにモロに出てくるので、読みたいように読む問題では。

240: asamaru 2025/05/07 08:06

機能的識字能力は確かに重要で、おなじ個人の中でもアップダウンがある。「最近本が頭に入ってこない」「最近読書にはまっている」とか多くの人が経験していると思う。

241: lets_skeptic 2025/05/07 09:02

元の問題は問題ないが、運転免許の学科試験のやつは明確にダメ

242: Domino-R 2025/05/07 10:34

Alexは最初「名前」とされ、途中から「愛称」とされてる。この変遷こそ「文脈」だが、ここを読み誤るのだと思う。文脈=文章を読めないの意味よね。

243: nikumin 2025/05/07 12:38

よくマネージャー向けに「タスクは曖昧さをなくして明文化して支持しろ」なんて言われるけど、部下がこういう文章を読めない時はどうすればいいかわからなかった

244: deep_one 2025/05/07 14:30

「論理的には」の人は本当に読めてなさそうなのが怖い。/頭が良くても間違える人は「超高速で穴埋め問題を解くための訓練」とかをしちゃった人だろう(笑)

245: fatpapa 2025/05/07 14:54

いろいろ言い訳や屁理屈も書かれているけど正解が1以外というのはやはり問題があろう。ひめゆりの西田議員の発言も書かれている通りに読めないのか、どう読んでも自分の思想に合わないと解釈が捻れてしまうのか

247: tsubasanano 2025/05/07 21:45

“機能的非識字者、実は高偏差値者に多い。(中略)機能的非識字者は思考速度は高効率で早いので有名大出身者、特に役人等にもよく見かける。私の「偏差値は一体何を選抜してんの?」って疑問はそこにある”

248: hachibeechan 2025/05/08 13:35

これ前提知識なしに前置き読まず一番下の問いだけ読んでも正解できるとおもうんだけど、まあつまりそれができないから問題なんだとおもいますが……それにしてもウーン。元資料読まないとなんもわからんな

249: danboard_twins 2025/05/09 23:29

文章読むのに時間がかかるんだが(脳内音読)読み間違いはあまりない。みんな読むの早いけど読み飛ばしているんだな。読むの遅いと思考や判断も遅れる。早くても間違ったら意味ない。相対的に見てどっちがいいのだ

250: roirrawedoc 2025/05/10 07:22

“流石に①を選んだけど意図的なのか知らんけど変な文章だよね。「女性の名前」「男性の名」と揃えてないし改行もへんてこりんで読み難いしカタカナで書けやだし。 ”

251: nyannko0 2025/05/10 11:02

ちゃんと読んで理解してないってことよね。 はやがてんというのか。 そもそもこの問題自体が引っ掛けチックじゃないかな。

252: hamamuratakuo 2025/05/10 13:25

"「アレクサンドラ構文」とは、新井紀子氏の著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で紹介された、読解問題の一つに由来する造語です。" → AI vs. 教科書が読めない子どもたち https://str.toyokeizai.net/books/9784492762394/